無料ブログはココログ

2023年6月25日 (日)

【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達

さて、きょうは旅のきっかけ編。

a・前回の中断ポイントからの再開
b・前回の見落とし、カン違いのフォロー
c・コンプリまでの前進
d・これを「あ、そこ行ってみたい。自分の目で見てみたい」
e・そこまで行くなら、あそこは「もう一度」…。

ジャンル別:
1.マイラー的発想=40%
2.鉄道関連=30%
3.お城=10%
4.その他=20%

とすれば、間違いなく「2a.」がきっかけでしょう。

今回の旅では自身、JR最後の未乗区間とも言える高山本線。

ここを普通列車で完乗しました。

(岐阜~美濃太田)は2020年5月に終わらせているので、「古井」からね。

おっと「こび」…読めねえ。難読。

230514takayama08_11

230514takayama12_15

230514takayama16_19

実は90年代に高山~下呂は乗ってるはずだけどね。記憶の彼方。

230514takayama20_23

230514takayama_st

高山駅

230514takayama24_27

230514takayama28_31

230514takayama32_35

230514takayama35_inotani

230514inotani_st

230514inotani_noritsugi

好きな車両が少ないJR西日本のなかで、各線区ごとの

キハ120の色づかいは珍しく好きなんだわ。

230514kiha120_atinotani3

230514kiha120_atinotani

230514takayama36_39

230514takayama40_43

230514takayama44_toyama

当然富山着までに4時間ほど時間を作れたので

飛騨高山観光も織り込みました。先述のように

高山も90年代に行ってるんだけど、記録以前で

すでに記憶あいまい。楽しい再訪でした。(くわしくは別機会に)

(岐阜から進行して)猪谷まではJR東海。

猪谷から北はJR西日本。山間の境界駅です。

こういう無人駅はめったに降りないわな。

230514atinotani_busts

猪谷駅前のバス時刻表はテレ東の「路線バス~」で2回は登場してるハズ。

 

ホントはこの区間2018年9月(胆振東部地震のあったとき)に踏破予定だった

ので、5年越しの「念願」なのでした。

 

で、これにくっつけたのが過去撮り落としのこれ。

230517_hk10_13

これまでノーチャレンジだったのは

230515kurobeunadukionsen2

だけで、残り3駅はすべて撮り忘れ。

 

それにしても新幹線の駅標って、車内からだと

めっちゃむずいんだよね。

これで北海道・東北・秋田・山形・東海道・上越・北陸・

山陽・九州の全駅標コンプリと思ったら

22年に「西九州」が開通したので、また目標ができちまった。

24年じゅうには金沢から敦賀まで延伸するので、

この件、まだ続きそう。

※せっかく黒部宇奈月温泉まで行くなら、黒部峡谷鉄道だろ?

とさらにエスカレートしたわけなのです。

230515kurobe_torocco6

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2021年2月16日 (火)

【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻

まだまだ書き洩らした乗り鉄ネタがあるような気がするけど、

それはそれで「書き洩らし」だけでまとめてみようと思ってまぁす。

今回は旅の最終日、伊丹空港へ向かう途中での「寄り道」編です。

まあ東京メトロで学んだのは

「路線別に車両が違うので、路線ごとにクリアすべし」

ということだったけど、

名古屋の地下鉄や大阪メトロは

「路線別に車両が違う」けど

「ラインは違うがなんだか似ている」ということで少々脱力。

201210osaka_metro_10kei_m

201210osaka_metro_21kei_m2

201210osaka_metro_30000kei_m

ハハ、全部御堂筋線の対向車の後ろ姿ですけどね。

上から10形、21形、30000形。

 

適当に撮って「大抜かし」が発覚したら、今後そこだけ詰めようという気分です。

201209hanshin_5700kei_1

今回は関西でこれまでなぜか一度も乗ってない「阪神」を少し観察したので、

残りは何度も乗っているのに記録していない「阪急」を探しに大阪の西北部へ。

まずは大阪メトロ御堂筋線から直通している北大阪急行の流れ。

201210kitaosaka_ex_8000kei

北大阪急行8000形

201210kitaosaka_ex_9000kei

北大阪急行9000形

 

東京で「埼玉高速鉄道」や「横浜高速鉄道」というマイナー車両同様、

営業距離の短い(でも地下鉄に乗り入れてる)「北大阪急行」に乗って

千里中央まで北上。ただ幸か不幸か自分自身が真っ先に北大阪急行の車両に乗ってしまい

ホームドアのおかげでちゃんと撮れないっつー情けなさ。

そこから大阪モノレールに乗換えて、蛍池へ。

201210osaka_monorail_1000kei2c

そっからが阪急(宝塚線)。

201210kawanishi_noseguchi

目指すのは能勢電鉄。

とりあえず、ひと駅ぐらいは乗っておくか、と思ったのですが、

乗換えの川西能勢口にいたのは阪急の車両。

201210hankyu_5100kei_2

5100形

ていうか能勢電鉄は阪急グループということで、わざわざ行くだけの

目新しさはないのでありました。単なる無知か。

そしてこの阪急電車の統一感。

201210hankyu_1000kei

1000形

201210hankyu_7000kei

7000形

201210hankyu_8000kei2

8000形

201210hankyu_9000kei

9000形

これが6000形かと思ったら

201210noseden_6000kei

こちらが宝塚線を走っていた能勢電でした。

 

これまで「お!」と思って記録した記憶がないのもうなずけます。

なんか世の私鉄の流れにまったく与しないそんな阪急であることを

旅の最後に確認する羽目になりました。

 

阪急って上品、なんだよ

ってな感じ?

いやいや珍しい、レアだ、新型だ!に反応する層が

一定数いると思うのだけど、

「じっくり観察したら微妙に違うことを喜ぶのがツウ」と

切り返されたみたいです。

というわけで「にわか鉄」には阪急は荷が重かったという

最終日なのでした。

約90分早起きして余計に動いて、またひとつ学びました。

ちなみに4Tでは阪急全線10路線マイル設定されているので、

そのうち(いつ?)しっかり読みといてみせますがね(笑)


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月29日 (金)

【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編

JR東海圏は撮り甲斐がない、と事あるごとに言っておりやす。

今後も「そのためだけに」訪れるのは、できるだけ避けたい。

でもなー。大井川鐡道が残っちゃったんだよなあ。

もうこれだけで1泊2日必要なんじゃないかな。

19年12月に乗ってみたJR飯田線も駅数が多すぎて半分で飽きたし。

今回も可能な限り乗って残ったのはほかに

明知鉄道、樽見鉄道、三岐鉄道三岐線

どうしよっかなあ。です。

 

まあ、名鉄も車両が多様なので、あとひとタビでクリアしたいところ。

いやいやなぜに今回の「成果」の前に次回の話をするのか。

それは達成感がなかったから。消化試合感が強かった。

 

車両に魅力がなくても、車窓に魅力があればいいんだけど、

そうもいきません。基本的に濃尾平野は「街」だから。

さて事前にこのきっぷを用意して万全の構えだったんだが、

201204_tokai_16shitetsu_kippu

土日限定きっぷだし、ペイした充実感も不足。

はてさて満足度がいちばん高かったのはどの路線だった?

●東海交通事業城北線

ま、これが私鉄なのか、というビミョーな立ち位置でありました。

JR東海の子会社で運行本数は少なく、なぜかJRの勝川駅と城北線の勝川駅が離れている。

徒歩5分?6分? わざわざJRから切り離された路線。

201205chuou_west_kachigawa

中央線を降りて、改札を出て、駅を出ただいぶ先に城北線の駅が。

201205for_tokai_kachigawa

201205tokai_johoku_kachigawa

201205tokai_johoku_kiha11

これが、名松線で走っていたキハ11。うーん。見たことあるヤツ。

ささっと撮ってまたJR勝川へ戻ります。

201205for_jr_kachigawa

その次に乗ったのが

●愛知環状鉄道

最初は三河安城~岡崎と乗る予定だったのだが、城北線のダイヤが難しくて

名古屋~高蔵寺経由に変更。乗車区間を短くして、次の「リニモ」へ乗り継ぐ作戦に。

201205aichi_kanjou_2000

愛知環状鉄道2000形。カラーリングはシルバーなれど、

どこかでよく似たフォルムの電車があるで。


お次に乗るのは、そのリニモ。

●愛知高速交通東部丘陵線

日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)の常設実用路線で見かけはモノレールみたいなもん。

八草から藤が丘まで乗って名古屋市営地下鉄に乗り継ごうとしていたら、

さあ乗車という次発の列車がドア開閉トラブルで発車せず。

201205linimo_trouble

ホームドアは閉まるが、車体のドアが開きっぱ。

15分ぐらい様子を見たが諦めて、到着車両が来たので撮る。

201205linimo1

201205linimo2

諦めたので来たルートを愛知環状鉄道で高蔵寺へ戻ろうとすると、

201205aichi_kanjou_2000b

愛知環状鉄道も「人身事故」で途中でストップ。

いやあ祟られていましたね。こちらは15分程度で復旧でしましたが、

ここまで3路線に訪れて1路線しか乗車せず。

もうすっかり乗車せずが板についた。

 

高蔵寺~名古屋と戻って、これまで未乗区間?だった関西本線の

名古屋~桑名をクリア。

201205kiha75_mie_nagoya

快速「みえ」鳥羽行き、キハ75っす。気動車だわ。

201205nagaragawa_susp

たぶんこれは長良川。木曽川、長良川、揖斐川と木曽三川を渡ります。

201205kuwana_st

桑名で下車。19年3月に来たときは工事中だった駅舎もほぼできてました。

201205nishikuwana_st

201205nishikuwana_st00

桑名駅に隣接の西桑名駅から

●三岐鉄道北勢線

201205sangi_hokusei270_1

201205sangi_hokusei270_4

ホントは一区間だけ乗って戻ろうとしたんだけど、すっかり緊張感なく

こんな列車なんだなーと満足して西桑名を後にする。

フリーきっぷは改札出入り自由だもんね。

 

今度は近鉄に乗って近鉄四日市駅へ。

ここでは

●四日市あすなろう鉄道

へ乗車。もしかしたら、いちばん印象に残ったのがこのローカル私鉄かも。

201205asunarou_yokkaichi

201205y_asunaro_rosenzu

201205y_asunaro_200

201205y_asunaro_blue

201205y_asunaro_264

なろうブルーの車内のピカピカ。

201205y_asunaro_200b

201205y_asunaro_green

なんだか戦隊ものみたいなネーミングな車両でした。

それにしても地元に愛されてる感がありました。ここでようやく一区間往復乗車。

いやあ762mmの特殊狭軌線なので車内も狭くてね。

直前の北勢線は撮っただけだったので同じ狭さに気づかなかった!

撮ったあとで見ると762mmなバランスの車両でした。せませま。

 

名古屋駅に戻ってこの日の最後は

●あおなみ線

正確には名古屋臨海高速鉄道。

201205aonami1000kei

すっかり日が暮れていてここも撮るだけ。一区間だけ乗る気力もナシ。

たしか18年9月タビで乗ることは乗ってるし。

なんと6路線訪ねて2路線しか乗らないという…撮るだけパターン。

201204_tokai_16shitetsu_kippu

フリーきっぷって、途中下車自在、改札をフリーで通過するための

ものだと認識です(笑)。これ(金・土)で使えたらもっと節約できたのに

そうしちゃうと、いろいろ往路復路が合わなくなるんです。

すんげえ悩んだけど。

 

中京圏…時間があったら乗り直すべし、もなかったかも。

あとはこの日と翌日、ホテルと名古屋城の行き来に市営地下鉄に乗りましたが、

特に驚くことも…ありませんでした。

ちょっと不毛な中京圏乗り鉄の巻。

ま、そういうこともあるさ。

改札通って、マイルになればいい、ってか???

※そういえば、「にわか鉄」は最近になって撮り甲斐、乗り甲斐指標をようやく発見したッス。

今後の記事で紹介していく予定。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月27日 (水)

【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系

201205hinoroti1

201205hinotori_logo

暮れに近鉄の「ひのとり」のネタを書いたとき、

「赤い特急って、あるような、ないような…」

みたいな中途半端な書き方をしてしまいました。

われながら「にわか鉄」。

1月のなかばにテレ東の「美の巨人」を見ていて

あ、忘れてた!

と気づきました。

小田原城を見たあとに20分ほど空きができて、

小田急線のホームでたまたまいる電車を撮っていたんですね。

201204odakyu_3000kei

3000形はともかく、

201204odakyu_5000kei

5000形を押さえて、ラッキーと思ってました。

(よく見るとJR東日本のE233に似てるような…京浜東北線?)

で、

20分いたら、ロマンスカーの一編成ぐらい会うだろう、

そう思って撮ったのがこれでした。

201204odakyu_70000_gse

70000形GSE。運転席が2階?ですよ。

201204odakyu_70000_gse1

201204odakyu_70000_gse2

201204odakyu_70000_gse3

たしか現役のロマンスカーは3タイプあるので、

たまたまの1種類だけでもなぁ、と思っていたのですが、

このGSEが最新のヤツだったみたいです。

とにかく色が不思議。

赤だけどオレンジ。

赤の印象が薄かったのは小田原駅のホームにいたから、なんですね。

屋内にいるとオレンジに見える。

 

次回の東京遠征ではロマンスカーもコンプリする運命にあるようです。

ただ難を言えば、停車中も先頭座席に「ラッキー」なお客さんが

まる見えってことです。今回もしっかりマスクをした老夫婦が

楽しそうに座ってしまいました。

いや自分でこの先頭席を獲得する根性はないけど、

ロマンスカーの正面撮が難しいことを自覚した次第。

そういえば、富士急にも水戸岡デザインでJR東海の371系お下がりが

真っ赤に塗られて特急運用されているのだとか。

うーん、富士山絶景を目指すときはぜひセットで押さえないと。

いつか知らんけど(笑)。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月24日 (日)

【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線

JR全線乗りつくし、は最後中途半端なとこが残ったんですね。

これ本来は20年7月に終わるハズだったのに、

JR東日本がオトキューパスを発売中止にしたために、

昨夏はそもそも関東圏までアクセスできず。

本来なら東日本の未乗「区間」と

JR東日本と隣接する、JR東海の東端の御殿場線、身延線

乗り終る予定でした。

函館からの本州へのタビの基本は

1.オトキューパス(5日間乗りホーダイ26,620円)
2.(函館~)伊丹空港(JAL片道10,000円前後、ただしマイルで消化)
3.(函館~)セントレア(AIRDO片道10,000円弱)
4、(函館~)羽田空港(JAL片道15,000円前後、ただしマイルで消化)

こんなカンジでしょうかね。

JR東日本全区間を完全に乗りつくせば、1.の優先順位は下がるわけですが。

オトキューパスだと、新函館北斗~東京都区内往復だけでペイしちゃうので

かなりお得感が強いんですよね。

ま、こう見ていくと次に魅力的なのが伊丹での出入り。

そんな感じでJR東日本区間と西日本(四国・九州)タビを優先していったら、

残っちゃいました。富士山まわり。

201204tokai_rosenzu

↑路線図右端が御殿場線、その隣が身延線

ようやく今回、オトキューパスから伊丹からの戻りという旅程を組めて、

真ん中に(静岡・山梨)エリアをぶち込むことができたのです。

まあそれにしても、JR東海の乗り鉄は面白味がないですなあ。

普通電車はほぼほぼ313系のみ。

201204_313kei_koudu

特急は373系(身延線を走るのは「ふじかわ」)

201204_373kei_fujikawa2

こうなったら意地になって駅通過の証拠を撮りきるぐらいしか楽しみがありません(笑)。

そして全般的に今回の旅は雨にたたられたのはたった半日だったのに、

御殿場線・身延線パートでは富士山がまったく見えず。見えそう、にもナラズ。

消化試合感が満ち満ちてしまいました。

それにしてもなぜか地上からの富士山には縁がないです。

では、御殿場線・国府津駅からスタート。

201204gotenba00_koudu

201204gotenba01_04

201204gotenba05_08

201204gotenba09_12

201204gotenba13_16

201204gotenba17_oooka

201204gotenba18_numadu

はい沼津へ着きました。

御殿場駅で降りてみたけど、駅前ロータリーが雑然として

映えませんでした。

201204gotenba_st

では沼津から富士へ移動して身延線へ乗車。

201204fuji_st

富士駅もぱっとしないカンジ。そういえば以前下りた

富士宮もそうでした。

これはJR東海のせい、でしょうか?

甲府行は普通列車で。甲府からの戻りは特急(ふじかわ)にしました。

201204_313kei_atfuji

身延線も313系。

つまり御殿場線と同じ車両。特にローカル感もないし、線区による

個性もない。これ愛知県内で武豊線に乗ってもおんなじ。

201204minobu000_fuji1

身延線ホームの駅名標です。身延線はけっこう駅数あるぞ。

全部撮りきれるか???

201204minobu01_04

201204minobu05_08

201204minobu09_12

201204minobu13_16

201204minobu17_20

201204minobu21_24

201204minobu25_28

201204minobu29_32

201204minobu33_36

201204minobu37_kanente

終着・甲府は富士から数えて39駅でした。身延線。

201204minobu38_koufu

下部温泉だけ帰りに撮り直したの、わかりました?

身延線、終着ホームは

201204koufu_minobuline_end

でした。

そうそう車窓で気になったのは…

201204yatsugatake

甲府盆地の北東側にある、八ヶ岳ぐらいでした。

いつか、「富士山絶景」地上から撮りたいです。

151218fuji01_20210119171001

いまだにこれを凌ぐ「フジサン」が撮れてない。

さて、

これでJR「全線」乗車を達成。(今回の相鉄直通線含む)。

あとは並行在来線や災害不通で乗り切れなかった区間が若干残り。

ローカル私鉄の目標もあるので、また少しずつ埋めていくとします。

・鹿児島本線(鹿児島中央~川内=並行在来線)46.1キロ
・高山本線(高山~富山)89.4キロ
・外房線(蘇我~大網)19.1キロ
・上越線(越後湯沢~小出=並行在来線)38.0キロ
・水郡線(安積永盛~袋田)85.7キロ
・常磐線(いわき~岩沼)134.3キロ
・東北本線(福島~宝積寺、宇都宮~蓮田=並行在来線)151.6+70.3キロ
・田沢湖線(大曲~盛岡=並行在来線)75.6キロ
※日田彦山線(夜明~添田)は28.8キロは復旧断念

乗ってるハズだけど、記憶・記録にない区間も含みます。

並行在来線を除外した純粋なJR未乗区間は200キロを切りましたか。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2021年1月20日 (水)

【集める旅・つながる旅】路面電車の走る街で(4)京阪・大津線

さあ、今回あったいくつかのテーマのうち、路面電車編ファイナル、

がこれです。

京阪電車・京津線。

いやあこれがまったくもって例外的な路線だったのでした。

予想しないオチでした。

そもそも京阪電車の本線は大阪の淀屋橋から京都の出町柳を結んでいる路線な

わけですが、京津線はこれとはつながってないんですわ。

201207keihan_rosenzu

京都市営地下鉄(東西線)の御陵から滋賀県・びわ湖浜大津までが京津線。

滋賀県内を京阪電車・石山坂本線が東西に走っていて、京津線はびわ湖浜大津で

石山坂本線に接続です。事前に調べたら、

「京津線は上栄町~びわ湖浜大津間に併用軌道がある」とのことだったので、

当該ポイントに到着。

201207keihan_800kei1

201207keihan_800kei2

上栄町の駅は専用軌道上なのですが、そこから公道にシューッと進入してきます。

本来は「路面電車」ではないので4両編成とごっつ長い。

どうも特例的にこの長さで併用軌道を走ってもOKなのだそう。

形式は京阪800系。御陵駅より西は京都市営地下鉄へ直通して太秦天神川まで

一本で行けるわけで大津市民にとっては便利な路線。

JR大津駅から京都駅へ行くより、三条京阪、烏丸御池に直接行けるほうが

魅力的な気がしないでもない。

201207keihan_800kei3

併用軌道で「クルマとの並走」を撮ろうと思ったら、

おっちゃんの自転車と800形が並走というレア?画像に。

こういうのは函館市内でも見かけそうで見かけない。

撮り直し。

201207keihan_800kei4

201207keihan_800kei4_2

でも…インパクトはいまいちでした。

とりあえず自分が撮りに来たのは、長い編成がこうして公道をを走っている

シーンだったのね、とひと通り撮り終って、近くの三井寺へ徒歩で向かいました。

するとびわ湖浜大津・三井寺間(石山坂本線)がこんなになってました。

201207keihan_ishiyamasen_kidou_

ここは線路なの?車道なの?

併用軌道と言えばそうなのだけど、車道が一車線しかなくて。

残りの一車線は電車が来てないときに通ってね状態。

まあそんなに長い区間ではないのだけど、

「車道をつぶして電車が走ってる」区間がいちばんオモロイちゃうの?

という結論に達しました。

201207keihan_600kei

2両編成の600形が三井寺方面から登場。見送ってみると、

201207keihan_600kei_2

残されたのは一車線しかないわけです。

クルマは京阪電車の後方で待つ、ぞと。

 

石山坂本線は運用車両が京津線とは別で編成がずっと短いわけですが、

江ノ電某区間に匹敵する奇妙な風景だと思いましたね。

201207keihan_700kei2

こちらはびわ湖浜大津方面から三井寺方面へ進入の図。

やっぱクルマは並んで走れそうもないです。

 

少なくとも函館市電にはこんな怪しい区間はもちろんありませんよね。

今回のラス旅で、江ノ電、都電、世田谷線と集めて、最後に滋賀県大津へ来た

わけですが、最後の

201207keihan_ishiyamasen_kidou_

コレがいちばん記憶に残りました。幹線道路じゃないからって

距離が短いからって、こんな「併用」が存在するとは!

 

そうそう、20年5月タビで紹介したか忘れましたが、

松山市内の伊予鉄のダイヤモンドクロス(直角交差)ぐらいでしょうかね?

200513iyotetsu_diamondcross

これに匹敵する珍景は。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月18日 (月)

【やっぱり「乗る」より「撮る」鉄?】東京近郊のE233系軍団

そうそう、都内近郊の通勤型電車E233系の話をするんでした。

190121e233_atoume_forokutama

2019年1月に青梅線・五日市線に乗ったとき、東京のこんな奥地までE233系が来ていることに

ちょっと驚いたのですが、中央線快速(0番台)としての運用なんだな、と。

201130_e233_keihintouhoku

田端~品川間を山手線と並行して走っている京浜東北線(1000番台)

201129_e233_atnishiya

201201_e233_attennousuile

新木場や海老名まで直通している埼京線(7000番台)、

201129_e233_yokohamasen

八王子と横浜を結ぶ横浜線(6000番台)、

201203_e233_nanbusen

立川と川崎を結ぶ南武線(8000番台)、

201204_e233_uenotokyo_line

東海道線(~宇都宮線・高崎線)(3000番台)

201128_e233_2000_joubansen

常磐線は2000番台。これだけちょっと顔が違いますね。

千代田線に潜るせい?

このほか今回接点のなかった京葉線に5000番台。

まあ蔓延っています。

同じ顔でもちゃんと色分けしているところがJR東日本の律儀なところでしょうか。

評価します。

 

中央線と並行していてよく見かける総武線直通・中央線緩行は

それ以前のE231系なんですねー。

JR東日本の各系列の置き換えの順番を見ていると各路線の優先度が

わかるような気がします。

こう見ていくと東京近郊でも

鶴見線(支線)・南武線支線・相模線でまだ頑張ってる205系が

愛おしくなったりして(笑)。

191202_205kei_athashimoto_20210117164101

相模線茅ヶ崎行、橋本駅にて。

190709_205kei_atookawa_20210117164301

鶴見線支線・大川駅にて205系

今回は

201203_205kei_nanbusen_shisen

南武線支線・浜川崎行

201202_205kei_600_nikko_iroha

日光線でも205系(600番台)に出会いました。

オリジナルとお下がりで違いがあるらしい。

古い型式って気がつくと静かに置き換えられているので

出会いは大切に、です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月15日 (金)

【乗る鉄・撮る鉄】新駅と…E233系がいっぱい

そろそろ次は「電車」かな(笑)。

少し前に(開業の)新駅「高輪ゲートウェイ」を早朝訪問したら、

誰もいないばかりか、降りても「駅前」ができてなくて幹線道路がどっちかわからんかった、

と書きました。

201202takanawa_gwy0

201202takanawa_gwy2

※その後、明治初期の鉄道遺構が発掘されたというニュース有

 

今回目的の新駅はもう1か所。

「羽沢横浜国大」でした。

201129hazawa_yokokoku

横浜から相鉄(相模鉄道)で西谷へ入って、そこで乗換えてようやく到達。

羽沢横浜国大の先は武蔵小杉につながっていて、湘南新宿ラインと合流して、大崎で

りんかい線と合流して埼京線へと入っていく…。

201129soutetsu_jr

E233系はこういう車内表示があるのでスキ

首都圏知らん人には何が何やらわからん、か。

現在の(駅の)所属は「相鉄線直通線」

早い話大宮、川越の埼玉方面と神奈川県の海老名を直通させる路線という「企画」であります。

これまでの発想だと新宿で乗換えて小田急で海老名なんだけど、

途中駅のニーズやターミナル駅の混雑を緩和しようということなんでしょうね。

2022年には海老名方面から「新横浜」にも抜けられるようになって相鉄・東急直通線が開通、

都心からは都営三田線も乗り入れてくるんだって。

人口増えているんだね。神奈川のその近辺。

201129_e233_atnishiya

というわけで、西谷で出会ったのは埼京線の電車(E233系)でした。

埼京線のE233系にはりんかい線でも会ってます。(@天王洲アイル)

201201_e233_attennousuile

まあE233系は現在いたるところで見かける形式で、

首都圏ではいちばん蔓延って(はびこって)

いますなあ。失礼(笑)。

190121e233_atoume_forokutama

青梅とか奥多摩方面もE233系でしたな。(19年1月)

201203_e233_nanbusen

こちらは南武線。

同じE233系でも何次車とか細かい違いがあるようなんだけど、

にわか鉄にはあまりわかってない。

しかし今回、いたるところでE233系だらけ、という話を

次回ちゃんとします(笑)。

ちなみに現状は山手線はE235系になってます。

201202_e235_yamate

ときどき並行して走る京浜東北はE233系。

201130_e233_keihintouhoku


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月13日 (水)

【乗らず鉄・撮るだけ鉄】東京メトロ・都営地下鉄編

今回のタビの乗り鉄的優先順位は

東海道新幹線(東京~三河安城)
上越新幹線、未収集ぶん(上野、熊谷、本庄早稲田、高崎、越後湯沢、浦佐)
北陸新幹線、JR東日本部分(安中榛名~上越妙高)
・JR東日本特急車両残り(253系日光、259系NEX、651系草津)
・JR東海、未乗線(身延線・御殿場線)
・JR西日本特急車両残り(283系オーシャンアロー、289系パンダくろしお、189系はまかぜ)
サフィール踊り子(261系)
・西武池袋線、ラビュー

だったわけっす。

201129_e261kei_saphir2

サフィール踊り子

201201seibu001_laview

ラビュー

こんな感じでしたかね。

あとはできるだけ多くの関東私鉄、中京私鉄、関西私鉄は阪神…と

「すれ違う」ことを意図した旅でした。

ま、全部「乗って」いたらきりがない。

で「関東(首都圏)私鉄」の中に地下鉄はカウントされていませんでした。

「東京メトロ&都営地下鉄」

大昔の感覚で言えば東京の「営団地下鉄」は地上を走るケースはごくごく限られていて、

地下鉄と電車はイコールじゃないと思っていたわけです。

でも昨今、各鉄道間の相互乗り入れが盛んになり、東京メトロも都営線もフツウに地上を走っている。

ていうか地下鉄(路線)対応の「電車」という趣になっているんですわ。

時代遅れのにわか鉄はこれだから困る(笑)。

 

というわけで遭遇第一号は成田線(我孫子)支線を乗りつぶしに行って出会った

千代田線の16000形。

201128metro_16000kei_chiyoda

常磐線・千代田線・小田急線と直通してる車両です。

遭遇第二号は東京メトロ南北線で「埼玉高速(鉄道)」を探しに浦和美園まで行ったら

南北線9000形ばっかしだった、というヤツ。

201130metro_nanboku_9000kei

埼玉高速に出会う場所は本来の埼玉側じゃなかったという…。

遭遇第三号は西武池袋からラビューに乗って所沢まで行ったら、

所沢まで走ってきた東京メトロ・副都心線の10000形。

201201metro_yuurakuchou_10000

遭遇第四号は東急東横線で見かけた東京メトロ・有楽町線の7000形。

201203metro7000_yurakuc

同じく東横線上で第五号が都営三田線の6000形

201203toei_mita_6000

みーんな本来の線区じゃなくて直通区間で会う、会う。

第六号は京浜急行・金沢文庫で会った、都営地下鉄浅草線の5500形

※地下鉄車両のなかでは目下のお気に入り

201203toei5500_asakusa

意図せず、ぼうっと待っていたら、まあいろいろ出会うわけですよ。

結局埼玉高速(鉄道)も東横線上で見かけました。

201203sr300_saitamaksk2

第七号は小田急・多摩センターのホームから見かけた

京王線を走ってきた都営新宿線の10-300形

201203toei_shinjuku_10_300

こうなると

「ちゃんと調べて、もう少しちゃんと撮ろう」

と思うわけじゃないですか。

というわけで「乗らず鉄・撮るだけ鉄」は予想外な「予習」を重ねることが

できたのでした。

直通区間のない銀座線や丸の内線、大江戸線。

(直通)沿線にまったく足を踏み入れなかった東西線、日比谷線、半蔵門線など

まだまだたくさんあるので主題として次回の関東タビには組み入れることになるでしょうね。

予習する時間はたっぷりあるので、効率よく丸2日ぐらいで、最新車両を中心に

全網羅を試みたいと思うわけなのでした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年1月 7日 (木)

「乗らず鉄」「撮るだけ鉄」関西編…JR西日本マイナー特急+阪神電車

今回は「乗らず鉄」「撮るだけ鉄」が多かったので、

まったくもってバラバラでまとまりませんが、

本日は「JR西」+「阪神」に絞って

画像放出です。

 

JR西日本で出会ってない特急は大きくくくって、

あと3タイプだけで、なんとかチラ見レベルまではと

事前に時刻表で調べて遭遇を試みました。

201209_oosaka_ts0938

大阪駅にて。まずは気動車の189系。浜坂行き。

201209_189kei_hamakaze2

201209_189kei_hamakaze3

大阪から姫路、播但線を経て山陰方面へ走る特急「はまかぜ」。

1日3往復。

いざ出発直前の場面で捕まえました。

ほほぅ、こういうやつなんだな。てなもん。

あまり感動はしない、か。

 

同日夕刻。続いて遭遇を試みたのが和歌山方面へ走る特急「くろしお」。

201209_287kei_kuroshio_panda

「パンダくろしお」タイプ(289系)と「オーシャンアロー」タイプ(283系)

天王寺駅で夕方に上下近接ダイヤで行き交うとのことでした。

隣接した番線だったのだが、見事に時間がかぶって、

201209_283kei_kuroshio_ocean

ところがパンダくろしおが出発しないうちに、オーシャンアロー入線。

283系はかろうじてしっぽしか撮れませんでした。

貫通型と非貫通型で顔が違うんで、こんな証拠写真ではあきまへん。

先頭車両はもう少しカッコいい。

201209_289kei_kuroshio

オーシャンアローカラーでこのぐらいは顔がとんがってる。

(これは午前中に遭遇した、289系)

 

あと関西私鉄でいえば、なぜかいままで「阪神」と接点がなかったので、

201209hanshin_5700kei_1

人気のこの5700形に出会いに

大阪梅田~尼崎~(なんば線)~西九条と乗り継いでみました。

関西の私鉄も新しいモデルと旧型がかなりはっきりしていて、

出会いのテンションが異なりますな。

201209hanshin_1000kei2

こちら1000形。

201209hanshin_5000kei

こちら5000形。

201209hanshin_8000kei

こちらは8000形。

なんば線は近鉄と相互乗り入れなので、近鉄線を走る阪神電車、

阪神線を走る近鉄電車が存在しとります。

201208hanshin_9000kei

近鉄奈良駅で会った阪神9000形。

 

いまや関東でも東急の車両は西武線や東武線を走っているので、

そう思えばさほどレアでもないかもしれませんが、

まだ慣れない。そのうち飽きるんでしょうけどね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧