無料ブログはココログ

2023年11月20日 (月)

【プレミアム商品券・店舗検索】その終わりはまったく見えず。【責任者出てこい!PART3】

また同じ話の繰り返し?

予感の80%は当たり、20%は外れる。

これ自分としては高確率だと思ってます。

 

例の「店舗検索リスト」の件、

【前編】【中編1】【中編2】【後編】の四部構成は断念しました。

 

始まりが見えないので、終わりも見えないエンドレスの様相。

スムーズに進んで、収束は年明け、か。

 

11/14に

231117dl_asof1023_0

231117dl_asof1023_2

こちらが発覚して、なる早でナカミを確認。

当然のように間違いは350前後増えていました。

そりゃそうだ、前リストの間違いは1コも直ってないんだから。

 

まあこちらも気合いを入れて検証していないから

誤りのパーセンテージとしては22%から19%にダウンしてるけども。

231108co_3f4

それも含めて経済部商業振興課を直撃。(11/15)

すると驚くべき低レベルが発覚。

まずはこれだ。

231114dl_owabi

マイページログインのためのリンク切れ。

「電子」で商品券を運用しようとしたユーザーに障害

どうもやりようによっては回避できたように読めるが、

従来通りの紙で取得していればスムーズだったでしょ?

そして

231117dl_2ji_boshuu

少し前に大門横丁某店の二重登録の件を報告したけど、

二次募集の登録関係もユーザーサイドの二重登録が多いのだそう。

11/21まではそっちにかかりっきりで、

店舗検索には手がつかないと。

 

当然、現状把握もまだ、だと。

 

函館市がどう言おうと、函館市民がどう不便を感じようと、

制作サイドは

できることしかできません

状態。

 

スバラシぃわ!!!

 

最初に間違いは350前後と書いたけど、これはレコードレベルで

1レコード(店)で複数箇所の間違い、例えば「住所と営業時間」が違う、など

延べの間違いは500を超えるからね。

 

とりあえず言っておくのは

店舗検索で得られるのは

正しい店舗情報でなく

その店舗がプレミアム商品券を扱っているらしい

という情報まで。

 

市民の皆さんは割り切ってください。

 

前にも言ったけど、ブログ主個人は

「函館市と委託業者の力量」など見切っているので

こういう面白い登録を見つけるコトが

タノシイわけ。

じゃあ顕著な例。

231117dl_ootemachi22_1

ホテルなのに町名から間違っちゃって。

名称に「朝市」なんか入れるから。

231117dl_2ndst_url

「検索結果」を店舗URLとする愚。URLが何のことか知らないみたいだ。

 

231117dl_honchou4_25_

具体性を欠く備考欄。乏しい語彙では魅力が伝わってこないな。

231117dl_hitomi5_1

長い説明が必要な店なのだからしょうがない気もするけど、

これを上回るのがとっても無名な

231117dl_shinkawa1_2

ここでした。無名なので

「市民の台所」を標榜していても、これだけ長々説明しないと

伝わらない、と。

 

…欲、だと思います。前に出たい「欲」。

 

そうそう。

231117dl_suehiro5_20

もはや「天下の五島軒」も昭和の死語のようで。

これで、市民はどこの〇〇〇〇店か知ってるからいいんだよねっ!

 

商業振興課ではこう言ってた。

「申請主義ですので」

そう、申請に忠実に掲載。勝手には直さない。と。

 

つまりは「責任者」とは

函館市であり、経済部であり、商業振興課であり、

委託業者(みずほ銀行・北洋銀行・ノヴェロ・公式サイト制作現場)であり、

そして申請した市内の事業者である、という

チョー素敵な構図。

 

「嘆きの函館タウン」の構造そのものが

ここにも

出たぁ~!

ですね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年11月15日 (水)

令和5年10月…久々の保健所にて、いろいろ質問【で、正しくカミングアウト】

10月じゃなくて、11月の間違いだろ?って。

いやいや10月の序章から書くんです(笑)。

しかしこのペースだと11月中は更新休止日は設定できなさそう。。。

あまりよいことではない気もするけどなー。

 

すでにご存じかと思いますが

2022年6月から2023年8月までの空白の15か月を埋めにかかっています。

いやいや23年5月旅で書いてないネタはまだ何本もあるのですが、

時は待ってくれないので、あまりにタイムリーさを欠くなら、

あとまわし。

 

正確にはこの記事がアップされる頃には

「で、どうでした?」

と保健所の回答をもらっているはず(後述)なので、すっかり回顧ネタになってしまいますが

今回のポイントは主に事務処理能力にフォーカスしてます。

 

公開リスト上で店名が間違ってたり、住所が間違ってたり、建物名が間違ってたり

230922wakamatsu9_22hanac

230922wakamatsu9_22hanal

まあ一般市民は気づかないでしょうが、

2019/8の保健所リストを参照すると

231108md_from201908_9_22

です。

※それにしても「ひろば」には当時のお店が3軒しか残ってないのか。

 

担当者さんに書類の「表紙」を見せてもらうと、

しっかり「22番9号」と記入されてました。

※この事業者はキラリスのポップアップも若松町20番7号で通してましたね。

231018wakamatsu8_24

 

で、

231011honchou8_20a

231011honchou8_20b

231108md_honchou8_20_

まあ古い函館人には「肉のみつわ」は有名ですけど、すでに

ビルの名称からも消えているわけです。

ダブルブランド戦略で袖看板には一方しかないという怪しさ(笑)。

確か函館のLCは第七まであるんだっけか。

 

正式な書類なんだから、わかればいいってもんじゃないだろって。

こちらも申請書にそうあったらしいのだけど、

生活衛生の担当者が現地で厨房チェックしてるわけでしょ?

現地住所を確認しないで帰ってくるというお粗末。

 

書類を誤記するほうも誤記するほうなら、通すほうも通すほう。

 

そういえば環境衛生でリストの

【ホテルの変遷】を見ていたのだけど、ここでも個人名や社名が怪しくて。

(株)と株式会社は全然統一されてなくて、人名の新字旧字も無頓着

さてはバイトに入力させてるか。

そりゃ、廃止届が出てないからと、昔のホテル・旅館が永遠にリストに残るわけだ。

 

ありゃあ、結局小ネタ系どまりみたいだわ。

ザンネン。

 

※予告通り11/13には「1か月後の訪問」を済ませてきました。

どうも、無届け営業はまた増加の傾向にあるようです。

そして来月また来ますんで、と置いてきた宿題は未処理。

ま、近々3回めの訪問があるので、どう詰めるかはその後、考えますわ。

 

店名関連や短命志向など、悪しき傾向が顕著になっている函館なれど、

「うぜえな、オマエ」的発想で逃避する輩がいるらしく悲しいもんだ。

 

↓タピオカに続く?短命志向…

8か月もたずに閉店はなかなかの強者。現状復帰は不要なん?

231113yamanote1_1_10b

短期決戦を挑む戦略もありだ、って言ってんだけどさ。

さすがに逃げ切りは難しいでしょう。8か月では。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年11月10日 (金)

【続報・臨時更新】リストの間違いは飲食だけじゃなく広範に!300超か?【中編または中編(1)】

231101premium_coupon2_a

かるく臨時更新です。

予定していた記事を先延ばし、したくないし、このネタでアクセスを稼ぐとか、

そういう些少な問題じゃないのよね、これは。市民の税金のゆくえにもつながる、

プレミアム商品券を使える「店舗検索」(データベース)問題

231103dl1031prm_kensaku

展開を予想すると
【前編】【中編】【後編】か
もしくは
【前編】【中編1】【中編2】【後編】
だな。

【中編3】とかあったりして…。

函館市経済部が納得できる対応をしてきたら、速報しますわ。

まあ週明けは先に保健所へ行くので、せいぜい転がる可能性は来週ナカですな。

 

昨晩からちょっと気合い入れて数えてみたけど、「数えきれない」が正直な感想

ブログ主、だいたい5、60は暗記できるけど

さすがに100を超えると、しっかりメモらないと無理無理。

明らかな間違いほぼ300で、「10/1掲載ぶん」の22%

そのほか不統一、不整合、グレーな疑問点などいろいろ。

231109dl_seven_showa4_20_2

↑↓かわいい凡ミスの一例。店名末尾の「店」も抜けてるけどな。

231109dl_ritz_honchou33_5

生活関連っつーのは花屋さんとか銭湯とかだわなあ。

 

函館の街(地理その他)を知らないよそ者に

丸投げして校正もろくにしない

記述上のいろいろな稚拙なミスは

「申し込み者がそう入力したから」

で済ませられると思ってるようで。

 

もしかしたら「間違いがあったらログインして自分で直して」状態???

きょうは例として■エリア区分問題■をあげてみましょう。

これ、ね。

231103dl1031prm_kensakuar0

231103dl_prmlist_kensaku_ar

「町」は省略。

中道、富岡は美原エリアか五稜郭エリアか
高盛、日乃出、金堀、乃木は五稜郭エリアか
亀尾、西旭岡、鈴蘭丘、川原は湯川エリアか
榎本、青柳が五稜郭エリア? 
北浜、万代、亀田、亀田本町は五稜郭エリアか
中島、堀川、大川は五稜郭エリア。
海岸、千歳は大門・駅前エリア。
山の手、東山、陣川、浅野、追分、港、亀田港は美原・桔梗エリアか

ほとんどの場所は飲食店の住所で覚えてるからなあ。

通り一本隔てると、あっちがあっちとかだいたいイメージできとります。

隣(町)の隣以上離れていたら「はぁ」です。

でも簡単な回避の方法があるけどな。

言わないけど。

 

11/10午前で見つかった営業時間=無し289

朝市関連だけではありませんでした。

営業時間=無し、問題も解決は簡単でしょう。

でも教えない。

 

ちなみに現在の検索ページは10/1時点です。とある。

以降ゾクゾクとお店から申し込みがいってるハズ。

 

自分の知ってるお店のマスターは

「うち、従来通り商品券使えるよ」と言ってた。

なのに「あれ、いちいち申し込むの?」と。

10月半ばの話でした(笑)。

 

プレミアム商品券の有効期間は11/1~24/4/30までだけど、

10/21からは休業です、てお店があった。

相変わらずAMPMの意味がわかってないお店もあるし、

店舗URLに「検索結果」を載せているお店もある。

備考欄に長々と自己アピールをしてる店もあるし、

営業時間が15時から10時などとチェックイン/アウトを書いてるホテル?もある。

あとなあ、ホテル・旅館はともかく、簡易宿所のゲストハウスで商品券使える、て

プロモーション?

URLの末尾がco,jpだったり。これじゃページに飛ばんわ。

傘下に入った親グループの会社を示さずにホットペッパーの紹介ページのURL載せてたり。

 

こういう深い解読のほうがめっちゃ楽しいけどな。

というわけでトラブルの範囲は飲食ばかりじゃないからね。

「函館の恥」大陳列大会。

主催は函館市→みずほ銀行デジタルイノヴェーション部・北洋銀行リテール推進部株式会社ノヴェロ*だそうです。

*札幌に本社がある総合広告会社だそうです。公式サイト、事業内容には「Web制作」はないから、孫請けがひ孫に発注???

 

最後に重要事項。

231108co_3f3

商業振興課によれば、

プレミアム商品券は今回で8回めなのだそうだけど、

特定業者との癒着を避けるため、今回は新規の相手に委託したんだって。

じゃあ過去の経験を活かすのは誰の役目かなぁ???

【中編1】終わり。

 

おっとオマケ。

これで市民の皆さんが

「よくわからんから、かつて使えた店だけで使うわ」

となったら「振興」の意味ねえだろな(爆)。

申し込んだ関係者もがつかりだ。

※11/10 3:00PM時点で310まで確認しました。

では洗い出しはひと休み。あとはそれなりの流れで見ていきますわ。

そして、くれぐれも怪しい店舗URLはクリックしませんように。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【責任者は誰や!】プレミアム商品券で函館飲食、またもやらかした件【大嘘リスト公開中!】

(追加記述、11/10 2:20PM)11/10函館は雨。明日からは冬第一弾ですよー。

とりあえず、店舗検索DBのデバッグ、続報がまとまりましたので

本日11/10午後6時に更新します。このため、11/11午前6時更新予定の記事は

6時間遅らせます。あと記事末もちらっと見てね。

231101premium_coupon2_a

今回、無能と未熟の違いを考えさせられました。

例によって未熟は成熟の可能性を残すけど、単なる無能なら今後の変化はないから。

 

まだ結論は出てないので今回【前編】ということにしておきますわ。

誰*がいちばんダメか、諸説ある、ってどういうこと?

函館だから?

231103dl1031prm_kensaku

公式サイトのこれで

231106sc_9_15dy_2

朝市どんぶり横丁のお店。まず、住所が違う。若松町9-15。

そして営業時間、定休日がこの記述。

原因は

231105wakamatsu9_15asaichi

231106wakamatsuchou9_15

らしい。

 

でも、申し込み用紙の記載が明らかに違っていても、

知らんわ、そう書いてあるもの。とそのままウェブに載っけるのは

誰の仕業よ

そして、発注者が気づかないっつーか、見ても(校正しても)ないとくる。

 

このきっかけについてはすでに11/1更新記事(コチラ)で

触れているけどさ。

 

指摘されて、

「確かにそうですね」

と反応しておいて

「近いうちに直るでしょう。いつかは答えられません」

(貴重なご意見ありがとうございます。。。)

だと?

 

そもそも組合事務所で

231106sc_9_15dy_2

おかしいでしょ?

とふったら「どこがですか?」的鈍い反応。

※本人が気にしないならいいんじゃないすか。って?

ま、それも含めてのサンプル画像です。今後の別記事(更新日は現時点で未定)でも

そんな「雑さ」が例示されるのでお待ちくださいね。

 

そ、そんなことどうでもいいじゃん。俺知らん。

 

これが函館人気質なわけよ。

自分のことじゃないもんな。

 

とりあえず、【前編】のきょうはここまで。

リンクを張った

11/1更新記事で函館市当該部署の記述に誤りがあったので訂正しました。

231108co_3f2

ていねいな記事でしょ?

231108co_3f3

★11/9 3PM時点で記述に間違いがある飲食店は36です。

きっかけはわずか2店舗で、これから真剣にリストを見てみる。

 

記事末追加記述ぶん:

記述間違いは300を超えた模様。でもホンキを出せばいっきに改善できることも

わかってます。皆さん、お気に入りの「間違い」がいつ直るか、楽しみにリロードしてくださいな。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年10月27日 (金)

一般財団法人函館市住宅都市施設公社。なかなか呆れました@函館山

日の出特集に続く派生ネタ。だってさ。

市民の皆さんがキョーミない、のは知りつつ。

もしかして「血税の行方を知る…シリーズ」?

231016hanazono24

ぜーんぜん初めてじゃないみたいですな。このイベント。

自分も知りませんでした。

1年のうち、ある季節、集中的に函館山に通い始めて、今秋で7シーズンめ、

になりましたが知りませんでした。

話をこっから始めましょう。

231003hqr_4q

函館山・旧登山道のとある場所で、このボードの前で立ち止まっている高齢者(男性)がいました。

ときたま見かける人物です。

 

自分は意図を持ってこのボードを撮ろうとして近寄ったら、

「これってどこでやってるんですかね?」

このフレーズ、コミュ力的に重要です。

結果として自分は「施設公社じゃないすかね」

と返すと、

この男性「はぁ?」とぽかんとしていました。

 

10/1から10/9まで函館山クイズラリーなるものが行われていて、

8問のクイズに答えて応募すると「シマエナガのバッジ」がもらえる(もらえた)のだそうです。

300人に。

 

では自分の読みを紹介しましょう。

・麓のふれあいセンターに寄れば企画の全体像がわかるはず。

で、全8問とはこんな感じです。

231003hqr_1q

231003hqr_2q

231003hqr_3q

231003hqr_4q

231003hqr_5q

231003hqr_6q

231003hqr_7q

231003hqr_8q

なんという

内容の拙さと分野の偏り!!!

出題者は専門家じゃねえんだろうな。

はこだて検定の作問グループでももう少しマシ。

 

で、自分は全8問の場所を把握する前に、函館山のある場所で答えを確認。

231002hakodateyama_quiz

 

さて、記事の前半に戻りましょう。

「これってどこでやってるんですかね?」

一瞬、自分は「ここでやってるだろ!」と思いましたが、このお方は

「主催者」について聞いていたわけです。

それをオレに聞く???

 

クイズラリーは

231003hqr_flyr1a

231003hqr_flyr1b

こんな感じのフライヤーが作成されて、PDFで公団サイトにも上がっていました。

で。

・あらかじめ企画を知っていて訪れる

・たまたまふれあいセンターに立ち寄って知る

以外は参加するチャンスはなし。

231003hqr_terms4b

応募用紙には問題設置の場所もくわしく書いてありましたが、

旧山道を五合目で右・御殿山に向かわず、左へ進む、という行動が非日常の人も多いのだと思います。

なぜ、そのような誘導をするのか、考えてみるといいですね。

231003hqr_terms4c

それにしても

ふだんから函館山を訪れている方々はふれあいセンターなど立ち寄りもしません。

散策目的でクルマで上がってきて、つつじ山(駐車場)で駐めて、

たまたま第七問めから遭遇した人はちんぷんかんぷん。

別に知らねえよ、こんなもん、関係ねえ

なるに違いありません。

 

万が一、函館山がとても好きな人がいて、それで自分は知らねえぞ、こんな企画となってもまあ逆効果。

七曲がりから上がる人もいるしなあ。

 

てか、少なくとも問題ボードに「主催者」を明示し、ふれあいセンターに応募箱がある旨

記載するのが常識。

つまり、いつも自分がいうように函館人の

「自分だけわかってればいい」「それってあたりまえじゃなかったの」体質

がよく見て取れます。

そして、

231003hqr_flyr1c

ここには「個人情報の取り扱い」を明記するのも世の常識。

もちろん全8問正解者の中から当選者を決めるとはどこにも書いていません

231003hqr_terms

もちろん鳥好きの立場からは

植物の問題ばっかじぇねえのか?

しかもその植物が函館山の植生として重要なのか?

と思うわけですが、問題の質以前の企画性がもはやボロボロ。

これまで何回もやっていてこの体たらく。

 

てなことを函館山の千畳敷で知人の鳥好きさん(女性)に話したら、

カノジョいわく

「ごめんねえ。関心なくて」。

ほらやっぱり(笑)。共感してほしいのはそこじゃねえわ。

 

実らぬ稚拙な努力を続ける函館ビトと、それを放置する周囲の存在。

ほら、何かとそっくり!!!

 

ギャップが二段ですなあ。

函館山を訪れるハードルがまったく存在しなくても、そんな企画には無関心という方々のほうが

多いように見えるけど。夜明けに来て朝9時前に下りちゃう、とか。

 

いずれにせよ「これが函館だぁ」と思いました。

230926shimaenaga06e

自分個人としてはシマエナガを見たこともないクセに

そんな賞品で喜びやがって。イメージだけで虚像を信じてるんだろ?

てな、ところですが、まあ函館山ではシマエナガがいても

人の近くまで降りてくるケースはレアなのでね。

※なぜか10月になったらシマエナガにぜんっぜん会わない。なんで?

注:10月下旬になったらたまに会うように。。。

 

某日は自分、このルート上に3時間ぐらい滞留していましたが、

「お、クイズラリーやっとるな」と応募用紙を手に持っていた人は5人

午後からがメインとして1日80人が参加したとして、9日間で720人。

いやいや団体さんがカウントされないと、荒天の日もあったし、応募総数はどんだけいくものか。

 

それにしても、七番(観音)のとこのベンチで鳥の声に耳を澄ましていたら、

やってきたアナタ、第六問のボードのまでスマホでマタタビのこと調べていましたね。

間違っちゃいけない。真剣だ。お疲れさまです。

最後まで行けば答えは書いてあるのにね。

 

それにしても(花園町に)立派な「本社」ができてる、と思いません?

ここにもシミンの血税が流れているわけだよねえ。

231018hakodateyama_center

※過去の因縁、エピソードはこのブログのどっかにあるので

巧みに検索してくらはい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2022年5月 4日 (水)

【無知無学からの】弱弱対決ならそりゃ悲劇も起こります【令和函館民気質】

きょうは衝撃を和らげてここから入りましょう。

自分より少し年上のいつもフレンドリーなTさん。

が先日チョット残念なリアクション。

220409docomo_bikeshare_kanda

皇居の御濠って案外野鳥天国的な話をしてて。

220409yoshigamo_at_sakuradabori

220410sakurada_bori1

内堀をチャリで一周したんだよ。

と話したら

「アンタ、東京まで自転車で行ったの?」

 

このリアクションですよ。

気の効いた皮肉でなければ、何でしょう?(笑)

※皮肉言わない素直?なキャラだし

マジでそう思って口に出した?

 

そ。

思うのは自由。

口に出すのが問題

ママチャリでちょっくら東京行くヤツがどこに居る。

 

ずっと考えていて

このパターンと同じ。

220329marui_misuzu_1932

ことしで90周年なんですね。と言ったら

リアクションとれずに思考停止したMの若い店員。

 

そんなに予想外のフリで、思考停止するほどか?

です。

 

これが函館の人材不足。北海道の人材不足なわけです。

「なんもなんも」を繰り返し過ぎて、刺激に弱弱かあ。

 

例の渡島総合振興局・商工労働観光課のぶちかましから

丸3日が過ぎ、

渡島保健所ポンコツ記事(4/30更新記事)を書き終えたときに

ふと思いました。

(ジブン、平均値とかそういうのめちゃ得意なんだよね。)

 

出世しか考えていない悪徳課長ヤマモトが

実は真逆キャラで

仕事のできない閑職ポンコツだったら

アノ言い方で正解だったのか?

です。

どなりつけたら単に委縮して思考停止しただけなんじゃね?

220428endeaver

きっかけはこの現場直撃。です。

湯川1丁目のこちらのお店。事務所が中道にあるそうです。

これが「事務所?」普通に表札かかっているけど?

220430nakamichi_1_4_16 

だからリストの住所が中道?

申請者が店舗住所を間違った?

それとも委託業者が読み違えた?

少なくとも「課長」は実のところを知らないのだからしょうもないけど。

 

問題ありのもう一軒の記載住所を探してみると、

220430honchou12_8_taiyo 

これはナイので、この3軒のうちのいずれか。

220430honchou12_8_2fb

220430honchou12_8_2fa

真ん中のYと心底間違えたのではないかと思うのだが、

とにかくその住所に店舗が実在しないのだから、やっぱり

リストが誤りなのは明白。

 

リストを未修正で放置した以前の問題で

訂正すべき内容を把握せずにブログ主に責められただけなん?

 

直しとけ→直りました→よし

そんなうわべの管理なら知床問題といっしょだろうが。

220425satoshi_yamamoto_nc

北海道の「課長」がここまで弱弱なのは、

渡島保健所の「課長」と同日に比較できたわけだから由々しき問題。

 

付け足すと4/25に函館市のH氏に「訂正する」と今更連絡(メール?)が

あったそうで、その翌々日に直ってない体たらくが無能を証明しているゼ。

 

いやあでも、

そこは事務所なんです

反応には脱力してしまいましたよ。

 

保健所への許可申請と、第三者認証(等の申請)が

(店名含めて)平気で不一致なのが函館飲食なので

何をかいわんやですけどね。

 

結局どっちの弱弱も泣かないのなら

ブログに書くべき話でオッケーだったわけだよな(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年4月30日 (土)

【函館市保健所同様】渡島保健所もイメージ通り無能の巣窟でした【カナシイ人材枯渇】

220425oshima_hokenjo

いままでの人生経験上、対面の相手に

「あなたコミュ力低いね」

なんて言ったのは自身初めてです(笑)。

 

残念だけど頭が悪すぎてこっちの意図が何度言っても理解できない。

そういえば函館山のふれあいセンターでも同類がいたっけ。

これが函館市民?いや函館の「公務」員なのかあ。

 

税金で食ってる以上はこれは上司も真摯に受け止めないと。

 

まるで九九ができない相手に因数分解を説いているかのような展開でした。

 

そもそもは

「保健所は真面目に仕事してんのか?」

から入っているので、

それなりの返答がないとお話にならぬ。

 

フツウなら

「してます。なぜそうおっしゃりますか?」

と返ってくる。

 

もしかして(自分のような)タイプの人間に初めて出会ったのか?

と思ってみたけど対応ひとりめの「係長」は2/24に出会った人物なのであった。

220425oshima_hoken_kakarichou

この時点で

「アイツ、また来やがった」

と気を引き締めないあたりが凡人以下だ。

 

これをブログ主のコトバでは「ナメてる」という。

(人生でせっぱつまった場面を切り抜けた経験がない50代?)

そしてふたりめ、「主幹」が加わって話は堂々巡り。

220425oshima_hoken_shukan

具体的には

真面目に仕事してんのか?

の【1】は

 

新型コロナの日々の「道南(圏)」の数字は把握してる?

=新規陽性者数、療養者数。

でした。

 

その答えは

「渡島の数字は日々報告しているが函館と檜山を合算した道南の数字は知らない」

です。

もちろん推移にも気を配ってない。

 

つまり北海道が彼らが報告した結果をどう公表しているか無関心。

組織としてね。

道内で道南圏の感染状況がどういうポジションにあるのか関心がない。

 

で、そうは言えないものだから

「新型コロナ(のまん延は)医学的には解明しがたいものがある」

(by主幹)だって。

 

もうね、途中から「係長」はふてくされて沈黙。

 

だーれが、保健所が手をこまねいて感染増大させてる?

などと詰めたかよ(笑)。

 

真面目に仕事してんのか?

の【2】は

なぜ道南圏は3/19から4/6にかけて

18日間も療養者数が増大し続けたのか?

220425made_zendou_ryouyou_jh423_

でも彼らは

18日間も療養者数が増大し続けた事実を知らないのだから

回答できない。

 

回答できないのだとしたら、どう返す?

こっちの提示した「事実」を目を丸くして沈黙する?

こっちの質問がまるで異次元からやってきた宇宙人の質問かのようでした。

そんなこと言われても一生懸命やってます。

何を?

 

現状把握もせず、何を一生懸命やってる?

 

もうね、絵に描いたような展開。

選択肢は

●渡島はちゃんとやってるが函館市がちゃんとやってない

●函館も渡島もちゃんとやってない

二択なのだよ。(檜山は道南圏に対しての影響力些少)

 

だから、函館の推移に無頓着なら答えられるわけがない。

こっちは6医療圏と札幌市の推移を数か月にわたって比較して

道南圏の突出理由を聞いている。

でも彼らには想像がつかない。生きている世界が違うから。

 

けっこうな勢いで詰めたら、

ふたりは何といったか。

「そんな言われかたしたら、答える気がなくなる」

 

いやあ最高のポンコツだ。

 

もういいや、と思いつつ、最後の質問。

 

療養解除はどういう段取りでなされるのか?

保健所が療養解除をサボッたから療養者数が増え続けたのじゃないの?

 

するとこの二人。

 

この件はくわしくないので、詳しい者を呼びます。

220425oshima_hoken_kachou

ここで登場したのが健康推進課の課長サン(女性)。

このふたりの上司。

男女差別する気はないけどここの管理職は女性のほうが男性より優秀みたい。

 

課長サンいわく、

・無症状の場合は7日間で自動的に療養解除

・有症状(軽症)の場合は10日を経過して、体調良好なら療養解除。

当然、療養期間中に「健康観察」をネット経由、もしくは音声通話でしたうえで

数字はカウントされる。

 

ナニ、たったこれだけを「係長」と「主幹」は説明できないのかあ!!!

 

じゃあ何で療養解除が滞って、療養者数が増加し続けるのだろう?

 

有症状(軽症)で10日を経過して体調が相変わらずよくなかったら?

 

そりゃ解除にはなりませんがな。

さて10日で解除にならなかったものが11日で解除になると思いますか?

 

こうして軽症だけどチョット…の蓄積が療養者数にまず反映する。

「体調、元に戻りました?」健康観察のキャッチボールが滞っても

療養者数が増える(減らない)仕組み。よくワカリマシタ。

 

例えば入院患者を巻き込む病院クラスターなどの場合は

自動的に療養解除は無理そう。

施設入所が増えると、療養解除の数も伸びてこない仕組みだ。

 

※ちなみに宿泊療養は「自己隔離」が不可能な場合に適用されるとのことで

症状の軽重じゃないとのこと。あくまで本人希望によるものらしい。

函館市内330床用意しても常に2ケタなわけだ。

 

こうして言ってしまえばカンタンっちゃ簡単なのだけど、

その前に「係長」「主幹」はこっちをキレさせるわけ。

 

ポンコツ中のポンコツ。

 

最初から課長が出てきていれば、10分足らずで話は終わる。

声も荒げずに終わる。

ただこの二人の年齢を見ていると

コミュ力アップは無理そうだった。

 

このコミュ力なら陽性者との「健康観察」もままならないでしょう。

これが道南圏で療養者数が貯まっていくときのパターンね。

上手に言い逃れする技術にはほど遠いふたりでした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年4月27日 (水)

【泣くのは函館飲食】本庁にNOと言ったら出世の道が閉ざされる?【渡島総合振興局課長ヤマモトの闇】

48時間過ぎて、サイトを確認した上で話題再開。

220427dloshima_page_

未訂正のリストが依然アップされたまま、でした。

 

悪徳課長のお話。

 

48時間過ぎて「放置」だったので、画像出しますね。

ただブログ村の皆さんが

そんな顔見たってしゃあない、というご意見らしいので

モザイクかけます。

220425satoshi_yamamoto

あぁみっともない。(マスクしてるから肖像権OKでしょう)

 

ぜひこのモザイクのない画像を見たい方はいまからでも間に合いますので、

「いいね!」をどうぞ。

 

繰り返すけど帰り際に

「ホントにこの対応で良いの?」

と聞き返したけど

もしかして「思考停止」しちゃったのかも。

メーワク、どんどん広がっちゃあいませんか。

 

それにしてもいいタイトル思いついた(笑)。

 

ハイ、この論理をゼヒはやめに「否定」してねん。

220425oshima_kyoku

220329oshima_kyoku2

渡島総合振興局・商工労働観光課を訪問した直後は

ただただハラが立ってただけだったけど、すぐにそれも収まった。

ついでに「H」でランチした時点で余裕が生まれて

220322city_keizaikikaku

市役所の「H」氏のところに、この現状をちくったらおもろいかな?と

思いつく。

とてもよいアイディアでした。

220217made_3rdlist209_miss24

つまりリストが正しくないとか

どーでもいい

というわけよ。

 

ちゃんと掲載されなかったお店はいい面の皮だわ。

 

市のH氏いわく今回の件。こちらの流してあげた正誤表(的)リストを

担当者(キクチ)、係長(マツダ)、課長(ヤマモト)にCCしたのだそうです。

それが3/22の話だわ。

 

で、リストの間違いを1か月以上経っても修正してないのは

どいつが元凶かすぐわかるよねー。

 

ま、話し始めで

「何の件で訪ねたかわかります?」

と振ったら、

「ホームページの件ですか? それ以外は…わかりません」

だって。

 

おうおう冒頭からナメてるじゃないの。

湯川一丁目を中道と記載し、末広町を本町と記載して

たいしたことじゃない。

というわけよね。

初回訪問が2/24なので、60日超放置かあ。

 

訂正するように依頼しています

 

へ?です。

で、未訂正なのにホームページに平気でアップロードしているのは

明らかに渡島局の過失でしょ? どーよ?

 

「………」。

 

これだもん。

 

後から思いました。間違いを指摘してなおかつ「正しい住所」を書きこまなくてよかった、ぞと。

完璧な正誤表画像だったら、努力なしに直っちゃうかもしんないから(笑)。

彼らが真剣に原典にあたるか、もしくは保健所の許可リストを参照しないと

訂正できないもんねーだ。

 

大失態。

 

それこそそんなちっぽけなことで、出世の妨げをイメージしたとしたら、

かなりの悪党だな、この山本なんちゃら。

 

当然担当者キクチも係長マツダも逆らえないでしょう。上司だから。

でも、そのテキトーな課長判断でこうして個人名がネットに晒される。

(正当な削除依頼が来たら部下2名の個人名は削除の用意アリ。被害者だから)

 

まっことに哀れな渡島総合振興局・商工労働観光課。

 

あのな。

リストが間違ってる。直せ。がゴールではないのだよ。

すでに4/3に書いてるけどさ。

 

1.認証店がステッカーを店頭にきっちり掲示しない、投げやり指導

2.北海道がそんないいかげんな姿勢にもかかわらず、4月になってから申請する愚かな函館飲食

3.そして店名なしの不正なステッカーを掲示している店の放置

4.早くもステッカーを除去したお店の存在

 

以上が今後のテーマ。長期戦(笑)。

 

これで本当に「函館飲食」がこの制度の目的を理解してると言えますか?

まあそれでも脆弱な彼らの一部はステッカーをお墨付きだと信じているからおめでたい。

 

自分が仕入れた情報ではバイトのおばちゃんが「営業して歩いていた」らしく、

必ずしも自主的な申請じゃあなかったのだとか。

 

とりあえず長期戦なので、ここまでで様子を見ましょう。

面白くなるか、つまらなくなるか。

未来はダレにもわかりません(笑)。

200820kyu_douchou_akarenga1

大元締めでいちばん悪いのはダレか考えてみ?

※旧庁舎しか画像がないや(笑)


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年4月25日 (月)

【内容再掲】渡島総合振興局が第三者認証制度を自ら破綻させるの巻…続編まもなく【どなり散らして疲れました】

トップ固定期間は終了しました。

 

きょうもきょうとて「学び」ました。

胸のつかえは自分で動いて取り去らないと。

 

いやいや。想定のかなり末端な取り去り方だったかな?

と思うわけですが、問題はその後の行動。

「せっかくだから」と「ついでの動き」「行きがけのナンチャラ」×3で

とても有意義な1日になりました。

まだ1日終わってないけどさ。

 

というわけで【新型コロナ速報】の更新時間は明日に?ズレ込みます。

220425sakura_goryoukaku

それにしても函館の桜、GW前に終わっちゃうね…。

さくら(風景)を逆光で撮る人の気が知れないわあ。

 

さて、再掲・引用部分の最後に「胸のつかえ」シークエンスの肝になる画像を載せています。

再掲部分は飛ばしても最後までスクロールしてみてくださいな。

 

原題=【道経済部またもや怠慢と失態】ポンコツ委託先はソノ制度を破綻へ導く【第三者認証】

=========(4/3AM更新分・再掲)ここから=========

まだまだ記事は渋滞。ホントは日曜じゃないほうがよかった?

逆に日曜更新のほうがよかったか…。

いくらタイトルに【閉店】と入れても、土日は記事読まれないからな(?)

 

具体的に大きめの被害を食らったのは

ここと

220331endeaver

ここです。

220331lion_no_sam

両店自身は当然、ヤラレタことには気づいていない。

もしかしたら、本当にもしかしたら、「間違い」を最初に知ったのは自分かも。

220329oshima_kyoku

この件は渡島総合振興局の商工観光課でじっくり話してきたからね。

220329oshima_kyoku2

220329oshima_kyoku_2f

その下ごしらえに一週前に函館市経済部の経済企画課にも伝えたうえで。

220322city_keizaikikaku

けっこう函館市の経済部はヒサンな対応を受けたことがない。

市役所のなかではコミュレベルが高め。実感として。

 

さてさて

2/24に函館市の第三者認証リストが間違いだらけ、と指摘してきたことは

すでにブログに書いた。

220217made_3rdlist209_miss24

(こんだけのくだらない間違い)

そのとき渡島総合振興局で対応したスタッフは

それはまずいですねというリアクション。

ちゃんとしなよ、

ハイわかりました、で終わり。

 

だがしかーし。

どこがどう違うとか、確認もせず。

早い話、初動のミスである。

能力がなく、口だけ。

お手並み拝見しましょう。と次回を想定。様子を見た

案の定の結果になった。

放置。というか渡島総合振興局は何もせず、できず。

220331dl_oshima_

で、再訪した翌々日の3月31日になってもサイトはこうなってた。

 

函館市ぶんだけ更新されてない。

何日様子を見た?2/24から3/31って何週間?

まさに逆なでされたかのよう。

函館市以外の渡島はリスト更新。ま、店数が少ないのだけどね。

220329oshima_kyoku

再訪。もう案内なくても直行できます。

 

ずんずん2階に上がり、課で

前回の対応はどういうつもりだ!

上司を出しやがれからスタート。

係長、出てきた。

その話をかいつまむと、渡島総合振興局商工労働観光課が言うには

「北海道」が委託した「業者」が調査してリストをまとめて

「北海道」に報告し、そのリストが渡島にまわってくるので

それをアップする。のだそうだ。

おいおい責任逃れか?

3/29時点で「函館市」の着信リストは3/2が最後で

以降のものは着信してない。という。

ただし。全道バージョン(3/23)の中には3/2バージョン以降の追加店が25あることは確認済。

全道リストが更新されて、渡島リストが更新されて、函館市リストが放置なのも

責任がないってか。

呆れました。

 

北海道はよくそんなポンコツ業者に依頼してるわ。

サイッテーな北海道経済部。

ま、去年8月の支援金に関する問い合わせの件でアイツラとんでもない!と知ってるけどね。

※うちのブログの「怠慢公務員」カテをさかのぼってみてくらさい。

スマホのカケホーダイを解約したのでクレームせんわ。時間のムダ。

でも今後、札幌に行く機会があったらシューゲキするかもよ(笑)

係長いわく(通常、リストは)

10日おきぐらいに報告して更新されるものと思うので、

タイムラグがあるとすれば認証を「受理してステッカー交付」まで

最大で19日程度でしょう。

そうね、これあくまでタテマエ。

3月29日時点で、リストが函館市だけ3月2日バージョン。

ノーアクションでいいわけ?あんたら。

その間、マチナカでどんどん見つかる新規認証店。

 

でも問題はリストが古い

ってことじゃないんだあ。

この制度が飲食店に理解されてないってことなんだあ。

飲食店が理解していないのに、利用者が理解するかっての!

 

制度がスタートして半年、惨憺たる状況。

これらすべて北海道経済部の失態。

周知徹底がこんな体たらくでは

記者会見で「第三者認証を取得した飲食店」

を強調する鈴木知事が阿呆にしか見えん。

 

というわけでようやく話がスタート地点に来ました。

なっげえ。

ようやくのゲートイン。

 

ここから、話が函館飲食がほんとうにポンコツか否か。

具体的な画像コレクション、壮大なシリーズがスタートです。

いかに利用者のことを考えない店が多いか、

そして飲食店というひとくくりに問題があるか。

くわしくわかる記事がじわじわ続くことでしょう。

 

いつも行ってる紅龍のママさんは

「制度として信頼できないので、うちはやらないと思う」

細かい論理はわからなかったけど、その直感?当たりぃ!!!

さすがです。

 

ちなみに街アルカーはこのおかげで

重点措置期間を中心にかつてないほどお店を

たくさん見ました。

それはもう知ってるよね?(笑)。

 

リストに載ってる認証店のステッカー店頭掲示率は47%でした。

半分もいかない。

 

もうね、あの店のステッカーはあの位置、と記憶してしまったぐらい。

貼り換えたり剥がれたりしたら「ん?」となるぐらい、鍛えたゼ(笑)。

 

これが3か月以内に70%近くまで上昇しないとこの制度の形骸化間違いなし。

委託業者との癒着、業務の丸投げ、といういつもの問題。

このシークエンスは徐々に第三者認証形骸化問題へ進展することでしょう。

一大キャンペーン?

ちなみに認証店の有効期限はどれぐらいなんだっけ?

え?ないの?

次回(があるなら)周知徹底の進捗とあわせて。それも聞いてこよ。

函館飲食は変化が激しいからね。

220331suzune1

=========(4/3AM更新分・再掲)ここまで=========

 

で、この件が口先だけで4週間経過しても放置されていたので、

係長から今度は「課長出せ!」「シカトぶっこいた件を謝れ!」という

ハナシへ転がしたわけなのでした。

果たして、どんな反応だったのか…(本編?乞うご期待)

 

きょう渡島総合振興局でもらった4枚の名刺。

220425namecard_oshima_kyoku01

きょう学んだこと。

1.課長の名刺は色が違う。

2.コミュ力があったのはふたりめの課長(右上)たったひとり(モザイク名刺)

でした。

220425namecard_oshima_kyoku02

左下の課長は失礼な対応をしても謝罪する気はないと言い、写真まで撮らせてくれました。

とりあえずきょうのところは名刺公開にとどめておきます。

リアル課長画像を公開希望の方は「いいね!」をどうぞ。

 

渡島総合局を離れたあとで某所にてジタバタしたという情報を得たので

とりあえず48時間はこの件ペンディングします。

220425oshima_page_3rdvrfy_

※このダウンロードから猶予は48時間

4週間放置した件を48時間でカバーしたとするなら、

逆によほどこっちをナメてたということだから、

まあ八方塞がりだわな(笑)。

 

別れ際、「これで本当にいいんだな」と3回繰り返してみましたが、

へらへらして何も返してきませんでしたよ、この課長サン。

ま、影響力のあるブログじゃないし、ナメられても当然。ということで、

本日のところはここまでね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年4月 3日 (日)

【道経済部またもや怠慢と失態】ポンコツ委託先はソノ制度を破綻へ導く【第三者認証】

まだまだ記事は渋滞。ホントは日曜じゃないほうがよかった?

逆に日曜更新のほうがよかったか…。

いくらタイトルに【閉店】と入れても、土日は記事読まれないからな(?)

 

具体的に大きめの被害を食らったのは

ここと

220331endeaver

ここです。

220331lion_no_sam

両店自身は当然、ヤラレタことには気づいていない。

もしかしたら、本当にもしかしたら、「間違い」を最初に知ったのは自分かも。

220329oshima_kyoku

この件は渡島総合振興局の商工観光課でじっくり話してきたからね。

220329oshima_kyoku2

220329oshima_kyoku_2f

その下ごしらえに一週前に函館市経済部の経済企画課にも伝えたうえで。

220322city_keizaikikaku

けっこう函館市の経済部はヒサンな対応を受けたことがない。

市役所のなかではコミュレベルが高め。実感として。

 

さてさて

2/24に函館市の第三者認証リストが間違いだらけ、と指摘してきたことは

すでにブログに書いた。

220217made_3rdlist209_miss24

(こんだけのくだらない間違い)

そのとき渡島総合振興局で対応したスタッフは

それはまずいですねというリアクション。

ちゃんとしなよ、

ハイわかりました、で終わり。

 

だがしかーし。

どこがどう違うとか、確認もせず。

早い話、初動のミスである。

能力がなく、口だけ。

お手並み拝見しましょう。と次回を想定。様子を見た

案の定の結果になった。

放置。というか渡島総合振興局は何もせず、できず。

220331dl_oshima_

で、再訪した翌々日の3月31日になってもサイトはこうなってた。

 

函館市ぶんだけ更新されてない。

何日様子を見た?2/24から3/31って何週間?

まさに逆なでされたかのよう。

函館市以外の渡島はリスト更新。ま、店数が少ないのだけどね。

220329oshima_kyoku

再訪。もう案内なくても直行できます。

 

ずんずん2階に上がり、課で

前回の対応はどういうつもりだ!

上司を出しやがれからスタート。

係長、出てきた。

その話をかいつまむと、渡島総合振興局商工労働観光課が言うには

「北海道」が委託した「業者」が調査してリストをまとめて

「北海道」に報告し、そのリストが渡島にまわってくるので

それをアップする。のだそうだ。

おいおい責任逃れか?

3/29時点で「函館市」の着信リストは3/2が最後で

以降のものは着信してない。という。

ただし。全道バージョン(3/23)の中には3/2バージョン以降の追加店が25あることは確認済。

全道リストが更新されて、渡島リストが更新されて、函館市リストが放置なのも

責任がないってか。

呆れました。

 

北海道はよくそんなポンコツ業者に依頼してるわ。

サイッテーな北海道経済部。

ま、去年8月の支援金に関する問い合わせの件でアイツラとんでもない!と知ってるけどね。

※うちのブログの「怠慢公務員」カテをさかのぼってみてくらさい。

スマホのカケホーダイを解約したのでクレームせんわ。時間のムダ。

でも今後、札幌に行く機会があったらシューゲキするかもよ(笑)

係長いわく(通常、リストは)

10日おきぐらいに報告して更新されるものと思うので、

タイムラグがあるとすれば認証を「受理してステッカー交付」まで

最大で19日程度でしょう。

そうね、これあくまでタテマエ。

3月29日時点で、リストが函館市だけ3月2日バージョン。

ノーアクションでいいわけ?あんたら。

その間、マチナカでどんどん見つかる新規認証店。

 

でも問題はリストが古い

ってことじゃないんだあ。

この制度が飲食店に理解されてないってことなんだあ。

飲食店が理解していないのに、利用者が理解するかっての!

 

制度がスタートして半年、惨憺たる状況。

これらすべて北海道経済部の失態。

周知徹底がこんな体たらくでは

記者会見で「第三者認証を取得した飲食店」

を強調する鈴木知事が阿呆にしか見えん。

 

というわけでようやく話がスタート地点に来ました。

なっげえ。

ようやくのゲートイン。

 

ここから、話が函館飲食がほんとうにポンコツか否か。

具体的な画像コレクション、壮大なシリーズがスタートです。

いかに利用者のことを考えない店が多いか、

そして飲食店というひとくくりに問題があるか。

くわしくわかる記事がじわじわ続くことでしょう。

 

いつも行ってる紅龍のママさんは

「制度として信頼できないので、うちはやらないと思う」

細かい論理はわからなかったけど、その直感?当たりぃ!!!

さすがです。

 

ちなみに街アルカーはこのおかげで

重点措置期間を中心にかつてないほどお店を

たくさん見ました。

それはもう知ってるよね?(笑)。

 

リストに載ってる認証店のステッカー店頭掲示率は47%でした。

半分もいかない。

 

もうね、あの店のステッカーはあの位置、と記憶してしまったぐらい。

貼り換えたり剥がれたりしたら「ん?」となるぐらい、鍛えたゼ(笑)。

 

これが3か月以内に70%近くまで上昇しないとこの制度の形骸化間違いなし。

委託業者との癒着、業務の丸投げ、といういつもの問題。

このシークエンスは徐々に第三者認証形骸化問題へ進展することでしょう。

一大キャンペーン?

ちなみに認証店の有効期限はどれぐらいなんだっけ?

え?ないの?

次回(があるなら)周知徹底の進捗とあわせて。それも聞いてこよ。

函館飲食は変化が激しいからね。

220331suzune1


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧