無料ブログはココログ

2023年9月28日 (木)

【事情うずまく街・はこだて】気づいてて、なおかつ違う意見なら、どうぞどうぞ

210827takamori

【画像A】

新シリーズが成立するか、しないか。まだわかりませんけど。

 

以前誰かに言われた

「事情も知らないで好き勝手なこと書くな」

けっこう胸に刺さってますよ。

問題は言い方、でしょう。

(って、このブログも書き方か)

211128hachimanchou18_8

【画像B】

でも、事情を知らない人が見ても

優しく察することができるような配慮もだいじじゃないのかなー、

などと思ったりします。

 

あと、それぞれの世代で受け取り様が違うでしょうが、

「5年の年月」は長いのか、短いのか。です。

自分のバアイ、「第一期」は函館市内を知るがテーマで

けっこう代表的なお店も食べ歩きました。

そこでいろいろ気づきましたねえ。

 

「第二期」は食べ歩きの比率を減らしてマイラー活動(=マ活)と

地元愛再確認のフェーズ。それがちょうど5年前あたり(2018年夏)。

 

ある程度のところで限界を感じて…コロナ禍もあり、2021年いっぱいで

だいぶ力尽きました。どうも脱線が増えてしまって。

そうした感情の動きが起こってしまう街・はこだて。

220414tomioka3_36_1

【画像C】

すると【マ活】に転機が訪れて(その理由もネタ切れしたら書くかも)

これまでと同じ動き方が意味をなさなくなるらしくて。(よって模索中)

 

そうなると「第三期」を考えなきゃならんかな、と約18か月ばかり、

ブランクっぽい感じがしてました。そんなに長くサボるつもりはなかったんですけどね。

ま、モチベーションを見失った、というか。

 

というわけで何事も俯瞰が重要です。

「5年間」は長くもなし、短くもなし、だと思うのですが、

「18か月」について「そんな昔のコト」と思う感覚に疑問を感じます。

↓伏線のつもりでもう一例。(回収できないかも…笑)

230920miyamaechou35_5

【画像D】

おっと【プロローグ】でだいぶ長く書きすぎ、ました。例によって。

最初から勢い込んで読まれてもなぁ(笑)なので、遠回しに遠回しに。

今回の主役。

180911kashiwagi30_7_x

最初の出会い? 2018/9/11。

「日替わりランチやってるんですね」

「はい、そうです」

おいおい、きょうの日替わりのナカミ言わんかい!

(もしくは店頭に示さんかい!)

210820kashiwagi30_7

2021/08/20…3年後、終わってました。

で、

220316kashiwagi30_7

2022/3/16…おっとこれは!

220328kashiwagi30_7

その12日後。

このあたりは当時、ブログに書いてる。

3/16を見たら、フォローは必須。

で、

230920kashiwagi30_7

18か月後。ただただ草ぼうぼうになってました。

近々マンションでも建ちますかね?

 

※画像ABCD…よほど近所に住んでないと特定できないでしょ?

と書こうと思ったら、ちゃんとヒントしてた、自分。爆。

 

オマケ。

【画像B】の最新状況。最初の絵は2021/11なので。

230922hachimanchou8_11

草ボウボウじゃないけど。

【画像A】のその後もこないだ押さえてきました。

 

あと、こっちは草ボウボウなので

230922kamishinkawa6_11

アウト、でしょうか。冬の雪かきだとアウト明白なのですが、

冬以外で明白なのは珍しい。

参考までに健在だったころの画像。ありました。

190806kamishinkawa6_11

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月24日 (日)

【今頃気づきました】リブランド、こりゃまた便利なワードだ【函館飲食編】

230920miyamae23_2

保健所が毎月公開している飲食店リスト。

去年の夏頃からずっとスルーしていて、

なんとなーくしか気にしてませんでした。

約18か月のブランク(?)

新店、そして閉店。どうやら相変わらずの函館のようです。

あと相変わらず、営業許可の更新を忘れて、

「ご新規」登録になっているお店もけっこう見かけます。

リスト上は老舗じゃない、ってヤツ。

 

ということは確率として、しばし無許可状態で続けているお店もあるんでしょうね。

コロナ禍が落ち着いた今、そうした「雑」なお店を第三者が発見することはまずできません。

 

ただ…ここ最近「食べログ」を深めていたら、「ニューオープン」のお店の中に

保健所リストに載ってないお店が見つかります。

これは!!!

230918mandai_shokudou

あせってはいけません。学びましたよ。2019-21年の3年で。

保健所の許可リストは事業者と厨房に対しての許可なので、お店の名前が変わっても

事業者に変更がなければOK(届け出不要)なのです。

ていうか、届け出ても保健所が一般公開しない。

それに最初から「仮名称」で営業許可取っちゃうお店も珍しくない函館。

だから現地確認は必須。

仮称で申請なんて何をそうあせっているんだか。←これはのちのちの伏線。

で、場合によっては個人事業者だと病気その他で本人がリタイアしても

許可証が有効なうちはそのまま放置するケースもありますからね。

 

もちろん真面目なケースでは同じ名字の男性から女性へ。女性から男性へ変更になるケースもありますが、

あるケースでは名はそのままで、姓だけ変更したケースもありました。それこそ訳あり。

個人名義から法人名義になると、事業順調?と思いますが、まれにその逆もあり、

「会社」としてはうまく行ってないのかあ。とわかります。

 

さて、最初の画像のお店は食べログによると22/10/25オープンだそうです。

見てわかるように前身は

220304mandai_shokudou

ですね。主体ジャンル変更、店名変更のクチ。

 

主体ジャンル変更。店名変更?はこちらも。

230918vamuzen2

22/11/22オープン。

210712vamuzun_logo

最初はタコ焼きのお店でしたよね? 2021/7/12撮。

餃子のお店に?

保健所リストには21/3/30という記載。

 

で、ロゴは

230918vamuzun3

店名そのものは変更していません?が、

230918vamuzun4

虎の星ギョーザとリブランドしたわけです。

 

ホテルだけでなく飲食店もリブランド。戦略的ですねー。

ただ保健所リストに名前がないけれど無許可じゃない、というパターンが

リブランド、と決めつけるわけにもいかないようで。

230917kaji1_33_5

こちらはリブランド。次もそう。なかなか強烈。

230922made_klogo_1_2_3_

毎回きっちりロゴがデザインされてる!

でも、

220514hanazono22_26

こちらはサブブランド。

こういうの↓もサブブランドなんですね。

230922matsukaze8_19bk

現役店かどうかは不明ですが、以前、保健所にこんな店は無届けだろう?

と言ったら、裏手のお店と厨房が共通なのでOKと言われました。

230922matsukaze10_15

こちらもサブブランドですね。厨房がいっしょかどうかなんて

外からはわかりません。

※そういえばこのお店の真裏にリブランド組がもう1か所。順を追えてないと難解。

230309matsukaze10_7q

意図したリブランドではなく【仮称で申請】ではないかと思われるのは

230919honchou23_5_2f

こういうパターン。保健所リストには「五稜蔵」とありました。

函館の地酒は「五稜」ですからねー。なかなかにまぎらわしい。

※この業態(外観)で食べログに登録がない、と???

近所からの移転組のような気もするな。【暫定組】はそれで記事1本以上書けます。

 

そもそも保健所リストの方にも人名も住所も誤字が目立つので、

相変わらず何を信じればよいのかわからぬ函館ですけどね。

230922wakamatsu9_22hana

「一善屋」じゃなくて「一膳屋」だろうて。

朝市の住所が「函館市若松町22番9号」だとぉ?

(笑)(笑)

 

というわけで保健所リストにない飲食店が法令違反かというと

ぢつにいろーんなケースがあるようです。

気づいたらマメに拾うのみ、です。

保健所も飲食店に負けず劣らず「雑な函館」かもしれませんな。

雑×雑で雑の2乗。と。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年9月 4日 (月)

ずっと目の前にある本質@函館【きょうは…多くは語りません】

まさに「それ」だと思ってます。

察するべき「事情」なのでしょうか。

きょうは画像中心であまり多くを語りません。

230826_rm1034am

午前10時34分。あるお店の開店前。

そしてこの4日後。昼のラストオーダー直後も同じ札。

不思議。駐車場には2台。

以後も営業時間外にたびたび「満席」。

 

で、

230826m_tenzaru

自分でも気になり過ぎているのがわかってます。

某日の午後6時。食べたくなったのはなんと約3年ぶり。

けっこう迫力の絵面。

さて、

230830dl_ysc

自分が知ったのは告知開始のナント2か月後。おせぇ。

230829yt3_

末日→31日は木曜で定休日。でしょ?

 

そして8月の28日。午後1時すぎ。

230828yt1

230828yt2

開いているトビラが角を曲がった先であることは常連さんなら

誰でも知ってる。誰も右側のトビラに手をかけるわけがない。よなあ…。

 

翌日8月29日火曜日。

230830yt1

230829yt1

あ!

230829yt2

230829yt4

宣言通り閉店早まったのでした。昨日は「直後」だったんだ!

230830yt2

そうかそうか。

名残惜しい。

 

それにしても、だ。

230730openhours_

こんな店さえ存在する函館なので、創業96年の老舗はほんとうにもったいない。

でもいろいろ言う人もいるんだよね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月31日 (木)

【創業96年】あの「20禁」の老舗がこの8/28閉店【お疲れ様でした】

230819all_smoking

あるひとつの終焉も、大きく引いて見ると、いままでに訪れた他の多くの終焉に

埋もれていく存在なのかもしれません。

ま、あたりさわりなく書くのは無理です。

Yat161104_170310

創業96年ですから、

この時点でもう、あの店のことね、と函館市民の誰もがわかることでしょう。

 

2019年にこの老舗を取材した某ローカルメディアは「来年100周年」と書き、

最近このニュースを報じたあるサイトには「大正時代から続く…」とありました。

 

まったくもって他人事、みたいです。

 

1927年。まだこの地は「函館市」ではありませんでした。

村、でした。開店当初から場所は変わってないのだろうか。

となると、路面電車あっての、立地でしょうね。

 

それにしても

Yat161104_170310

ブログ主にはこのお店に関してはこの料理画像しかなく。

最終訪問はいまから遡って77か月前のもの、でした。

このジャンルは評論する術を持たないのであとで食べログで調べました。(後述)

 

例によってそれぞれで事情がある、といえばその通り。

三代目は閉店理由を「諸般の事情」と表現されてました。

残念ながら自分の心にこの五文字は沁みませんでした。

そりゃ、体力的なものもあると思いますよ。

材料費の高騰なんかもあるでしょう。

230518teraguchi_oroshisoba

最近撮った関連画像。函館のお店とは無関係

 

でもコロナの最盛期にはランチ中心のお店が「時短営業」を表明していたことと、

その頃から「子ども連れ(もしくは未成年どうし)入店不可」のスタンスを

打ち出していたことに個人的に注目せざるを得ませんでした。

この業態で20禁の比率はどのぐらいあるのでしょうか?

 

またこの立地で観光客なんかあてにならない、とするなら

読めるランチ客層はどういった層だったのか。

190925tenzaru

関連画像。当該店のものではありません

 

で。

そういえば、自分の同級生にオヤジの店を継いだ人物がいたことを

思い出しました。そこも確か老舗です。

ってか、この業態、老舗が多いのではないでしょうか。

そこで「食べログ」です。

時と場合によってはそこまであてにならない

このクチコミサイトですが、

ある程度ぼんやりとは見えるものがあるかも…。

人口25万の地方都市であるなら中堅クラスの評価みたいに見えました。

食べログでは意外なお店が上位。素直に信じて良いものか。

 

函館の「レベル」が気になって旭川・釧路とで比べましたが、

どちらに対しても互角以上とは見えませんでした。

帯広だったらようやく互角…。

 

ここに「地元民から愛される老舗」の意味合いがこの街においては

微妙なんだろうな、ということです。

このほかツイッター(X)の使い方にも難しいものがあるよな、とも思いました。

うまく行ってる部分だけ、残せますよね? ツイッター(X)って。なのに。

 

特定の世代が世の流れに乗り遅れているなら、異世代と補完し合えばよいはずですが、

どうなんでしょう。公私の区別。函館飲食において感じるのはそこです。

これまで他店でもプロが演出する「フレンドリー」から逸脱して公私混同と思えるケースが多かった。

まさにそこに「気質」。

 

それにしても客観化のために

「情報」を集めてみると「やっぱり」なネタ、こっちの思い込み過ぎ?なネタ、いろいろ出てくる。

というわけで、

なぜか「最終日に立ち会えた」関連の情報等々を近々まとめましょう。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月27日 (日)

カレーフェア2023続編・激辛?カシミールカレー【銀座デリー】

230812curryfesta1

ハイ、残念ながらとっくに終わっちゃいましたね。

またそのうち、あるでしょう、カレーフェア。

今回エリックサウスのビリヤニとは別に

230810tomato_udon1

については全然カレーうどんだと知らずに買ってしまい、

底に豆乳じたてのカレースープが潜んでいて、びっくりでした。

230810tomato_udon2

だって、いちばん目立つのは漢字四文字でしょ?

食べていくと、

230811tomato_udon2

なんだか最後にスープが余ってもったいないので、

冷凍うどんをもうひと玉足して、レタスサラダとカキフライを

ぶっこんで、2回ぶん楽しみました。腹一杯!!!

 

その話、じゃなくて。

こっちこっち。

230810dehli1

せっかくだから、フェア商品の中からもう1品とピックアップしたのが

銀座デリー監修のカシミールカレー。

230810dehli2

シャバシャバでなかなか辛かった。辛さレベルなんで見て買わないから。

そうしたら、

230810dehli3

5の5でやんの。

でも「けっこう辛い」で終了。

やっぱコンビニのフェア商品とお店で食べるカレーは違うようで。

 

エリックサウスも銀座デリーも東京だし、人が多くて評価が高い

割り引いても食べログ3.6超なら真の名店クラスらしいから、どこかで機会があれば立ち寄りたい。

そして名店コラボはそう言わせてこそ、ですな。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月22日 (火)

偶然ハマった?カレーフェア2023のビリヤニ【エリックサウス】

230805ericksouth2

名古屋での

台湾まぜそば完敗と

函館に戻ってからの

台湾ラーメン@王将、惜敗で案外ダメージが残っている。

厳密には「いた」。(もう回復)

230812curryfesta2

※フェアのバナーは8/14までだったのに商品はもっと長く売ってましたなぁ。

自分が辛い食べ物に弱いのは昨年の東京・麹町アジャンタ「キーママター」

でも立証ズミなのだけど、

220411ajanta_keema

「辛さが有名な店」にわざわざ行ったわけじゃないのに苦戦、というのはどうもナサケナイ。

 

で。

台湾まぜそばの辛さと、カレーの辛さじゃイミが違うんじゃないの?

と明確に思ったわけじゃなくて、なにげなくコレを食べてしまい…

230805ericksouth1

なかなかイケた。

ブログに書くつもりなどなかったので初回は撮らず。画像はリピート。

ぢつは麹町アジャンタのとき「ビリヤニ」にひっかかっていたので、

カレーよりは「ビリヤニ」に反応したわけだ。

監修店はエリックサウス

なんだか東京でビジネス的に成功したお店らしい。

セブン以前にエスビーともコラボしているので、商売上手なのかも。

230805ericksouth3

最終的な感想は辛くておいしかった

です。

ビリヤニそのものは辛くないから、ね。

 

コンビニ側からのメッセージは

230805ericksouth4

で、ウリは

230805ericksouth5

「バスマティ米(ライス)」のようです。

230812curryfesta1

 

ことしの夏が暑かったせいもあって、

同じフェア商品のコレも食べ(て)たんだよね。

230810tomato_udon1

そのついでに

230810dehli1

コレも買っちまった。

「カシミールカレー」だって、

セブンのフェア商品なので「万人受け」が意識のどこかにある。

それに万人受けの平均値も昭和と令和では変わってきてるだろう。

 

とりあえずいまんところの結論は「辛旨」がうまく演出されていれば

自分でもイケるということ。

大多数が辛さ負けしないように商品開発しているのがセブンの尊敬できる点。

残り2品は続編で。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2022年7月19日 (火)

【スナック菓子問題…!?】あのカールがおやつカンパニーで復活!【唐突。軽ネタ】

これ、実は3月上旬に予定していたネタだったんだけどね。

唐突に軽いネタ。

カ○ルだけに。

 

でも画像はここからはいるのであーる。

190306msl05npichishi

一志。JR東海。名松(めいしょう)線の駅。

名松線は三重県を走る超ローカル線。

190306meishouline_ichishi

キハ11というなかなかレトロな1両編成の気動車が走っておる。

2019年3月に終点まで乗りに行き、そのときこの一志から終点・伊勢奥津までしか乗ってない

ことに気づき、その1年後に松阪~一志を乗り足した。

まあ、ここから

220306sakumaro_oyatsu_c1

乗り鉄の記憶を起こす奴はなかなかいないやね。

 

このスナック菓子(くちどけ小路)サクまろ」の製造元は

あの「ベビースターラーメン」のおやつカンパニーで

この本社が

220719oyatsu_company 

「三重県津市一志町」なのであーる。

あーんなとこで作ってる商品が北海道まで流通してんだな。

220306sakumaro_oyatsu_c2

でさ、このとき売ってたのがソースマヨ味カレー味

いかにかつての明治カールにクリソツだからとて、

チーズ味、カレー味で出したらもろパクリやん。

(カールのカレー味は先に製造中止となり、チーズ味だけが長く残ってた…)

そう思ってたら限定入荷だったのか、3月いっぱいあたりでイオンの店頭から

消えてしまった。残念。

このボツネタを未練たらたら長らく寝かしていたわけだ。

そうしたらこの7月中旬。

220712sakumaro

再登場。今回はカレー味、とチーズ味。

ソースマヨ味じゃあ、もの足りなかったのよ。

 

もしかして定番化するには実力不足で、期間限定的運用?

それともイオンのバイヤーさんの問題?

もしかしてカールを連想する世代が限定的?

いろいろ考えてしまったけど、キハ11への連想が旅歴とつながったので

記事に書いてみた。

 

「行った場所の記憶」がつながるヨロコビのために旅してると

言っても過言じゃないからさ。

はぁ、しょうもないネタ、1回分消化。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月17日 (日)

【食べログ的2ndフィルター】グルメタウンとして函館が突き破れないカベ、発見です。【国際観光都市???】

前回のおさらい。

人口順で全国トップ100都市をくくった場合、

函館の順位は89位にもかかわらず、人口あたりの飲食店数は全国9位、でした。

 220711misekazu_

ぱっと見は

「観光で人気のあるマチだから、飲食店の数だけは多いんでしょ」

そう見えました。金沢とかはそんな感じ。

 

もしグルメタウンとしてそれなりに質が伴っているのなら、

評価3.5以上のお店の比率もそれなりでしょう、と比率を調べてみると、

人口順でトップ100より下位の、小樽や千歳にも負けてました。

220711misekazu_pp

 220705tabelog_hokkaido3

そこで、

別に人口がトップ100圏内じゃなくても、観光立地な街はいくらもあるだろう、

そっちと比べたら? と

101位以下で人口あたりの飲食店数が多そうな街をざっとあたってみました。

こうなりました。

220715misekazu_u101

左表が人口TOP100位内の「市」で右表がTOP101位以下。

け~っこうあるわな。でも上位15都市のうち北海道4、沖縄4というのに

注目せねばならんて。

温泉都市・別府はわからなくないけど、甲府???という感じだし、

自分の経験上は日光の駅前でランチ場所がなくて彷徨った経験があるぜ。

「飲食店」=ランチできるお店ではないかもわからん。

201203kamakura_enoden_20220716162001

じゃあ評価3.5以上の「人気店」「名店」はどれぐらいの比率?と調べたら

220715misekazu_pp_u101

あーらら、101以下で高評価店の%が5%超えているのは「鎌倉市」だけでした。

すごいねえ、鎌倉市。神奈川県内どころか、東京都民もささっと遊びにいけるもんね。

そうだ、鎌倉野菜も有名だし、鎌倉ハムなんてのも聞いたことがある。

漁港もあるしね。

こうしてヒットする条件が整った街ほど、グルメタウン度が上昇するんだ。

220406komachi_dori

観光客で賑わう鎌倉・小町通り。(2022/4/6)

ということは? 

沖縄や北海道は楽しくて行くけど、「食」を第一には考えてない観光客が多いってことなん?

それじゃあ、競争も起こらないし、レベルアップもしないやね。

まあくわしくは高評価されたお店のジャンルを深掘りしてみれば、わかるか。

※かすかに14位に「常滑市」なんてあるけど、ここセントレア(空港)のある街ですよ。

それを考えたら新千歳空港はかなりうまく立ち回っているのかも。

 

「結局飲食店が多い」のと「評価が高い店が多い」はけっこう異なるベクトルだと見た。

じゃないと、高松、徳島、宮崎なんて観光的な魅力じゃぜんぜん負けてないからね、函館。

それどころかそんなに人口上位じゃない秋田(70位)にちょい負け、山形(91位)とどっこいなのを

見るに、周辺都市から買い物に行って、食事して帰る街としても強くないことがバレバレ。

それ、道内で見て帯広、釧路が同じように(周辺から集まる)傾向があるから、

人口あたりの店数でグルメタウン度は全然語れないのでした。

 

いやあ、人が集まるだけ可能性はあるのだけど、問題は集まる内容、なのかもしれない。

城下町かつ県庁所在地だとやっぱり食文化的にもそれなりのものがありそうだから。

 

レベルの高い地元グルメを狙うなら、

1.大都会と離れた県庁所在地な城下町

2.大都会の方々が特に評価してる食自慢の街

かな。あまり「食べログ文化」に依存するのも問題アリだけどね。

 

そりゃそうだ、激戦地で勝ってる店のほうが狙い甲斐があるでしょう。

で、以前にも自分が言ったように3.49的な

・クチコミ数が多い

・庶民派なおねだん

・食堂や洋食のお店

を折に応じて拾っていけば、楽しい旅メシになることが心の底からよくわかりました。

 

あと気づいたのは地元レビュアーの心の闇。

これ隠せそうで隠せないんだよね。甘々評価のレビュアーは信用できないけど、

訪問しすぎて閉店歴を積み上げているレビュアーも悲しいもんだぜ。

食べログレビュアーもマイラー(Tポイント?)の端くれらしいから。

それと、実績レビュアーに絡まれすぎて、クチコミ数の割にレートが高い(3.49飲食の逆ね)も要注意。

 

ま、とにかくボンビーな旅人は高級店には無縁ちゅう話ですよ。

この件、まだまだ掘るけど気が向いたら2000円未満が厚い街もチェックしてみたいわ。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月11日 (月)

【食べログ的1stフィルター】グルメタウンとしての函館の全国ポジション

掘れば掘るほどわかってくるね…。

(大阪)朝日放送の企画で

「CHEF-1」というのがあるようで、7/24に決勝大会がO.A.されるらしい。

2022年大会は461名が参加して、3月に地区予選があったとか。

配信はだいぶ前なのだけど、先日ようやく深夜枠で地上波放送。

北海道・東北地区サバイバルラウンドの7名に函館のシェフも残ってた。(決勝進出はこのなかから1名)

その(函館の)シェフのお店の名まえは知っていたので、単純にがんばっているなあ、と思いましたよ。

 

北海道は札幌2・函館1であとは青森、福島が各1名。宮城と山形も各1だったけど、

宮城・山形は県庁所在地じゃないマチのお店でした。

何をチェックしていたかというと、そういうウデのある料理人のお店って

評判なんだろうか…です。

 

食べログ的に調べてみて、思ったとおりでしたね。

お店の名声と料理人の腕って必ずしも一致しないもんなんだなあ。

そこが難しいところ。

「CHEF-1」の参加条件は「40歳未満」なので、

まだまだこれから、ということでもあるんだけどね。

 

それと、厳選された食材で手間暇かけて作る料理は当然コストがかかる。

どうしても高級店志向になるよねえ。

それで、値段なりにこれは美味い!と楽しめる客層も限られている。

 

そのお店を目指して遠くからやってくる美食家の皆さん。

…ちょっと夢のようなイメージではないのでしょうか。

 

完全予約制のお店で

ディナー2万レベルを年に何回か楽しめて優越感に浸れる層は少ないわ。

 

自分のいうグルメタウンって、やっぱり

「アド街」や「ケンミンshow」や「せっかくグルメ」で出てくる

庶民レベルのお話なんだわ。

 

さて、いきなり函館を全国比較するのは遠い話でしょ?と思ったので

先に道内比較をやったら、自分でも意外なことに

函館、札幌だけでなく、小樽・千歳に負けてた。

どうも函館はポテンシャルを活かさないうちに、ほんとうに衰えていく街なのでしょうか。

それ言ったら小樽だって負けてないけどな。

 

というわけで【食べログ1stフィルター】は

「居住人口の割に飲食店が多い」街ランキングから始まるわけです。

「居住人口の割に店が多い」ということは

1.観光地として名を成している

→県外、市外から食べにくる

2.1.の意味も含め、過去の栄光がある

3.安直に開店するお店が多い

→安直に食べログに登録する人がいる

1~3のどれにも当てはまっているような気がしないでもない。

 

まず人口順位(2020年国勢調査)で見ると

函館の順位は89位。

もう10年後には100位からはみ出るかもしれないぐらいのポジション。

ところが…

220711misekazu_

人口あたりの飲食店数がかなり多い部類なのであーる。

とりあえず、那覇や京都・金沢という並びを見て「観光」のファクターが大きいと見た。

でも、高松、福井、徳島、宮崎が入ってくるのはナゼ?

これたぶん周囲に大都市がなくメジャーな観光地というより、プチ観光、

ローカルツーリズムの要素もあるに違いない。

だって、函館と札幌の距離を考えたら…ね。

 

じゃあ、店が多ければグルメタウンなのか、という話。

220711misekazu_pp 

高評価店が含まれる比率を見ていくと、けっこう違う色がついてきたぞ。

それでも徳島、宮崎の数字がいいのが気になるね。

「人口上位100都市」で高評価店の絶対数を見ていくと

函館の上にこれだけいるのだ。

220711tabelog35_top42_ 

42都市。人口では88都市が函館より多いわけだから、

評価3.5以上の店数で42都市が上にいる現況はそこまで悲観する内容では

ない気がするけどね。

ちなみに人口上位100都市の平均は

人口1000人あたりの店数で6.24

登録店数に対する評価3.5以上の平均値は3.21%なので、函館市も

とりあえずは平均値をクリアしてるのね。

 

ここまではあくまで人口上位100都市の比較。

人口上位100都市に入らない有名観光地だと、いったいどんな数字になってる?

 

そう、小樽や千歳がここで入ってくる。

北海道のグルメレベルが高いってコト?

まあ、それも安直やね。

 

食べログの特性も含めて「食で楽しめるグルメレベルの高そうな街」が

まだまだ浮上してくるの、です。

それは次回。

220406sagamiwan_hasedera2 

海があり、野菜が新鮮で、肉も美味い。

そして大都市から近い。

ナンバーワンはいま注目?の街でした。

人口は17万ちょっとで函館よりも少ないのね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 9日 (土)

【続・名古屋めし?】台湾まぜそばも函館ではウケない…?

個人的にも名古屋めしは縁遠かったので

偉そうなことは言えませんけどね。

 

うまく言えませんが名古屋めしが

道民の口に合いそうにない感じは以前から感じてました。

出身者も少ないはずだし。

 

・手羽先

・味噌カツ

・エビフライ

・ひつまぶし

・味噌煮込みうどん

・きしめん

・天むす

・台湾ラーメン

 

そして、前回拾った「あんかけスパ」。

今回は「台湾まぜそば」です。

 

でもこのラインナップだと台湾まぜそばは

このなかではもっとも新参者で、21世紀になってから

名古屋めしの仲間入りしたみたいだから、名古屋人にとっては

そこまで思い入れがないかもしれませんね。

 

それにしても、スーパーの東海フェアで

220619mazesoba

見るからに売れ残りをかこっていたので、

とても不憫に思いました。

 

たぶん品揃えのレギュラーだったら、気にならなかったことでしょう。

税込み170円ということは…在庫処分ですよね。

220622mazesoba

ついついあるだけまとめ買い。

220703mazesoba

自分の具マシアレンジだと、マイルド方面にシフトしてしまうのだけど

きっとホンモノはもっともっとスパイシーで旨辛レベルが高いはず。

次回、名古屋タビの節はぜひ本場体験してこようと思ってます。

220708mazesoba

以前は市内にも提供店があったようですが、複数店がここ2、3年で消えました。

場所が悪かったり、ランチ系じゃなかったと記憶していますが、

ま、自分もその当時なら「試したい!」と思わなかったことでしょう。

 

いま、全国グルメタウン企画を練っているので、

地元メシ(の名店)がどんなジャンルに偏っているのか、

めっちゃ関心があるんだよね。

 

名古屋めしが函館(もしくは道内)でウケるためには

東京でブームを起こす必要があるのできびしいやな。

名古屋でこそ楽しめる独自性があるから「名古屋めし」なんだけどね。

 

函館からまだ直行便がある、セントレアのレストラン街なんかを眺めると、

張り切ってんな、と思いますけど、東京→大阪の次の名古屋は陽が当たらないのかも。

で、名古屋と愛知も差があるしねえ。

 

ま、このまぜそばも週イチで消費していたら、自分もじき飽きると思うけどね(笑)。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧