無料ブログはココログ

2025年1月14日 (火)

年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」

さて、どこに注目するか。

皆さんの「田舎舌レベル」がわかりまっせ。

 

っと本題に入る前に、例のニューヨーク・タイムスの2025年・訪れるべき52都市に

「富山市」がランクインしたそうです。(30位)。ほかに万博開催の大阪市もランクイン。

前年の「山口市」のときも思ったけど、取り上げるサイドが

県と市が同名の場合、違いがさっぱりわからんらしい。

つまり山口県・山口市、富山県・富山市の違い。

230514takayama39_ecchuuyatsuo500

「おわら風の盆」の越中八尾が平成になっての合併で現在「富山市」だとは

今回初めて知ったけど、

180905yoshitsuneiwa2

230515kurobe_torocco4

雨晴海岸宇奈月温泉は富山県ではあっても、富山市じゃないから。(高岡市、黒部市)

↓この絶景も射水(いみず)市ですわ。

180905kaiomarupark00

★富山市内だと、有名なスタバがあるここは案外絶景。

230515fugan_kansuipark
(富岩環水公園)

このニュースを拾った「DD」は富山県出身者をその日、2名ほど

登場させてたけど、富山市じゃなく「入善町」「高岡市」でした。

 

さて表題の番組「北国トラベラーズ」に話を戻します。

「DD」と同系列の7局。

制作局は

・北海道=札幌テレビ 青森県=青森放送 岩手県=テレビ岩手 宮城県=ミヤギテレビ

・秋田県=秋田放送 山形県=山形放送 福島県=福島中央テレビ

の7局。

2024-2025は土田晃之+ハシヤスメアツコの「ウラ観光地編」と

+松村沙友里(さゆりんご)の「ラーメン編」。

今回取り上げるのは後者。

実際に演者が食リポ・ロケをしたのは「白河市(福島県)」「天童市・寒河江市(山形県)」「宮古市(岩手県)」「青森市」

の4か所で登場したラーメンはそれぞれ

白河市70位・天童市1位・寒河江市1位・宮古市1位・青森市4位

順位は食べログ人気順位。

※ラーメン・シティの白河市はロケはしていないが1位店の画像あり。登場店は主流のひとつ「やたべ系」。

問題は非ロケ道県ということになる。

宮城県・岩沼市7位

秋田県・にかほ市1位

はまあよしとして、北海道代表STVはナゼカ大手抜き大会。

「画像のみ」で函館市13位のアノ?行列店を紹介(たぶんロケNG)したあと並んだのが、

鹿部町(3位+15位)・乙部町1位・木古内町5位

道南で函館以外の人気ラーメン? 無理でしょう。

すし屋のたらこラーメンや、「ビジネスホテル・そば処」のラーメンを他県のラインナップに

並べるのはかなり失礼。(食リポは某ローカルアイドルで尺もほんのわずか)

札幌のラーメンが「一流すぎる」のはわかるにしてもあんまりでした。

青森以外は「県庁所在地」を出さない縛り、だったようにも見えるけど、

ローカル局も

ラーメン出しときゃ数字が取れる

がいまだ信じられてるようで。

がっかりでした。

7社合同企画も何年めかなのでネタ尽き感?

次回は「出川+ひとり」が回してたテレ東系ラーメン企画を取り上げましょう。

そ、箱根駅伝のウラでやってたヤツ。

けっこう食べログ物差し(人気レベル)は使えるんだわ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

2025年1月 9日 (木)

【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】

いやはや、年末に食らったインフルからの回復がこんなに長引くとは思わなんだ。

ていうか中途半端な回復でむりくり再開するのもいかがなものか、と思ったら

結果的になかなか復活できず。3日で7割復活。7日でやっと8割。

まあ2025年ものんびり行きましょう、かい。

で、年末の続きはここから、でした。

250109cities16_30

函館「30位」なんですが、この順位に函館市民は何を感じるでしょうか?

まさか「そんなに上なの?」が多数派?

 

直前まで人気「TOP5」で集計するか「TOP10」で集計するか迷っていたので

個人的には当初「ちぇ30位台かあ」というのが正直な感想でした。

何を以て函館より上で何を以て函館より下なのか、

総合100位がほぼ固まった後も引き続き集計中であります。

 

というわけでTOP10で集計しなおしたらジャスト30位だったので、

とりあえず胸をなでおろし。

でも問題はその内容ですけどね。

250109cities01_15

とりあえず、各数値についてコメントしておきます。

もちろん「TOP5」「TOP10」はクチコミ投票数総計。

これも日々刻々増えているのでランキングするときは近い順位をまとめて

同時期に確認しています。でも1位と100位は同じ日付で

見てません。要注意。

 

続く真ん中の数字は「TOP10」/「TOP5」の値。

1.70以上は粒揃い。

全体上位では「高レベル」となり、中位下位では「五十歩百歩」を示します。

大都市圏ほど粒揃い傾向は強い。函館市はどっちつかず。

1.40以下はTOP5に突出した人気店があるせいで、そこで都市として総合ランクが押し上がっているパターン。

例えば伊勢市は「赤福」が突き抜けていてTOP10集計では総合15位で、TOP5集計だと10位圏内。

 

右から2番めは「人口」(令和6年1月1日時点総務省統計)。

函館市より人口が少なく、上位にいるのは

武蔵野市、千歳市、鎌倉市、伊勢市、小樽市、廿日市市、小田原市。

 

右端の数値はそういった「観光指数」を示します。

「人口」/「投稿数」つまり、投稿1票あたりの当該地の人口です。

この値が「15未満」だとかなりの観光偏重、観光依存。でしょうかね。

「27.2」を他の29都市と比較してみるとよいでしょう。

 

ただし、食べログなので飲食店以外の「お土産ニーズ」も含まれているわけで、

このほか得票を集めやすい「ラーメン」「うどん」偏重「新千歳空港」「アウトレット」「PA(パーキングエリア)」などの

集客施設の存在も影響してます。

 

さてTOP30のなかで東名阪の大都市圏「以外」でのランクインは

福岡市・札幌市・高松市・千歳市・小樽市・金沢市・鹿児島市・広島市・浜松市・廿日市市・盛岡市で

さらにのうち新幹線が通っていない都市という観点で見ていくとぐっと少なくなります。

アクセス要素は無視できません。

 

ちなみに「人口」では3万以上の都市は「町」も含め689都市

TOP100位内で人口3万未満は

箱根町(神奈川)、軽井沢町(長野)、富士河口湖町(山梨)、那須町(栃木)、湯河原町(神奈川)。

「やはり首都圏から行きやすい」という要素は大きいようです。

金沢市・函館市を比べても東京から新幹線なら1時間半以上違うので、首都圏から見た心理的な距離は

金沢のほうが断然近い、と。いうことです。

 

北海道で100位内ランクインは札幌、千歳、小樽、函館、旭川、帯広の6都市。

富良野がわずかに及ばず。

もちろん「北海道」という魅力はあるわけですが右端の「人口」/「投稿数」には

「拠点都市」「ターミナル都市」という要素も含みます。首都圏でも「乗換駅」としてメジャー

な場合は駅前(駅ビル・商業施設)発達で飲食店が豊かとなりますね。

 

1都3県では「さいたま市」「川崎市」は政令指定都市でもパンチが弱いものの「ラーメン」中心に軒数は多く、

「千葉市」(35位)ははっきり劣ります。

 

あまたある県庁所在地でも人口は必ずしも県内最多とはなりませんが(福島・三重・山口etc)

佐賀市・鳥取市・島根(松江市)・大分市・山口市は総合ランクで150位以下。

出雲市・別府市・下関市は県庁所在地より上位ランクですが、

佐賀市・鳥取市は県内最上位なので訪問人口・観光人口が直結していることもわかります。

 

また歴史的に工業都市の性格を持つ北九州市(50位)などはグルメ指数がさっぱり伸びませんが、

自分がいちばん驚いたのは県内人口40%が集中する大分市の順位が200位近いこと。

2024年は山口市がニューヨークタイムスに取り上げられて話題でしたが、

現時点の集計で県庁所在地中最下位の山口市よりも、大分市のほうが悲劇ではないのでしょうか。

どう考えても「食」だけの問題ではなく「食べログ」との親和性も隠されているような気がしてなりません。

 

つうわけで日本の1,700を超える市町村中「30位」は評価できる、というか

よそからうらやましがられる順位なので、今後もその魅力により磨きをかけてほしいと思うのです。

 

ラッキーピエロもハセガワストアも「個性」でよいのですが、なにかだいじな軸がいくつも欠けている、

そんな気がする函館です。「田舎舌」に評価された結果のこの順位にはさらなる伸びしろを感じてしまうのですが。

 

フード・ツーリズムも一定の成果を収めてはいますがB級グルメでは限界が明らか。

昨今言われる「ガストロノミー・ツーリズム」などという高レベルではないでしょう。

2025年はそんな方向にも話を進めます。

次回記事更新予定は未定。

とりあえずいま気にしているのは金沢・仙台・広島あたり、ですかね。

その前に年末の道内局購入番組「ラーメン関連」の疑問な実力にアプローチしてみようと

思ってます。再びモノサシは食べログ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月27日 (金)

【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】

やっぱりなー。常識で言うなら

30年前に訪れた老舗レストランがまだ元気に営業してる

という確率は高くはないわけだなー。

30年前だとカメラも持たずに旅行していた頃だし、

何月に何のついでに神戸に行ったのか、記憶も定かではない。

だから画像は重要。てかデジカメの時代でもなかったか。

161110sannomiya_st500

※三ノ宮駅。古いしこのアングルじゃない気がする。2016年。

 

でも当時「おしゃれな神戸」に一度行ってみたかった、そんだけの話だったみたい。

若気のいたり?

まあまあ。

220525_kyu_kyoryuuchi_nohi

※外国人居留地碑

で、思い出した山の手のイタリアン

行列じゃなかったのに30分ぐらい待たされて、ウンともスンとも進まなかったので、

やめて出てきた。要予約だったんだろうねえ。

予約なしなら、待ちますよ。そう言ってくれなかったことは確か。

ソノ店、20年近く前に明石に移転してその後閉店して10年近く経つらしい。

観光ガイドに載っていた、だけで判断してはいけないんだな。

記憶ほど大規模な店ではなかったのか。

220522meriken_park1

もう一軒は穴子の押し寿司の店。

かすかな記憶だと南京町界隈。午前中に訪ねて

テイクアウトしてポートアイランドで外で食べた記憶。

震災後も復活したらしいのだが、こちらもすでにない。

甘辛く煮た椎茸が穴子そのものよりも強く印象に残ってる。

 

「拙い舌」だが、こうして少しずつ育ってきたんだろうねえ。

最初の神戸はイタリアン・穴子寿司。

なんで?

これしかない! という街ではないからね。

 

別に神戸の名物1位をゼッタイ食べよう、などとは思っていなかった旅。

あ、そうそうどっかの駅の近くで「明石焼き」は食べたかもしれない。

神戸名物じゃないけど明石焼き。いわゆる現地呼称は玉子焼き?

その明石焼きとの初めての出会いは東京・新宿、でした。

スポーツ新聞のグルメ記事でしたねえ。

 

というわけで神戸の食文化はいろいろと気になるのです。

多彩。

150803oji_ent500

その後2015年に王子動物園でパンダ・コアラを見て、

翌年はポートタワーと市庁舎の登り比べ。

161110viewfrom_kobecityhall_sw

食の記憶、なし。

その前に仕事で某アイドルグループのカウントダウンイベントに行った気もするなあ。

お付き合いで。某アイドルグループには「NHK紅白枠」が届かなかった年。

でも食事の記憶はない。

朝の新幹線でとっとと東京に帰っただけ。あ、その後、横アリ行ったかも。

220522nagisa_kouen

というわけで2022年5月がたぶん4度めの神戸。

長崎も何度でも行きたい場所だけど、神戸も味わい深い。

 

というわけで神戸市9区90軒の分野別。

241226made_kobe_bunya

※多様につきどこで切っていいかわからぬ。

神戸市。特に中央区は「洋食」が強い。

たぶん上位の大都市でいちばん洋食が強いのでは?

・東京23区1.4% 名古屋市3.3% 京都市3.0% 大阪市1.3%

神戸市13.6%

人気洋食店が何軒もある。

ウン十年前の山の手のイタリアンは思い違って洋食感覚で選んだのかも。

220525asahi_logo

潜在的にそう思ってて、この年の旅で「朝日」(神戸市4位)に寄ったのは

もう何度も何度も書いた。並んだ並んだ。

 

東京にも大阪にも食べたいものはあるけれど、

国際港の香りはたまらない。函館には残らなかったその香り。

函館で、五島軒で、育まれた拙い舌はすっかり行き場を失った。

 

生粋の洋食屋さんを補う、ランチの強い「喫茶店」。

240313tsuruchan_turko4

※画像は長崎市

 

海鮮も良いけれどいちばん好きなパターンです。

洋食方面は来春旅でも、たぶん食べログ順位無視して1、2軒首を突っ込みます。

 

次回はいっとき全体像を俯瞰して「次の都市」へ。

ほぼほぼグルメシティby食べログ・国内上位100都市は固まりました。

現在タイプを定義中。

函館の追うべき街はどこなんしょ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

2024年12月25日 (水)

【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】

24/12/25クリスマス。函館の雪、こんなもんでいい(笑)。

161110kobe_porttower

さあ、どこでしょう?(建物名)

たしか10月の半ば頃は2024年はよい年だと思っていて、

総決算をどう締めくくろうか、いろいろ考えてました。

早すぎ。

まあそんなに「充実」一辺倒で終わらんだろうな、とは思いつつ。

で、その後、何か大ハプニングが起こったわけでもないのに、

なぜか失速感。

ま、夏も嫌いだけど、冬も嫌いだった、というそんなカンジ。

 

で、グルメ・シティ・シークエンス、ラーメン・シティ・シークエンス、

田舎舌シークエンスは年をまたいでつづく。

いやあ、正月は2日1回更新よりもさらにペースが落ちるかもしれん。

3月までは上がってこないかも。

どうでもいい。

 

さて、交流人口・観光面からのアプローチ。

函館はどこを目指せばよいか、という話。

ブログを始めてから、ン年。そっち系のリアクションをもらったことがない。

よその街を見て「函館もあんなふうにならんかな」に対して共感がほぼほぼ皆無なのでしょう。

「わが街」に対して、愛着も自信も薄れているニンゲンが増えた気もしないでもない。

そして、もはや最近は自分の「旅ゴコロ」もすっかり少数派になってきた感もある。

220522gogoihi_hourai3

なんたって【絶景派】のタビビトは体験旅行的方向性にまったく無関心。

その代わり「食」に対してのブラッシュアップがここ数年で顕著になっとる。

 

函館のザンネンかつラッキーな側面は「ちょうどいいライバル」(都市)がいないこと。

以前、観光都市ランキングをイメージしていて

神戸。仙台。金沢。長崎。奈良。

最初の2都市は規模負け。続く2都市は歴史負け。最後の奈良はロケーション負け。

数値の取り方によっては長崎、奈良は完敗でもないものの、

さすが、函館は違うわ、という自賛部分は明確には見つからず。

 

で、そこで出会ったのが食べログの人気店(クチコミ数)ランキングなのでした。

いやいや、このモノサシではどう逆立ちしても函館市、全国20位には入るわけがないのだけれども。

あるイミ客観的。

220525hanshin_nishimotomachi

前回、順番は「総合10位」と紹介した神戸市

ただしこの順位はTOP5飲食の投稿数での集計で、TOP10飲食で集計すると「8位」でした。

TOP5の順位とTOP10の順位ではけっこう違う。

「1位」が突き抜けていれば、8~10位がしょぼしょぼでも前者は好成績。

10位まで粒が揃っていれば、その逆。

もちろん低めのレベルで粒揃いもありうるのだけど。

それが函館市? ちゃいまっせ。函館市の揃いは中程度

TOP5集計よりもTOP10集計のほうが若干順位が上がるのだから、そこまで悲観せずとも

よかろう。まあ、問題はその内容だけど。

TOP10での上位15都市。

241224made_cities_top15a

※右側3列の数字は後日解説。TOP5で8位9位だった

伊勢市・高松市はTOP10集計ではバラけました。

「1・2・5・6・12」はラーメン率40%超。

「10・14・15」はTOP10にラーメンなし。

「9・10・12・14・15」は函館より人口少。

「伊勢の赤福」1か所のおかげで伊勢市のこのスージということです。

伊勢神宮とおはらい町・おかげ横丁、なめんなヨ。

160322ise_oharaimachi

160322ise_okageyokochou

※「賑わい」をキメで撮るのは難しい

 241224made_kobe9ku

そう神戸市。9区あるんですと。人口は150万。人口の順位は東京23区を入れて全国8位。

グルメシティ・ランキング相当。

この9区は今回「人口順」にしてみました。

220525mosaic_kanransha

ベッドタウンはラーメン偏重傾向?

神戸市総合TOP10ではラーメン率19.2%しかないのに、

9区90店舗で集計すると30%を超えて名古屋市並。

六甲山と有馬温泉のある「北区」はラーメン色激薄。札幌の南区みたいな?

これさ、ジャンル別の傾向を見ると「食文化の豊かさ」を感じざるを得ない。

220525asahi_beef_ct4

国際港湾都市のキャラがしっかり立ってる。横浜市よりも。

さてさて、

「開港5都市」くくりに入れてもらってる函館。ロケーションの不利がたたって

見上げるしかないか

 

おっと、阪神淡路大震災前、初めて神戸に行ったときの古い思い出、

裏を取りかけていたけどすっかり紙幅が尽きた。またの機会に。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月23日 (月)

開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。

まあまあ少しずつではあるけど、こうして日頃気にしていると情報が集まってくるようで。

とはいえ実践が伴っていないので、推測の域を出ないという面もあるけどね。

ここまで、大都市におけるラーメン率はこうなってた。

241221made_tabelog_top7_ramen

政令都市も「市(TOP10)」で区切るのと「区別集計」するのとでボリューム感が変わってくる。

24区もある大阪市や、18区もある横浜市はどうしても総計が増えてしまい、

それにしたがってラーメン率も増える寸法。

 

で次はこちら。

220525mlkp_bekobe

220525nankinmachi_roushouki

※この市「1位」であるとともに県でも「1位」の豚まん

市別だと全国10位。全国8、9位は政令指定都市じゃなくて明らかな観光系。

前々回、吉祥寺(アンド井の頭公園)のある武蔵野市を11位と紹介したので、

純粋な観光客入込の多い都市じゃなくて、交流人口というか「訪問」人口の多いマチという

ことになる。

いわゆる観光資源の割に「訪れた人が食べてる」そんな街がここらにぐいっと食い込んできてる。

8位・11位は函館市よりも人口、少ないから。

 

次に紹介する都市は

巨大なベッドタウンのために「食文化」がすっかり紛れて「家系」の天下と化した?

横浜市と同じ港町でもこちらはだいぶニュアンスが違うようだ。

(でも区別に区切るとエリア別傾向は顕著だけど)

 

おっとその前に「武蔵野市」を発掘したあの番組のあと、またまた芸人系番組で

モノサシとなるような事実が発覚。

さてこれをどうとらえるか。

241221shot_mbs_gachi_acn

番組で紹介されたのは1,000円ラーメン

見ての通り、中華そば系でこちらのお店のベーシック・メニュー。

東京NSC9期かつ15期だった元芸人がやってるお店で、

自分がかつて住んでた東急沿線のとなり駅が最寄りというお店。

時間軸がずれていれば、会社への行き帰りの途中で容易に寄れた場所。

 

先日、調べた時点で目黒区・81位

区単位で100位内はかなりの価値がある。

番組中、演者のひとりが「食べログでえらいことになってる」というので

実際にこの店のページを見てみた。

百名店2024に選ばれてた。

ところが!

番組中で店主本人がいうにはここでの開店は2023年前半で収録時「創業1年半」なのだと。

もちろん、その前のキャリアもあるわけだけど、食べログはその住所での蓄積なので

その数字が1年半で500を軽く超えている。ちなみにクチコミ数は800超なので、

リピート投稿指数(1.41)なのである。

※リピート指数がどのぐらいだと実力を証明してるか現状ではわかりませんが高いほう、なのでは?

函館近辺なら1年で「100」なんぞありえず。

北海道百名店・投稿ダントツ最下位のアノお店なら4年で「100」で大健闘である。

芸人仲間が広めたにせよ、18か月で「578」(24/12/21時点)はすごいし、ありふれているはずの中華そば系で

あっという間に百名店(東京)とは恐れ入る。

ま、実際に食べないで賞賛するのもなんだが、

230514masagosoba

道内某店のときに引き合いに出した岐阜県T市の人気店

ビジュアルからして違う気もする。

で、さらに注目したのは「営業時間」。

現在は朝6時半頃、開店なのだそうだ。で、昼前に終わる。

そのせいで「朝ラーの店」というレビューもあるが、

店主いわく「限定メニューのときは朝4時前から並ぶケースもある」

そう、研究熱心?なのか、頻繁に「限定メニュー」を披露しているそうだ。

そこまで「ラーメンが好き」なのはかなり素敵である。

自家製麺で、つぎたしスープ。

大きなマーケットにはそうした「変人」が登場するから奥が深い。

背景を知らなければ「中華そばで1000円は高い。材料にこだわっているのはわかるけど」

という単純な感想になるに違いない。

山手通り沿いかあ。

しばらく東京に行く予定はないけれど、行ったら気にしたいお店でっせ。

 

それはそうと

なんか

220525kbhbl_mozaic_ns5

思い出を書きたくなってきた。

このマチ、上からの夜景だけは評価しないけど、

魅力的な港だからねえ。

重伝建的には「北野」が要再訪なんで、5年をメドに

ちゃんと行きたい。

ただ次回は

220525nankinmachi_roushouki

前回並ばなかったここだけど抽出する予定があるけどね。

「ラーメン」分野ではここ、ほぼ初めての傾向が出てるし。

次回は詳細。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月21日 (土)

【強力ラーメン・シティ】家系ラーメンおそるべし? 横浜「市」ジャンルと次の街

そう、また「横浜市」途中でした。

まずは区別の状況を再びおさらい。

241214made_yokohama18ku

とりあえず見ていただけると。ラーメン率の分散・集中。

中華街のある「中区」がグルメで、それ以上に多数の路線が乗り入れてる横浜駅がある

「西区」が大マーケット。で、その西側がかなりアツイようで。

さらには「横浜駅」東側の「神奈川区」もけっこうアツイ。「ラーメン」でアツイ。

函館市レベルは「中区」と「港北区」の間なので、「金沢区」以下は完全に小都市レベル。

 

そこでざっくり食べログの百名店(ラーメン)神奈川を見渡してみると、

横浜市57で、川崎市13、それに相模原・藤沢などが続く。

どうも「家系」の横浜市外へのにじみ出しがけっこう目立つ感じ。

 

で、18区180店の分野別。

241219made_yokohama18ku_bunya

横浜市18区180軒のラーメン率は44.5%は東京23区総合に近い数字。

順序はやはり、札幌市→大阪24区→福岡7区→東京23区に続く並び。

 

とはいえ北海道百名店中79軒が札幌市内、というのに比べると…

ほぼほぼ検証終了な感じです。

そこでラーメンの「ごちそう度」を考えてみると田舎舌レベルもおのずと明らかになりますか。

まあ横浜市も「中華街」があるおかげでラーメンに親しみがあったゆえの結果、とでもしておきましょう。

 

「他」の比率と分野数を見ると、とりあえずは「多様」とは言えるように思います。

 

試行錯誤しながらのシークエンスなので、結論はイッパツでは出ませんが、そういえば

以前話題にした某アリペイ氏の番組で取り上げられてたパンサーM氏、ピースM氏ゆかりの「タウン」が

けっこうなグルメゾーンであることがわかりました。

基本的に「観光地」以外は函館より人口の少ない自治体は集計外だったわけですが、

調べてみると「武蔵野市」は全国11位!!! ほぼ「世田谷区」レベル。

「鎌倉市」なんかよりもずっと上でした。

都心から近いから。

おかげで「函館市」の全国順位は34位にランクダウン。

160331inokashira_kouen500_c

過去に使った記憶がなくてだいぶ探しました。井の頭公園の池画像。

季節は3月末、桜の季節でけっこう人が出てました。

東京23区のすぐ外できっとプチ「観光」ニュアンスを

含むエリアなんだよね。

同様に函館市より人口が少ない都下の「三鷹」「立川」を見てみたら、

JR中央線沿線だけあってけっこうメジャーで、100位以内に入ってきてました。

 

それにしても道内基準じゃなくて、函館と比較するのが適切なマチ、はどのへんで

現れますかね。重ねるキーワードは「港」なのかも。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

2024年12月19日 (木)

【ひと休み?】1.函館から食べログ百名店→2.田舎舌→3.味音痴→4.承認欲求

最近どうも、書き始めてしばらく書いて、「違うかぁ」ということが多いやね。

ワンペースをさけていろいろ書こうとすると、ベクトルが「劣化」へ向かう。

というわけでまたまた書き直し。

241211yunokawachou1_9_15

わが函館の街が「ナメられてる」と憤る、いや直感する層が

激ウスになっていることは間違いないようなので、抗いようがない。

再三書くけど(笑)。

 

【ラーメン・シティ】【田舎舌】界隈についてだらだら述べていると、

そうした「憤慨」の周囲をぐるぐるするので自分でも興味深い。

 

そういえば数日前に「食べログ百名店北海道」に触れたのだが、さっぱり反応がなかった。

函館から選ばれた4店舗はその日の画像の通り。みんなとうにそれは知っていたんだな。

で、何の疑問もわかなかったか。

当然、と思ったか。

ということは【田舎舌】から【味音痴】にしっかり足、踏み入れました?

それは冗談なのだけど、

180123nusamaibashi500

※名所だけどあまりアングルとしては良くない

そのときの記事で触れた某市の百名店。

そ、STVの番組で「悠」氏がロケってた番組。

紹介された飲食店は同市(食べログ人気)2位・3位・5位・143位。

そんな人気店で貸切?ロケができるもんだ。

180125kushiroriver500

※冬の朝じゃなくて、秋の夕暮れに撮るべき場所

で、自分が引用したのは人気5位(相当な老舗)のお店のおばちゃんのセリフ。

「外食はほとんどしない。食べるとしたらスパゲティ」

180125izumiya_ent450

でしょ? オープニング画像にはそこと思われる絵があったけど、番組には登場しなかった。

ここの店はマチカドニストも絶賛の同市人気1位の店。

それはいいのだが、問題はこちらのメニュー。

241210menu_maru_ozb

2種だけ。

しかし「裏メニュー」が存在するという。

それが「塩+醤油」。

【毎日食べても飽きない】あっさり系。がコンセプトだとすると、

飽きてしまったがゆえの裏メニュー。

まあ北海道には珍しい「朝ラー」(9:30AM開店)ありのお店につき。

でも百名店です。

都市の規模を勘案しての食べログの忖度でしょうか。さもなくばサイトの宿命。

「純蓮」や「すみれ」や「彩未」などとは別世界の食べ物ですよ。

函館には似た系あるだろうか。

230514masagosoba

※イメージが近いのはこの高山ラーメンかも

 

タビビト的には「地元の人気店」は尊重するけれど、

イメージの範囲内は勘弁。ま、それは演者のコメントを

聞いて判断もするけれど、グルメシティ度をイメージするなら事前にリスクは感じ取れます。

あくまでも「旅人」ですから、非日常じゃないと。

 

というわけで「昔ながらの…」というフレーズはアウトでっせ。

古い味というイミだから。100回に1回食べるぶんにはありかもしが。

 

函館の4店には「昔味」とは似ても似つかない魅力、ありますかね?

(もちろん定番メニューからのバリエーションも含めてね)

そういえば、去年の夏、某全国チェーンの月替わりメニューで

230727oushou_taiwanr

その年の5月に食べなかったコレを食べていました

近いか遠いか以前に「旨辛」は感じなかったので、基準はあくまで「味仙」

なのではないでしょうか。

 

そういえば函館市内の同系?新店で

某レビュアーは辛さ不足だったから「ラー油」をかけたそうです。

「味仙」と比べたコメントがないので、わかりませんが

コメントに「味音痴」回避のニュアンスが感じられないことが

とても気になります。まさか承認欲求のほうが勝ってる?

 

さて、最近のヒットコメントは

「お値段は少しお高めなので、お土産やご褒美などにおすすめします」

ですかね。

あらら論理破綻系コメント?

「もらうぶんには悪くない」という意味ではなくて???

 

「5個入りで300円と少し高めですが、小ぶりなサイズです」

これも意味不明。本場・大阪市内・ジャンル人気1位店では8個入り600円ですが。

 

とにかく詳細系は許しますが、マイスタイル系は読めたもんじゃない。

だんだん食べログ評論家になってきた(笑)。

 

ちなみに食べログ百名店・神奈川もかなり興味深かったです。

その前に名古屋以上に面白い街、好みに合いそうな街ハッケンしました。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月17日 (火)

「食の都・総選挙」どこがどうラーメン・シティ?【「横浜めし」と「横浜市めし」の違い?】

ちょっと失礼な言い方かもしれないけど、「食は文化」だよねえ。

間違いない。

そのときどきの「流行り」から、息の長い「ブーム」が生まれて、

その地に定着してはじめてようやく「文化」になるのかな。

食べ物(料理)に関していうなら、そのルーツは?

考えるところが出発点なのでしょう。

地元発じゃなければ、どうしてこの地にそれが?

 

旅嫌いのヒトにはそれ、わからんか。

「旅」も人生にはだいじなんだけどね。

癒しでリセットだから。

220405from_coretmare

で、つい最近「ソニー生命」だったかが

47都道府県の「有名人」と、各県民あるある(2024)を調査公表していたらしい。

あのねえ、企業がそういう集計を公表するのは「企業名」のアゲが狙いなのだ。

ま、いいけど。

ちなみに北海道は有名人は「大泉洋」で、県(道)民あるあるは「納豆に砂糖をかける」。

マジ?

これを読んでて共感する人、どのぐらい?

「納豆に砂糖」は秋田でしょう。たーしか由利本荘出身の生駒里奈がケンミンSHOWでコメントしてた記憶がある。

庶民が「甘さ」に飢えてた時代の食文化。

 

あと「県民あるある」で笑ったのは

神奈川=出身を聞かれて「横浜」と答えがち。

愛知=出身を聞かれて「名古屋」と答えがち。

兵庫=出身を聞かれて「神戸」と答えがち。

 

最初のふたつは許す、にしても城崎温泉のある豊岡市とか、餘部鉄橋のある香美市とか

200519kinosaki_onsen_st2

※城崎温泉(豊岡市)の風景

日本海に面したまちの兵庫県民が「神戸」など言うはずない。

いったい何人にアンケート?

各都道府県100人×47で年齢層(20-59)だそうだから、まあ均せといっても

無理だわな。

だ、から大阪府の有名人1位が「菅田将暉」となる訳。

福井県の有名人1位「高橋愛」にも驚いた。

220405chuukagai_mainst0

さて、今回のターゲットは横浜市でした。

すでに書いたが、当初自分は横浜はグルメタウンなのだと思っていた。

えらい勘違い。中華街と周辺エリア、あとは下町的な?根岸線沿線。

それ以外は見事なことになっとる。

横浜市としての食べログTOP10における「ラーメン率」は56.1%

どっしえ~ですわ。

中華街=中華料理はもちろん除外しての比率。

220404sanmaamengyokusentei2

※伊勢佐木町の街中華で「サンマー麺」。

 

というわけで、区別のスージ。

横浜市には18区あるんだって。

ラーメン率は右端の%。

241214made_yokohama18ku

中華街や山下公園があるのは3位の中区。横浜駅があるのが1位の西区。

メジャーどころほど、ラーメン率は低い。

まあ、逆にそれだけ横浜には「家系」がはびこっているという証明だけれど、

まさか家系のみでこんな占有率になるとは考え難い。

 

各区TOP10でノミネート180軒のうち、95軒が「ラーメン」。

ここまで占有率1位の札幌の48%を上回る、53%。(軒数ベース)

同じ数字、福岡市なら37%。強いラーメン店は強いけれど、占有率は高くない。

結局、横浜市は「数」で勝負してるフシがある。

これを全体のレベルが高い、と解釈して大丈夫?

と思うのだ。

 

まあ、食べログの百名店(ラーメン)でも「神奈川」が独立しているわけだから、

マーケットはでかい、ということでしょう。

港北区には「ラーメン博物館」もあるしね。

ちなみに港北区1位9位(ラー博3位)24年春に自分が本店で食べてきた

240312komurasaki1

「こむらさき」(熊本市)だそうです。出店して長いもん。

240312komurasaki_ent

ここらあたりに「正体」が隠れているのでは?

横浜めしのジャンル別は次回で。

「北海道百名店」の第二弾とあわせて。

その先は「神戸市」かな。

神戸市は京都市より人口が多いから、気づかなかった真実が露見しそう。

それにしてもだ。出身をざっくり「神戸」と答える範囲ってどの程度なのかな。

三木、三田、稲美、加古川、加東、小野、西宮…。

甲子園(球場)のある西宮は「神戸」には憧れないか。

190510koushien04

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月15日 (日)

マジカルな「名古屋めし」。そして「食べログ百名店北海道」のさわり

前回は名古屋の16区(各TOP10)のラーメン率等々を紹介したところで切れました。

最近は函館市内のハナシも少しはないことはないのだけれど、もう少し待ちます。

結局根っこはいっしょなので。

 

そうそう名古屋市総合のラーメン率。名古屋市TOP10では39.9%(台湾ラーメン含む)

だったわけです。

台湾?ラーメン?

待とう、と言ったばかりだ(笑)。

 

でそれを16区・各区のTOP10、160軒で見ていくと

トータルこうなりました。

241213made_nagoya_bunya

ふうん、ラーメン30%しか行かないんだ。

6大都市(横浜の詳細はまだだった)の中で最低。

そして2番手は「うなぎ」

うなぎ?

そう、ひつまぶしが有名だしね。三河の鰻はかなり有名なのだ。

北海道までは伝わってないか。

そして3番手は「とんかつ」

でもよくよく見ると「味噌カツ」パワーが半端ない。

真っ黒い八丁味噌だぁね。

230513kishimen_miya1

※熱田神宮にある「宮きしめん」。冷たいきしめん。

 

その次が「うどん」なんだが、

ここに「味噌煮込みうどん」「カレーうどん」「きしめん」etc.

ここに含まれるメニューは多様。めんどうなのでここに「そば」も突っ込んでしまいました。

まだあったんじゃね?

そう「あんかけスパゲティ」。

無理に分けたらイタリアン・パスタなんだろうけど、「喫茶」に入ってしまってる可能性もあるな。

201205spa_chao_3

※あんかけスパゲティ、味噌カツのせ(byチャオ名駅)

さらにはモーニングの文化が日本一顕著で「小倉トースト」なんかも有名。

「コメダ」も名古屋発祥だもんね。

200214komedatoyokawa500

※手元にあったコメダ3画像のうち、函館(豊川町)のヤツ。

 

正直マチカドニストには憧れはゼンゼンないけれど、東京にも大阪にも京都にもない

独自の個性が宿っている【名古屋メシ】。

どんな歴史がこうさせたのか。

 

ま、信長も秀吉も家康も広い意味でいまの愛知県出身ということで、ユニークなんだと

しておきます。

 

ちなみに愛知県下の各都市は

241213made_aichi6cities

となっていて、東端の豊橋を除けば、名古屋市よりは若干「ラーメン強め」。

あと41万もの人口を誇る豊田市(全国人口42位)は

食べログ投票的にはきれいさっぱり100位圏外

誰も市内では食事しないのか、ここまで食べログ文化に背を向けている

マチも珍しい。食べログになじまない住民性?

 

全国うまいものめぐり、次回は案外すぎて全国7位に沈んだ横浜市へ行きます。

人口で大阪市を上回るのに食べログ的に「7位」と。

それもひとつの答えかあ。

 

だいぶ書いてしまったので

北海道百名店。さわりだけ。

なんの百名店?

ラーメンの、ですよ。

なにやら食べログの百名店には32ジャンルあるんですと。

ラーメンはそのひとつ。

で、細かく分けて「EAST」「WEST」「東京」「神奈川」「大阪」そして

新たに加わった「北海道」。ラーメンに限っては600名店というわけだ。

 

さあて、ここまでラーメンシティ・シークエンスを読んできて(書いてきて)

この6分割どうよ?

ちなみに「EAST」に含まれているのは独立してない

青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/新潟県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県

17県。さぁここに1軒もノミネートされてない県は?

それを考えていくとだよ。北海道だけでなぜ100イッたのか?

ってね。

どう考えても「北海道」百名店がほかの5ランキングに対してもっともレベルが低いのでは?

とりあえずダイジェストで2画像。

241209hokkaido100_1_60b_300

60軒ぶん。

あと40軒。

241209hokkaido100_61_100_300

さて、その「100」の内訳が

札幌79、旭川6、千歳・函館4、小樽2、釧路2、恵庭、室蘭、苫小牧が各1

あまりに強引な状況。

札幌市中央区だけで37軒。

ちなみに「EAST」の100で岩手県・秋田県はゼロっすよ。

※画像中の黄色の枠囲みは前年の「EAST」100に含まれていた店らしい(14軒)。

つまり86軒が初選出

 

そして函館市109位のお店が百名店に選ばれてて、100軒の中でダントツの最低投稿人数

「初選出」「投稿数少」は新鋭店の証、と読んでいましたが、

それ、ほんとうにあってる???

 

長くなったので詳細は「横浜市」が終わってから。

札幌市・中央区「347位」というお店が登場するけど、それでも函館の4軒めの倍近い

投稿数。ふぅ。信憑性こんなでいいのかなあ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年12月13日 (金)

「食の都・総選挙」どこがどうラーメン・シティ? 【個性独特・名古屋編】

それにしても【田舎舌】問題。

北海道にかぎらず。

東京周辺も含めて、日本のどこにでも存在していることが

わかったはず。

ってか、さらなる検証のためにシークエンスまだまだ続けますが。

 

一般消費者の立場からすると

「マジで?」「へぇ~そうなんだ」

すむといえばすむ。

 

「(自分は)地元しか知らないので、てっきりそうと思ってた」

その程度で。

 

ただプロの料理人がそれではなあ。

現状に満足だから、ひたすら維持してる系?

まあ、なかにはそういう店があっても許すけれど、

新参店舗がその発想では長続きはせぬ。

 

現状、個人的な情報源、安定した情報源としてはこの3番組。

1.アド街ック天国(テレ東系・北海道7ch)

2.秘密のケンミンSHOW極(日テレ系・北海道5ch)

3.バナナマンのせっかくグルメ(TBS系・北海道1ch)

 

それぞれ信頼度は75%、60%、30%ってところでしょうか。

「せっかくグルメ」登場店、さすがにわざわざ北海道から出かけていく価値がある店は

めったに登場しない。自分の位置が

行こうと思えば年に2、3回は訪ねられる近さじゃないとな。

 

そういや「せっかくグルメ」の初函館?についてウチのブログ内でいまだに祭られているけど、

今思えば「ベタ中のベタ」と「何かの気の迷い」(とっとと閉店済)の両極端なブレンドだった気がする。

でも確か比率的には「ベタ」の比率が高かったので、よその街でも似た感じか、と思ったら

大違い!!!

160210ebisuya_ent

※番組登場当時(2016/2/10撮)といまとでは微妙に変わってる。

 

で、

2024年O.A.の「せっかくグルメ」で2025年訪問予定都市「高松」の回があったので、

録画を見直してみたら、お役立ち度10%でした。

なので「念のため」ランクとしては重要です。

150708takamatsu_st500

JR高松駅。

内容はすっかり忘れたのだけど7、8年前だったか、人気絶頂だった「嵐」の番組で、函館駅前で

街頭インタビューを受けそうになって、つい「何を求められていますか?」と返してしまった記憶がある。

結局TV(画像)NGとなったけど。

「ラッキーピエロ」「ハセガワストア」が求められていたのか、もっと奇抜な返しを望んでいたのか。

 

マチビトの口から「直接意見を聞く」だけの主旨なら、「せっかくグルメ」的。

「ケンミンSHOW」なら、そのマチビトの意識のギャップをいじる方向で狙うわけだからね。

街頭インタビューするにあたって「層」は当然意識してしかるべき。

「せっかくグルメ」は若年層・ファミリー層を意識していて、アド街はずっとターゲットの年齢層が高い。

さてさて制作スタッフ、ええ年したおっさんが函館では何食べてんだ? そう思ったか思わなかったか、当時。

 

なんか飲食業界としては函館、あれからほとんど変わっていない。

 

さて、名古屋編でしたね。

230513central_towers

高層ビル群が集中している名古屋駅。

最近1日おきのゆっくり更新なので、再びおさらい。

241208made_bigcity5

区別のTOP10まで広げると、京都は「総合順位」ほど

「ラーメン率」高くない。という結論でした。

では名古屋市。

名古屋市は食べログ投稿・都市別で全国4位です。

そして名古屋市に区は16区ある。

241211made_nagoya16ku

右端がラーメン率。名古屋駅の東西・中区と中村区が

投稿数上位。熱田区は名所・熱田神宮と金山駅があって

栄えている様子がわかる。

単独の区でいうと、3.熱田区と4.東区のあたりが

函館全市レベル。

201205nagoya_umaimon_dori500

まあこれを見て、ほかの大都市並にはラーメン率が高そうじゃないことが

わかると思います。

ちなみに名古屋で大人気の「台湾ラーメン」「台湾まぜそば」

「ラーメン」に含めました。

北海道民としては少し縁遠い気がしますが【名古屋めし】

面白いと思えば、かなりのもんです。

230513hanabi_mazesoba

「麺屋はなび」の台湾まぜそば。

 

※序盤の【赤字部分】

「ふだん外食はしないので他店の味はわからない」と言い放ったお店が

食べログ【百〇店】に登場しちゃう北海道某市。

いやあ函館でなくて助かった、と言ってよいのものか。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

より以前の記事一覧