無料ブログはココログ

2023年11月30日 (木)

【速報でもないが】11/28HBCと同じニュースセレクトかよ。自信になるなあ。【街ぶらネタ】

まーた、予定記事の前に割り込ませちまった。

再び1日1回の更新を崩して、一旦ここから2日で3回更新

11/30 6AM、11/30 10PM、12/1 2PM、12/2 6AMとなる見込み。


まずはこの画から。

231128cf_tree1

231128cf_tree2

231128cf_tree3

231128cf_tree4

どこから撮ったか、

わかるよねえ。

 

そういえば

231128akarenga

ここを通ったときに

取材クルーがいたわ。

函館の一大イベントだからねえ。

ま、知ってて狙ったわけじゃなくて

ジャストタイミングでしたな、ちゅう話。

 

そして

これ。

231128kamedahonchou65_24

231128kamedahonchou65_24b

これもHBCの夕方のニュースで取り上げられてた。

もっちろん、赤枠内のネタよ。

いろいろオトナの事情がありそう。

違和感も含めてアンダーライン引いといた。

 

違和感と言えば。。。

立派なメニューにすばらしいロケーションだと思うわけよ。

231128suehirochou8_5

231128suehirochou8_5b

ちゃんと名残も残してあるし。

231103suehirochou8_5

でも確か11/26オープンと書いてなかった?

231128suehirochou8_5c

これもEND OF NOV.が英語でしょう。

そして。。。

いままでのロフトのお店が営業時間がイレギュラーだったから、

今度は?と思って見てみたけど、ナシ。

こういうだいじなことを出してない店って函館多いわ。

店名・営業時間・定休日・メニュー。

最近はこの基本を知らないお店ばかり。

まあ、この場所で隠れ家気取りはありえないしね。


ほら小ネタも3本集まると…。

いやいやきょうはまだ続くだす。

231128shinonomechou18_10

ここね。前からとっくに終わってる」と思って見てたけど、

シャッターが少し上がって「テナント募集」の看板が見えてきた。

保健所届け出は2021/11/10だそうで。

って、これが見えなくても問い合わせがあるんだろうね。

ここも開店している様子を確認できなかったお店のひとつ。

まさか「中島町」とつながらないよね。もしかしたら「継承目的」???

 

はい、きょうの一等地。

231107wakamatsu20_1

これで臨時休業2930日です。

231016wakamatsuchou20_1

記録、どこまで続くか。

え?「長期・臨時休業」特集をせえ、つうこと???

 

ハイ、急ぎめ、速報系が合計5本でした。

ほんと函館って面白い。

地元のポテンシャルを自らスルーする雑な市民性。

もはや先送りしているネタが多すぎて混乱、きわまりなし。です。

でも「きょうしかなかった」と振り返ると充実の毎日だわ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年11月28日 (火)

ジコチューから一度引いて見るといいよ【またまたエピソードトーク編】

ま、さか自分はちっともジコチューなんかじゃない、などと

思ってはおるまいな(笑)

 

程度の差こそあれ、その側面は誰にでもある。問題はその自覚。

 

エピソードトークなので基本的には関連のないイメージ画像をちりばめておくか。

ほんとは関連あるけど説明せん。

 

ま、個人のことをブログに書くのは気が引けるが、

なんでそうなるかを考えることはきわめて重要。

231112mth_12ban1

知り合いのカメラマンが強烈なことを言ってました。

「あのオバハンは長いこと専業主婦だったから、いざ外に出ても世の中のマナーとか知らないわけよ。おらぁいまさらあの年になってソレを理解するとは思わねえな」

ブログ主は無知な田舎者だとか、A属性(長期間市内在住者)だのB属性(近隣からの転入者)だの論じていたが、

そういう視点もありますか。

たぶん函館市の一部では「昭和な暮らし」が続いていて、そういった生活スタイルが属性論とも精妙に重なりあっているのでしょう。

「外の世界を知り、理解しようとする」ことに無縁な人たち。

「他人の話に耳を傾けようともしない」人たち。

これが令和の函館(の大部分?)を形成しているということですな。

ブログ村見ててもそう、思う。

単純に世代の違いで片付けられる問題、でもない。

231112mth_12ban3

11月某日、珍しく函館山で双眼鏡をさげた大学生数名と会話を交わしたが、

感じるものがあったよなあ。

これが武道なら、対峙した瞬間に相手の力量を感じとれるでしょ?

そこを感じなくなったら、人間、衰えの道を真っ逆さまだわ。

でも向こうは「知らないおっさんと話した」以上のものはなかったようで。

読み切りました。

 

というわけで日々のマニカドニスト、です。

231031mth_fureaic_p1

函館山のふれあいセンター前のPでマナーレス駐車を眺めていたら、

なんとそこに自分より年下ながら

ブログ主を嫌っているらしく、会っても決して挨拶をしないカメラ愛好者二人組が

乗っていたクルマがあった。

てか、よそのカメラマンと親しそうに話している姿はほとんど見ないコンビ。

なるほどねえ。11/8まで特定できていなかったけど、11/9には特定できてました。

カメラ愛好者「二人組」は仲良しでもシリアスな野鳥観察者ではない。これは決定的事実。

なぜなら「二人組」の探鳥は撮影成功確率がめっきり下がるから。

 

撮りたかったのは野鳥じゃなく

231106shimarisu6

なわけで。

 

231113mth_tsutsujiyama

話は変わり、

「こんな日に客が来るとは思わなかったので、店に出るのが遅くなってしまった」

「ガスが通じてなくてIHなのでxxxを茹でるお湯を沸かすのにけっこう時間がかかる」

などと客に言い訳した内容をレビューにしっかり書かれる店主

レビュアーは「話してて楽しかった」とフォロー入れるが、それは真実か。

 

そして、この店の向かいですっかり敗北感を漂わせている某店。

ここまでしぶとく生き残ってきたはずだから4か月程度の臨時休業?なんて

跳ねのけちゃえよ。閉店リストに入れちゃうぜ。

 

雪が降って根雪になったら、外に出る回数が減るかねえ。

吹雪でもなければ、極力出歩くようにして、

歩数計の年間平均が10,000歩をキープするように頑張らねば。

231122mth_greycat

こいつらの話もうまく処理したいが、気が重い。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年11月20日 (月)

【プレミアム商品券・店舗検索】その終わりはまったく見えず。【責任者出てこい!PART3】

また同じ話の繰り返し?

予感の80%は当たり、20%は外れる。

これ自分としては高確率だと思ってます。

 

例の「店舗検索リスト」の件、

【前編】【中編1】【中編2】【後編】の四部構成は断念しました。

 

始まりが見えないので、終わりも見えないエンドレスの様相。

スムーズに進んで、収束は年明け、か。

 

11/14に

231117dl_asof1023_0

231117dl_asof1023_2

こちらが発覚して、なる早でナカミを確認。

当然のように間違いは350前後増えていました。

そりゃそうだ、前リストの間違いは1コも直ってないんだから。

 

まあこちらも気合いを入れて検証していないから

誤りのパーセンテージとしては22%から19%にダウンしてるけども。

231108co_3f4

それも含めて経済部商業振興課を直撃。(11/15)

すると驚くべき低レベルが発覚。

まずはこれだ。

231114dl_owabi

マイページログインのためのリンク切れ。

「電子」で商品券を運用しようとしたユーザーに障害

どうもやりようによっては回避できたように読めるが、

従来通りの紙で取得していればスムーズだったでしょ?

そして

231117dl_2ji_boshuu

少し前に大門横丁某店の二重登録の件を報告したけど、

二次募集の登録関係もユーザーサイドの二重登録が多いのだそう。

11/21まではそっちにかかりっきりで、

店舗検索には手がつかないと。

 

当然、現状把握もまだ、だと。

 

函館市がどう言おうと、函館市民がどう不便を感じようと、

制作サイドは

できることしかできません

状態。

 

スバラシぃわ!!!

 

最初に間違いは350前後と書いたけど、これはレコードレベルで

1レコード(店)で複数箇所の間違い、例えば「住所と営業時間」が違う、など

延べの間違いは500を超えるからね。

 

とりあえず言っておくのは

店舗検索で得られるのは

正しい店舗情報でなく

その店舗がプレミアム商品券を扱っているらしい

という情報まで。

 

市民の皆さんは割り切ってください。

 

前にも言ったけど、ブログ主個人は

「函館市と委託業者の力量」など見切っているので

こういう面白い登録を見つけるコトが

タノシイわけ。

じゃあ顕著な例。

231117dl_ootemachi22_1

ホテルなのに町名から間違っちゃって。

名称に「朝市」なんか入れるから。

231117dl_2ndst_url

「検索結果」を店舗URLとする愚。URLが何のことか知らないみたいだ。

 

231117dl_honchou4_25_

具体性を欠く備考欄。乏しい語彙では魅力が伝わってこないな。

231117dl_hitomi5_1

長い説明が必要な店なのだからしょうがない気もするけど、

これを上回るのがとっても無名な

231117dl_shinkawa1_2

ここでした。無名なので

「市民の台所」を標榜していても、これだけ長々説明しないと

伝わらない、と。

 

…欲、だと思います。前に出たい「欲」。

 

そうそう。

231117dl_suehiro5_20

もはや「天下の五島軒」も昭和の死語のようで。

これで、市民はどこの〇〇〇〇店か知ってるからいいんだよねっ!

 

商業振興課ではこう言ってた。

「申請主義ですので」

そう、申請に忠実に掲載。勝手には直さない。と。

 

つまりは「責任者」とは

函館市であり、経済部であり、商業振興課であり、

委託業者(みずほ銀行・北洋銀行・ノヴェロ・公式サイト制作現場)であり、

そして申請した市内の事業者である、という

チョー素敵な構図。

 

「嘆きの函館タウン」の構造そのものが

ここにも

出たぁ~!

ですね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年11月10日 (金)

【続報・臨時更新】リストの間違いは飲食だけじゃなく広範に!300超か?【中編または中編(1)】

231101premium_coupon2_a

かるく臨時更新です。

予定していた記事を先延ばし、したくないし、このネタでアクセスを稼ぐとか、

そういう些少な問題じゃないのよね、これは。市民の税金のゆくえにもつながる、

プレミアム商品券を使える「店舗検索」(データベース)問題

231103dl1031prm_kensaku

展開を予想すると
【前編】【中編】【後編】か
もしくは
【前編】【中編1】【中編2】【後編】
だな。

【中編3】とかあったりして…。

函館市経済部が納得できる対応をしてきたら、速報しますわ。

まあ週明けは先に保健所へ行くので、せいぜい転がる可能性は来週ナカですな。

 

昨晩からちょっと気合い入れて数えてみたけど、「数えきれない」が正直な感想

ブログ主、だいたい5、60は暗記できるけど

さすがに100を超えると、しっかりメモらないと無理無理。

明らかな間違いほぼ300で、「10/1掲載ぶん」の22%

そのほか不統一、不整合、グレーな疑問点などいろいろ。

231109dl_seven_showa4_20_2

↑↓かわいい凡ミスの一例。店名末尾の「店」も抜けてるけどな。

231109dl_ritz_honchou33_5

生活関連っつーのは花屋さんとか銭湯とかだわなあ。

 

函館の街(地理その他)を知らないよそ者に

丸投げして校正もろくにしない

記述上のいろいろな稚拙なミスは

「申し込み者がそう入力したから」

で済ませられると思ってるようで。

 

もしかしたら「間違いがあったらログインして自分で直して」状態???

きょうは例として■エリア区分問題■をあげてみましょう。

これ、ね。

231103dl1031prm_kensakuar0

231103dl_prmlist_kensaku_ar

「町」は省略。

中道、富岡は美原エリアか五稜郭エリアか
高盛、日乃出、金堀、乃木は五稜郭エリアか
亀尾、西旭岡、鈴蘭丘、川原は湯川エリアか
榎本、青柳が五稜郭エリア? 
北浜、万代、亀田、亀田本町は五稜郭エリアか
中島、堀川、大川は五稜郭エリア。
海岸、千歳は大門・駅前エリア。
山の手、東山、陣川、浅野、追分、港、亀田港は美原・桔梗エリアか

ほとんどの場所は飲食店の住所で覚えてるからなあ。

通り一本隔てると、あっちがあっちとかだいたいイメージできとります。

隣(町)の隣以上離れていたら「はぁ」です。

でも簡単な回避の方法があるけどな。

言わないけど。

 

11/10午前で見つかった営業時間=無し289

朝市関連だけではありませんでした。

営業時間=無し、問題も解決は簡単でしょう。

でも教えない。

 

ちなみに現在の検索ページは10/1時点です。とある。

以降ゾクゾクとお店から申し込みがいってるハズ。

 

自分の知ってるお店のマスターは

「うち、従来通り商品券使えるよ」と言ってた。

なのに「あれ、いちいち申し込むの?」と。

10月半ばの話でした(笑)。

 

プレミアム商品券の有効期間は11/1~24/4/30までだけど、

10/21からは休業です、てお店があった。

相変わらずAMPMの意味がわかってないお店もあるし、

店舗URLに「検索結果」を載せているお店もある。

備考欄に長々と自己アピールをしてる店もあるし、

営業時間が15時から10時などとチェックイン/アウトを書いてるホテル?もある。

あとなあ、ホテル・旅館はともかく、簡易宿所のゲストハウスで商品券使える、て

プロモーション?

URLの末尾がco,jpだったり。これじゃページに飛ばんわ。

傘下に入った親グループの会社を示さずにホットペッパーの紹介ページのURL載せてたり。

 

こういう深い解読のほうがめっちゃ楽しいけどな。

というわけでトラブルの範囲は飲食ばかりじゃないからね。

「函館の恥」大陳列大会。

主催は函館市→みずほ銀行デジタルイノヴェーション部・北洋銀行リテール推進部株式会社ノヴェロ*だそうです。

*札幌に本社がある総合広告会社だそうです。公式サイト、事業内容には「Web制作」はないから、孫請けがひ孫に発注???

 

最後に重要事項。

231108co_3f3

商業振興課によれば、

プレミアム商品券は今回で8回めなのだそうだけど、

特定業者との癒着を避けるため、今回は新規の相手に委託したんだって。

じゃあ過去の経験を活かすのは誰の役目かなぁ???

【中編1】終わり。

 

おっとオマケ。

これで市民の皆さんが

「よくわからんから、かつて使えた店だけで使うわ」

となったら「振興」の意味ねえだろな(爆)。

申し込んだ関係者もがつかりだ。

※11/10 3:00PM時点で310まで確認しました。

では洗い出しはひと休み。あとはそれなりの流れで見ていきますわ。

そして、くれぐれも怪しい店舗URLはクリックしませんように。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【責任者は誰や!】プレミアム商品券で函館飲食、またもやらかした件【大嘘リスト公開中!】

(追加記述、11/10 2:20PM)11/10函館は雨。明日からは冬第一弾ですよー。

とりあえず、店舗検索DBのデバッグ、続報がまとまりましたので

本日11/10午後6時に更新します。このため、11/11午前6時更新予定の記事は

6時間遅らせます。あと記事末もちらっと見てね。

231101premium_coupon2_a

今回、無能と未熟の違いを考えさせられました。

例によって未熟は成熟の可能性を残すけど、単なる無能なら今後の変化はないから。

 

まだ結論は出てないので今回【前編】ということにしておきますわ。

誰*がいちばんダメか、諸説ある、ってどういうこと?

函館だから?

231103dl1031prm_kensaku

公式サイトのこれで

231106sc_9_15dy_2

朝市どんぶり横丁のお店。まず、住所が違う。若松町9-15。

そして営業時間、定休日がこの記述。

原因は

231105wakamatsu9_15asaichi

231106wakamatsuchou9_15

らしい。

 

でも、申し込み用紙の記載が明らかに違っていても、

知らんわ、そう書いてあるもの。とそのままウェブに載っけるのは

誰の仕業よ

そして、発注者が気づかないっつーか、見ても(校正しても)ないとくる。

 

このきっかけについてはすでに11/1更新記事(コチラ)で

触れているけどさ。

 

指摘されて、

「確かにそうですね」

と反応しておいて

「近いうちに直るでしょう。いつかは答えられません」

(貴重なご意見ありがとうございます。。。)

だと?

 

そもそも組合事務所で

231106sc_9_15dy_2

おかしいでしょ?

とふったら「どこがですか?」的鈍い反応。

※本人が気にしないならいいんじゃないすか。って?

ま、それも含めてのサンプル画像です。今後の別記事(更新日は現時点で未定)でも

そんな「雑さ」が例示されるのでお待ちくださいね。

 

そ、そんなことどうでもいいじゃん。俺知らん。

 

これが函館人気質なわけよ。

自分のことじゃないもんな。

 

とりあえず、【前編】のきょうはここまで。

リンクを張った

11/1更新記事で函館市当該部署の記述に誤りがあったので訂正しました。

231108co_3f2

ていねいな記事でしょ?

231108co_3f3

★11/9 3PM時点で記述に間違いがある飲食店は36です。

きっかけはわずか2店舗で、これから真剣にリストを見てみる。

 

記事末追加記述ぶん:

記述間違いは300を超えた模様。でもホンキを出せばいっきに改善できることも

わかってます。皆さん、お気に入りの「間違い」がいつ直るか、楽しみにリロードしてくださいな。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年11月 7日 (火)

【いまだに慣れず】実力不足なり。函館A属性シニア【慣れたら終い】

個人の問題、といえばその通りですが、

ナントカ一般化して、普遍性を持たせたい、と考えるブログ主です。

 

過去に鳥撮り関係でいえば

・ウミネコを鳥だと知らないおっさん

・アカゲラをクマゲラと言い間違うおっさん

ほかに

・カフェオレの意味がわからないおばはん

・海を見ているのは釣り人だと決めつけるおっさん

ほかにも

AMPMやsinceの意味がわからない人、について本ブログでは嘆いてきました。

少々の言い間違いは「あ、しまった」で次から気をつければよいだけ。

…ということは皆さん、生まれて初めて「間違った」事象なのでしょうか。

 

で、なかなかインパクトのある例が2例、飛び込んできたので、

これ、あり?と感じて、3例めが見つかったら行ったろう、と思ってました。

 

そうしたら、3例めと3.5例めがあっという間に飛び込んできました。

 

まーず、1例めはごくごくシンプル。

高齢男性。フードコートにて。

「中華そば、って何ですか」

なかなかすごい。

当然スタッフは「醤油ラーメンです」と答えていましたよ。

231017chuuka_soba

でも、これを見て具体的内容を尋ねる、という…。

 

2例め以降は函館山にて。

顔見知りの男性。けっこう高齢。アラ80。

いい人、なんだと思います。

以前、(函館山の)野鳥の基本的な説明をしたことがあった気がするのだけど、

たぶんチンプンカンプン。

 

10月のなかば。向こうから話しかけてきました。

「さっき、けっこうな数の鳥の群れが飛んでいたけど、あれはムクドリ?」

いねえわ、ムクドリなんぞ。

あのですね、この時期群れをなして飛んでいるのは大中小10種類ぐらいいるんですよ。

隣にいて「あれは?」と指さされれば高い確率で識別できますが。

あなたの記憶の中の「アレ」を想像するのは無理。

これはヒヨドリ。

231018hiyo_mure

年間百日以上のレベルで通っていて、ヒヨドリも知らない。とか?

230413hiyodori

あわせてみた再現画像も、まあムリ。

231021higara_morning16

こっちはもっとちっさいヒガラの群れ。

220418higara

函館の高齢者ってこんなにコミュ力ないんだぁ。これって劣化なの?

最初から、でしょ?

 

231016mayumi_bs

3例め。例の「食堂」で数人のカメラマンがお目当ての鳥を待っていたら

カメラを持たない(これも男性)高齢者が寄ってきた。

何の用?と思ったら、「あの赤い実のなってる樹は何?」というので答えた。

「マユミ」。

「はぁ」

「マユミ」。

「へ?」

「わかんなきゃ自分で調べれば?」

まあこんな調子です。もしかして耳が遠い?

ニシキギ科だっつーの!

 

3.5例め。

10/20頃の話。

今度は女性。アラ70ですかね。先の3人よりは若い。

231016_5ban_kannon

(中央の写りたがりな黒猫にも注目。→エピソード分岐可能性)

231016_5ban_blackcat

五番観音(葛井寺)のところで、双眼鏡で観察中。

何がいるのかと思ったら【クロジ】がいました。

231017kuroji_m1w03

↑たとえばこういうの。

でも本人はクロジもアオジもよく知らない様子。

231011aoji

↑こっちはアオジ。

 

そもそも五番の場所で上るのか下りるのか、どっち?という状態。

お目当てはルリビタキだという。

231017ruribitakim3

「ルリビタキが増えてくるのはもう少し後(10月下旬)ですね」というと

へえ、そうなんだ。

なんとなく薬師山方面にいそうな気がして行ってみた、という。

「ルリビタキがまず来るのはもっと上のほうで、多くなってきたら観察エリアは広がりますよ」

というと

上のほう?

「その時期にいったん千畳敷まで歩いてみるといいですよ」

千畳敷?

おいおい、函館山の登山ルート知らずに探しに来てるのか。

スマホに入っている画像データを見せてあげると

それってどうやると見れるんですか?

ウェブじゃねえっつうの。

ということはネット検索も不自由?

ぜひこの記事にぶちあたって傷ついてください。

 

ルリビタキが目的で、ルリビタキ以外の鳥の知識なしに函館山を歩く。

なんと効率の悪い行動でしょうか。

もちろん人それぞれ、自由になる時間には限りがあるでしょうが、

なかなか効率が悪そう。

※ちなみに今秋11/6までにブログ主が「見かけた」ルリビタキは累計109になりました。

 

伸びそうもない初心者が多い函館、のような気がしますな。

興味津々で食い下がってくる人物に会ったためしが(ほとんど)ない。

シニア見聞録まだまだ続く。次回作に乞うご期待。

※補足

自分が「A」だと思い込んでいるだけで、函館山にも「B」はいるかもな。

その学びの弱さ。年齢を重ねて努力、できるかな?

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年10月27日 (金)

一般財団法人函館市住宅都市施設公社。なかなか呆れました@函館山

日の出特集に続く派生ネタ。だってさ。

市民の皆さんがキョーミない、のは知りつつ。

もしかして「血税の行方を知る…シリーズ」?

231016hanazono24

ぜーんぜん初めてじゃないみたいですな。このイベント。

自分も知りませんでした。

1年のうち、ある季節、集中的に函館山に通い始めて、今秋で7シーズンめ、

になりましたが知りませんでした。

話をこっから始めましょう。

231003hqr_4q

函館山・旧登山道のとある場所で、このボードの前で立ち止まっている高齢者(男性)がいました。

ときたま見かける人物です。

 

自分は意図を持ってこのボードを撮ろうとして近寄ったら、

「これってどこでやってるんですかね?」

このフレーズ、コミュ力的に重要です。

結果として自分は「施設公社じゃないすかね」

と返すと、

この男性「はぁ?」とぽかんとしていました。

 

10/1から10/9まで函館山クイズラリーなるものが行われていて、

8問のクイズに答えて応募すると「シマエナガのバッジ」がもらえる(もらえた)のだそうです。

300人に。

 

では自分の読みを紹介しましょう。

・麓のふれあいセンターに寄れば企画の全体像がわかるはず。

で、全8問とはこんな感じです。

231003hqr_1q

231003hqr_2q

231003hqr_3q

231003hqr_4q

231003hqr_5q

231003hqr_6q

231003hqr_7q

231003hqr_8q

なんという

内容の拙さと分野の偏り!!!

出題者は専門家じゃねえんだろうな。

はこだて検定の作問グループでももう少しマシ。

 

で、自分は全8問の場所を把握する前に、函館山のある場所で答えを確認。

231002hakodateyama_quiz

 

さて、記事の前半に戻りましょう。

「これってどこでやってるんですかね?」

一瞬、自分は「ここでやってるだろ!」と思いましたが、このお方は

「主催者」について聞いていたわけです。

それをオレに聞く???

 

クイズラリーは

231003hqr_flyr1a

231003hqr_flyr1b

こんな感じのフライヤーが作成されて、PDFで公団サイトにも上がっていました。

で。

・あらかじめ企画を知っていて訪れる

・たまたまふれあいセンターに立ち寄って知る

以外は参加するチャンスはなし。

231003hqr_terms4b

応募用紙には問題設置の場所もくわしく書いてありましたが、

旧山道を五合目で右・御殿山に向かわず、左へ進む、という行動が非日常の人も多いのだと思います。

なぜ、そのような誘導をするのか、考えてみるといいですね。

231003hqr_terms4c

それにしても

ふだんから函館山を訪れている方々はふれあいセンターなど立ち寄りもしません。

散策目的でクルマで上がってきて、つつじ山(駐車場)で駐めて、

たまたま第七問めから遭遇した人はちんぷんかんぷん。

別に知らねえよ、こんなもん、関係ねえ

なるに違いありません。

 

万が一、函館山がとても好きな人がいて、それで自分は知らねえぞ、こんな企画となってもまあ逆効果。

七曲がりから上がる人もいるしなあ。

 

てか、少なくとも問題ボードに「主催者」を明示し、ふれあいセンターに応募箱がある旨

記載するのが常識。

つまり、いつも自分がいうように函館人の

「自分だけわかってればいい」「それってあたりまえじゃなかったの」体質

がよく見て取れます。

そして、

231003hqr_flyr1c

ここには「個人情報の取り扱い」を明記するのも世の常識。

もちろん全8問正解者の中から当選者を決めるとはどこにも書いていません

231003hqr_terms

もちろん鳥好きの立場からは

植物の問題ばっかじぇねえのか?

しかもその植物が函館山の植生として重要なのか?

と思うわけですが、問題の質以前の企画性がもはやボロボロ。

これまで何回もやっていてこの体たらく。

 

てなことを函館山の千畳敷で知人の鳥好きさん(女性)に話したら、

カノジョいわく

「ごめんねえ。関心なくて」。

ほらやっぱり(笑)。共感してほしいのはそこじゃねえわ。

 

実らぬ稚拙な努力を続ける函館ビトと、それを放置する周囲の存在。

ほら、何かとそっくり!!!

 

ギャップが二段ですなあ。

函館山を訪れるハードルがまったく存在しなくても、そんな企画には無関心という方々のほうが

多いように見えるけど。夜明けに来て朝9時前に下りちゃう、とか。

 

いずれにせよ「これが函館だぁ」と思いました。

230926shimaenaga06e

自分個人としてはシマエナガを見たこともないクセに

そんな賞品で喜びやがって。イメージだけで虚像を信じてるんだろ?

てな、ところですが、まあ函館山ではシマエナガがいても

人の近くまで降りてくるケースはレアなのでね。

※なぜか10月になったらシマエナガにぜんっぜん会わない。なんで?

注:10月下旬になったらたまに会うように。。。

 

某日は自分、このルート上に3時間ぐらい滞留していましたが、

「お、クイズラリーやっとるな」と応募用紙を手に持っていた人は5人

午後からがメインとして1日80人が参加したとして、9日間で720人。

いやいや団体さんがカウントされないと、荒天の日もあったし、応募総数はどんだけいくものか。

 

それにしても、七番(観音)のとこのベンチで鳥の声に耳を澄ましていたら、

やってきたアナタ、第六問のボードのまでスマホでマタタビのこと調べていましたね。

間違っちゃいけない。真剣だ。お疲れさまです。

最後まで行けば答えは書いてあるのにね。

 

それにしても(花園町に)立派な「本社」ができてる、と思いません?

ここにもシミンの血税が流れているわけだよねえ。

231018hakodateyama_center

※過去の因縁、エピソードはこのブログのどっかにあるので

巧みに検索してくらはい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年10月19日 (木)

【世間話】ほんとはやさしい函館人気質…それホント?【のどかな接客】

ある昼下がり。けっこう前の話でした。

電車通りを東へ向かっていたところ。

歩道で何気なく立ち止まったところで、見ず知らずの高齢女性から

声をかけられた。

知らずにその方の家(店)の前で立ち止まっていたらしい。

「7階(建)ですよ」

いやいや何階建か数えていたわけじゃないんです。

つい、リアクションに困って

「あっちのビルのほうがずっと高いですよ」

「そうね、十何階はありそう」

ん、なんだか話がはずんでる???

「あの店、流行ってますか」

「そうねえ。おいしいことはおいしいのよ」

「…でも、高い?」

「一斤500円なんだけど、あたしらがたでもペロっと食べちゃうのよ。だから毎日は無理」

あたしらがた? 80代なかば、ですか。失礼。

230923honchou29_26

230918honchou29_26_1f

もちろん人にはよるでしょうが、案外、人なつっこいケースがあるようで。

以前のクマゲラじいさんのように逆に反応するケースばかりではない、て。

231001honchou28_if1

231001honchou28_if2

クレアシティ、でしたっけ?

 

でも、気になるのはそこからずっと下の世代。

好例としていまでも覚えているのは

220329misuzu_logo

のとき。丸井の地階だったか。

2022年のできごと。

「創業90周年なんですね?」

と若い店員(♀)に話しかけたら、がっつり無視されました。

※「わかりません」もなくただただ戸惑っていました

だからまさか「SINCE」の意味がわからんのか?と思ったほど。

 

230910oushou_1

某チェーン店では(画像どこか見りゃわかるけど)

半ギョーザをください」の

半ギョーザがわからない。この店流に「ジャストサイズ」と言わないと通じない。

※ギョーザの大きさの問題じゃなくて個数の問題だべ?

 

「3ケ餃子」で強引に通じさせるのだが、そのスタッフは

わからなかったら何らかのカタチで解決する、という姿勢は見えず。

「酸餃子」なんて注文、あるわけないべ?

年上スタッフがその後あわてて確認に飛んできた。

 

同じ店でもう一件。

チャーハン大盛りを頼みたかったので

230904oushou_2

これを見て「130円増しですね。」と言ったら

「それは定食(のバアイ)です」と。

でも会計票を見たら、

チャーハン大盛は693円になってます。

230904oushou_3

って、それ130円プラス税の値段になってるだろ?

230904oushou_1

バイト何日めか知らんが、

ふだんと違う問いかけをされるとすぐフリーズ

わからなかったら聞いて学ぶというスタンスにない。

※きっと客のほうが物知りだから聞いてみる、などとは思わない

ルーティンを崩されるとお手上げ、融通が利かない。

だからそのスタッフのためを思って、印象に残る言動を残す、

ように心がけます(笑)。

230924hironochou3_3

この夏、この店にもだいぶお世話になったのだが、ついに〇回目にして

待っても水すら出てこなかった。オーダーはタブレット経由なので、

通る通らないはないのだが、ドライブスルーが並んでいて店内(の未処理)に目が向かないらしい。

当然、10分待ってすっと退出した。

大規模チェーンではよくある話だと思うので、そこまで気に留めないけれど、

彼らは30年後、ちゃんとした「オトナ」になっているだろうか。

※前回訪問時に「調理ミス」あり

けっこう心配になる。

それにしてもお客さんと適切な距離がとれない、となると

公私混同、自己都合飲食のルーツはここではないのか。

バイトだから、で許されるぞと。

 

そういえば、「カフェ始めたい症候群」が特に西部地区で顕著のようだが、

けっこう移住組が主体とのこと。

始めるのはいいんです。続くんですか? ビジョンというか事業計画は大丈夫?

※確実にそれで記事一本以上できまっせ。

 

西部地区が「遠いエリア」になって久しい昨今。時間をかけてまで行ってみるお客さんの数は

釣り合っているのだろうか。

 

函館への移住者が増えるのはよいことだけど、彼らはちゃんとやさしくされているんだろうか。

自分には谷地頭や船見がどんな立地なのかわかったうえのチャレンジだとはあまり思えない。

 

もしかしてつるめば強くなるハズ的戦略? 空き家はたくさんあるからね。

230927oomachi3_16_t

ぜひ彼らが函館で孤独な思いをしていないことを祈りたい。

 

で。鳥撮りで会う新人さんには必ず聞く。

「函館の人ですか? いい場所ですよ。こういう場所はなかなかない」

俯瞰の感覚がない見かけベテランの鳥撮りには相手を見て対処。

挨拶をしないヤツには返さないのね。すべてあなた次第。

※きっと向こうは横柄な奴だと思っているコトでしょうな。

 

そう、A属性、B属性、C属性のハナシ、覚えている人はいないだろうなあ。

属性と人柄はけっこう相関がある。

C属性が街をよく知らないのはしかたないけど、A属性(多くはベテラン市民)が

頼りない、情けないのがそもそもの要因だったり。

AMPMのイミを知らないあたりにそれが匂う気がする。

ま、ナサケナイA属性の話は永遠続くか。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年10月 6日 (金)

【はこだて夢ものがたり】もしかしてデジャヴ。。予感、ハズレますように。。【駅前一等地】

そのうち「雑」大系でもやりますかあ、という感じもしてきてます。

それにしてもね。

「使える街(函館)の過去画像」を整理するには自分のブログなのでけっこう便利。

などと言いつつ、素材が多すぎて、自分で把握できる範囲を超えつつあります…。

 

ま、それも記憶力の衰えを防ぐ、というイミではいいのでは?と。

そして「店舗」じゃなく「街」と捉えるように心がけておきたいですなあ。

230922kiralis1

230918kilaris_floor

2023/9/18撮。函館駅前キラリスのスタートは2016年夏、

ですから【永遠のカミングスーン】ですね。

何が悲しいって最初に失敗すると、挽回するのは至難の業

で。【保健所のリスト】というのがあるために、詳細な履歴が追えてしまうわけですな。

 

最初は2016年夏スタート以来のキラリスの履歴を一旦まとめてみようと思ったのですが、

こりゃいったい何回に分ければいいの?

という膨大さ。「雑」の集大成、「しかたない」の積み重ね、かも。

 

とりあえず駅前キラリスでは飲食店はオープン時からの継続店がゼロ

2017年9月スタートの「根室花まる」が最長不倒の6年。

211205kilaris_2_20230930180201

その間の「閉店」は14!!!

※保健所リストで確認できない店もアリ

この中には短期営業のポップアップも含みます。

店舗位置を変えて現在続いているお店が「2」。

ポップアップを経て他所へ移転したのが「2」。

この確率! 生存率19分の5です。

 

でも、キラリスと比べたくなる場所が市内にほかにいくつもある、という…。

のちほどそっちも集計だな。

ポップアップの成功の定義と他所に移れての継続率、気になる…。

 

で、先に衝撃はコレ。

21年12月にスタートしてまだ2年にならずして…。

230915outan1

北海道のラーメンがここ一同に!状態。

230918outan_menu2

函館ラーメン、旭川ラーメン、札幌ラーメン…。

担々麺と餃子が命綱と思っていたら、ほぼほぼリブランドに等しい状態。

振り返って、2022年1月に実食しておいたのでモノが言えて正解。

自画自賛系が成功した事例もあったのかもしれんから。

 

最近、ベイエリア(末広町)に行くと

230927suehiro13_21

インバウンドも意識して「味噌で勝負」してるラーメン屋さんが出現してるので

両者の勝敗は見守りたいところ。

函館ラーメン界としてはごく一部(の実績店)を除いて、相変わらず迷走しているので、

そもそもラーメン界とはそういうものなのだと知りました。

 

それにしても

230929wakamatsu20_1_1fa

230929wakamatsu20_1_1fb

これはいただけないね。撮は9月下旬の金曜日。

振り替えというのはあくまで自分たちの都合ですよ。

客の立場になんか立つつもりないぞと。

 

「2年」って長いんですね。

個人的にはどうもこのカンカク、「出発点」を意識してしまいます。

230918kilaris_b1f_2

やはり2023/9/18撮。

そういえば、2、3年前、この場所でカコイチひどいローストビーフ丼と

カコイチひどいピザ(ビスマルク)を食べたなあ。

アレを仕掛けた会社名はまあ忘れないな。

というわけでこの話の続きはまた近々。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月26日 (火)

【本質を知りましょう】だいぶ見えてきた「イナカモノ」の悲哀【函館西部地区にて】

ほんとバカにするつもりはなくて。

イナカモノは突っ走らずに一瞬とどまる「知」が欠けているのかも。

函館市内で会った人で考えると函館市民である確率がどうしても

高くなってしまいますが、今回の一例目はこんな感じです。

230404machisen

一例目だけだったら、いまひとつ処理に困っていたんですけどね。

観光客。に見えました。アラ70の女性ふたり組。青=自分、太字=相手

まちセンの近くで、地図ではなく標柱を指さして悩んでいました。

「どちらへ行こうとされていますか?」

「えっと、トラ、トラピ…」

「トラピスチヌ修道院ですか」

「あ、それそれ」

「トラピスチヌは女子修道院でトラピストは男子修道院ですけどだいじょうぶですか」

「男子、かな?」

「トラピストは北斗市の渡島当別ですからここからはかなり遠いですよ」

「…」

160512trapist_02_a

「地図はお持ちじゃないんですか?」

「えっと忘れちゃって」

「ここから近いのはハリストス正教会。カトリック元町教会。聖ヨハネ教会。この3つが三大で人気のスポットです」

「トラピスト教会はこっちじゃないんですね?」

「修道院は市電の湯の川終点から歩いても20分じゃ着きません。専用の循環バスを利用した方がよいかと」

「じゃあ明日空港へ行く途中で寄ろう」

230502trappistine_conv2

「いろいろすみませんでした」

「どちらからお越しですか」

「埼玉です」

「埼玉、どちらですか」

「狭山です。お茶で有名な」

「なるほどなるほど。函館もしょっちゅう来られるのならよいですが、

それなりには事前に調べてから回られたほうがよいですよ」

220429cathoric_motomachi

「いやね、わたしは函館、前に来てるんですけど、連れが初めてだって言うんで

仕事の合間にささっと観光しようかと思ってたんですよ。先に五稜郭へ行ってきてさっき十字街で降りたんです」

「時間には余裕があって、夕方に連れに予約してもらったところで食事なのですが、柏木町は市電に乗れば着きますか?」

「柏木町ですか? 高級なとこしかないんじゃないかなあ、あのあたり」

「XXという…」

「あ、そこは電車通りに面しててわかりやすいです。庶民的な居酒屋さんだと思います。」

「ホントたくさん教えていただいて。若い女性じゃなくてがっかりでしたよね。。。」

230329kyu_koukaido2

さあ、読めたでしょうか。

別に狭山が田舎だと言ってるわけじゃあないんです。

それにカノジョ、地図は持っていてそこにトラピスチヌは載っていました。

この会話の主の、随所に見られる知ったかぶり。連れの友人?に対して「自分は函館に慣れている。ついてこい」

とでも言っていたんでしょうか。

見栄と思い込みがどんどん穴を深くします。

カノジョがけっこう不要なフレーズを連発していることがわかると思います。

こっちはそんなこと、聞いてないって。あせりなのかもしれませんが、

長く生きてきて「自分自身」がわかってない、とも言えますかね。

こっちが伝えたかったのは正しい坂で上がって、想定通りの景色を楽しんで、消耗せずスムーズに下りてくること。

二十間坂を上って、東本願寺別院の先を右折してカトリック元町教会の前へ出なさい、と指示しました。

230923kashiwagichou_dentei

ある意味、カノジョたちは打ちのめされて不運だったかもしれません(笑)。

 

で、二例目を簡単に。そこで見えました。

230730ooseguro_s

例の海パン爺さんに4種盛りを邪魔されたアノ浜辺。

どうやら、9月下旬になってもキアシ・イソシギコンビの食堂はまだ開いているようでした。

微妙な鳥影が波打ち際に見えたので、準備を整えてコンクリートに腰掛けて行き先をじっと追っていると

犬を連れたおっさん(やっぱりアラ70)が

「いやあ、ようやく季節になりましたね」

「何が?」

「サクラマス…」

「あの、自分釣り人じゃないですけど」

「海を見ていたのでてっきり…スミマセン」

 

・釣り竿を持っておらず、カメラと双眼鏡を携えている

ことに気づかず、

海を見ていたから釣りの人と決めつける

絶対悪い人じゃない(笑)

 

「何を見ているんですか?」という話しかけ方もあったでしょ?

それに釣り人じゃない、と言われたら、そこで切ればいいのに、

「海を見ていたので」と恥をかいてしまう。

230922tounen10s 

この犬連れのおじさんも運が悪いのでしょうか(笑)

 

にらんだ通り、ちびっこトウネンが4羽きてました。

ちびすぎるのでキアシ・イソシギ食堂のメニューとはマッチせず。

のようでした。

知識・注意力観察力・そして聞く力、対応力、コミュ力。

ですかねえ。もちろん精進あるのみ、です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

より以前の記事一覧