無料ブログはココログ

2025年6月16日 (月)

哀しき性善説。多数派・意識低い系に慣れきってしまうと、そりゃ違和感も感じないでしょ?

ま、大きなテーマだし。

このブログそのものの大きなテーマ。

そこを許すと劣化の道、まっさかさま。

函館だけじゃない、などといいう言い訳しても

始まらんて。

 

というわけで本シークエンス初回からすっ飛ばすのは自重して、

素材画像から。

250613clip_smoking01

へえ「届け出」が必要、なんだぁ。

250508honchou23_5

分煙?

よく見ないとわからない。

とりあえずフライングしなくてよかったわあ。

250613clip_matsukazechou11_2

でも、1階喫煙可。2階禁煙って、入口は別々なん?

食べログがそれ、勝手に書くんだ。

250430honchou12_8mm

そうです、この画像の件がまず問題。

フリの最初は5/10更新記事

「【函館飲食のとある20数軒】確信犯か、無知か。それとも被害者か。」でした。

続編までだいぶ寝かした。

20数軒、数えなおしたら「疑わしい」が36軒に増えてました。

 

本日のところは3要素全部存在する、というところまで。

ジブンが知りたいのはその比率。

均等なら法令違反は12軒でっせ。

 

250613hokenjo_kenkouzoushin

組織は「函館市」なんだな。

 

あとは。。。

 250613matsukazechou1_20b2

なんすか?これ。この矛盾にも気づかず?

250613matsukazechou1_20a

忙しいのでしばらく休み。ですね。

再開未定。そっか来客少ないか。あの場所、だし。

上記画像につながるのはこちら。

 

保健所でこんな文面を発見。

250613hokenjo_inukicom

出処が古すぎでは?

函館だと毎年6分の1が閉店してて、

3年で半分が消える、と思ってたのに優秀じゃん!(笑)。

具体的統計はうちのブログにしかないでしょう。

ゼッタイ、開店数>閉店数なのに?

ま、ようやくその答えは見えてきましたけど。

なぜ不動産+家主が透けて見えるか。

 

で、よく考えてお店始めましょう、

というキャンペーン?を

開業届を出しに来た人に見せてどーする?

 

新規の営業許可を見て現場に行けば

改装し終わったように見えて、始まらない店もあるし、

250611yunokawachou3_24_16

居酒屋+カフェの看板が見つからない新店は

アノ、オーナーの店でした!(7年間に4軒は消してるもの)

こちら「6年ぶりに空きテナントが埋まる」って感嘆!

まァ待ちましょう。

 

できょうの最後のフリ画像はこちらです。

250614clip_dateper07_ad1

全面?1P広告。「盆ダンス」を6月中旬から3か月。

250614clip_dateper07_ad2

中身はともかく

テーオーデパートっていつ解体された?

閉鎖された建物の屋上?

と訝しんだら、単に「駐車場ステージ」でした。

そこにDJ.KOO招聘とな?

 

いろいろありました、って保健所の照合の担当さんが教えて

くれました。細部すり合わせる前に広告作っちゃう系。

それにしても、「場所」表記で疑問に思わないとしたら

かつての「〇ir」誌を彷彿とさせますね。

そう2月31日という表記ばかりか、最終ページの「税込み定価」のミスは

忘れん。

 

やっぱり動けば何かが判明するタノシイ函館なのです。

6~8月の(更新)ペースダウンを少しでも緩和したい、きょうこの頃。

 

次回更新確定。6/17 6PMで。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年6月 5日 (木)

【6月の小ネタ集・第一弾】「休業」と「閉業」のボーダーはいったいどこに?

たどりつかなかったゴールのこと、またもいろいろ忘れていました。

ま、重要なモンだったら、そのうち思い出すでしょう。

どうでも良すぎるから置き去る。

 

でもでも。

さあ!小ネタ!と始めると、弱いネタでもいろいろくっついて登場するんだな、これが。

 

まずは

250530aoyagichou9_23

店の看板がン年ぶりに変わったので、お店、閉じちゃった?

と勘繰る。(真相は不明)。

このぐらい敏感じゃないと。

 

函館飲食のいけないことは「公私混同」。

ま、町内のみがターゲットなド、ローカルなスナックなら

それもありか。

 250523wakamatsuchou12_8kt

個人的なエピソードをネタにしてたったの100円引き。

しかも3日限定。しかも店頭に本名さらす。

250530yunohamachou10_24

店の看板に孫。こまったお爺ちゃんだな。

かわいいからしょうがないのか。

孫が物心ついて無断使用を知ったらどーなる?

おっとそれまで続ける気もないってか?

 

さて、

250530oomorichou23_5

とうとうオーナーが代わったらしい。

初期登録は1985年。施設名が変わったのは数年前。

当時、保健所の環境衛生に問い合わせた記憶だと

「オーナーが函館にいないので届が出てなかった」だと。

さすがに今回は市内にいくつも物件を持ってる人物なのでそれはないでしょう。

でも「新規」じゃなく「承継」扱いと見る。

 

250602yunokawachou1_2_27

おうおうつながった。湯の川温泉きっての老舗。

でもここは「承継」せず、2021年に「新規」登録。

見るからに「休業中」の外観。詰まっちゃったんだな。

 

そして記事のトリは

「さすがな放置」をいまさら発見。

かつてはそこそこ人気の温泉宿だったはず。遠いんだけど。

じゃあ、この画像から。

250603yunokawachou3_9_20az

背景の新しいホテル(2021年開業)は関係なく

250603yunokawachou3_9_20b

この「広告塔」。

250512nesakichou375_1a

気にもとめてなかった。

コロナのとき、けっこう休んでるな、と思ったぐらい。

そうしたら、

250512nesakichou375_1b

ホームページによると、2020年辺りからずっと休んでいて

250512nesakichou375_1c

この矛盾。「日帰り入浴」、でしょ。

「料理旅館」を標榜して、メシも湯もなし。

でも「閉業」とは言わないか。

てか、【承継】事業者待ち、ということは察してあまりある。

売れるかも???

 

よって教訓は生活衛生発信の飲食リストだけでなく、

環境衛生発信のホテル・旅館リストも忘れずにDLすべし、

ということなのでした。

 

さて、次に狙う「オチ」は中道の四兄弟。

もうひと押し必要かな。

 

次回更新は6/7AM。アクセスの少ない週末なので弱めのネタですませます。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年11月 9日 (土)

おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】

それにしても、最近少々煮詰まり気味なのに、

タイミングよく背中を押してくれる方がいらっしゃる。

さすが、函館。ありがたい。

でも、この不調はそう簡単には復活しないけどな。

れっきとした理由は別にあるから。

さて、市政はこだて11月。

241103shisei_hk2

こうふったので。

なかなかインパクトあるんでないかい?

241103shisei_hk1

個人に責任負わせたい、と?

この人だれ?と思った人が多ければ多いほど、

函館市民は田舎舌という証明になるでしょう。

画像探してみよっと。

150618koika

残ってた残ってた。2015/6/18撮。もう9年経ったか。

でも当時の記事(6/25)で印象に残ったので思わず撮ったと書いているわけだから、

質は高かったのでしょう。2700円のランチ。

でもデザートとこの皿(小イカのスミ煮)しかブログに出してない。

ブログに出してない画像があるのかな。

ま、いいか。

思い出すのは最初にここに行ってみたとき、

「ハンバーグランチ」がメニューにあって、バスク料理を食べられない人向けを

配慮するなどクソだ!と当時は早合点したんだっけ。

で、

241108shot_matsukagechou1_4a

これが現状。休業中

さらに24/2/8更新の記事にはこのシェフと直接話した内容が書いてある。

11/9で休業は10か月をこえた。

そのかわり、

241108shot_suehirochou14_6

自宅併設のこちらが営業中。

ただ食べログ的にはレビューも「本店」より少ないし、

評価も低い。

本人は「ラコンチャ・イ・バスクと改称したと主張して

いるが、それは精神的なものらしく、

コロナ禍を機にバル形式をやめて、こちらでコース料理

提供することにしたようだ。(食べログ参照)

 

見る限り、ひとりのベテランシェフの奮闘。

以外のナニモノでもない。

年2日の「バル街」を

函館の賑わいづくりの好事例などといまだに言ってるようでは

ナサケナイ限り。

それって田舎舌ならではの【小さな祭り】。

 

で、市政はこだての次のページが

241103shisei_hk3

こちら。

フランスの老舗ワイナリーが市内桔梗町に進出してきた、

という話。

地球温暖化で、世界じゅうでコーヒー農園もワイナリーも

苦労している。

だから国外に場所を求めた、だけの話。

のちのち函館産ワインが函館の街を盛り上げる、とでも

いうのだろうか?

 

記事には

シャルドネとピノ・ノワールの栽培が函館の気候に適している、とあるが

フランス赤のプライオリティはカベルネ・ソーヴィニョン(主産地はボルドー)ではなかったのか。

そしてフランスでは赤>白ではないのか。

まさかブドウの品種が、フランス系・ドイツ系・イタリア系とあるのを知らぬわけではあるまい。

 

いやいや。

重要なのは食事という概念だ。

料理とワインのマリアージュがあってこその食事である。

ソムリエという職業が成立するぐらいだから。

酒のあてに何かつまみ、というのは「のんべえ」の発想。

 

そして、

よいワインが作れれば、函館は「食の都」として注目されるのか?

おいおい。

さあ、このエピローグを見るがいい。

241103shisei_hk4

やたら、赤線をひく場所がある。

いちばんイタイのは

「開港により西洋文化が流入し(中略)独自の食文化が花開き、発展…」

そして

「まちの歴史や風土・食材を生かした新たなグルメが誕生し…」

の例が

・エゾシカ「函鹿」

・ハコダテアンチョビ

・はこだて焼きピロシキ

だそうである。

・イカナポリタン

・はこだてチャウダー

みごとに忘れ去られたな!

 

てか、

2017/3/3の時点で

「新鮮な食材イコール美食…ではありません」

ちゅう記事をここで書いているから、

7年で函館市の【舌】も進歩してないのか?

さすが【経済部】傘下。

その時点時点の「適切な予算の配分」が仕事だしな。

 

というわけで

見事

「内外から多くの人を呼び込む」

「販路の拡大により地域経済の活性化を図る」

という取り込みは

 

食べログ的「食の都」×「観光資源」の相関図という

以降のsq.(シークエンス)への橋渡しになりそうかな、

と思うきょうこの頃でした。

 

内外から人を呼び込む→交流人口の拡大

食べログ上に表現されていたらおなぐさみ。

 

丁度よく比較できる都市も見つかったことだし。

つうわけで次回更新は11/11月曜ですかな。

シリアス問題はあせらず、ゆっくり。

 

それにしても振って忘れたネタもけっこうあるような。。。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年10月28日 (月)

【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】

まあ承認欲求の強さには個人差があるのはわかるのだが、

世代的にはどのへんからソレが強くなるのか。

たぶん世間には「ネットを知らない世代」がまだ多くて

そのなかには承認欲求と無縁の方々がいるのでしょうな。

 

自分の経験上、SNSはもちろんのこと、投稿サイトの類には

承認欲求に起因するいろいろなビョーキがまんえんしていると思うのだが、

【フォロワーを増やす】=自分に対する共感者を増やす

と信じて励んでいるレベルだけでもない気がする。

 

共感/非共感にかかわらず、自分のなした行動がネット上に反映されて

【見られている】だけでマンゾクする層がまだいるようで。

 

「食べログ」ももちろんそういう投稿サイトの一部だが、その飲食店の持つ「真実」に

近づこうとすると、

・店に対して★評価をしない、備忘録的利用

241027shot_spd3

・同じ店に何度も何度も足を運び、都度都度投稿し、粘着気質を示している人物

241027shot_akagawa1

※クチコミ数は「29」だが、重複投稿が「5」ある。

つまり同じ人物が何度書いてもクチコミ総数は変わらない。

などに行き当たる。

 

ま、社会貢献とまでは言わないが、個人の感想の集合体=世間の評判

ということすら理解してない輩もけっこういる。

 

食べログに対しては自分もちょっと首突っ込んでみるか、で160余の訪問記録を残してみたが、

投稿数がひとケタな投稿者はまずは自分の役割を理解してないのかもしれない。

 

いままで生きてきて外食歴はひとケタならいざ知らず。

サクラ投稿がカンタンに見抜けるゆえんである。

 

さてこうした超主観的投稿を食べログよりもずっとマニアな

「野鳥観察記録サイト」で見つけてしまったから、なかなかに驚く。

インバウンドなbirderで、珍しくもない鳥を座標ごとにいちいち1種ずつ投稿するのも

うざいのだが、函館市内の人間で

241027shot_home1012

「自宅」とか「庭」とかそういう記録を公開するからフシギである。

もちろんそこに緯度経度を素直に書き込んだら、個人情報大公開なのだから、

すべきではないのだが、「函館市・自宅」では他人にとってまるで無価値な情報である。

 

つまりそのサイトが何のために世に存在しているか、理解せずに参加するレベルの

「初心者」といえるだろう。

241027shot_indy1006

※パチンコ屋の前、と記録したのはたぶん台湾人。

でも、3種のうち1種はマチガッている。

241027_ugahama

※これは10/27の貴重な観察だが、「宇賀浜」という地名は函館にはない。

主は函館市民らしい。そして上記パチンコ屋と位置はほぼ同じ。

221012miyakodori_rr2_750

自分も2022/10/12に観察してるのでイメージ沸く。

 

今回、野鳥観察サイトと食べログに同等レベルの初心者が多いとは、少々驚いた。

 

まあまあ、それだけインターネットが身近だといえばそれまでだが、あまりに稚拙。

彼らが自分の存在を客観視することができるようになるのはいつの日なのだろう?

永遠に無理かも? というのが正直な感想。

 

それはそうと、いつかまとめてみたいと思っているのが

バードウォッチングにおける、観察者/撮影者/記録者のチガイ。

ある意味、個々の好みかもしれないが、

あるところにいままでの人生の何十年間かで、日本のいろんな場所に出かけ、

300種以上の野鳥を観察した、という高齢者がいた。

しかしながら、「撮影ナシ」での「観察」だったため、紛らわしい識別からは

ほとんど無縁。その場の上級者のコトバを信じて「自分もその鳥を見た」ということにしていたらしい。

 

しかしデジカメが普及して時代は変わったのである。

ところがマニアな野鳥観察の専門誌「B」というのがあって、

高級双眼鏡やフィールドスコープの広告がたくさん載っている。

しっかりした画像で観察するため、である。

で?

その珍鳥を観察した記録はどこへ行くのだろうか。脳内細胞に収められて

いつか忘れ去られていくのだろうか。

考えればわかる

月刊誌の成立においてそうした光学機器メーカーの広告は重要、なのである。

240124birder_2402

自分の7年間の観察歴で難易度が高いのは

撮るのか、見るのかの瞬時の判断である。

鳥によっては双眼鏡をを除く人間の動きに反応する敏感なのもいる。

いちかばちか、撮りにいくほうがベターなケースもあるが、

枝かぶりがはっきりしているときならいい画像になりはしない。

241013tsumiy1_750

※たぶんハイタカ。どうせ枝かぶりできれいには撮れはしないだろう、

と思ったがものはためしにシャッターを切ったら「ツミ幼鳥」だった。

確定観察初。

 

ところが「観察記録」を意識しておくと、耳から入る情報が70%で、

動きから入る情報が10%。きっちり撮影できなくてもバードウォッチングはけっこう

楽しめるのである。

 

ことし函館山でとある試みがなされている。

そのうち陽の目を見るに違いない。

そのとき観察/撮影/記録の差をもっとくわしく語れるはずだ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年10月12日 (土)

【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。

そっかぁ。

進歩ないのかぁ。

ちょっと迷っていたけど、今週の日曜は2週連続で「効果測定」することに決めました。

三連休、だしね。

 

「照会」は週明けだし。無理するこたぁない。

 

というわけで本日の更新記事は

回収未確定な街角スナップ集です。

 

いやあここ2、3年でもますます函館飲食の劣化進んでる気がします。

え?飲食だけ劣化してるんですか???

ですな。

 

というわけで回収プランが固まらずに、フリだけ放出。

当事者には大変申し訳ないが、回収されないほうが優しかったりして。

241010yunokawachou1_2_reitai

241002suehirochou12_8_nj

240927hamaoyaji

241008suehirochou7_4b

241010kamiyunokawachou45_4b

241011mandaichou16_28b

241002suehirochou12_8_1f

241005wakamatsuchou6_1

241009honchou32_8mn

241010mcd_choim

あらら、大半が飲食でしたね。

やっぱり「高齢者の背中」で回収しようとすると

哀しすぎるだよなぁ。

「視野の狭さ」でくくりたいとも思ってきたけど、

それも無理、かあ。

 

ま、ガンバレ函館。

 

※解説編、回収編があるかないかはレスポンス次第。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年8月22日 (木)

【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ

ああやっぱり、ってもうどっかで書いちまったんだけど。

8/6更新記事では

240718matsukazechou7_5m

240720toyokawachou11_7

240722shot_toyokawachou11_7b

までの情報だったんで。

とりあえず、これだけでも「事情通」に言わせれば

「いまごろ」「浦島」的なんだろうけど、ね。

 

書き終わって、アレも確かめるんだった!と悔いたのはこれ。

240806wakamatsuchou9_19jb2

240806wakamatsuchou9_19jb1

240821made_hmc_trip

事実としては関連3店舗が終業しました。というだけかもしれない。

「地ブリ」と「GHIBLI」の掛け合わせの是非という問題でも、ない。

いったい彼らが何をしたかったのかと言えば、

函館という町の活性化

なのだと思うわけ。

さあ、どうやってするか。

マチカドニストはまず「共感」から、だと思うのだが、

この「共感」とやらがめちゃくちゃ難しい。

なにしろ相手は令和の「函館人気質」だから。

 

それが

240816shot_zaisatsu_about_hmcy

こうしたうわさがネット上にも流出。

「財界さっぽろ」の購読者じゃないので有料の深い部分は掘れないけれど、

ノーモザイクで具体的な「家屋」を出しちゃってる。

 

一般人がぐぐっても

240821shot_google_results

メッセージがピックアップされて誰でも読めるようになっている。

「発覚」は3/3で、代表取締役解任は3/9。

このサイトのメッセージそのものは5/2付。

 

それが8/21時点でも

240821made_hmc_top

こうするしかない状況。察してあまりある。

240817nippon_zaidan

誰だって、どうすれば天下の?日本財団から資金を引っ張ってこれるのだろうと思うし、

それをどう展開して「成果」に結びつけるのか、

フツウの市民なら見守りたくなる、ハズ。

 

各サイトの構成やロゴデザインを見ても、10万、20万で制作できるレベルじゃないもんな。

 

とりあえず、いつものようにマチカドニスト的まとめをさせていただければ、

 

チャレンジは否定しない。

問題はリスクヘッジ。

そして市民からの共感。

 

まったく同列ではないが

240815suehirochou14_4

グーグル上に「Bar」と定義されてるこちらも、

いまだに「まとまり」が見えてこない。

BOOK FULL状態で走り始めているはずだが、

一般市民に正体がちゃんとは明かされていないと思うのね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年7月28日 (日)

【食べログからのアプローチ】放置なマチ、函館【地図アプリでびっくり】

大都会なら珍しいことではないでしょう。

店舗が解体されて、ビルが建ってより売り上げが期待できる施設になる。

 

ただ令和の地方都市、解体されて更地になってから先が進まない。

下手すると駐車場にもならない。

 

いつの日か、そんな強烈シークエンスをかまそうと思ってストック貯めてます。

そういえば宝来町の(自己)HiOK!歴代1位もいつの間にか(23年春)さらっと消えてしまい拍子抜けしましたけど。

 

飲食店からの展開じゃないと、イチ民家からの展開は哀しみがともなうので、現時点では収集対象外。

 

で、食べログをチェックしていて、かつてそこに店があった形跡がかけらもなく、

いったいいつの話?というケースがいくつかあったのでその現場を訪ねてみました。

最初の場所は松陰町8。

240705matsukagechou8_24

画像は地図アプリです。お店と宿泊施設があるように見えますが、

宿泊施設のほうはマークが少し下にズレていて

単にアパート。

そしてこの「味」という飲食店は焼肉系だったらしいです。

すごいユニークな店名。。。地図アプリ上では

まるでいまでも存在してるかのよう。

 

いまどきgoogle street viewで地球の裏側からも確認できますが

240705matsukagechou18_25

いまここにあるのはデンタルオフィス。

そこそこ大きな建物。

この歯科医院が登録されたのは2006年だそう。

保健所のデータでは「味」の営業許可の有効期限は2008/8/31

途中閉店でその後放置ですな。

たぶん地図アプリ上、最古級のデータ残骸。

ふつう、この歯科医院がアプリに登録すれば「味」は消えるもんですが、

ここまで18年間放置が継続中。

初代・大閉店リストのときにもここは場所を確認した気がしますが、4年ぶりに再チェック、でした。

ちなみに松陰町8-24は消えたので(医院は松陰町8-25)、Google Map的には松陰町8を示してしまいます。

ズレて電車通り沿いかどうか、わからぬ。

こういう修正、当事者か近隣がやらないと誰もやらんでしょう。

※もちろんマチカドニストも面白いので最古級を愛でます。

 

続いてこの近く。本町20。

240705honchou20_15map

こちら。「居酒屋あーさん」で場所、特定できますね。

ここは店名アプリ上に残ってません。

で、現在は

240705honchou20_15

あらら、こちらも医療系。クリニック。

240705honchou20_15plate

ほら間違いなく本町20-15でしょ。

こちらも環境衛生のデータから探してみると、

開院はさらに古く2002年みたいです。登録住所は本町20-14。

保健所のデータでは「クレイン」とは1988年から2015/5/31まで続いた老舗。

なんか合いませんな。クリニックに改築/拡張が生じたのか。

大通りから入った場所なのでいま飲食店のイメージがわかないだけ、か。

まあ、わかったことは食べログ上にも20年物の

めちゃ古いデータが放置されてました、というだけの話。

機会があったらこういう「アプリ遺跡」現場で発掘するか(笑)。

 

本町で例の複雑怪奇なビルテナントを見ていて、こんな建物がありました。

240716honchou4_26z

最近7年間で実在しているお店とひとつとして一致していません。

探検したら面白そう?

240614honchou4_26

相当違和感があったので、じっくりチェックしてみました。

240718honchou4_26z

なんかみんな新しい。

でも、2018.6時点で存在してた何軒ものお店は

まだこの袖看板に登場してない。

そして2階のテナント数は3なのでは?(未確認)

 

結局、2階ガラガラ時代のまま

240716honchou4_26z

「空置(からおけ)」というダジャレのもとに放置されているという構図。

 

本町界隈のこうした飲食店ビルって築が古いんだろうなあ。

さてと

240724honchou9_8sr

ところでここはどこでしょう。

ヒント=本町9のどこか

181001honchou9_9

このビルがいつのまにか

なくなっていたのでした。

なぜこの建物の画像がストックにないんだぁ?

理由は

いままで建物じゃなくて看板だけしか撮ってないから。

でした。

「B」が9-14に越してきて、そういえばもとあったとこは?

そして駐車場になっていたのを知ったのでした。

マチカドニスト、まだまだ甘い。

あと、

240724honchou11_15

テナント×5のうち、

240724honchou11_15z

3軒流出。

ということはこの物件に何かが起こる、と予測が可能です。

残り2店、流出してないとしたら、閉店でしょうか。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年6月24日 (月)

【ヤバいっ】帰函を決意してから7年。ジブンも徐々に函館の痴性に染まりつつある?【勘弁!】

それにしても。多い。

函館はこれがフツーだよ…そんな声が聞こえてくる。

 

まずはオープニング画像は

240416funamichou18_18

これ。

飲食店ではないですよ。

自分は毎年2回ここへ行く。はじめて撮っているから、

ことし気づいたということになる。

ちなみに「開閉」じゃなく「開錠」ね。

100年をはるかに超える歴史を持つ場所なのだが、この痴性。

お近づきになりたくない。できることなら疎遠になりたい。

 

オープニングアクト2。

240607horikawachou20_6

の続き。けっこう考えました。

午前11時20何分にこのお店の前を通ったら

「見るな」とばかりにブラインドを下ろされました。

遠目からこれを見て開店11時半?

と思いましたが、違うようです。

 

画像を押さえたあと、ずっと考えて、午後1時スタートを正午スタートに

1時間繰り上げたのではないでしょうか?

真相は調べてもわかりません。

てか直接聞く気にもなりません。

保健所リストだと2003年とあるので、この場所でもう20年やってる。

となるといまさらスタンスは変わらないでしょう。

 

「おかず屋さん」が売るのは夕食のおかずだとばかり思ってましたが、営業のピークは午後早め?

自己都合でしょうか?

 

ちなみにここ食べログには載ってません。載りたくない系かも。

これで置いてる商品が陳腐だったら、驚異的でしょうね。脅威的?いや驚異的。

 

かつて

お惣菜=切り干し大根

というお店がありましたから。

 

で、ほんとうの一発めはこの画像の予定でした。

240607shinkawachou18_15a

なんだこれ。何時間営業。

さ、引きましょう。

240607shinkawachou18_15

スナック・喫茶。過去のお店ですね。

面白っ!!!

AMPMがわからないにもほどがある!!!

実はこれ10日も「面白」だと思っていたんですが、

240617suginamichou21_17b

杉並町で謎が解けました。

正確には現場では「おんなじだ!」と思っていて

画像を整理してアンダーラインが【am12:30】と読み取れたので

そうか、24:30と言いたかったんだ!と。

pmから始まってamで終わる。午前2時3時4時で終わる。

そんなお店は星の数ほどありますよ。

だれが次の日の昼までやるかってんだ(笑)。

 

中道1丁目三兄弟の長男のシャッターを見てて

191025nakanonakamichi1_22_5cc

こういうことを言いたかったのだと!!!

 

単にAMPMを英語として理解していないレベル、というよりも

午前午後で時刻を表現できない痴性に対して、

無頓着である気質

 

これこそが劣化の象徴ですわ。

いうときますが、加齢により劣化しますよ、人間だから。

でもそれ以前の問題。

 

そういえば、

240607honchou4_9

これ、もしかして

やってない=準備中、はまずかろうという消去法の可能性も

あるけれど、思い出したのは

240618houraichou24_4z

こちら。

240618houraichou24_4b

2019年からもう6年近く、定休日が続いています。

本町4番ならその可能性は低いでしょうけど。

いかに宝来町の物件に価値がないか。

てか、この物件、「承継」失敗物件なのでした。

 

お、思い出は

「当店では国産米を使用しています」と貼ってあったので

旧店主に

「地元米とかだとアピールになるのに」

と告げたら

「保健所のいう通りに貼っただけだし」

と返されました。

↑過去記事と照らしあわせたら、記憶歪んでた。ヒマな人は下のリンクで

過去記事参照のこと。もう画像はサーバから落としてしまったけどね。

 

2016年1月の記事、リンクはコチラ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年6月 9日 (日)

【とどまることを知らない高齢化社会】時の流れに撮り残されても、しぶとく生きていく!?

人間は幸せを望む生き物。

でも、何がその人にとって幸せか。

240607view_ks5

まあ、さまざまですけどね。

欲のないヒトもいるしね。

 

きょうは鳥の現場で耳にした、ふとした会話から。

 

「自分は狙っている鳥以外は目に入らないからね」

あ、そう。

というしかない。

 

ま、そこの自然を十二分に味わう、という感覚がないから、

そこにどんな野鳥がいるのかも知らないのでしょう。

後期高齢者がそういうのなら、まあわからないでもない。

…じゃないから、ここのテーマになる。

240607view_ks3

この三脚は当該人物のものではないが、突然来て、こうすると

ジブンはそいつが何がしたいか、だいたいわかる。

240605view_ks0

でも、いまそのときじゃないよ。

240607view_ks1

そういう人物は日々この場所に通っている人間と仲良くなって

スムーズに情報を聞き出そうとすることはない。

ま、挨拶もろくにしてこない。ほんの限られた交流しかしない。

 

仮にジブンが情報を持ち合わせてない場面で、

この人物が現われたら何か大物を狙っているサインに違いない。

しっかりマークする、な。

240607view_ks4

そのヒトが情報を持っているか。

いかにしてそのヒトが情報を得ているか。

そこもだいじ。

 

だからそのヒトには

常連さんのレベルが高い、とか、

準レギュラーが全滅だとか、

そんなことはどうでもいいわけだ。

 

ま、野鳥界にも空気を読まないキャラはいるからね。

240429kogera3e750

 

ところで、

それとまったく関係ないかと思われるこのシーン。

240514kayouichi

240528kayouichi

240604kayouichi_mv

すべて週は異なるが火曜日である。

 

最初、ナゼ彼らはセルフレジが使えないのか?

そこまで機械音痴なのか

と思っていた。

 

で、少し角度を変えて

彼らの一割がセルフレジをマスターしたら、列は短くなるのでは?

と考えてみた。

 

自分も早く帰れるし、セルフレジNGの人たちも早く帰れる。

 

そう進行しないのは

保守的体質と

自分のことしか考えていない、の

両方だろう。

 

また、いかに函館には後期高齢者が多いか、ということにもつながる。

 

でも…

果たして

後期高齢者はセルフレジを使えない

のか?

 

きっとこれまでそういう生き方をしてきたから、に

ほかならない。B属も関係してくる。

これまでは自分の世界を広げなくても立派に生きてこられた。

 

それでもじゅうぶんに幸せ、なので。

 

うん、いままではそれでもよかったかもしれない。

でも、今後もそれでよいかどうかは誰も保証しない。

 

「だから、幸せのレベルを下げますから、ダイジョブです」

 

な・る・ほ・ど。

 

そういえばアラ80でも散歩の会話の中に

「価値観が合う/合わない」を含めているヒトがいた。

欲があるし、前向きだと思う。

昔話と今話のバランスをもう少し調整すれば、じゅうぶんに話が合う、かな?(笑)

 

ま、いろんな人を知れば、

自分の道も見えます。

でもB属の世界はセマイ。

 

おしまい。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年6月 7日 (金)

【レビューサイトの歪み・その3】食べログにおける大衆論@函館民【あなたの立ち位置は?】

※画像の使いようが難しいのだけど。順不同。

240509tomiokachou1_55_27

このシークエンスを今後どう流そうか、思案しているわけだが。

 

まずは自分の志向から。

以前書いたかもしれないけど、自分の志向はマイナーメジャー。

数値でいうとレンジ100のバーのセンターを50とすると、

34-37ぐらいのポジションが好き。(逆っ側の66-69でも意味はいっしょ)

もちろん0=極レア、100=ベッタベタね。

240529houraichou22_12

当然その集団がどういう標準偏差で分布しているかにもよるけど、仮に正規分布として。

標準偏差→偏差値の絡みで言うと偏差値40-60の間に68.27%が含まれるのが標準だそうです。

偏差値30-70の間なら95.45%が含まれるそうで、もし偏差値75とすれば上位1%付近ということらしい。

 

ま、ラーメン店偏差値の函館1、2位(100超)はちょっと異常値ということがこの理論からもわかるわけ。

その中で自分が目指すイメージが45なのか、65なのか、はたまたど真ん中50なのか

人それぞれで違う。

これ、学力について言ってるんではないよ。

他人と同じ安心するか不満を覚えるか、っちゅう話。

 

あらあ、長い前置き。クチコミサイトにおけるメディアリテラシーを高めるには

そのレビュアーのを見るようにする、というのが自分のポリシー。

つまりベタを知るとトンガッてる部分が見えてくる。

commonとuncommonを極めると、rareとultra rare、scarceが体感できる。

持論です。

240601takamatsuchou130_93

分野にもよるけど、上位2%をクリアしたらけっこう人生楽しい。

瞬間的にでも上位0.5%に到達したら、けっこう満足。

このブログ、ブログ村的にはinが上位0.0012%(1/870)、outが0.00032%(1/3125)付近にいるので、

全体の3分の2が放置・残骸系とすると、その価値は見かけ数値の3分の1程度。

200609elba_kaiganchou

こんなんで1000人に1人とすれば、世の中かなり甘い。

でも自分より上に何百人かいる。そんな自己評価。

 

函館飲食。ラーメン店なら「クチコミ30」が壁。55/113で、50%弱がクリア。

それ以外なら「クチコミ10」が壁。920/2339(24/5/27時点)で40%弱がクリア。

※この「2339」よく記憶しておいてねん

なら、「ラーメン」ジャンルが人気があって、クチコミが集中している中で

2年かけて10に届かないとすれば泡沫確定。でしょ?

そこに【HSG】がゲタを履かせてくれているけど、3000超のフォロワーは

店に行くのかもしれないがクチコミを書いて増やさない。

240210shinonomechou17_20240605181501

ここに意識の偏差値が介在すると思うわけ。

難しいか。

240210shinonomechou13_12_20240605181501

【3000超のフォロワー】の存在もレビュアー歴の長さのたまもの、だけかもしれない。

結果として短命店は【HSG】の履かせてくれた下駄から先、さっぱり伸びず消えていく。

ね?【フォロワー数】幻でしょ? 飲食もそこ、気づかないと。

 

たとえば

240603reviewer_sample_s

※このレビュアーは甘いか辛いか。

240603reviewer_sample_4

※じゃあこっちは?

 

クチコミに左右されず、そこをしっかりコントロールする意思を持った店は一流です。

なかなか一流にはなりがたいけど、二流・三流を見続けていると道はおのずから見えてくるものです。

 

いま

【公式】(飲食店自らサイト登録)なのに閉店後、放置してる店や、

「移転しましたよ」と具体的な住所が記録されただけで、クチコミゼロで消える店など、

マチカドニストの現場とは別の景色が「はこだてのマチ」を立体的に見せてくれてるのね。

 

うん、確かにジブン成長してる。

といったところで【大閉店リスト】PART3(第三期)やる?

240604nakajimachou8_11

知りたいと思う人はぜひ「いいね」を。期待してないけど。

「量」を把握するのは簡単だけど「質」を把握するのは手間暇かかるんです。

確実に見えてくるものはあるけどね。

 

リストのボリューム、せいぜい100いかないぐらいかな、と思ったら

170超えてました。

 

では、参考画像、チラ見せ。

240531shot_2269_2216

あれ?と思うでしょ?

【大閉店リスト】でPV稼いでも実はしょうもない(笑)。

あくまでバリエーション、もしくは「フリ」だもんで。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧