無料ブログはココログ

2022年6月19日 (日)

【賀茂川】22/6/18O.A.ブラタモリ京都・鴨川の回を見ていてチョット残念【鴨川】

6/18O.A.のNHK「ブラタモリ」#206

「京都・鴨川~川をたどれば京都がわかる!?~」

 

先月見てきたばかりの場所がいくつも登場してたので

ふむふむ、とうなずきながら視聴していたのだけど。

 

番組には「尺」というものがあるのでね。制約もあるわけ。

じゃあ2回に分けるか、としてもそれも中途半端で難しかったのでしょう。

 

このテーマなので、「京都の街と水」ということなんだと思うわな。

なんとここで疏水が語られなかったのでした。(理由は後述)

 

スタートは自分が2015年11月末に訪れた貴船神社。

地域名は「きぶね」だけど神社名は「きふね」。

このくだりは復習として必要ね。

151130kifune_jinja00

この標高だと11月末で紅葉は終わってたっけ。

151130kibunegawa0

151130kibunegawa1

当時のちゃちいカメラだとろくな画像残ってないけどね。

 

「平安京以前から」という話になると「京都が都になるべくしてなった」

という方向に話が進んで箔がつく感じがするのだけどもね。

「賀茂氏」の話になると当然登場するのが

 

上賀茂神社。正式名を

賀茂別雷神社(かも・わけいかずち・じんじゃ)ですね。

なかなか覚えられない(笑)。

2220523kamigamo_jinja3

220523kamigamo_saiden

立て砂が印象的。

全国に126の重要伝統的建造物群保存地区が指定されている中で

「社家町」という区分になっているのはここ(京都市上賀茂)だけ。

220523kamigamo_juudenken

神社の神職関係の方々が住まっている町、という景観。

実に豊かな水が流れてました。

 

ウィキペディアによれば、

雲ケ畑川と中津川と出合橋で合流し、その後、貴船川と鞍馬川があわさって

賀茂川(鴨川)になり、加茂大橋手前で高野川と合流して

いわゆる鴨川になる、というのが通説。

220523kamogawa_kitaoujis

その説によればコチラは賀茂川で

220523takanogawa

高野川が来て

220523kamogawa_delta

合流地点の鴨川デルタがここで

220523kamogawa_oohashi_

この加茂大橋を過ぎてよく知られた鴨川になっていくんだよね。

 

番組ではこの後、高瀬川が出てきて角倉了以が出てきて

大阪へ向かう物流の大動脈として機能していたことを語ってた。

201208takasegawa_20220619164701

201208suminokura_ryoui_hi_kiyamachi

最後に京都の夏の風物詩「床」のために鴨川本流を改修後、

高瀬川から流れを分けて「みそそぎ川」を作った話もでてました。

 

とりあえず「高瀬川」は角倉了以が私財をなげうって開削した「高規格水路」と

解釈してよいみたい。

 

あちゃあ、下鴨神社は出ないのか。

※下鴨神社の正式名は「賀茂御祖神社」(かも・みおや・じんじゃ)

こちらも「賀茂氏」の管轄ですよ。

220523shimogamo_bridal

御手洗社の水みくじは人気なのになあ。

220523shimogamo_mitarashisha2

てなあたりはおいといて

疏水ですよ、琵琶湖疏水。

220520suirokaku2

220520inkline_end_sosui

220524sosui_reizei_dori

祇園の情緒を演出する

220523sanjou_shirakawa_bashi

220523ipponbashi

220520shirakawa

白川もこの疏水からの分流でしょ?

 

「京都と水」の風景は欠かせないだけに

鴨川が京都の水のすべてではありませんよ、な印象が残りました。

とにかく、ここまで広げていたら1話の尺に収まらないし、

ロケ部分もこぼれちゃうから。

まあ、そんだけ京都はいろんなことが深い都だっちゅうことなんだけどね。

201207biwako_sosui_20220619164601

↑琵琶湖疏水、滋賀県大津市内(20/12撮)

で、琵琶湖疏水を調べてみたけど、京都に水を供給しているというよりは

まず物流という側面が強くて現存している蹴上のインクライン

220520ink_line

船をかつぎあげて線路で運んで次の水路に移す施設だったのね。

まったく道民には想像つきませんよ。

あと疏水の役割は水力発電

だから

「琵琶湖の水止めたら京都は干上がる」という滋賀県民の持ちギャグは

実はかなりビミョーなものなんじゃないだろうか。

 

ところがです。

鉄道が発達して舟運の時代は終わり、水力発電では電力がまかないきれなくなった

その痕跡を「観光資源」としてうまく活用していく懐の深さに感じ入るわけですよ。

 

人に歴史あり。街に歴史あり。

当時はそれがメジャーだったのにいまではね、というノスタルジーも込みで

「京都は神社仏閣」という先入観から解き放ってくれる痕跡だよなあ、というのが結論。

 

というわけでブラタモリには「琵琶湖疏水」の回(2015/1/6 O.A.)を

再放送していただき、あらためて「復習」放送をお願いしたい。

もう2015年の放送なんて、一般視聴者は記憶してないっしょ?

 

京都は切り口が多すぎるからしかたない、とでもしておきますか(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年7月21日 (水)

【函館ドライブ編】旅番組は純粋に「目の保養」ですよね?…恵山からの湯川温泉

まさか信じる人はいないと思いますが、

そう思っても10人に3人ぐらいは…。

だって有名人がこれはイイ!(あくまで個人の感想です)というコマーシャルが

ちまたにあふれているってコトは

そういうことですもんね。

 

少しでもリテラシーのある人は何割引かして情報を受け取るのでしょうけどね。

何割か引いても「使えそう」に見える可能性もあるでしょうからね。

さて純粋なコマーシャルじゃなくても、情報番組の後ろに大スポンサーがついている

ケースはよくあります。

7/3にO.A.されとった

例のH○○の北海道タビ番組。

210716lvh_01

豚一家はまだしもトートツに「函館ドライブ」と来たからちょっとびっくり。

題して「ユリエの気まぐれドライブin函館」

まあ、気まぐれドライブなのだから、前後関係などないわ。トートツ当たりまえ。

で、

スタート地点が何と霧に煙る恵山

どうすんのかと思ってたらそこから「水無海浜温泉」へ。

210716lvh_02

まあここまでは、驚くまでには当たらないレベルです。

その後「昆布」にひっかかって、個人ブランドの商品を紹介。

210716lvh_03

「ビストロ千切り昆布」…知らんわ。

210716lvh_04

ナニィ? 千切りビストロ昆布やんか!

どーゆーこと?(笑)。ジュンヤオカヤマで検索。

漁師名、個人名、ブランド名…?

当然「加工」してんだから、「水産加工」許可で

保健所とのつながりがあるのでしょう。

きょうはそこを言わない。

 

オンエア時間ここまで23分中11分。

戸井のアーチ橋をチラ見せして

落ち着いたところはここ、でした。

210716lvh_05

撮り直し。

210706shiosaitei_hanatsuki

別館の「花月(はなつき)」なので左に振らないと。

 

「函館膳」とかいう立派なお料理が出てきて、

展望風呂を満喫して、尺の半分以上(12分)を

このホテルの宣伝をして、「ドライブ」終了。

210716lvh_06

210716lvh_07

このどこかに「千切り昆布」がフィーチャーされているそうだが、

食材のどれかの下になってると?

210716lvh_08

ブログ主は春先、この下の砂浜でカモメさんたちを撮ってました。

別に窓ガラス越しに津軽海峡、下北半島…見なくてもと思う。

ちょうど7/1にこちら↓がオープンしたばかりなので、

210630umi_to_akari2

かぶせてきたのが見え見え。

それにしても1泊2万~3万のホテルの

さらに最上級プレミアム別館でぱっと見5桁クラスの夕食が出てきて、

大マンゾク~?

恵山ドライブ層とセレブ層がマッチするとは思えないのだけど、

それだけ局の大スポンサーT社、営業イチオシなのでしょう。

抱き合わせにできずに尺の半分以上を費やしたら、そういう企画だってバレバレだ。

このホテルの向かいの棟は業務効率化?で閉まったままですが、

もしかして札幌あたりの人間はなーんも感じないのかも???

もしも読み手にまともなリテラシーがあれば「いいね!」が2割ぐらい増えることでしょう。

さて

現実離れした函館を客観的に見るのも面白い。

それと同時にこの局の「情報」番組は5割引以上確定ッス。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年7月 5日 (月)

【豚一家連作・最終回】「陰謀」は思い過ごし、でありますように…

さてと一週空いて月曜恒例のヤツ。

だいぶ引っ張りましたが豚一家(函館編)を素材とした「連作」は

今回で一旦終了です。

210607onigiri02ika

210607onigiri10salmon

210611onigiri_salmon

ここまでの流れで個人的には

鮭=サーモン

で違和感を感じない道民が大半なんだな、

というところが衝撃だったわけですが、

その底流にあるのはすべて「大人の事情」なんだと思うわけです。

大泉洋に対する好き嫌いは二の次。

彼だって求められて支持されて「いま」があるわけです。

ただ「安直な番組作り」としての局の姿勢が

どんだけ気になるか。

 

言い換えますと「情報番組」の方向性が

視聴者の役に立つ、じゃなくて

ステークホルダーの方向を向いているという「大人の事情」を

知らずに視聴する悲哀、ということになりますね。

同じ局で函館関連で続編的ネタが数日前にO.A.されましたので、

また近いうちにこの局の制作番組について取り上げます。

 

というわけで、改めまして豚一家函館編

(3/9-5/18O.A.)の番組登場飲食店ラインナップをば。

まず既に紹介した3軒。

180815ishibashi

塩ラーメンVS味噌ラーメンという平凡すぎる比較

210609taishou_an_mihara_closed

肉肉しいハンバーガーもありました。

210414hotbox_matsukaze

これも個人的には最初の

「この調子で行くの?」があっという間に

「まあそのへんに落ち着くでしょう」となったと言えます。

これに対して読み手側が

「だよね?」と感じるか

「そうなの?」と感じるか

とても興味深い。

あと個人的にはほとんどが改めて撮り直さなくても

ほとんどの店頭を過去に押さえてあった、ことで満足。

大正庵(美原)移転ズミ
いか清本店(本町)
根ぼっけ(松風町)
かね久 山田(宝来町)
HOT BOX(松風町)
麺や 石ばし(本通)
maison FUJIYA(元町)
まるたま小屋(元町)
冨茂登(宝来町)
センチュリーマリーナ函館(大手町)
炭火割烹 菊川(五稜郭)
元祖インドカレー 小いけ(宝来町)

おや、エリアが「観光系」に偏っているのは気のせい?

200228kanekyuyamada1

津軽そばの支持層って?

190830ikaseihonchou_20210705174001

いかが獲れない悲しい函館

151209gansokoike_ent_20210705174101

一瞬「懐かしい味」と思わせるので集中的に訪問した時期もありました

191015fumotohouraichou_20210705174101

昔々法事で使いました。「四季島」のセレブ客が朝食に寄る料亭

200624maison_fujiya1_20210705174201

ロケーションからしてノーコメント

210416marutamagoya_motomachi

店頭に馬と鹿がいる店

190520matsukaze819nebokke_20210705174501

裏で名無しのラーメン屋を経営?

200224centurymarinahotel

朝食で登場。巧みにクチコミ評価を高めたホテル

200430kikukawa_goryoukaku

ぶりたれかつ、といえば?

順序はいじりましたが

どの店がどの店?なんて言っている方は置いて行きますので

あしからず。

自分の無知は自分で処理してください。

…で。

これで終わるなら締めに持ってこないのです。

以下の2点の画像。

210607onigiri_brother2

210607onigiri_brother1

ふたりのスーツの男性。

片方が顔を隠していて、片方は隠していない。

そのココロは?

演者の片方の近親が

函館市のしかるべきポジションの人間なわけですよ。

顔を隠せば電波に載せてよい、と考えた現場の発想…。

フツウ、黒幕は絶対画面に出さないのね。

だから、できて1年も経たないお店が出てきたり、

焼きピロシキぶりたれかつが出てきたりすると

とっても匂うわけです。

 

最後に3つめの「個人的」としては

自分がここ数年関わってきた

市職員の怠慢姿勢に関連する(複数の)部署の責任者を

歴任してきた人物が登場したこと。某メディアから

次期○○の噂が流れていることに愕然です。

 

自分の読みが正しければ

たぶんどこかでまた関連ネタを書く機会が

あることでしょう。

ローカルメディアはつらいよ、

これに尽きるのか(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年6月 7日 (月)

【21.3.9-5/18O.A.】豚一家の函館編、11本半からの…(1)

月曜恒例は「香雪園」あと1回残して、こっちのハナシ。

 

とりあえずバラエティ番組について

軽薄だなんだと突っ込んでもイミがない、

というのが前提にあって。

 

だからといって、事実誤認や浅薄な知識がまかり通っていると

悲しくなるわけ。

特に地元制作の地元ネタだと。

これってあるコトにも通じるんじゃないかと思いました。

最初はフツウに

2021年の函館はどう見られているか、という始まりだったんだけど、

まあ新型コロナのせいもあって(ロケ不自由な環境と売れっ子演者のスケジュールの関係で)引っ張る、引っ張る。

適切なオチを見つけるまでに3か月近くかかりました。

豚一家は2泊3日だかのロケで11本半も作ってしまいました。

番組に出てきたお店は

3/9
大正庵(美原)

210401taishou_an_mihara

3/16
いか清本店(本町)

3/23
(ウエノヤマ技巧)

3/30
根ぼっけ(松風町)
かね久 山田(宝来町)

4/6
HOT BOX(松風町)
(小田島水産)

4/13
麺屋 石ばし(本通)

180815ishibashi

4/20
maison FUJIYA(元町)

4/27
まるたま小屋(元町)
冨茂登(宝来町)

5/4
センチュリーマリーナ函館(大手町)

5/11
七飯(鳴川)・里山楽房、天華

5/18
炭火割烹 菊川(五稜郭)
元祖インドカレー 小いけ(宝来町)

 

函館市内の飲食店関係だけで12店舗。

スタートの時点では行く末を案じましたが、

終わってみたら、ありふれた感じ???

初回はお店のセレクションじゃなくて、

演者と制作者のスタンスについてちょいとモノ申したいのね。

地元函館が「それちゃうわ」と思わないのならそれが令和。

世代ギャップというより、分別の平均値がそこにあるということで終わり、ね。

まずはこの下り。

210607onigiri01ika

210607onigiri02ika

210607onigiri03ika

210607onigiri04ika

札幌市手稲区出身の演者Tは最初に「(世の中に)イカは2種類」と言い放った。

 

ま、函館の夏イカより先に博多で食べた呼子のイカが出てくるあたり、

芸歴と地元愛にはあまりカンケーがないということで。

 

次にこのくだり。アルコール(リカー権)を賭けた、いつものクイズで。

210607onigiri06mf

210607onigiri07mf

210607onigiri08mf

即答できないからといって、驚きはしないが

出題者側が訂正して正解がバレるという迷走ぶり。

こうしたディレクターレベルは同じ局の姉妹番組でも

(カントリーサイン編)美唄市(宮島沼)の画像を引用して

マガンと言いくさった。

210607hanatare_bibai

誰がどう見てもハクチョウだろうが。(たぶんコハクチョウ)。

 

某5人組が宮島沼を知らないのはともかく、道外出身の人間が地元密着系の番組を

作ってこのザマなんだから、テキトー極まりない。

2年前(2019年9月)の五島軒の案件も確かこの局だったな。

とても非常識なカスタマー対応だったのでブログに書いたっけ。

制作が視聴者じゃなくてスポンサーを意識するのは民放にありがちではあるけど、

こういうテロップにも気をつかったほうがよいと思うのね。

210607onigiri05hbx

先に紹介した12店のうちのひとつだけど、これに「おや?」と感じないとしたら、

それが札幌レベル、函館レベル、北海道レベルなんじゃなかろうかと。

※何対何の比率なのかわざと気になるようにテロップで文字化

ブログ主的にはお店にとってとても恥ずかしいカミングアウトが出ちゃったもんで、と

読み解きました。(店頭画像はまた次回以降で)

 

道民もこういう雑な作りにすっかり慣れたかね?

函館市民としては「札幌ってこれでイイと思ってるんだぁ」と。

 

そして豚一家の函館編が終わったあとの「広島編」。

210607onigiri09hiroshima

専門居酒屋の食べ比べセットがこう来た。

210607onigiri10salmon

へえ。ニジマスって鮭なんだぁ。

やっぱり札幌ではこれでいいらしい。

※下手にバズらないよう念には念を入れて「番組名」を書かなかったけど、

このネタにどれだけ反応があるかでいろんな庶民の実態が見えてくるだろうな。

あと例のオチまでに2回はイケるはずだし。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年11月21日 (土)

【テレ東そこんトコロ11/21オンエア】函館の街へ思いやりあふれた嘘をありがとう!

11/20は函館市から「発表」がなく、すかされたカンジ。

とりあえず形式上は11日連続で途切れました。

 

というわけで、11/21最初?の記事を何にしようか、直前まで決まらず。

午前10時の定期更新は今後も臨機応変というか、ぐだぐだになりそうな気もしています。

まあ無理しない程度に頑張りますけど。

 

さて、昨晩のテレ東(TVh)の番組表に【函館】とわざわざ書いてあったので

録画チェックしておきました。表題の件。

「所さんのそこんトコロ」

コーナーの正味は18分ぐらいだったかな?

「帰省メシ」というのは目のつけどころが悪くないな、と思い。

ただソウルフードに難のある函館で「おふくろの味」はともかく、

それで大丈夫なんだろうか、と思ったわけです。

登場した函館市出身30歳女性の「帰省メシ」はゴロ焼きだったわけですが、

気になったのは番組の作り。

このぐらいのウソ、別にいいじゃんと思ったのか、嘘のうちには入らんと思ったのか。

どうもそこが気になっている。

正直に作ったら、番組がつまらないでしょ? というニオイがぷんぷんでした。

まあこないだの話の通り、各ニーズをどうやって両立させるかというハナシなのだけど、

地元の人が見て「あれ?」と思っても、シカトするか、

「あれ?」と思うコトに気づかないか、

その差は案外大きいです。

ま、誰しも自分の街じゃないと気づきませんけどね。

さて、千葉県内勤務の帰省女性とU字工事両名が函館空港に着いたところから18分のコーナーは始まります。

201121tokoro1

千葉県に勤務しているその女性は空港に着いて市内に向かいます。

201121tokoro2

序盤。道中この絵を見てブログ主「どこよ?」と思います。

「空港について市内に向かう」イコール「自宅に向かう」と思うでしょ。

実はココ、松倉川にかかる松聖橋で、南茅部線です。だから右手奥がラッキーピエロ、戸倉店。

空港からバスに乗ってここ通ったっけ?

訂正:96系統なら通りますね、遠回りだけど。テレ東は撮影許可を函バスに取ったので

帝産バスには乗れないのであった。

201121tokoro2z

このあと、こういう絵がつづきます。

201121tokoro3

大森浜でしょ。啄木小公園すぎたとこ。278号線。

201121tokoro4

わざわざドローン飛ばすかぁ。でも自分もここは好きな絵ですけどね。

その部分は共感。函館の魅力を聞かれて

201121tokoro5

はい、ゴロ焼きへの伏線です。

このエピソードトークから

201121tokoro6

川村鮮魚の移動販売まで追加取材している。

160803kawamuraf1_20201121122001

そしてバスは駅に着き

201121tokoro7

201121tokoro8

お約束通り、函館朝市を満喫。イカ釣りタスクも

じょうずにこなるベテラン両名。

そのあと、市電で五稜郭へ。

「函館駅と郊外を結ぶ路面電車」ちゅうナレーションが少々気になる。

五稜郭で電車を降りて

201121tokoro9

シエスタの角から北洋銀行へと本町交差点の横断歩道を渡ったのに

次の絵が

201121tokoro10

右手にハセスト。編集ミスったねぇ。

つながってないもん。

201121tokoro11

やきとり弁当、豚肉じゃん!というお約束をかまして

ようやく女性の実家へ。

津軽海峡フェリー(のりば)から来る16系統のバスを降りたので、

五稜郭のバス停の場所をイメージできますな。

つまり、朝市取材のための駅立ち寄り、

ハセスト取材のための五稜郭立ち寄り。

しっかり「旅番組」に仕上げていただきました。

この女性の仕事も観光関連なので、とってもわかりますけど。

つまりだ。

201121tokoro1_

自宅に直行していては番組ができないのである。

そのために大回り。直行ならバスでも実家まで30分ちょっとでは?

五稜郭でのバス乗車の際、またしてもナレーションが

「五稜郭駅からバスに…」

本州の人たちにとっては電停=駅らしい。

 

それでもイカの街はこだて、と取り上げられる点には

カンシャしかないのだけど、帰省メシには

「ゴロ焼き」は含まれず。

昨今のイカ不漁を思えば当然なんだけど、

都会暮らしの函館出身者が語る「郷土の魅力」は

繰り返し磨かないと色あせるよなあ、と思った次第。

わずかの間に変わる函館。

10年前の自分ならこういう感想思わなかったろうね。

 

「ないよりマシ」に慣れるのもあまりよろしくないでしょう。

ダマってもこうして選ばれる函館、制作クルーが日帰りできる函館。

そこは間違いがないのだけど?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2019年10月18日 (金)

【開業ヒント?】いろいろあるよね!ご当地麺[後編]

ブログ主、本人的にはもっといろいろ食べていた気になっていたが、

画像が残っているものも限定的で、そこまでは食べまくってないことが

わかった次第。

少なくとも尾道ラーメンは東京・恵比寿で、盛岡冷麺は現地で

食べた記憶があるがはるか昔。

そして名古屋系はどれもなぜかスルーしてるんだよね。

あんかけスパも食指が動かないし、名古屋メシとは相性悪いみたい(笑)

また讃岐うどんに関しては「丸亀~」で代用していてはいかんのだが、

日本全国そういう傾向にあることも間違いなかろう。

それを言ったらリンガーハットが長崎ちゃんぽんを普及させたせいで

この4位というのも納得でしょ? 東京で食べても御当地だなんて思わないから

画像ないしな。

150901izumosoba

出雲市・かねや

160331seiya

東京・武蔵小山・せい家

151014cees_yak

富士宮市・シーズ

160215gansonagahamaya

福岡市・元祖長浜屋

100618bannai

喜多方の坂内食堂本店は丼撮ってなくて、店舗外観しかないか(2010年6月訪問)

180625gomamisoc_yoshiyamas

札幌ラーメン共和国・吉山商店


というわけで何回かに分けようかと思ったけど、[後編]ですぐ終わるみたい。

それより【ミニ歴史】のスピンアウト系のほうが話は長持ちしそう(笑)

ただねTBS「バナナマンのせっかくグルメ」にこの系統をリレーする案はあるかな。

けっこうその気で見ると「観光的見地」が(食文化的に)オモシロイ。

 

それにしても日本は広いヨ、ということで

チャレンジしても受けなかった過去(例:台湾まぜそば)があれば別だけど、

工夫次第で何がどっから火が点くかわからん世の中だと思う。

昭和の時代の函館には「たこ焼き」なんかなかったぜ。

いわゆるB級グルメと言ってもあまりに幅広すぎるけれど、

麺じゃないけどこんなのはすでに殿堂入りしていて、

151214kakioko2

▲日生のカキオコ(岡山県備前市)

知内あたりとコラボすれば第二の…、なんちゃってB級グルメシリーズは

食べるのダイスキ派には格好の材料じゃないかと思うのね。(コストが問題?)

で、函館市内で一定の支持が得られなければ、あっさり次へ乗り換える

ランキング的メニュー形式なんて面白い企画だと思うわけ。

ヤキソバ研究所とか半端なことやらないでさ。

どうせ1年は良くても2年はもたない新店が多いんだから、

そのぐらいダメだったら次…と乗り換える潔さもほしい函館飲食店。

「いままでなかった」=「他にない」なんだから(無責任)。

 

まあ、御当地麺それぞれに奥深い歴史があったりするので、

習得するには手間暇かかるかとは思うけど、出来合いの材料でも

取り寄せでも、結局じぶん家で御当地麺もどきは

けっこう作れたりするからね。

最後にこのテレ朝特番で3位に終わった博多ラーメンについての

地元出身陣内孝則氏のコメントが印象深い。

「3位は残念だけれど、あの本来臭い豚骨ラーメンを日本人の100人が100人

好むとは到底思えないのだから3位は妥当でしょう」

老若男女に幅広く受けようとして没個性になるリスクと、

狭いところを突きすぎて、すべるリスクをどう見るか、は

もはやセンスでしかないかもしれない。

さすがにこだわりが一切ない飲食店ではつまらないけどな。

…本心は大嘘つき函館ラーメンに突っ込みたいところだけれど、

またの機会にしましょう。

もちろん食べる側の函館市民、各属性の受け皿、

度量にもよるわけですが、いつか新たな麺ジャンル店が

挑んでくることに期待してみます。

観光客の「函館はそういうことになってる」期待だけを頼っていても

創造性はないと思うわ。

===========ランキング再掲============
20位:ほうとう(山梨県)900
19位:きしめん(愛知県)1000
18位:出雲そば(島根県)1020
17位:和歌山ラーメン(和歌山県)1060
16位:横浜家系ラーメン(神奈川県)1140
15位:味噌煮込みうどん(愛知県)1160
14位:尾道ラーメン(広島県)1200
13位:函館ラーメン(北海道)1320
12位:富士宮やきそば(静岡県)1340
11位:佐野ラーメン(栃木県)1420
10位:博多うどん(福岡県)1840
9位:旭川ラーメン(北海道)2180
8位:盛岡冷麺(岩手県)2240
7位:沖縄そば(沖縄県)2480
6位:信州そば(長野県)2660
5位:喜多方ラーメン(福島県)3020
4位:長崎ちゃんぽん(長崎県)3040
3位:博多ラーメン(福岡県)4100
2位:讃岐うどん(香川県)5780
1位:札幌ラーメン(北海道)6160

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年8月31日 (土)

函館に15年はあまりに長すぎる?forアド街ック天国

何が不毛かって函館の観光ガイド(おもには印刷物)。

いや厳密に言うと観光ガイドの「飲食店」部分。

これ、仮にテレビの旅番組でも

新店を紹介したら1年後には消えている、というのが

珍しくないから、番組も責任もって紹介するのは無理。

当然だが宣伝すれば客が来る、と思い込んでいる

広告的バイアスがあるわけで、結果としてつまらん店を

紹介してしまう結果になる。

特にTVhの旅コミ北海道なんかは函館特集のたびに

「まあ、リクルートの広告雑誌がやってる枠だからな」と

逆に彼らのお手並みを拝見する、スタンスになるのだ。

意外な店を出せばいいってもんじゃないけどな。

 

さてこれも厳密には自分の旅スタイルと関連しているとも

言い難いが、TA的ネオ街歩きをするようになって、

よけいに意識している番組が

テレビ東京の「出没!アド街ック天国」である。

いつもいいなあ、と思ってもその街に行く頃には

詳細をすっかり忘れているので実際にトレースしたことはないけれど、

ふとあるとき、最近はけっこう首都圏以外にも出没してるよな、

北海道とかもあったっけ? まさか函館はないだろう、と

番組サイトを検索してみると…。

 

なんと2005年に函館編が放送されていた。

なんと14年も前。時期は7月。一度きり。何度も扱う街があるかと

思えば函館一度きり。

それはいいが2009年O.A.のNHK「美の壺」のように

まったく内容が通用している、ハズはないよな、と実際に過去記事を細かく見てみた。

紹介順位はこう。(説明文はサイトより)※以下はブログ主のコメント

1位:百万ドルの夜景
函館の夜景は香港、ナポリと並ぶ「世界三大夜景」(誰が決めたかは不明)週末の函館山山頂は観光客でいっぱ…

2位:函館港まつり
毎年8月1日から5日まで開催。名物は市民30万人が踊りに踊る「いか踊り」です。「いか踊り」考案者は一…

3位:いか
函館の夏の味覚の主役です。食べるだけでなく釣ってみたい人には道具一式借りられるイカ釣り体験もあります…

D220190424motomachi313_20190813153101

4位:ハリストス正教会
函館の坂を登ると数々の教会に出逢えます。その代表格が「ハリストス正教会」です。毎週土日の決まった時間…

5位:五稜郭
函館戦争の舞台となった地に最後までとどまり闘ったのが土方歳三です。毎年五月の「五稜郭祭」では「土方歳…

190118subuk6winning

6位:北島三郎記念館
北島三郎さんは函館市の西、知内町(しりうちちょう)出身です。函館にゆかりの深いことから函館観光大使に…

190204hst_530_go2

7位:市電
創業大正2年、市民の足として日中は五分間隔で運行している道内最古の路面電車です。唯一女性車掌が乗る函…

8位:赤レンガ倉庫
映画「居酒屋兆治」の舞台にもなった異国情緒漂う人気の観光スポットです。130年前の倉庫群をそのまま利…

190806yachigashira33ikenohata

Kk43190411suehiro239hakoba

9位:通の宿
富士銀行の建物をそのまま利用したホテルです。作家・辻仁成もこのホテルを著書「函館物語」の中で書いてお…

※紹介された2件の旅館・ホテルはいずれも当時のまま、ではありませんでした。2015年ブラタモリに登場した

割烹旅館もいまは更地に

151023hakodatemiraiuniv

10位:公立はこだて未来大学
5年前に開学した函館市が中心となって作られた公立大学です。ガラス張りの外観、立体的な内観は平成13年…

11位:函館競馬場
眼前に函館山と海が見える絶景の競馬場です。今年で41回目の函館記念は伝統のハンデ戦(斤量が各馬違う)…

12位:湯の川温泉
360年の歴史刻む由緒薫る温泉。函館戦争では傷ついた兵士達の傷を癒し、現在北海道の三大温泉郷として …

13位:五島軒
お土産店に必ずあるレトルトでもおなじみ洋食の老舗です。インペリアルリッチ鴨カレーが大人気です。

151224seiryuken_shio

14位:函館塩ラーメン
雑誌北海道ウォーカーで2003年度函館の塩ラーメンで一位の栄誉獲得しました。漁師から直接買い付ける昆…

※塩ラーメンなら(いまはなき)星龍軒と思いますが、あそこは取材NGだったんじゃないだろうか?当時はOK?

160121hasest

15位:ハセガワストア
年間90万食売り上げるやきとり弁当を生み出したお店です。今年新発売されたラム串を含めるとメニューは2…

16位:旨い寿司
函館は海の幸の宝庫。お寿司を楽しまずには帰れない湯の川温泉の海辺に立つお店です。日本海、太平洋、津軽…

※登場したのは「木はら」のようですね。

17位:函館野外劇
日本初にして日本最大規模の市民劇です。17年前から毎年夏に五稜郭公園にて公演を行います。のべ1万人の…

190827suginokomatsukaze

18位:杉の子
函館に数多くあるバーの中でも老舗です。80歳になる杉目泰郎さんは昨年病に倒れてからは土曜日のみカウン…

181127hakodate_st_glay

19位:GLAYの街角
函館が生んだ偉大なロックバンドGLAYの空気にそこかしこで触れることが出来ます。

130930mouriet

20位:モーリエ
様々な映画の舞台になった函館。その中で外国人墓地にあるカフェは人気です。映画「星に願いを。」で使用さ…

21位:坂
函館の景色に欠かせないもの、それが「坂」です。その景色の美しさから数々のCMに使われてきました。大三…

※八幡坂、以外の坂を味わってこそ、函館ツウではないだろうか。

160803kawamuraf1

22位:いか売り
澄んだ空気の朝にこだまするのが「イガイガイガだ」のいか売りの声です。函館の朝はとれたてのいかが朝食の…

※いまではカネフト、川村鮮魚だけになってしまいました。

23位:ラッキーピエロ
地元で大評判のファーストフード店です。チャイニーズチキンバーガーをはじめ斬新なバーガーが若者に人気で…

190827greengmotomachi

24位:グリーンゲイブルズ
アンティークと赤毛のアンが好きな女性オーナーが営むカフェです。学生時代にこちらに通ってシフォンケーキ…

190722kikoushihonchou1

25位:季肴酒(きこうし)
五稜郭の一角に通のみぞ知る隠れ家的居酒屋です。食材にこだわり抜いた主人の料理はリーズナブルです。注文…

※移転先で顕在…?

180823illusion_shiratori

26位:イリュージョン
函館・五稜郭近くの住宅街にたたずむ地元で話題のフレンチレストランです。シェフはフランスのホテルニッコ…

※いつもハコラクに載っています

27位:根ぼっけ
潮の速い恵山沖でとれるホッケの最高峰が根ぼっけです。体長は50センチ、重さは2キロもあるのもあります…

※お店の名前ではないようでした

190806penguinsvalley2

28位:ペンギンズ・バレー
観光客はほとんどいかない函館山の裏手にある地元のカップルがこぞっておとずれる、ポツンとたたずむ一軒家…

※廃墟をわざわざ撮りに行きました。ここに思い出がある人は函館歴20年のA属性でしょうか?

29位:はこだて自由市場
上質の海の幸山の幸が割安なので料理人などが買いに来ます。

※ほんとうに割安かどうかは知る人ぞ知る。朝市に比べて…

170803eki_ootani2

30位:JR函館駅
デンマーク鉄道会社との共同デザインのロトンダ(円筒)のふきぬけが目立ちます。ドラえもん列車(GW、夏…

※そういえばロトンダデッキ、知っとるけ?という記事が昔あったわ。

この14年間でどう変わったでしょうか?

1位:人気不変, 2位:番組独自
3位:衰退, 4位:人気不変
5位:人気不変, 6位:人気不変?
7位:人気不変, 8位:人気不変
9位:改変/消滅, 10位:番組独自(2000年開学のため)
11位:人気不変, 12位:人気不変
13位:衰退, 14位:人気下降
15位:人気上昇, 16位:人気不変
17位:衰退, 18位:現存
19位:人気不変, 20位:現存
21位:人気不変, 22位:衰退
23位:人気上昇, 24位:現存
25位:現存, 26位:現存
27位:番組独自, 28位:消滅
29位:人気不変. 30位:番組独自(2003年新駅舎のため)

ブログ主が人気の上昇下降を判定できないものは「現存」としました。
ラッピとハセスト以外は人気上昇はなさそう。いま構成したらクリファンとか入るかもね。
意外と消滅は少なく1.5枠。
属性Aが減少中の函館で、「現存」の評価はどうなんでしょうか?
やっぱりブログ主が?なら、最新取材ではランクアウト必至かな。
あと冬放送にして熱帯植物園のサル、入れましょう(笑)。

今回の企画意図は
「変化が見られない」から2回めが作れない、じゃなく
「細かい変化が多すぎて情報番組にならない」函館のユニークキャラ、
ですわ。

その点、さすがというかアド街、とんでもないランキングにはなってない

のは偉大だ。

まあ客観的にはこんな函館。

100万ドルの夜景が入ってて、函館山が入ってない

そんなポンコツなアド街、もまたよし。

※つまり8月の晴れた日に「消滅1.5枠」を撮影しに行った、と
そういうオチなのでした(笑)

ペンギンズバレーはともかく、谷地頭の池の端すでに更地でした。

ブラタモリに登場したのが昨日のようです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年4月 9日 (火)

【シエスタキッチンも2周年へ】(1)HTBもなかなかポンコツだった…

一度書いたんですが…構成等々イマイチで書き直してしまいました。

どの時点でどう切るか…急いで結論を出そうとするとうまく行きませんな。

おかげさんで深まって少し大作になったかも。

これもまた第一弾、PART1です。

最初のテーマはメディア信ずるべからず、かな。

数日前に書籍やフリーペーパーに市内の未届け店が掲載されていた話を紹介しましたが、

媒体制作側のスキルは確実に落ちていますし、

その網をかいくぐる非常識な取材対象の存在も無視できません。

それでも地上波メディア(テレビ)ならそんなに間違ったことは発信しない、と思ってませんか?

今回のがっかりポンコツはHTBの「LOVE HOKKAIDO」です。

再放送O.A.が19/4/5深夜。初回放送は2017/9ですから、

函館の観光情報番組をこれだけ間をあけると…ですね。

番組の大半は気にならなかったものの、最後のシエスタキッチン

大きなため息でした。

最初このLOVE HOKKAIDOはローカル制作なので

TVhだとばかり思いこんでいたほど。

TVhに失礼? 最後まで読むとそうでもないですけど(笑)。

重厚なリチャン(李強)とテンション高々のアリョーナコンビの番組ですが、

2017/4にオープンしたばかりのシエスタキッチン。けっこう痛かったです。

170501sharestar_1

シエスタキッチン自体は頑張っているのでPART2にそのハナシを書きますが、

これを「シエスタキッチン自体は健在なので問題ナシ」としてしまうと、

観光情報番組としての精度はガタ落ち。

シエスタキッチンで最初に紹介されていたのが「カップのむこう」。

こんな店、最初はあったんだ!

いつ消えた?

18年秋にroccoが閉店したときに、このブログで閉店第一号と書きましたが、

違っていたんですね。保健所のリストにも痕跡ナシ。自ら取り下げたのか、

最初から届け出がなかったのか?

190406loveh17071

↑野菜の直売店であると同時に明らかに飲食店です。

あーあ、もうやってないお店が放送されちった。函館らしい。

これ「だけ」なら小ネタ。

次に気になったのはこれとこれ。

190406loveh17072

190406loveh17073

いかにもアヤシイ。そこで実際にメニューが実在しているかどうかを

確認にいきましたが…。

ランチオンリーなのか確認できませんでした。古いメニュー?

ってそれは…。

ここにもし「大人の事情」が出てくるのなら、そこはまさに函館です。

このお店(お寿司屋さん)のスタッフは

「新しいおしゃれな建物やお店もいいけど、函館の気質を忘れちゃいけない」

と顔出しコメントしていましたよ。

函館人気質?と思いました。じっくり確認してみると言っているのは函館人ではなく

函館の気質。それは海鮮がおいしい街ということらしい

気質? 特性じゃないの?

で、そのときのウリが「寿司屋さんがやっている魚屋さん」

リチャンがフツウ逆ですけどね。としっかりコメントしてました。

魚屋がやってる寿司屋は「安くて美味い」

寿司屋がやってる魚屋は「品質が良い」

さてあなたが選ぶのはどっち?

ここで大事なのはシエスタキッチンのターゲットが地元民か観光客かです。

2年間見守ってきて自分は7:3か8:2だと思います。

先のO.A.画像。おちょぼ寿司の「おちょぼ」ってどういう意味?

とアリョーナに質問されたその男性スタッフ。

「小さいって意味なんですが…」と口ごもってました。

なぜにそこまで言って口ごもる…?

目利きが選んだ良質な素材を適正な価格で…。

品質がよい素材のそのままの良さをわかってもらうために

女子ウケは必要なのか?

女子と言うものは少食だから?

さぞ地元民にバカ受けなのでしょうね。なら…おまかせ海鮮丼はどこ行った?

「その日の仕入れによって具材は変わります」

価格は変わらないの????? (?が5つ)

高額海鮮丼、ウニといくらとボタンエビはマストでしょう。

最後に見逃しませんでしたよ。

ワケ知りのリチャンが「函館はやっぱりイカですよね!」

「新鮮さが違う!」

もうど素人ダマシ放題。

どんぶり横丁の海鮮丼でイカ入り率を実際に調べてみませんか?

イカ一杯でどんぶりいくつぶんなのかな?

これは昔、自由市場の市場食堂で教えてもらいました。

「さばいたイカは一杯使い切る主義」なのだと。

まあ、いろいろな考え方がありますが、ぜいたくなのはどっちかなあ。

せっかく函館に来たのなら、目の前でさばいてもらって

目撃談つきで食べましょう。駅二の釣り堀がウケているのはそこだから。

そうでなければ何時何分にさばいたかで、価格変動制にしましょう。

それも嫌なら、函館で上がったまずまずのイカ、ということでも

そこそこ競争力ありますよーだ。

シエスタキッチンをプロデュースする側は健闘していると見ています。

歩みは遅いけれど、少しでも集客しようと工夫のあとは見られます。

ただテナント一店一店の実力がなさすぎる。

知人がいいます。

「シエスタ地下もあんなのダメでしょ」

いやいや、そうでもありませんよ、と自分は答えていますが、

胸を張って人気スポットというには、まだまだ完成度は4割レベル。

2年で4割レベルならいつ完成するのか読めませんが、

頑張ってほしいものです。

最初は○○がないからダメなんだ、と下書きしたんですが、

書いてから現場確認をしたうえで変更を加えて

次回PART2へと続けます。

函館の底力を見せてほしいものですが、実は…なんでしょうね。

おっとTVhの話を忘れてた。

190406jalan_ninkikankouchi

番組は「じゃらん北海道」ですが、函館は行きたい観光地1位

190406jalan_hakodate4

取り上げておいて、函館八幡宮(函館市谷頭町)はないだろう。

こっちもとんだポンコツ。

3番めがそこにあるらしいです。知ってましたか?

札幌マスコミは札幌のことしかしらないポンコツばかりだったりして。

というか「じゃらん北海道」は最大マーケット、札幌市民目線ですんでね。

自分は1位ってまさか「定山渓温泉?」と思ってしまいました。

北海道の三大温泉がローカルじゃらんではさっぱり不人気。

当然ですね。これが市場というものだから(笑)

PART1だと思ったらたっぷり書けたぁ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年2月16日 (土)

【BSフジ】ポンコツ旅番組に失笑すら起こらず…

それにしてもまさにテレビは危機的状況である。

多くの若者はテレビを卒業してしまった…。

受像機すら持ってないケースが多いとか。

ある若者は地デジになって映らなくなったので見なくなった、らしい。

ネット+スマホでじゅうぶん情報は得られるのだ、と。

ヒマなときはYou Tubeほか動画サイトがいちばん面白いと。

こうなるとテレビに残るのは高齢者ばかり。

よって健康番組と関連する通販番組ばかり増える仕組み。

近いうち極私的テレビ論もまとめなきゃならんかな。

それにしてもフジテレビにはため息である。

そしてしかもBSフジ。CSフジはたまに見たい番組があるが、

BSフジが他の民放BSと比較しても、さっぱり見たい番組がない。

高齢者対応にも遅れている。

いやいやBSを続けているようにも見える。

それは制作費や企画の深みにも如実に現れる。

今回久々に取り上げる旅番組は

<BSフジサンデースペシャル>『ローカル線でめぐる旬旅 函館からニセコ、小樽へ雪景色旅情』(O.A.19/2/10)

なる2時間番組である。

190212ekiniichiba

ブログに書くにあたっても全編見直す必要がないほどの駄作。

CMカットして作業終了。

というか冒頭だけで見たくなくなるのである。

いわば「バカ旅行者要請番組」。ほんと差別用語で申し訳ない。

第一。函館本線を函館から小樽まで(通年で)直通している列車はない。

よく「函館本線」というキーワードにダマされているからわかる。

「函館」を検索ワードに入れると自動的に「函館本線」も引っかかる。

「山線」は山線なりの干からびた趣がある。

これを「函館」という街といっしょにしないほうがいい。

「してほしくない」じゃなくて「しないほうがいい」。

第二。キャスティングされた女優が朝市(駅二市場)でタラバガニを持つくだりで

「ちょっとぉ持てなぁい。こわーい」とキャーキャー言って尺を稼ぐ。

呆れます。ハタチそこそこの小娘ならいざ知らず、御年48歳、バツイチの

「女優」。彼女の名前は「中島ひろ子」。ウィキで出身地を見たら東京、とある。

東京都民もこんなんばかりだとは思われたくないでしょう。

そしてど素人がここで引っかかる。というかそういう番組台本。

190214zerokiropost_hakodate1

↓ホンモノはこっち。そっちはレプリカ…。

160929hakodatezeronow

↑函館駅ホームのゼロキロポストで立ち止まるのも台本と思える不自然さ。

そして特急に乗りこみ、ホームのコートを来た年配の駅員に

「あ、映画の鉄道員(ぽっぽや)みたぁい!」

もうやめてくれ、である。ホーム上のJR北海道の職員は全員そうなんだから。

第三。せっかくだから五稜郭にも寄っていこうと函館駅から特急「S北斗」に

乗ったばかりなのにすぐ下車。

「雪の街を歩くのはいいわねえ」と途中カットであっという間に

雪の五稜郭公園到着。

ここまでで視聴終了。

ちなみに制作協力Koba-Kとテロップにありました。

プロデューサー出てこいレベル。(女性プロデューサーでしたけどね)

フジテレビが業績不調なので、こうしたお手軽企画&制作を

繰り返すしかないのであろう。

冒頭十数分で(地元民に)「ないな」と思わせる番組…

年にイチ、ニのポンコツ旅番組であった。

系列のUHBに制作協力を仰いだらもっともまともになるのに。

BSだからって投げてる感。

NHKの旬感ゴトーチ3連続函館(1/21-23)のキャスティング

(ロケ=乃木坂・桜井玲香、ノブコブ徳井、バービー、

スタジオ=関根勤、ベッキー、島谷ひとみ)と比較して

哀れしか感じませんでしたとさ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年8月19日 (日)

テレビ東京のポンコツ旅?番組(知床取材)にア然…

いやあこれが函館じゃなくてヨカッタ…とかそういう問題じゃなくて。

旅番組じゃないのでポンコツディレクター、ポンコツレポーターでもいっか、

というのは、どうせ北海道で放送されないから関東ではわからんだろう…

の態度ありあり。

あまりにひどくて30分番組の開始10分で視聴を中止しました。

というわけで、きょうはそのポンコツぶりを視聴中止ポイントまで解説。

140812utoro1

↑ウトロの象徴、オロンコ岩

場所は知床・ウトロ。

東京から女満別空港経由でここまでくだらない番組を撮りにきたというお疲れ様。

さすがにこういうクルーに親切にする必要はないよ、斜里町。

22歳・女優というリポーター。これ名前を出したら本人が落ち込むですまない、

ポンコツレポート(自分はこの人、知りません)

「北海道はあ、札幌には行ったことしかないんですけど。知床どんなだろ。世界遺産が

あるってことしか知りません」

えええ?日本語おかしいけど。

「北海道ですかあ。北海道は海鮮とかが有名ですよね。どんな魚が獲れるんだろう?」

そりゃ時期によるでしょうが。

140812utoro2

↑ウトロの港…観光船帰着

ウトロ港で漁師さんに取材。あいにくの天気で…。

「漁師さあん、いつもは何を獲ってらっしゃるんですか?」

「そうだねトキシラズ、サクラマス、ホッケ」

そうですかあ…。魚の名前もわからず、「見せてください」と番組を進めず、

後付けのナレーションに「それでいいの?」と突っ込まれる。

たどり着いたのは有名なウトロの漁協婦人部食堂。

「ここはできて長いんですか」

まともな質問はこれだけ。

この日は荒天でウニ漁中止。よってウニ品切れ。

「ウニないのかあ、残念」

ウニなら知ってる、とまたも後付けナレーション。

じゃあ三種丼を…と2200円の三種丼。

鮭のほぐし身、いくら、サーモンの漬け。

これで2200円? 悪意だ…。どんなサーモンか知らないけど漬け、でしょ?

ウトロではサーモンが高級? 大笑い。

鮭じゃなくて? 鮭とサーモンの違いを知らない、と???

これを「やったぁ、美味しい」と食べたレポーター。

再び愚問を浜のかあさんに。

「漁師さんもこの食堂で食べるんですかあ」

あのね、ここの漁師は食事は番屋でするの。飯炊きの人がいるの。

「そうなんだ。お母さんはどんなお昼を食べるの?」

あのね、ここのメニューの中からね。きょうはラーメンかな。

こういう丼は食べない。

ガーン!ここで視聴終了です。30分番組の1/3地点。

東京の底辺レベルの食リポ番組。

ただしこの22歳・女優が関東地区の平均的な若者だとすると、

北海道の食堂は楽だわ。逆に食事を提供する側がスポイルされてしまう。

なお、この番組のテーマは漁師飯。安直な作りなので最後まで見ません。

漁師飯…警戒ワードかも。日本の食育は終わっている…ということも言えそう。

140812renzan_2

↑人を寄せ付けない知床半島の断崖…そして知床連山


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

より以前の記事一覧