無料ブログはココログ

2023年9月22日 (金)

【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】

※前回(9/20)触れたブッキング・ドットコムって予約サイト、ひどいんだってね。一般ニュースにもなってるぐらい。

ああいう外国由来サイトの国内担当者は目も当てられないよね。ブラック企業? 硫黄山は恵山のコト?

さて、きょうはそれとは全然関係なくて、旅ネタ終盤系です。

今回(旅)は阪堺電車に始まって、路面電車の走る街(富山、高岡、福井)の3か所で

低床車との出会いを目指してみました。

日本全国で路面電車の走る街の多くは低床車が導入されているのだけど、

けっこう街によって印象に差があります。

まずは高岡。

230515man_you_1003v

まずおなじみ?「ドラえもん」トラム。

前回2018年秋にも出会ってました。6編成あるMRLV1000形のうちの1編成。

1003abですな。確率6分の1だとすると、よく会ってる。

230515man_you_1004a

230515man_you_1004c

1004abにも出会いました。

とにかくここは従来型7070形との落差が大きい。

7070形は1967年製造の50年選手。

230515man_you_7071

こちらは5編成。全体の運行本数を考えると、

低床車も従来車も出会う確率は変わらない。

で、そのうちの7071には2回も乗車してる。

手動式両替機が感動的な愛すべき旧型車。

 

続いては福井駅と武生駅を結ぶ福鉄・福武線。

こちらも運行本数はあまり多くない。

それでも

全15編成中、低床車は5編成。

フクラム4編成、フクラムライナー1編成。

前回2020年3月訪問で全然意識してなくて、低床車の出会いは

たまたま暗くなってから遭遇した「フクラム」1回のみ。

ドイヒーな写真しか撮れなかったので今回リベンジ。

でも割いた時間は1時間未満。

で、

230517fukuram_1002

今回はフクラム1編成(1002)と、ライナー1編成に出会うことができました。

230518fukuram_1002_a

230518fukuram_1002_b

フクラムは三連なので、広い場所まで行って構えて、クルマに割り込まれたら

目も当てられません。だからアングルも工夫!?

はい、フクラムライナー。

230518fukuram_2001_b

フクラムライナーも三連だけど、

230518fukuram_2001_c

バランスがちょっと違うようです。

23年3月に走り始めたばかりだそうです。

 

福武線の従来型は

220517fukutetsu_776

770形も

230518fukutetsu_887

880形も二連で長い。とっても輸送力を意識してるカンジ。

770形・880形は元名鉄の譲渡車両でそれぞれ4編成、5編成。

よって低床車遭遇確率は33%とそう低くはないので助かりました。

ちなみに。

あと1編成、函館のハイカラ號ばりのレトロ車両が所属しているそうです。

 

それにしても各地で全然じっくり撮ってないので二度手間、三度手間になっている気がする(笑)。

次の目標は鹿児島・熊本。全体の流れとして手強いのは高知、のような気がする。

低床車の走らない路線もあるけどね。2023年、宇都宮に増えたからまた目標も増えてしまいました。

230714_hst9605

そういえば函館市電のらっくるも最近9605がお披露目されているのだけど、

9602がいま消えてない? (取材結果はいずれ紹介)

低床車でもろラッピングは全国を見渡してもあまり多くない気がしますな。

230714_hst9601

230821_hst9604

まあラッピングデザインのセンスの問題ですけどねい。

現役9601、9604はまあまあ、ではあるけど。

函館市電特集もそのうち。街アルカー行動でだいぶ貯まったので。自然に。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月18日 (月)

【地下街も7つ…】高層ビル愛知県内1位から8位が駅前全集合!大名古屋の大いなる偏り。

結果的に「マイラー生活」終盤。

あの強烈な「台湾まぜそば」を食べた日。です。

230513hanabi_mazesoba

晩めしの前に名古屋駅前を少し歩いてみよう、ということになりました。

地下街から地下街へ渡り歩くだけでマイルがたまる、とそのときは信じていたので、歩きます。

スタート地点は名古屋市民なら知らぬ人がいない(待ち合わせのメッカ)「ナナちゃん前」。

230513nanachan

ナナちゃん、前回は12月だったのでサンタ姿でしたが、5月なかばは

ノースリーブでした。で、この名鉄百貨店前から道の向こうに見えるのは

230513midland_sq1

ミッドランドスクエア(47階・247メートル=愛知県内1位)。※以下順位は愛知県内

※※for函館市民の皆サマ…五稜郭タワーの高さは107m(避雷針高)

iPhoneの超広角でもなかなか入りません。ヨイショ。

230513midland_sq2

入れるだけで精一杯。

その右側には

230513spiral_tower

モード学園スパイラルタワーズ(36階・170メートル=8位)。

では最初は地上を北へ。

230513central_towers

名古屋駅と言えば。駅の上にそびえるJRセントラルタワーズ。

右がオフィス棟(51階・245.1メートル=2位)、

左がホテル棟(53階・226メートル=3位)のツインタワー。

すぐ北隣にはJRゲートタワー。

230513gate_tower2_

道の反対側からでも寄りすぎで高さがわからん。

(46階・211.1メートル=4位)

さらに並ぶのは

230513jp_tower

JPタワー名古屋。KitteといえばJPの意味がわかるでしょう。

(40階・195.7メートル=5位)

230513kitte_nagoya

ここから地下へ潜って、ルーセントタワーへ。

230513lucent_avenue

ルーセントアベニューという地下通路を延々進む。

地上に出た。

230513lucent_tower

これも近すぎて建物の曲線がわからん。

(40階・180.2メートル=6位)。

戻ります。JRゲートタワーの向かい側には

230513dainagoya_buill

大名古屋ビルヂング。(34階・174.7メートル=7位)

お、向い側が映ってるな。

1999年末にJRセントラルタワーズができたのを皮切りに名古屋市いや

愛知県を代表する超高層ビルが名古屋駅前に8本も並び建っているんですわ。

地元の方々は慣れているかもしれませんが、なかなか異様です。

空撮じゃないとイマイチ迫力が伝わりませんが、過去の展望画像を探してみました。

160323nagoya_towers

こちらは名古屋テレビ塔(現・中部電力 MIRAI TOWER)からの絵(2016年)

同じくこちらはさらに離れた

160323nagoya_towers_hg

東山スカイタワーからの絵。

で、こちらは

190307fromgifujo

はるか離れた岐阜城からの展望。ほぼ真北から名古屋駅を見ています。

 

それにしても圧縮された商業エリア。今度は地下街をフォロー。

名駅付近だけですよ。栄(サカエ)はまた別に栄えてますからね。

まず南東奥から

230513miyako_chikagai

ミヤコ地下街。まあ空いています。続いて

230513sunroad1

230513sunroad2

サンロード。

駅の真下ってカンジのエリアが

230513meichika

メイチカ。でもリニアの駅ができる工事のために、しばらくお休み。

移転したお店も多いようです。

メイチカから桜通側へ

230513unimall0

ユニモール。

逆に駅のコンコースとメイチカの間に広がる

230513gatewalk2

ゲートウォーク。コンコースの地下が

230513fashion_one

ファッション・ワンで新幹線口の地下が

230513eska

エスカ。ここが古き良き地下街感あるような。

日本一迷路なのは大阪駅の梅田の地下ですが、ここもけっこうあっちこっち

散らばっていて初心者は迷うでしょうね。

230513winc_aichi

麺屋はなびのあるウインク愛知の地下からミッドランドスクエアの地下を

ぬけてサンロードにアクセスできました。地下街だけでなくビル間の地下連絡通路もありますから。

もう目当ての飲食店テナントがどこにあるか覚え損なうとタイヘンです。

 

それにしても愛知県は西の尾張/東の三河と二分されるそうですが、

尾張の人に出身を聞くとたいてい「名古屋」と答えるそうです。

それでなくとも名古屋市は16もの市町村に隣接しているので、出身を聞かれて

春日井だ、東海だ、豊明だとは答えないでしょうね。ぜーんぶ「名古屋」でめでたし。

あらためて見てそんな名古屋駅周辺でした。駅舎なんか存在しねーもん(笑)。

駅舎が文化、ではないんだなー。

新宿や池袋ならわかるけどなー。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月16日 (土)

【またまたボタン掛け違い】残念だった福知山城でのスタッフのリアクション

その街はその街で

その街なりに一生懸命やっている。

かもしれない。

でも、客観的に見ると「ナンデ?」となることがけっこうある。

 

初回(6/21更新→コチラ)は【お城で町おこし】的な視点で並列的に並べたのだけど、

今回はまず福知山(京都府)で突っ込んでみる。

230520fukuchiyama_tt

福知山城は見たかった。

駅から(徒歩で)行って見て帰るのに何分必要か。

地図アプリでは見ることができても、観光マップ的なものは用意されていない。

いまどき、印刷の観光パンフはPDF化されてネットに上がっているのが常識。

230520fukuchiyama_minamiguchi_kouen

しかし、京都府福知山市では

「市内はこう巡ってください」と指定ルートのパンフができあがっていた。

ええて、それは。

 

JR福知山駅からお城の方向に歩く。15分はかからんだろうが、地図アプリが頼りでよいのか。

もっと近道はないのか。

230520fukuchiyamajou_fee

最初の出会いがこれである。

天守閣、有料、かあ。郷土資料館、有料かあ、ではない。

時間ないし、別にな。

230520fukuchiyamajou_ip1

すぐに期待していた個性的なビジュアルの天守に到着。

で、入り口は「裏」なん?

外観復元だから?

ところでこのビジュアル誰が決めたの? 板張りビジュアル。

「明智光秀が築いた城」って光秀の趣味?

そんなん徳川幕府が許さんでしょう。

正解は福知山藩初代・朽木稙昌で天守築造は17世紀末のことなんだが

現地では判明せず。

あまりに「明智光秀が築いた城」を押し出すので誤解をばらまいとる。

ちょうどそこにいた郷土資料館のスタッフに聞いたのだけど、

「この西側が正面です」ぐらいしか成果ナシ。

それより「えらい先生の考証による復元です」などと説明に書いてあるから

突っ込んでみるんですよ?

城の東側には大きな川(由良川)が流れているので、背後を天然の堀として…

つう縄張りはとてもわかるのだけど。

で、公式サイトでは北側からの

230520fukuchiyamajou_north

ビジュアルと

230520fukuchiyamajou_ese

東側からの(画像は若干南寄り)ビジュアルが載っていて、

西側の絵は見当たらず。西側だけでもけっこう複雑な構造ですよ、

福知山城。

230520fukuchiyamajou_wnw

※さらに北側へと回り込んだところ。

郷土資料館に入場しないとお城の平面図も把握できないらしい。

ここで時間を費やすのは本意じゃないので、歴史番組でよく紹介されてた

230520akechiyabu_ip1

明智光秀の治水政策の痕跡、「明智薮」(あけちやぶ)を見に行く。

※最近の情報だと明智薮は明智光秀が築造した、という証拠はないらしい

お城からさらに徒歩10分。

230520akechiyabu1

支流との合流点で氾濫を防ぐために、気づいた大きな堤防。

「明智光秀が築いた城下町」をアピールする割には全然観光客を誘導していない。

230520fukuchiyama_shiyakusho

立派な市役所があって、

230520uminokyoto_fukuchiyama

あ、一応地図らしきものはあるにはある、のか(上画像左)。でも

「ここが海の京都?」に目が行く。

"海の京都"の看板もあるのだけど、福知山市には海はないのだ。

※パネルのイラストに注目。福知山城は「西正面」で描かれていない

人口7.6万。だっけ?

自分だったら「どっから見ても不思議なカタチ、福知山城」

※こういうのはいろんな城主の増築の繰り返しが原因だったりする

「光秀が気づいた城を財政難時代に藩主朽木稙昌が改変 」で

わかりやすいと思うのだけど。

そうかあ、「お城とスイーツのまち」かあ。

例によって

230520fukuchiyama_shinmachi_mall

通っちゃいました静かな商店街アーケード(新町商店街)。

あと

230520goryoujinja

御霊神社に隣接した御霊公園の

230520goryoukouen

土グラウンドで遊ぶ子どもたちが不憫でした。

負の連鎖を感じさせてはいけないの巻。

それにしても、

230520fukuchiyama_c11_40

230520poppoland2

鉄道の街、アピールは案外観光者に響かないようだぞ。

おっと城つながりで丸岡城の深掘りもしようと思ったけど尽きた。

※ごく最近知ったのだけど、福知山城って「百名城」に入ってないのね。百名城に入る基準を

ぐっと掘り下げてみたくなりました。今まで自分が行ったなかでは郡上八幡、大垣も入ってない。

高岡は入っているけど富山は入ってない。そもそも天守がなかった富山はわかる気がするけど。

ちなみに「五稜郭」は立派な百名城ですよ。知ってますよね?

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月12日 (火)

【次回に課題を残しつつ】旅メシ、京都にて失速、終了…の巻

もしかして6月アタマのブログ再開から「旅メシ」を追っている方が

いらっしゃるかもしれない。

 

いないって。

個人的には振り返ってみて総合的には合格ラインの70点は取れている、と思ってる。

定番(@難波)を押さえ、念願(@舞鶴)を果たし、意外な出会い(@豊岡)も成し遂げた。

ネタが尽きたら順位付けでもして再掲する、かあ。

たださすがにロングラン。ラスト2日は見事に失速でやした。

まあ、それも次回の目標になるから、いいのだけど。

230523sizuya

積み木がついに崩れ始めたのは、ラス前の鳥取。

これはしょうがないやね。これで緊張?の糸が切れてマックに走った話はすでに書いた。

証拠写真も撮りゃしない、マック。

230521hamaichi

まるで定休日のような元気のなさでした。鳥取駅から徒歩3分の老舗店。

 

まあ時間的余裕もなかったので。

そして最終日、京都。

無理無理詰め込んだ巡回ルートゆえ

ふとしたことから時間的余裕をどんどんなくしていき、すっかり自暴自棄に陥った。

 

当初の京都での狙いめは

「ベーカリー」アンド「町中華」だったのだけど、

設定を土曜の混む京都を切って、月曜日に振ったら、今度は候補のお店がことごとく月曜定休。

これにはマイッタ。

230522maruki_bakery

ちゃんと定休日を調べたハズだったのに甘かった。

(今回の京都散策スタート地点に設定した「まるき製パン所」→見落としてて休みでした)

さすがにどうでもよくなって、ランチはなんと御池通の

230522marugame_oike

丸亀製麺(笑)…京都市役所前店

で、しっかり決めていた、早めディナーも夕方小雨が降り始めて

東大路のあの店を断念して、

イオン京都のハマムラに駆け込む始末。

かつては名の通った京都の町中華だったはずなのだけど、なんだか餃子の王将プラス1ぐらいの

印象。

230514hamamura_aeon_kyoto1

ここのくわしい事情は知らないのだけど、せっかくなら

堕ちきったらオモシロイ、という発想。

201208roastbeef_hoshi1_tok

20年、22年はこの京都イオンでローストビーフ丼を食ってとてもナットクしていたのに雲泥。

230514hamamura_aeon_kyoto

ハマムラ。ここはね。辛子そば一択らしい。

オイスターソース焼きそば(画像)ではセットにできない、と来た。

広東焼きそば(あんかけ)ならOKらしい。

230522hamamura_aeon_menu1

オイスターソース焼きそばはABCセットではなくて「定食」が用意されとる。

230522hamamura_aeon_menu2

ラ、ライスが「小鉢」。で

230522hamamura_aeon_menu3

タブレットオーダーも味気ない。

味は…焼きそば自体も「こんなもんでしょ」レベル。

それもあって、予想どおり

期待度★★☆☆☆(2)/満足度★☆☆☆☆(1)

でした。

期待度★2つを読み通り下回る。イオンだからもちろん町中華感は皆無。そりゃそうだ。

まあ、相性もあって「京都の町中華」でくくるのはよくないだろうけど、

雨も降らなくて予定通り「M」に行っていたら、結果は違ったような気がする。

逆に混んでいてムカついていたりしてね。

 

まあ、京都メシは奥が深いので結論が何度か程度の旅では出ませんがな。

230523sizuya

で、この画像は毎度おなじみ「SIZUYA」のパンの数々。

押さえとしての質はすばらしいのだけど、これで浮かれていては地元民に笑われるぐらい、

京都のベーカリー事情深いらしい。

こっちも次回に期待。

嵐電にも嵯峨野トロッコにもアプローチ失敗したし、見てない、体験してない京都は

まだまだあるわ。

京都でいろいろ計算が狂った話はいずれ。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月10日 (日)

【田舎者比較論】モノを知らなくても「人柄で勝負」はけっしてしない街・函館

毎度毎度きつい書き方になってしまうのう。

最近ゲットしたエピソードはまたしばらくとっておくことにしたい。

 

さて、答えを書いてしまうと、この先まったくつまらないのだけど。

 

「順番」が難しくて(自分は)結局堂々めぐりしているようですよ。(笑)

230709sugi_green

23年5月の旅バナシでもたくさん書いたように、

外の世界を知らなくてザンネンになってる地方都市は日本じゅうにあるわけ。

今回の例でもっとも顕著だったのは「富山地方鉄道」だったけど。

※地方都市の定義を人口8~30万とすれば、もっと過疎なエリアではザンネン上等だわ

 

ただ少しぐらい無知でも「人柄」でカバーする手はある。

(9/2更新記事にあるように)

高山でも、富山でも、金沢でも、その程度かとは思っても悪印象には決してならない。

素朴さや素直さはだいじ、である。

230516nagata_sugawara_jinja

※この長田菅原神社@金沢市。社殿が重要文化財に指定されてるとは!

ただ函館の人間のなかに混じっているのはどうやらそれと異質なものらしい。

ここ数年いろいろ見てきて「函館人気質」とも説明しきれない内容のように思う。

 

ひとつの見かたをすれば「ナメてる」「雑」

これは北海道全体に通じている方向性で、都会人のようにスマートなコミュニケーションを心がけるか、

さもなくば心を閉じるスタイルとは対極なんじゃないかと思う。でも場面によっては「おせっかい」。

自分も、だな。そして

ノーガードが極端。

 

それは特にアラ80に共通する裏付けのない自信

もしくは少しでも年下はリスペクトしないスタンス。

ブログ主はそうした裏付けのない自信を論破するのがタノシイので、

ついつい絡んでしまうのだ。

※ただ無言で微笑みを返すのがベスト、らしいけど。

 

先日、いつもの場所でことし生まれの

230803akageray4e

を撮っていたら、獲物が不意に飛びかかってきた。

何撮ってるの? クマゲラいたよね。

はぁ?である。

いねえよ、クマゲラなんて。

と刺激的に返してみると、

違うのか。アカゲラか。

アカゲラとクマゲラじゃ全然ちゃうやんけ!ちゃんと覚えろや。

覚えてないんだからしかたねーだろ!

 

あちゃあ、カンタンに挑発にノっちゃうのね。

ちょっとかわいそうでした。

もっとやさしく言ってあげないと、だよね。至らないジブン。

ちなみに万が一、知らない人がいるといけないので、クマゲラ、ってのはコイツ。

180323kumagera_cpy

…似ても似つかぬ。個人的には年に1回、は会わない。

 

どアタマで

何撮ってるの?なんかキツツキいたよね。

なら、

アカゲラのチビだよ。

で話は終わる。

たぶん撮影しているほうが基本、知識はあるのだから、上から

知ったかぶりする必要なまったくないが、そうした相手の力量を

リスペクトする姿勢というものが存在することをこれまで知らずに

人生を生きてきた、雑さなのだと思う。

自信満々に皮肉な返しを食らったことがない、とはこれまで幸せだったと言えるかもしれん。

 

違う言い方をするなら、

モノゴトを断定せずゆるくしか返さない、やさしい(ナマヌルイ)社会しか知らずに生きてきたのかもしれない。

最後までソレで貫けるのなら、それも立派だと思うけど。

230718_hst723_2

もひとつ見かけたエピソード。

とあるカフェ・コーナーにて。【アイス・オレ】がわからない高齢女性。

猛暑の日、コーヒーフロートを飲みたくて「アイス・オレ」を注文。

届けられた商品を見て「クリームの入っているやつじゃない!」とクレーム。

確認せず、言い放っておいて「じゃあ別にもうひとつ頼むからいい」。意固地?

アイス・オレに「これ何が入っているの?」と聞いて、「牛乳です」とスタッフに答えてもらってる。

20年前なら「あり」かもしんない? 函館は田舎だから(笑)

ただ「違う意味」がある可能性もあるけど。海パン爺さんの件もあるし。

 

そうだ答えが判明しているんだった。アラ80の高齢者はともかく。

自分のメシを食うにあたって、公私の区別がついていないケースが

そこかしこに見られる函館。ツイッター(X)の使い方を見ると、一目瞭然。

そして仕事ぶりを非難されたとすると、個人としてクレームをつけられた、としか受け取れない狭さ

ひとつのミス、たまたまのミス、じゃないでしょ?

ウチの店は開けたいときに開け、閉めたいときに閉める店だから、定休日とかないの!

そうそうそれで繁盛したまえ。

それで店主の人柄次第でなんとでもなる、と思っているなら、それを周囲が許している

「やさしい社会」で函館市民は幸せだ。

 

いやあ、ゆるゆる旅ネタを書いてるつもりが

旅の熱りが冷めると、どんどん言いようがきつくなる(笑)。

とはいえ、うちのブログのテーマはまさに「それ」です。

しっかりせえよ、ハコダディ。

「世の中、あんたと同じ考えの人ばかりじゃないよ」

そりゃそうだ。

でもアナタの常識少し聞かせてほしいのだ。ウン。

少し、ね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月 6日 (水)

気づいたら知らずに第〇弾・レトロ県庁舎建築めぐり【大阪・富山・京都】

三つの秀でた何かは三大ナントカというようで。

でも現実的には二大があって、うちが三番め、これで三大〇〇と

いろんな三大が存在することは数知れず。

 

ただ、四つ、五つ集まると、精度は上がり、コレクターマインドが刺激されてくる、

ジャンルとして注目の存在に昇華していくように思います。

 

今回コレクションに加えたのは

大阪府庁(本館)

230512osaka_fuchou_ip

富山県庁

230515toyama_kenchou_ip2

京都府庁旧本館

230522kyoto_fuchou_ip

現役活用度はそれぞれのようなので、旧〇〇をどこまで

コレクション対象にするか、難しいところ。ではあります。

※大阪府庁本館=1926年(大正15年竣工)、富山県庁(本館)=1935年(昭和10年竣工)、京都府庁旧本館=1904年(明治37年竣工)

京都府庁旧本館は国の重要文化財に指定されているので引退案件なのですな。

 

そういえば、金沢の

230516shiinoki_geihinkan1_ip

しいのき迎賓館

これにも感動しましたけどね。この二株の「しいのき」に

金沢の美意識がつまってる。

230516shiinoki_geihinkan_ip2

レトロな庁舎建築を引き立てているわな。

 

ただこの旧石川県庁も本当は正面側だけ旧建築を活かしていて、

裏側はガラス張りになっているのでした。免震構造とかあるし。

偶然撮れてた画像がこちら。

230516shiinoki_ura_rikou

230516shiinoki_ura_ryokuc

 

こうした建造物に目が行くようになったのも

「マイル」のおかげだったんだよね。(過去形)

ぼそっ。

いやあ人生はタイミングです。

こうしていろいろ見て旧函館区公会堂の立ち位置も理解できてくる。

 

レトロ庁舎建築めぐりも気づいたら、折り返し点を過ぎたらしい。

・群馬県庁(旧庁舎) ・神奈川県庁 ・愛媛県庁

・和歌山県庁 ・滋賀県庁 ・静岡県庁

あと

・名古屋市役所 ・静岡市役所 ・京都市役所

けっこう集まってます。

 

目覚めさせてくれたきっかけは愛媛だったか。

もちろんこのなかには重要文化財指定の建造物もいくつもある。

次の大きなヤマは宮崎県庁だとか。ぜんっぜん予定は立たない。

ムリだったりして(笑)。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月 2日 (土)

【旅での会話1~3】感じたら訊け!スキルアップの近道【構えは大きめで】

どちらからおいでですか?

で現住所がわかったとしても、その人の経歴や力量がわかるわけなし。

あくまで手合わせした瞬間の実感あるのみ。

230514takayama_jinya_ip

旅での会話その1【高山陣屋】だったことは書いたっけ。

230514jinya_komafuda

で、「国史跡」となっているのは函館・五稜郭と同じなのだけど、

一部江戸期の建築が残っているようなので

「重要文化財指定と国史跡は両立しないのですか?」

と聞いた話。

だって

日本に60数カ所存在した代官・郡代所のなかで当時の主要建物が残るのは高山陣屋だけ

がここのキャッチコピーなので。

230514jinya_map

230514jinya_garden

※陣屋の中庭も立派。

日本人は格が高ければ高いほどありがたがるから、建物としての価値もあったほうが

いっぱい観光客来るんじゃない?

(ふと、そう思った)

で、反応は「くわしい人があちらにいるので聞いてください」でした。

(別にそこまで疑問したわけじゃなく…知ってるかな?と。)

箱館奉行所だってもしも現存してたら「重文」クラスでしょ? たぶん組織的にほぼ同格。。。

てか、箱館戦争がなくても基本、幕府の施設は明治政府が解体ですけど。

じゃあ、建物としてもやっぱり残っている価値はあるじゃんよ。

230515totoyama

その2は富山駅前の大規模?おみやげ店にて

「富山の皆さんは昆布の消費が日本一多いと聞いたのですけど、同じ北海道の昆布のどこを使い分けているのですか?」

だって、市内南茅部の昆布は獲れ高相当でしょ?

でも日高、利尻、歯舞のほうが格上。ナゼ?

するとショップのスタッフ女性、

「わたくし自身、あまり料理をしないのでくわしくわかりません。和食の料理人だとわかるかも…」

うーん、何かすれ違い。

230514shiroebitei1

ほら「白えび亭」のこれも

230514nebari_konbu

富山の昆布好き証明してるでしょ?

 

230516nagata_sugawara_jinja

その3金沢市内の某神社にて。

このときは聞いた相手(ベテラン女性)は完全に一般人だったので酷かな、と思ったのだけど、

もちろん観光客じゃなく金沢市民であることを確かめたうえで、

祭神は菅原道真なのに

「金沢ではことごとく菅原神社と言って天満宮と呼ばないのですが、理由があるんでしょうか」

すると、

町内ではないので、さっぱりわかりません」

いやさ(市内に菅原神社あちこちあるわけさ)

230516_tsizumino_sugawara_jinja1

ここも(泉野菅原神社)

230516higashiyama_sugawarasha1

ここ(東山菅原神社)もそういうんだけど。

まあ、ナミの観光客ならこういうツッコミはしないだろうから、

不意打ちは運が悪かったとしておきましょう。

 

そういえば富山駅前で半月前に買ったばかりのキャップを落としてしまい

230514maroot_toyama

ここ(マルート)のインフォメーションでアウトドアなショップを聞いたら

230514marier_toyama2

駅ロータリーの向かいのビル(マリエ)に「好日山荘」がある、って

親切に教えてもらいました。え?違うビルなのに?と思ったら

両商業施設の運営会社はいっしょ、でした。

 

旅に出たら、いろいろ現地に飛び込んでみるほうがスキルアップするのを

知ってしまったので、函館で観光の方々に接するときも役立ってる、つうことですな。

聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥

ちなみに「鶴瓶の家族に乾杯」の小池栄子の回(鳥取県若桜町)を見ていて、

とある市場原理を痛感しました。そこを乗り越えてこそ、なんだよな。

※小池栄子サンの年齢アンド出身地は?

どうしても水が高いほうから低いほうへと流れる。

テレビ見てと一目瞭然。

 

最近思うのだが

県名と県庁所在地が同一地名の場合がけっこうあるわけだけど、

言うほう、聞くほうの意識ってどうなんだろ?

例をあげるなら「蛙亭・イワクラ」は宮崎出身じゃなく宮崎県小林市出身だし、

「千鳥(両名)」「見取り図・リリー」も岡山県出身だけど岡山市出身じゃない。

「ダイアン(両名)」も「野爆・くっきー」も滋賀県出身だけど大津市じゃない。

どの県もけっこう広いわけよ。北海道ほどじゃないにせよ。

日本人の「くくり間違い」けっこうある。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月29日 (火)

【車両数国内最多?】低床車が楽しい!?富山市の路面電車【セントラム/ポートラム】

富山市内で軌道線(市内電車)だけを見てるぶんには

富山地方鉄道の難点なんかまったく見えないような気がするんだけど。

230515toyama_t7016

(旧型7000形)

この期に及んでまだ出てくる裏テーマ。

日本全国「路面電車の街」はすでに網羅ズミなので、

二周めのキーワードは「低床車」なんだわ。

 

富山では2020年に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併され、

富山港線が地鉄の管轄になって富山駅で直通運転が開始されました。

乗換がめっちゃ便利! JR改札から1分かからずに路面電車!

 

自分の路面電車の走る街めぐり1周めは2018年だったので、わずか5年で

早くもリニューアル感を楽しめたわけです。

まずは0600形のポートラム。

230514toyama_tp602

(ポートラム602)

230515toyama_tp604

(ポートラム604)

そもそも富山港線には「低床車」しか入ってこれないのだけど、以前は駅の南側をぐるぐるしていた

セントラムも富山港線に入ってくるようになりバリエーションが増えて楽しそう。

230515toyama_tp605

(ポートラム605)

230515toyama_tp606

(ポートラム606)

ポートラム全8編成中、4編成を捕獲。

230817toyama_kidousen_zu

上記4編成とも富山駅より南の軌道線でキャッチ。

つづいて当初から軌道線を走っていた9000形セントラム。

230515toyama_tc9002

(セントラム9002)

一度だけ、富山港線側に行ったら

230515toyama_tc9003_20230817160801

(セントラム9003)

がやってきました。

捕獲したのは全3編成中2編成。

このほか、サントラムT100形というのが全4編成あります。

※2011年の初富山でT101を捕獲ズミ。

というわけで全15編成の低床車。

今回は出会わなかったT100形だけがアルナ車両製で、函館市電9600形と同じリトルダンサー系列なのだそうです。

ちなみに紹介した602,605,9003は2023年の富山市で開催されたG7教育大臣会合をテーマに公募されたラッピング車両。

なぜかコンプリ!

そ、下世話な広告ラッピングが少ないのが富山市の路面電車、みたいですよ。

 

どこかの路面電車と印象が違うのはそのせい。

単に強がりなのかもしらんけど。

※個人的にはデザインセンスさえよければラッピング広告ありだと思います。

だって「岡崎質店」を見ると阪堺電車だなあ、と思うしね。

こりゃ低床車じゃないか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月20日 (日)

【自由度限定・ランチまで?】修行の場を見せてあげましょう、のセット拝観【永平寺@福井県】

自分の旅史のなかでは神社仏閣は最後の最後。

ある程度絶景をクリアして名城をひと通り集め、

ようやく国宝級の神社仏閣に手をつけることができた。という段階。

世界遺産を攻めていて、熊野三山をクリアしたから高野山に気づき、

それなら比叡山もだわ、と発想が進む。

福井県の永平寺もそうした局面でようやく必須となった場所のひとつ。

230518eiheiji_sandou

で、実際に行ってみると解ききれないがある場所、でした。

拝観料500円を払う前に、まずは環境というか外周というか、と

チェックしていたら、

230518eiheiji_karamon2

230518eiheiji_karamon

この唐門の先で「この先は進めません」とセンサーカメラに自動応答で

注意されてしまいました。境内の案内図なしにテキトーに歩くなと?

230518eiheiji_tsuuyoumon_ip

しかたなく「通用門」から入場。するとC・Tの団体さんたちが

ゾロゾロ湧いてきた。彼らといっしょにゾロゾロ誘導されて行くん?

永平寺の拝観は玄関で靴を脱いでスリッパで順路に従い、

室内をひと筆描きあるのみ? まさか。

230518keidaizu02

この順路が実際行ってみないとわからない。

寺院の公式サイトや永平寺町の観光サイトでは事前に調べ切れない。

いまどき?

230518eiheiji_kisshoukaku

ここが拝観者玄関の吉祥閣

230518eiheiji_sanshoukaku

吉祥閣を2階へ上がると通る傘松閣1階の広間。天井絵はgood!

で、傘松閣を2階に上がると、通路は

230518eiheiji_chuujakumon_butsuden

山門に通じている。こちらは山門から見る中雀門

で、山門はどこから見る?

しょうがないので見上げてみた。の図。

230518eiheiji_sanmon_tenjou

外には出られないので山門を正面からとらえるのムリ。

なのに団体さんたちは山門の後ろ側を一生懸命撮っていて萎える。

230518eiheiji_butsuden

中雀門の段まで上がると仏殿が正面に。

山門、中雀門、仏殿、法堂と(★印)

230518keidaizu02

縦に並んでいるので次は法堂ね。

230518staiway_totop

まだまだ上がるでぇ。

ということは法堂(本堂)が見渡せる「段」がここだな。

230518eiheiji_hatto_ip

永平寺は主な建物を七堂伽藍と呼ぶらしい。かなりの斜面に配置されています。

ここまで山門、仏殿、法堂は七つに含まれる。

あと4つだって。

230518eiheiji_soudou

左サイドにある僧堂。あと

230518eiheiji_daikuin

右サイドにある大庫院

おっと東司・浴室も七つ数えるうちのひとつなんだ。東司はお手洗い、浴室は読んで字のごとく。

ま、トイレも入浴も修行ですので。

てか、さっきの図面、あとで役に立つかも、と

とりあえず撮ってみた「絵」じゃねえか。

 

七堂伽藍以外にこれだいじそう、と撮ったのがほんとうにだいじな建物だったのか

よくわからずじまい。

※いつ建立、いつ改修的な文化財的な視点はなさそうでした。修行の現場は

「道場」として機能すればよい。

 

というわけで屋内観光なので雨や雪には強かろう、ですが

不親切感に満ち満ちていた観光体験でした。

きっと真冬だと印象も違うんでしょう。

だいたいにおいてC・Tにはガイドがついていて、それをこっそり盗み聞きするのが

ありがちパターンのはずだが、それもなく。

C・Tの皆さん、これで満足???

 

京都の臨済宗の大寺院(東福寺や建仁寺)には(周囲との融合にも)感動するものがあるが、

こういうのが曹洞宗の流儀?

ま、高岡の瑞龍寺もクローズドな構成だったけど、拝観の自由度は損なわれてなかった気がします。

大阪・京都も含め、大小数々の寺院を巡っていくと、現代におけるそれぞれの位置、

宗派の現状も含め、伝わるもの、あるよなぁの巻。

日本人って仏の名の下にすべて許容しているのでしょうか。

以上。

次は延暦寺。来年か再来年か。もっと先か…。

 

ちなみにこの日は永平寺門前でランチするしかなかったので「てらぐち」

230518teraguchi_oroshisoba

でした。冷やしおろしそば。選択肢はそば、しかなし。

天ぷらは品切れ。

230518eiheiji_monzen

福井県吉田郡永平寺町でした。永平寺あっての自治体、です。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月18日 (金)

【道南でも話題になってる件】並行在来線の第三セクター化が進む北陸エリア【富山・石川】

当然というか、本数的には旅メシ方面よりも「鉄」ネタのほうが伸びますな。

何しろ「移動」がメインの旅なんで。

今回は第三セクター方面。

「あいの風とやま鉄道」「IRいしかわ鉄道」っす。

※それにしても北海道新幹線延伸で新函館北斗~長万部はどうなりますかねえ。

230514takayama44_toyama

230515_ir521_56

並行在来線ってワードはよく聞くけど、けっこう定義がピンと来ないって思いません?

歴史的に見ると徐々に意味合いが変わってきたんじゃないかな、と

思うわけです。

 

東海道新幹線・山陽新幹線が開通した時代は従来の東海道本線山陽本線も残りました。

速達列車が激減しただけで。

上越新幹線開業でも上越線は運行本数激減でもなんとか生き残り。

東北新幹線・盛岡開業では東北本線は生き残ったけれど、八戸開業で

いわて銀河鉄道青い森鉄道が成立。

JR東北本線は盛岡まで、となりました。

 

以降、

北陸新幹線の長野開業で信越本線が分断されて、しなの鉄道発足。

九州新幹線の鹿児島~新八代開業で鹿児島本線が分断され、肥薩おれんじ鉄道発足。

北陸新幹線の金沢開業では在来線の北陸本線は

えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)、あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道と所属県ごとに

第三セクターに移行しました。

もちろん北海道新幹線開業で江差線道南いさりび鉄道となったことは道南在住者ならみんな知ってる。

カンタンに言うなら、日本全国に新幹線網が広がるとともに

不採算路線は第三セクター化されて都道府県別に分割された、ということっす。

で、この流れで廃線になったのは信越本線の「横川~軽井沢」間だけですわ。いまんとこ。

そ、碓氷峠ね。

 

基礎知識解説が長くてスンマセン(笑)。

富山県内を走る「あいの風とやま鉄道」は

230515aito_521kei

ベースはJR西日本の521系で山側が緑のライン、

海側が青のライン、なのだそうです。

だから駅標が

230515aito16_uozu

だったり

230515aito16_uozu2

だったりするんだわ。

今回のキモは「あいの風とやま鉄道」で富山から金沢まで

230515aito_521kei2

230515aito_521kei3

で行けちゃうから(石川県内の)「IRいしかわ鉄道」って見たことない!

だったので、

230515_ir521_56

やっと会えてヨカッタヨカッタ、という話。

こちらもベースは521系で、津幡で分かれて能登半島方面へ

走るJR七尾線も

230517_521kei100_nanao

521系なので違うのは色だけ、かい。という話でした。

IRいしかわ鉄道の営業距離は現状17.8kmだけで、所属しているのは5編成だけ。

「ブリンカー」の部分の色が「加賀五彩」にちなんで5色あるんだって。

 

あいの風とやま鉄道の営業距離は100.1kmで19編成所属しているので、両者の遭遇率には

かなり差があって当然。それが今後…

230518hoku_panel_atfukui

↑福井市内

2024年度中に北陸新幹線は敦賀まで延伸するので、

IRいしかわ鉄道の営業距離が伸びると同時に、福井県内ではハピラインふくいが開業する。

そうなるとIRいしかわ鉄道のレア感はあっという間に緩和されるでしょうな。

※新たに金沢~大聖寺間がIRいしかわ鉄道として開通。よって編成数も増。

北陸本線は米原~敦賀の45.9kmに短縮されるいっぽうで

で、いまさら旧北陸本線を新潟・富山・石川・福井と乗り尽くすプランも浮上するような

気がしてきました。

とはいえ改めての第三セクターの並行在来線乗り尽くしはちょっとめんどい気もしてるのだけど。

まずはJRの残した並行在来線が終わったら、考えることにしますわ(笑)。

 

IRいしかわ鉄道がレア、なんて24年度まで限定というハナシでした。

 

そういえば完乗記録。富山県西部の「石動」(いするぎ)で駅標を撮り損ねて、近い将来リベンジかい

と思ってたら2016年にクロスランド小矢部に行ったときの画像に「石動」ありました。

だけ、撮ってやんの。

というわけであいの風とやま鉄道は【倶利伽羅~魚津】(15駅)乗車で残りはその東側の

【黒部~泊】。IRいしかわ鉄道は現状【金沢~倶利伽羅】(5駅)だけなので「完乗」と相成りました、とさ。

230515aito01_04

230515aito05_08

230515aito09_12

230515aito13_16

そして

230516_ir00_03

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

より以前の記事一覧