無料ブログはココログ

2025年4月28日 (月)

【785段でギブアップ!?】目標プラスアルファ達成!こんぴらふねふね…の巻

こんぴらさん。

2015年夏に行ったのでほぼ10年振り。

いちおうおさらいしますが

150709konpira_tenbou500

当時のこれが、今回

250306konpira_tenboudai1

こう見えてリベンジ成功!

というやつでした。

思いのほか「飯野山」(讃岐富士)は愛らしい山ですな。

大分の由布岳ぐらい、地元で好かれてる山だと思います。

 

そして785段の石段の下りで

250306soushichou4e750

ソウシチョウ。え?こんなとこで初の出会いなん?

250306soushichou2_750

色はキレイなのだけど、外来種でけっこう憎たらしいヤツなんですわ。

西日本から徐々に侵食して、関東近辺にも出没してるとか。

ただ南方の鳥で雪はNGなので、北海道では見られません。

じつは

250306yamagara1_750

こいつら餌付けされてて、手のひらを差し出しただけで

寄ってくる。ふだん向日葵の種でももらってんだろ。

ま、そういうのどかな雰囲気に誘われて参道に

ひょっこり現れるソウシチョウ。なのでした。

250306sandou_500_2

ここよ、ここ。場所ばらしちゃっていいのかな(笑)。

大門のところにいた

250306gonin_hyakushou954

五人百姓のおばちゃんたち(この日は三人)も「へえ」ちゅうてた。

 

さて金刀比羅宮。ソウシチョウが出た

あたりの石段はゆるゆるなんだが、まずは前半の

250306daimon2

(大門)

まずは大門までがなかなかハード。365段。

250306konpira_sandou2

250306konpira_sandou838

250306sandou_300rv

※3枚めは帰り道の300段あたりからの見下ろし

ま、函館山レベルだけどね。

あと最後の本宮前の御前四段坂。

250306konpira_4danzaka924

250306konpira_4danzaka_rv921

これがどっしぇ~と最後の難関。

250306asahisha_sx

まあその前に旭社もあるし、元気は出るけど。

本来は本宮の先に奥社があって、

250306for_okusha

そこまで行くと1365段なんだって。

最初の想定の段階で時間が足りなかったので、あきらめました。

250306kotohira_honguu_ip3

本宮。けっこう参拝者のいないカット、待たないと撮れないのよ。

平日、朝9時すぎでも遅い。

本社の左手を見ると

250306honguu_rouka1

250306honguu_rouka2

こうなっていて(別宮まで廊下でつながっていて)

とても不思議な建築。

250306mihotsuhime_jinja910

(別宮・三穂津姫社)

渡り廊下?の裏に小さなお社(睦魂社)が隠れていたりしてなかなか変わってる。

250306mutsutama_jinja914

 

さて事前にうんちくを仕入れていて、誰かに言いたくてしかたなかったのがこちら。

本宮に向かい、旭社を過ぎて賢木門を通り、

250306kengimon_sx2

左折した場所。

250306minus_652dan900

(正面・本宮方向・上り)

こんぴらさんの石段、本宮までは785段ということになってるが実際は786段で、

「786」だと「な・や・む」になるため、ここで「マイナス1」してあるそうで。

みんな、それ知らんと参拝しておった。

250306minus_652dan2

(左・下り方向)

上り下り両方押さえるのは常道。

関門トンネル人道の「山口県/福岡県」「福岡県/山口県」

両方撮るのと同じ道理。

250306konpira_tenboudai4

それにしても頑張って登って景色がいい場所でひと休み。

これはサイコーです。

翌々日、鷲羽山(岡山県側)から

250308setooohashi_2_3_1707

見てるのだけど、もう1か所、讃岐富士を愛でた場所が

ありました。

ま、それはそのうちね。

250306atsushi_tamura

この芸能人のパネルがありました。

 

はい、こんぴら参りの巻、おしまい。

「決まった時間(2時間)で往復」は体力的にちょいきつかったわ。

読み、甘し。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月25日 (金)

【函館の海鮮居酒屋では縁遠い?】奥深く正しき居酒屋メニュー? 追憶のグルメの巻 

事前にかなり思案した春の「旅メシ」。

当然ご当地モノ、名店、人気店のなかからセレクトとなるわけだが、

その中で「なぜソコ?」と思われるだろうな、というのが岡山市のコチラ。

駅チカで徒歩4、5分。

250308toriyoshi_ent

人気は岡山市で20位

はっきり言って単なる居酒屋

この日は予定していた4つのミッションをすべてクリアし、

まあ何食っても、満足な1日で終わったのかもしれない。

いやいや最後のメシががっかりだったら、せっかくの1日が台無しだったともいえるか。

まずは注文メニュー画像を列挙。

250308toriyoshi0

この旅、3分の2を終えて初めて!の生ビール。

250308toriyoshi1

250308toriyoshi2

250308toriyoshi3

250308toriyoshi4

岡山・瀬戸内らしいのは最初の「たいらぎ貝」

最後の「ままかり」ぐらい。

この4品+ビールで2800円。やすっ。

もっといろいろ食べたかったわ。疲れてなかったら。

 

豚バラ串はともかく、居酒屋の「串カツ」何年振り、いや十何年振りか。

串かぶりなのに、本能的に行っちゃいました。

250308toriyoshi_menu0

創業52年!

250308toriyoshi_menu1

本日のおすすめ、これ大事。日付が入っていることが大事。

手書きならさらに優秀。

250308toriyoshi_menu2

250308toriyoshi_menu3

手の込んだメニューは見当たらないのだけど、とにかく品数が多い。

そりゃ(仕切りなし)ワンフロア100席近い店内が満席になるわけだ。

証拠画像、撮りゃよかった。

250304hiromeichiba2

高知市の酒飲みのメッカ、ひろめ市場に負けない賑わいでした。

 

で、いくらスケールが違うとはいえ、

250319kikyouchou418_475m3

このしょぼさを見ると、いかにも函館と思うわけです。

この中身なら外にアピールしないほうがまし。そこがわかってない。

 

繰り返しになるけど函館の居酒屋過去イチは住宅街ど真ん中にあったここ。

2007年撮。何度も使ってるなァこの絵。

マチカドニストを始めるはるか以前に撮ってしまった秀逸居酒屋。

070503nee_matsukage

サラダ、刺身、やきとり、ウインナー、?とうふ。。。

冷や奴じゃなくて「~どうふ」じゃなくて「とうふ」。

肉豆腐でも湯豆腐でもない?

この内容で店をやりたい!と思う舌レベルが

令和のいまも市内に脈々と息づいていると言ったら、言い過ぎか。

 

マチカドニスト、海鮮に頼らない渋い居酒屋は函館市内に心当たらず。

 

とにかく岡山駅前で50年続く、真正なる大衆居酒屋。数ある旅メシのなかでも異質な一夜。

 

そんな店が人気上位に来る岡山市って、

などと間違っても言ってはいけない内容でした。

 

にすら、とても歯が立たない函館飲食の店々。

居酒屋に料理の腕は必要ない?

まあまあまあ。

 

とりあえず新鮮な刺身が食べられる! に魅かれる

海なし県の三流観光者もいるので、そこだけにフォーカスして

令和を乗り切ってくださいませ。

え?じつは地元民ターゲットでやってるって。

 

絶句しておきましょう。

函館の無個性居酒屋分析、してみてえ~。なんちて。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

2025年4月21日 (月)

【ここも旧国宝】意外と絶景の城・岡山城…要害の天守

これ、なーんだ?

190612shiryoukakuokayamahanmizuharahisao

ピンと来た人はかなり函館にくわしい、と思うぞ。

画像のタイムスタンプは2019/6/12で、函館市立博物館で催されていた

箱館戦争の資料展

ぱっと見て「四稜郭」攻略のための図解だわな。

これを残したのが岡山藩士。

岡山藩士もこの時期、新政府軍で函館にやってきていたのでした。

 

今回の春旅の冒頭でアップした空撮から始めようと思ったら、

さらにその前に函館とも関係性があったのね。

さて件の関ケ原空撮。

250301sekigahara

「5」が裏切りの小早川秀秋陣。「6」が宇喜多秀家陣。

250307okayamajou_ukita_kobayakawa

岡山城の展示によれば宇喜多秀家が岡山城を築城したのは

1590年(天正18年)というのが有力。

その10年後、秀家の所属する西軍は関ケ原で敗れ、

その後釜に岡山に入ったのが勝負の趨勢を握った

裏切りの小早川秀秋・18歳。

毛利元就の流れをくむ小早川ではなくて、秀吉の都合で小早川家に養子に出された身の上。

しかし秀秋は岡山入城の2年後に早逝。

結局、岡山藩を長く治めたのは池田氏であった。

なかなか因縁が深い。

 

さて、今回の岡山城での目的は

1.早朝の岡山城をちゃんと撮る

2.天守に入り、城内の展示を見る

 

おもにこの2つ。

あとはこれまで三度も訪れていて、見落としていた「月見櫓」(重要文化財)を

撮るってのもあったな。l

250307tsukimiyagura1

外側。ちょっと見上げすぎ。

250307tsukimiyagura_inip

内側。ぜんぜん表情が違う。倉庫っぽい。

最後にもう一回、外側。

250307tsukimiyagura2

きれいに撮れそうで撮れん。こんなもんか。

 

さて、岡山城天守を撮るにあたっての順路と方角。

250407made_okayamajou1map600_

灰緑色の矢印:大手側から天守を目指すと、★(月見櫓)には気づかない。

でもジブン、緑色の矢印からも入ったこともあったのにいままで★見落としてました。

250407made_okayamajou2map

南側からアクセスすると、撮影はごくごくイージー。

250307okayamajo_s

美しく、迫力のある黒い天守。烏城(うじょう)と異名を持つ

だけのことはある。

じゃなくて、(旭川)入りのベストアングルはどこなんだ?

ちゅうことで、

190515okayamajou_am6

2019/5/15・午前6時撮を上回る「ベスト」を求めた次第。

かつてNHKの岡山城特集に出ていた地元ファンは

250307okayamajou_fromnw1

250307okayamajou_fromnw2

北西から引いたこのアングルが好きという。

「月見橋」ジャマじゃない?

250307okayamajou_fromtbs

250307okayamajou_fromtbs0

自分はその月見橋上からのカット(1:30PM)がいちばん

うまく撮れたと思うわけ。

250307okayamajou_1st_floor

もちろん、五角形の岩山の上に建つ天守の

250307okayamajou_bottomip

ほぼ真下からの構図も個性的だし、

250307okayamajou_near

近いアングルもgood。

でも真北からだと

250307okayamajou_n1_20250407185801

曇っててこれが精いっぱい。川を入れると

250307okayamajou_nip

こうなるのね。最上級はここで川に天守がウソのように

映り込むヤツなんだけど、春先ではムリムリ。

このアングルで光が当たってしまうと、太陽が向こう側だけに逆光。

 

さて翌朝、何カットも撮ったけど3月の朝7時で

250308okayamajou_ne3

これがめいっぱい。

250308okayamajou_inthemorning

西から見た「シルエット」も悪くはないのだけど。

 

このほか、おさえておきたい岡山城の建造物は

250307roukamon

廊下門。

250307akazunomon

不明門(あかずの-もん)。こちらは復元ね。

人さえ通らなければイージー。

 

そばに川が流れているから、とってもフォトジェニックな岡山城。

姫路城に負けないぐらい狙い甲斐がある気がします。

戦災で焼けて復元した天守だけど、「旧国宝」・復元タイプのなかでも

最上位クラスだと思いました。

 

※そういや、数日前「美の巨人」で山崎怜奈が岡山後楽園をやっていた。

自分が行ったのと同じ日のロケみたいでした。

250307okayama_kourakuen1

こっちの絵も出てた。

250307okayama_kourakuen_ip

「枯芝」に見えるのはいったん2月に火入れして焼くんだって。

すると春夏に緑が一様に揃うらしい。

庭園鑑賞ってやっぱ解説がいるなー。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月18日 (金)

【2025春旅】洋食シークエンス第二弾「岡山市・食堂やまと」の名コンビ

食べログで予習する限り、

そこでメニューを見る限り、

少し変わった「食堂」のイメージでした。

 

250307yamato_okayama_m

だってドあたまに「ラーメン」があるから。

「やまと」。食べログ・岡山市人気「3位」。

泊まったホテルから近かったので、早めのチェックインをすませるやいなや

直行。あの下電トラブルの直後です。

ここで気になっていたのは「やきめし」。

250307yanato_1246

しかし平日の12時46分。あらまあ立派な行列。しかも年配率高し。

午後の時間消化を考えて、チャリを手配してその出し入れを

マスターするのを優先して、岡山城をチラ見してから、

53分後に再訪。なんとかなりました。

250307yanato_1339

そしてスムーズにイン。

ところがここで思い出しました。岡山名物「デミかつ丼」で

落胆した記憶。2019年。いまでも食べログ人気・岡山市2位

お店「N」。真っ黒いデミソースでした。でも肉が貧弱。

ロースじゃなくヒレを頼んだのに、これでヒレ???(画像はのちほど)

 

何かここは違う気がしたので、勇気を出して

やきめし(小)600円+かつ丼(小)600円

で攻めることに。

250307yamato_okayama2

う、うまそう。

(小)だからなあ。本来は(大)いくとことなのに。

そして

250307yamato_okayama1

かつ丼(小)。ちゃんとした肉です。これで600円。

 

比べましょう。2019/12/10撮。マジで思い出してきちった。

191210nomuraokayama1

デミの好みの問題? ちゃうやろが。

 

ふた皿並びの画像がないのは同時に来なくて

待ちきれなかったから(笑)。

250307yamato_okayama3

やきめしが来たときには、かつ丼もう終わりかけ。

250307yamato_okayama4

ラーメンでもないのに終了図をわざわざ撮るのは満足の証拠。

 

メニューをよく見ると

250307yamato_okayama_m

三段目右端に「かつチャーハン」ってのもあるぞ。

単独なら「やきめし」で、カツを乗せると「チャーハン」。

何故?

今度訪れるときは「かつチャーハン」(大)なのか?

1,280円なら600円+600円とさほど変わらぬ。

デミかつには白飯と思うか思わないか悩むところだ。

うん、名店。

おもてなし激弱の岡山市にも名店は「ある」。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月15日 (火)

【絶好の夕景】ベストは尽くす。結果がそこについてくれば幸せ。

その一瞬一瞬を大切に。

運不運。でもくじけない気持ち。

 

「そんなに来てほしくないのなら、行かねーわ」

(瀬戸大橋の夕景の件)ぶちきれてみせた話、書きました。

ポーズですよ、ポーズ。

 

そこに至るまでの詳細は4/4更新記事

「【春旅・不思議トラブル記録PART4】突き抜けていた岡山、後編」(←コチラ

をご覧ください。ここで長々繰り返しません。

 

ベースとなる画像。

090807washuuzan_setooohashi

2009/8/7。15年半前。そうそう、だいじなのは時刻だわ。

午後5時頃

真夏の午後5時。そんなんで夕景が撮れるかよ(笑)。

浅はかだね、ジブン。

 

では、2025年3月旅、同じ場所で一発め。

250308washuuzan2_sx1708

3/8 5:08PM。そこまで代わり映えせんでしょ。

(鷲羽山)第二展望台。センターは下津井瀬戸大橋

この時間帯は

250308setooohashi_2_3_1707

250308setooohashi_2hitsuishijimabr

250308setooohashi_3iwakurojimabr

こんな見え方。まあまあまあ。

は山頂(鐘秀峰)へ行くとしましょう。15分後。

250308washuuzan_shoushuuhou1727

けっこう岩山でした。

250308summit_for_se

南東の方角。

250308summit_for_sse

気持ち真南に振ります。で、橋は?

250308setooohashi_sswip2

南南西からさらに西へと徐々に振りましょう。

250308setooohashi_sswip

250308setooohashi_ssw

見えかた、だいぶ違ってきましたね。で、太陽はどこ?

250308washuuzan1_sx1733

(露出も)絞る。

250308washuuzan1_ip1735

これが5:35PMです。これはiPhone。

こちら↓コンデジ。

250308washuuzan1_sx1737

iPhoneのほうがいいんでないかい? 夕陽。

ま、このぐらいが最低限。これ以上粘らずに第二展望台へ

戻ります。

250308washuuzan_for_2nd

第二展望台と山頂、こんだけ差があるんです。でも徒歩10分。

名残惜しく、最後のダメ押し。

250308washuuzan2_211756

下津井大橋の中をJRが走っていくのが見えたりします。

5:56PM@第二展望台。byコンデジ。これがベスト?

250308washuuzan2_221801

5分後、夕陽は雲の中に消えていきました。

結果的にベストは第二展望台だったわけですが、

それまでの「段階」が重要。初めてならなおさら。

しもでんの「夕景鑑賞バス」は18:15に発車で15分間の鑑賞、

これが真実だとすると「下津井瀬戸大橋入り」は最後の最後を

なんとか押さえられたかどうか、微妙なタイミングだったわけです。

250308washuuzan_p

もちろんタイミングは日によって変わってきますが、近くのホテルに泊まって

実質送迎つきで「なんとなく夕陽が見れた」は甘いことこのうえない、と

思うわけですね。

たぶん夕景バス経路前半の「三百山」だと夕陽そのものは

ちゃんと見れたとは思いますが、

そこに「橋」はないのです。

250325clip_shimoden_yuuhibus2

前にも書いたようにはじめは

1日め「循環バスとこはい号」、2日め「夕景鑑賞バス」という

案が浮かんだわけですが、結局とこはい号の便数減により、不可能になり、

夕景鑑賞バスだけなら、間に合わなかった、がこの日の結果でした。

 

第二展望台よりも山頂がイイらしい

 

ここに気づいたか気づかなかったか。

行きにいっしょだったメンバーがこれを見ずに下山した(らしい)ことを思えば

ベストを尽くす、ためには事前の予習し足りないことはない、というのが旅の結論です。

 

この日は早朝の岡山城に始まり、備中松山城の猫城主「さんじゅーろー」君、倉敷・美観地区とBESTランチ、

そしてこの鷲羽山からの絶景。盛りだくさんすぎた1日だったのでした。

ま、晩メシも悔いが残らなかったので、そのうち書きましょう。

 

ネガティブ・エピソードを打ち破った岡山滞在。案外いいものでした。

で、見事にその翌日に「反動」がやってきて、旅ってホントに面白い。

(おととい)日曜に書きましたね。

それに尽きます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月13日 (日)

【やめられない】ハプニング、アンラッキーを楽しみすぎて激疲れの2025春旅。【とまらない】

 3月なかば、だったか。

旅に関して、アンラッキーに対して、ラッキーが同等以上だと嬉しいよなあ、

そう書きました。

 

ただ詰め込みすぎの旅ゆえ、アンラッキー、単純ミスというのも混じってきて、

限界もあるんだよなあ、といろいろ列挙して書き始めたところ、

あまりに多すぎて、これ読む人ゼッタイ疲れるわ、

ぐらい盛りだくさんに。

さて、いかにしてかいつまむか。

 

●天候により訪問断念

千光寺公園(尾道市)

多々羅大橋(今治市)=通過(車窓)

リベンジ?ならず。

→代替:今治城、予讃線乗車(今治~松山)

250303imabarijou3

(松山城)二ノ丸庭園(松山市)=割愛

 

●ロープウェーメンテナンスのため断念

書写山圓教寺(西国三十三か所)

250309shoshazan_rwy

●旅メシ行列の反動etc.でパス。

阪神・武庫川線=尼崎市にて行列ラーメン店50分待ちのため

総持寺(大阪府茨木市)=西国三十三か所・最終日につき自重

大阪市歴史博物館(大阪市)=そもそも30分しか予定してないので、少し押したら閉館時間に

 

●天候により魅力半減

錦帯橋(岩国市)

桂浜(高知市)

倉敷・美観地区

250308bikanchiku_kurashikigawa1

 

●混雑によりパス

道後温泉本館(代替:椿の湯)

250303fougoonsen_honkan

●難易度想像以上

父母ヶ浜(香川県三豊市)

250306ccb_sunset2

●単純ミス

一乗寺からのバス。帰路にて下車バス停間違い徒歩プラス40分

→ただし、列車接続は当初通り

最終泊のホテル、予約漏れ

→ただし、空室あり。ポイント活用で1,400円off

ホテル予約漏れからの挽回。これは最大の盛り返し?

250311richmond_higashioosaka

●事前調査も営業時間外

おなじみ(高松市)

250305onajimi_ent_720pm

カルダモン(大阪市)

250310ten6_caldamon

 

どんなに予習しても、漏れやミスはあるもんですよ、

旅だから。

 

これに対し

●意外な遭遇etc.=ラッキー

錦川鉄道:岩国駅にて遭遇

井原鉄道:福山駅のほか清音駅(伯備線)にて遭遇

250308ibararw_irt355sengoku

備中高梁城:猫城主「さんじゅーろー」氏と対面

阪急:新型2000形

250311hankyuu_2000

金刀比羅宮:手乗りヤマガラ↓、ソウシチョウと遭遇★

250306yamagara3_500

これで出入りは全体の2割弱?

★は名所3か所ぶんだし。

とにかく終盤の単純ミスのダメージが軽かったのが逆にラッキー。

すでに書いてるけど、備中松山城・倉敷・瀬戸大橋の流れで欲張り切った翌日の

圓教寺断念・下車バス停間違う・ホテル予約漏れ

は圧巻でしたねえ。

ラッキーの裏にはアンラッキー。

アンラッキーの裏にはラッキー。

これが人生だ!

と言ったところでしょうか。

だから旅はやめられない!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

2025年4月12日 (土)

【2025春旅】洋食シークエンス第一弾「松山市・レストラン野咲」の秀逸・ハイCP

※お待たせしてます。「突き抜けた岡山」のオチは週明け(たぶん4/15かな)です。

ようやく2025春の旅メシ・本命シークエンスです。

 

初日の「せとうち料理」の期待度はあらかじめ見えていたので除外。

2日めの尾道ラーメンは「まあこんなもんでしょう」という感じ。

すっかり暗くなって小雨降る中、駅から10分はちょっとがっかりでした。

3日めのランチも雨天でスケジュールをやりくりしたのに、がっかりランチだったので、

夜メシもそこまで気持ち、盛り上がらず。

250303tsubakinoyu_20250405163301

とりあえず「道後温泉」(椿の湯)に浸かってから、

大街道で下車して銀天街方面へ。発見!

店構えを確認します。

250303nozaki_matsuyama_ent

おお、ここか。一見しただけで間違いない感じがひしひし。

このタイプはどの街にも残ってないんだよな。

この外観で松山市人気「34位」ですから、内容が伴わないと

出ない数字。投稿者200超。

事前にメニューはアタリをつけていたものの、実際に目にするまでは

信じられない価格帯でした。

250303nozaki_menu1_20250405164001

ランチが終日メニュー600円、700円、800円と並びます。

いちばん豪華な奴で950円。メニュー表面でいちばん高価なのが

1,080円のオムライス(大)。

いまどき、嘘でしょう。

組み合わせを見て、上から2番めの「スペシャルランチ」800円に決定。

チキンカツ、エビフリッター、魚フリッター、ポークピカタの4点盛り合わせ、です。

もちろんすべてライス付。

申し訳なく思ってしまい、ミニサラダ250円をONしました。

250303nozaki_matsuyama_sp

ん、ハンバーグは入ってないはずだけど。。。

250303nozaki_matsuyama_sp2

左端のデミソースまみれはチキンカツ。おっと。

 

そして厨房。ベテランシェフのワンオペかと思いきや、

調理はもうひとり若めの男性が。

ホールはベテラン女性ふたり。見るからに家族経営です。

食べ終わってから定番の質問「創業何年ですか?」

至極当然の答えが返ってきたようですが、感動しててその場の数字失念。

※調べたら1973年の創業で50年を超えたあたり。

250303nozaki_menu2

メニューは裏もあって、ビールも頼めるのですが、旅の序盤につき自重。

というか、このメニューで「飲む」はないかなあ。

ようやく本命のシークエンスで満足◎が登場した次第。

長く、ながーく続いてほしい化石のようなお店でした。

 

ちなみに自分の総合評価は「3.7」。

このあとまだこれを上回る洋食系に出会うわけなんですなー。

あきらめずに探す。

だいじです。

でも、ないものはないけど。

 

函館の食文化の弱点が見つかる旅。まだまだ続きます。

このあと、高知では「定休日」で、高松では早めの終了で出会い損なってますが

岡山、倉敷で盛り返していきます。

 

さて、

250303nozaki_menu_nt_20250405165801

これだけがいただけなかった。

自らのストロングポイントを自覚してないあたりが

ストロングポイントだったりしてね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月 7日 (月)

【現存十二天守】高知城徹底?探求…「15の重要文化財」でまたしても、モヤモヤの巻

250305kocjou_tenshu_n

今回の春旅で撮影した城を単純にカウントすると「11」にもなるのだけど。

 

愛媛県松山市で、事前に一生懸命予習して

「期待以上の手ごたえ」を天守にいたスタッフに伝えたら

案外な反応だったという話をすでに書きました。

 

日本の現存12天守のうち5城は国宝に指定されていて、指定されてない7城のうち、

ここ相当面白い。こう伝えたつもりが「伊予松山城」はいやいやずっと上位である、てな反応に

受け止めたみたいで。

 

なんなら十二天守のそれぞれの魅力を語ったうえで、伊予松山の個性を語ってみてよ、ということやで。

国宝天守には「うわっ」というけど、重要文化財天守はどう考えても格下。

とはいえ、そもそも「現存」だし、復元・復興(天守)よりダンゼン価値あると思うけど。

地元では諦めているのか。戦前(の法律では)は国宝だったんだろ?

 

だから松山、重要文化財の対象になる建造物が21も残されているのに、来場者がだれひとりとして

21のコンプリを目指すように企画されてないではないか。あらためて攻城やろうと思ってるけどさ。

 

おっと今回は高知城の話、なのであった。高知城も追手門のところに「旧国宝」の証拠となる

石標が胸を張っておる。

250305kouchijou_kyuukokuhou_20250403171201

ちなみに訪問前に城郭考古学の第一人者「千田」センセの番組(NHK)で懸命に予習して

現場に臨んだ。ただ、せっかくの雨だったのに(石垣の中の)「雨どい」の観察はしっかり忘れました。

てか、やむまで待ったし。やっぱりわざわざ傘さしては行かん。

 

高知城といえば、

250305kocjou_outemon_tenshu

追手門越しの天守。

250305kocjou_2nomaru_tsumemon1

詰門越しの天守。

250305kouchijou_shoutokukan

本丸御殿(懐徳館)前からの天守。

この3カットが定番。

なんと訪問の数週前まで「詰門」と「本丸御殿」の違いを理解してなかった

わけだなー。しょうもな。

 

素直に進むと「詰門」を通って「本丸御殿」の前に出る、わけだから

どっちも自然に撮れる。

 

千田センセの番組をトレースしたのは

250305kocjou_tetsumon_ato_lower

鉄門跡。そして

250305kocjou_tsumemon

詰門の構造がわかる真横からのカットぐらい。

(こちらの二階部分が右から左へ通り抜けられて、二ノ丸から本丸へ)

それと二ノ丸の庭園の名残ぐらいでした。

250305kocjou_ninomaru_teienato

 

さてさて15の重要文化財はどうなった???

高知市の公式サイトには

追手門
天守
懐徳館
納戸蔵
黒鉄門
東多聞
西多聞
廊下門
詰門
矢狭間塀

こう記されているがこれだと10しかない。

最後の矢狭間塀は実は

天守東南矢狭間塀
天守西北矢狭間塀
黒鉄門西北矢狭間塀
黒鉄門東南矢狭間塀
追手門西南矢狭間塀
追手門東北矢狭間塀

と6分割されてるのだ。

じゃあ順に。

250305kocjou_kuroganemon

黒鉄(くろがね)門。跡だけ残っているのは鉄(てつ)門

ややこしい。城によっては鉄門とかいて(くろがね-もん)と読むし。

※こちらに外から入ろうとして、せっかく上がった石段を再び下りて

本丸の周囲をぐるっと半周。スタミナ浪費。

おかげでふつうは見ないアングルを楽しめたけど。

250305kouchijou_shoutokukan

人がいて撮れてないが、右端にあるのが「納戸蔵」。

250305kocjou_nandoyagura

天守に登るとこの屋根が見えるやつ。だよね。

 

ハイ、ここまで追手門、天守、懐徳館、詰門、黒鉄門と来ました。

続けて

250305kocjou_tsume_rouka_wtamon

左から詰門、廊下門、西多聞

※詰門から天守へ進まなかったせいで撮れたアングル。

250305kocjou_tenshu_n_higashitamon2

右の立派な石垣の上が東多聞

残るは6か所の矢狭間塀。問題はコレ。

250305kocjou_kuroganemon

250305kocjou_kuroganemon_e11

外から見て、黒鉄門右手が「黒鉄門東南矢狭間塀」

250305kocjou_kuroganemon_nw2

下の段から見上げて黒鉄門の左手、石垣の上が「黒鉄門西北矢狭間塀」

よしよし、あと4か所。

250305kocjou_outemon_forright

追手門西南矢狭間塀
追手門東北矢狭間塀

そうか、この2つは門を通過したら一層わかりにくいのか?

外から見ないとだめなんだな。失敗、撮れず。…と思ったら

250305kocjou_outemon_hazama

天守からの見下ろしにちらっと写ってました。これは東北

「追手門西南矢狭間塀」は最初の(旧)国宝石標の後ろじゃねーか!

250305kocjou_outemon_hazama_sw

最初の枡形。とすると折れ曲がって左側もそうなのか。

高知市のサイトはぜんぜんわかりにくい。文化庁のサイトでやっと理解。

残り2つ。

250305kocjou_tenshu_sw_s2

これが「天守東南矢狭間塀」と。

残りは「天守西北矢狭間塀」。

250305kocjou_tenshu_n2

え?これ? この短いやつ? すぐ東多聞だと思うけど?

ちなみに天守内のジオラマを記録しておいたが

250305kocjou_tenshu_sw00

「天守東南矢狭間塀」は折れ曲がってて正解らしい。

お城のスタッフも全然くわしくなく、

「県庁の側に立って、外(下)から眺めないとわからないかも」ですと。

だーれもこんなこと気にしちゃいないのか。

250305kocjou_sse

追手門から出て野村茂久馬像(↓)のポジションから天守を

見上げたらそこそこ見えました。「東南」の左側「南」のほう。

250305nomura_mokumazou

250305kocjou_kuroganemon_e2

黒鉄門に入る前に探してみたときは黒鉄門(東南)だと

思ってました。ここでいいと思う。

「天守東南矢狭間塀」は「黒鉄門東南矢狭間塀」との境界がいまいちわからん。

(東南)と(東南)が接続してるってのも不可解だよね。

 

いずれにせよ、日本人は「国宝」だけをありがたがって、

それ以外はとんと気にしちゃいないことがよーくわかる現存十二天守めぐりでした。

国宝がある場所の重要文化財が軽視されるのは理解しなくもないけど、最高位が重文なんだからさ。

でも、本丸の外側をぐるぐる歩かされて、高知城のいろんな表情を見ることが

できたのは収穫。(樹木伐採工事の都合で通常よりさらに外周をまわった)

そういや高知城、本丸に隅櫓ってのがないのねえ。

そういえば、でした。その代わり「多聞櫓」は二棟。

 

深めるとだいたいの城は愛おしくなる。

次は岡山城をやってみるか。強い順ね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月 4日 (金)

【春旅・不思議トラブル記録PART4】突き抜けていた岡山、後編

いよいよトラブルエピソード、大トリやってきました。

やっとこさこここまでたどりつきました。

ここまでのエピソードの大半は

必然というより、こちらから仕掛けていって「あらあら」というケースも

多かったと思いますが、事例14はとにかく対応した個人でなく、企業ごといただけない。

 

事例14:

鷲羽山に瀬戸大橋の夕景を見に行った件です。

岡山駅の観光案内所とこちらのバス会社の組み合わせが

あまりにすばらしかったのだと思ったら、後者はさらに突き抜けていた

というエピソード。

たぶん、こういう人たちは反省、ないんでしょうね。

090807washuuzan_setooohashi

まずはジブンが2009年8月のこの画像に悔いを残していた、というところから話は始まります。

250325clip_shimoden_yuuhibus1

まず最初にサイトでこのページを見つけました。

JR児島駅17:00で、帰着が19:10とあります。

「三百山」という場所と「鷲羽山第二展望台」で15分ずつ

夕景を鑑賞する、とあるのでまず目星をつけました。

 

ただ「鷲羽山第二展望台」より「鷲羽山(山頂・鐘秀峰)」のほうが

先の画像の「下津井大橋」(瀬戸大橋の一部。もっとも北側)

入りのいい絵が撮れそうです。

第二展望台から山頂までは徒歩10~15分。この夕景鑑賞バスでは無理です。

そこで2009年はどう行ったんだっけ?

それでこの存在を思い出しました。

250311clip_tokohaigou

これなら展望台に降りてから、帰りの便まで60分あります。

これなら山頂との往復はイージー。

でも

250311clip_tokohaigou00

児島駅発17:30がなくなっていることを現地で知り、悩みました。

でも夕景鑑賞バスに途中乗車して

 250325clip_shimoden_yuuhibus2

で展望台から返ってこれれば18:05前後の日没にぴったり。

ま、それを最初、岡山駅で聞こうとして拒絶されたわけです。

そこでこの連絡先を岡山市内のホテルにチェックインしつつ探し当てました。

 

★下津井電鉄株式会社 バス事業部 〒700-0923 岡山市北区大元駅前3番61号 Tel.086-231-4331 Fax.086-233-8814

あれれ、岡山市内なんだ。ホームページにこう書いてある。

 

その日のできごとを宿泊ホテルのフロントで愚痴りながらスマホで検索。

しかし、見つけた連絡先とは別のTEL番号をホテルのフロント

スタッフが言うではありませんか。ホテルのフロントのほうが観光案内所より優秀。

 

ダメなんですな、先の番号に問い合わせては。会社のサイトに書かれた番号なのに。

下津井電鉄の本社?の担当はまずは「この商品」把握してませんでした。

意図の説明→先方の理解に時間がかかり、イライラが募ります。

最初から「児島営業所」にかけないとだめ。

 

「商品」について知らないので、即答できないばかりかすぐに「児島営業所」の連絡先もすぐ出てこない。

その間にホテルのスタッフは「児島営業所」見つけてました。

 

で改めて

夕景鑑賞バス、始発・児島駅から乗るのなら予約不要。とあるわけですが

展望台からの途中乗車なら予約が必要と理解し、そこを問い合わせました。

すると回答は

まあここんとこ満席ではないから、予約せずともだいじょうぶでしょう。

これが公式な回答らしい。

(実際は空席は4or5)

予約せずともだいじょうぶ? 無責任な。

その日だけ満席だったら責任取れんの?

250308kojima_st

ところがさらにややこしいことに乗ろうとしていた「循環バス・とこはい号」は

3月17日まで道路工事のため経路変更とのこと。(この日は3/8)

乗りたいのはいつですか? 展望台へは臨時バスが出ているのでそちらに乗ってください。

250308shimoden_rinji

250308shimodenbus_2

児島駅前で慎重に時刻表を確認します。

こんな感じでルート変更のようです。

250308shimoden_rinji2

250308shimodenbus_rinjirosenzu700

茶色の部分が通らないバス停で1-2-3-4-5と進行。

6-14は帰りにのみ停車。

ようやくその臨時便に乗るとほかにほかに乗客が3組。

で、運転手さんいわく

「これ、最終便ですがよいのですか」

とこはい号は地元循環コミュニティバスなので、日没時刻など関係なし。

自分は事前に「児島営業所」の言質をとっている、と告げると

「なら、いいですけど」

しかしその「3組」は動揺しています。

・歩いて下山はできますか?

・タクシーは呼べますか?

 

そのなかにインバウンドもひと組。かなり戸惑っています。

 

ま、バス10分の距離の下り坂だから5km1時間で戻れるけど、

(2009年は自分歩いたかも?)

知らん土地で暗くなってそれはイヤでしょう。

「自分の交渉結果を伝えてもいいですか」

と運転手に聞いてみると「それはあなたがした交渉」なので広めるのは好ましくない、とやんわり。

実際に車内でケータイで「児島営業所」に聞きましたが同じ回答。

「ほかの3組」なんだか不憫です。(しかしこれは思い過ごし?)

 

というわけで、こういうオチにしました。

自分が「夕景鑑賞バス」を利用しようとする場面に偶然彼らがいたなら、教えます。

って、3組の顔を完全に覚えているはずはないか。

 

さらに強烈だったのは鷲羽山で行きの「とこはい号」を下車するときの運転手さんのひとこと。

「夕景鑑賞バスがとまるのはこのバス停じゃなくて、上の駐車場ですから注意してね」

おいおい、そのひと言がなかったら、自分も鷲羽山で路頭に迷ってる!

 

天気は快晴。夕陽のピークは午後5時30分すぎから。

250308washuuzan2_sx1708

第二展望台にて。17:08。まだまだ。

250308washuuzan1_sx1733

山頂・鐘秀峰より下津井大橋(17:33)

橋の迫力が違います。まだまだイケるね。

iPhoneとコンデジの力比べ。

※ベスト画像は出し惜しみして後日。

 

そして第二展望台の17:56。命尽きかけるお気に入りの

夕陽が撮れました。

すぐに太陽は厚い雲に隠れて見えなくなり、すぐに自分は

到着しているはずの駐車場の夕景号を探しました。

250308washuuzan_p

その時点でまだ乗客はバスに戻っていませんでした。

もちろんそれまでに往路のとこはい号・同乗者は消えていました。

ま、そのまえに彼ら山頂には来てないからね。

あの児島駅の車内で聞こえるような大きな声で営業所と話したのは

いったいなんだったんでしょうかね。

そっか、みんなここまできて「夕陽のピーク」を

意識せずになんとなく夕景見てんだ。すげぇ。

漫然と人生生きてるもんだ。

 

それはそうと

250311clip_tokohaigou

この時刻表。ジブンいつ発見したんだっけ。

と調べてみたところ、「しもでん」のサイトには相変わらず

この2021年の古い時刻表がアップされたまま、でした。

 

ひっでえ会社!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2025年4月 2日 (水)

あの旅猿まで訪れた高松市内人気No.1うどん店で朝食に「釜バター」

事前にメイチで予習したおかげで「旅メシ」は充実一途。

 

とにかく「うどん」「うどん」「うどん」の高松市

ダントツの1位人気(食べログ投稿数)なんよ、こちら。

 

あんまり突き抜けているんで「全国レベル」を調べてみた。

すると

東京の「丸香」「おにやんま五反田」に次いで

全国3位でした。

素直にすげー。

うどん百名店の投稿数なんて半数以上が東京都。

それでも香川県からはほかに「善通寺」「坂出」と3店ランクインしてるけどね。

 

これが駅ビルの中のめちゃ行きやすい店なら疑いもするが、

高松市内の自分の宿泊ホテルから、たぶん徒歩だと10分ちょい。

 

琴電の最寄駅からも徒歩5分じゃ着かない。そして繁華街とは逆方向

朝6時からやってるってんで、早朝からヒーフー言うのは厳しいと思い、

前日にレンタサイクルを手配しておいた。

そ、24時間200円乗り放題のチャリを前夜にキープしてホテルのロビーに駐輪。

250307parkhotel_cycleport

※3台ともレンタサイクル。同じような発想のヤツが自分のほかに2名。

 

さてそれでも例によって出遅れ。

お店到着が6時12分。もう始まってる。

250306udon_b1d1am612

まだ暗い。

でもなかにはすでに先客が12名。平日でこれだから、

週末はこの時間でも列ができてんでしょうね。

 

さて先に旅猿(香川編)のO.A.証拠。ゲストがバカリズムでした。

250317clip_zaru_ifof_b10d

食べてなぜこんな店の隣で絵を撮っているか。

もちろん次々訪れるお客さんのジャマだから。ですねえ。

その異例な絵を覚えていたので、わざわざ自分も撮りました。

250306udon_b1d_tonari

同じ背景でしょ。

 

しっかし、なんでこんなレベルのお店がテレビ取材を受けたのか

不思議に思ったのですが、

250306udon_b1d_sign

所せましと並ぶサイン色紙にナットク。

店主さん取材嫌いじゃないんだ!

 

でさ、よく見渡すと開店の2010年?からすべて?のサインが

名まえシール付きでならんでいて、紹介画像はたしか

ブロック15~18。

このほか厨房を除く、店内の残り2面にブロック1~14が存在。

ほぉ時系列順なんだぁと見ていくとブロック18は2024年10月で

途絶えていました。いくらなんでももう貼る場所ない! てか。

 

こんな店で先の3人の「ゲーノー人」は「前の人と同じやつ」とオーダーして

トッピングだけ自己流に。

あのねえ、ここではまず最初は「釜バター」なんじゃないの?

250306udon_b1d_menu

だって最初に書いてあるもん。

 

というわけで自分は「釜バター(小)」530円に

おにぎりとちくわ天。ぜんぶで800円ぐらい? 詳しい金額忘れちゃいました。

 

釜バターは5分ほど待ちます。

こんなんで来ました。

250306udon_b1d_kamabutter

ホント最初からこんな頂点?の店来ないほうがいいわけよ。

「うまい」レベルが門外漢にはさっぱりわからない。

でもまあコシがあるけどもちもちのバランスが絶妙なんでしょう。

250306udon_b1d_kamabutter2

生卵も最初からついてます。

 

ちなみに注目メニューとして

250306udon_b1d_menu

「釜バター」には「発祥の地?」と書いてある。

「?」が謙虚だねえ。

次が「肉」で「釜玉」は離れた場所に。

「温玉肉ぶっかけ」にはおすすめ

とあり

「釜揚げ」にはなっとく

とあります。そして

「かけ」にはダシ極まる

こっそり書いてあるところがなかなかいいです。

釜バターを待つ大切な数分でいろいろ観察です。

 

讃岐うどんの「構造」を理解してないと、お店の特徴もわからないし、

自分の好み、合う店もわかりません。

最低限10~15は食べ比べないとそれなりにも語れないでしょうね。

 

ちなみに翌朝も「うどん」人気店へ行きましたが、

よりわからなくなりました。

たぶん一生語れるようになならんでしょう。

250306udon_b1d2am632

お店を出る頃にはすっかり朝、になってました。6:32AM。

そして、このあとは琴電で金毘羅さんへ。

そのチャリどこに置く?で事件が起こったわけです。

高松駅周辺で大混乱。

くわしくは過去記事(エピソード)お読みください。

 

いやあすごい店だってのが初心者にもよくわかった。

あえて店名は書かないけどね。超有名店。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

より以前の記事一覧