【785段でギブアップ!?】目標プラスアルファ達成!こんぴらふねふね…の巻
こんぴらさん。
2015年夏に行ったのでほぼ10年振り。
いちおうおさらいしますが
当時のこれが、今回
こう見えてリベンジ成功!
というやつでした。
思いのほか「飯野山」(讃岐富士)は愛らしい山ですな。
大分の由布岳ぐらい、地元で好かれてる山だと思います。
そして785段の石段の下りで
ソウシチョウ。え?こんなとこで初の出会いなん?
色はキレイなのだけど、外来種でけっこう憎たらしいヤツなんですわ。
西日本から徐々に侵食して、関東近辺にも出没してるとか。
ただ南方の鳥で雪はNGなので、北海道では見られません。
じつは
こいつら餌付けされてて、手のひらを差し出しただけで
寄ってくる。ふだん向日葵の種でももらってんだろ。
ま、そういうのどかな雰囲気に誘われて参道に
ひょっこり現れるソウシチョウ。なのでした。
ここよ、ここ。場所ばらしちゃっていいのかな(笑)。
大門のところにいた
五人百姓のおばちゃんたち(この日は三人)も「へえ」ちゅうてた。
さて金刀比羅宮。ソウシチョウが出た
あたりの石段はゆるゆるなんだが、まずは前半の
(大門)
まずは大門までがなかなかハード。365段。
※3枚めは帰り道の300段あたりからの見下ろし
ま、函館山レベルだけどね。
あと最後の本宮前の御前四段坂。
これがどっしぇ~と最後の難関。
まあその前に旭社もあるし、元気は出るけど。
本来は本宮の先に奥社があって、
そこまで行くと1365段なんだって。
最初の想定の段階で時間が足りなかったので、あきらめました。
本宮。けっこう参拝者のいないカット、待たないと撮れないのよ。
平日、朝9時すぎでも遅い。
本社の左手を見ると
こうなっていて(別宮まで廊下でつながっていて)
とても不思議な建築。
(別宮・三穂津姫社)
渡り廊下?の裏に小さなお社(睦魂社)が隠れていたりしてなかなか変わってる。
さて事前にうんちくを仕入れていて、誰かに言いたくてしかたなかったのがこちら。
本宮に向かい、旭社を過ぎて賢木門を通り、
左折した場所。
(正面・本宮方向・上り)
こんぴらさんの石段、本宮までは785段ということになってるが実際は786段で、
「786」だと「な・や・む」になるため、ここで「マイナス1」してあるそうで。
みんな、それ知らんと参拝しておった。
(左・下り方向)
上り下り両方押さえるのは常道。
関門トンネル人道の「山口県/福岡県」「福岡県/山口県」
両方撮るのと同じ道理。
それにしても頑張って登って景色がいい場所でひと休み。
これはサイコーです。
翌々日、鷲羽山(岡山県側)から
見てるのだけど、もう1か所、讃岐富士を愛でた場所が
ありました。
ま、それはそのうちね。
この芸能人のパネルがありました。
はい、こんぴら参りの巻、おしまい。
「決まった時間(2時間)で往復」は体力的にちょいきつかったわ。
読み、甘し。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?