無料ブログはココログ

2024年6月19日 (水)

【全部で11社】九州の鉄道2024春(私鉄編)【13路線でパチリ】

JR各線は全区間通過が目標だけど、

私鉄のバアイはとりあえず車両に会えればOK、という緩い考えで進めとる。

 

今回(2024/3)、九州には鹿児島から入ったので、南から攻略。

トップバッターは震災後、ようやく復旧なったばかりの南阿蘇鉄道

ここは全区間乗車だったけど、とても面白かったのでのちのち一本書きましょう。

240310minamiaso_rw_4002

4002形。面白かったのはこれじゃないのよ。めっちゃ混んでいたその理由は?

■撮影車両数:2

 

2社めは熊本電鉄

青ガエルに会いに行くのに北熊本までは乗りました。

240410kumaden_01kei636

列車にくまもん、が多かった熊本県内。636形。

元東京メトロ日比谷線。

■撮影車両数:7

 

3社め。大三東絶景でも出てきた島原鉄道

240313oomisaki03 

ぜんぶ黄色かと思ったら黄色でない車両もあるんだ。知らなかった。会わなかった。

■撮影車両数:4

 

4社め。渋いところで甘木鉄道

こちらは基山でホームから撮りました。乗車せず。

240316amatetsu306_1

■撮影車両数:1

 

5社め。そうだ、最初に鹿児島本線(川内~鹿児島中央)に乗るとき、

川内駅のホームのはじで、チラ見して、

次に鹿児島本線(八代~久留米)を乗ったときに、南端の八代で撮った

第三セクター肥薩おれんじ鉄道。まあ、ここは2018年、2020年の出水訪問で

乗ってるから特に感慨ナシ。

240307hisatsu_orange_108a

川内駅にて。

240311_hsor107b

八代駅にて。ほら、くまモン。

■撮影車両数:2

 

6社め。西日本鉄道。西鉄。ここはあらためて太宰府天満宮の社殿修復が終ってから、再訪予定なので、

お義理で久留米から熊本への帰り道、大牟田までちょっとだけ特急乗りました。

240311nishitetsu_9113

■撮影車両数:2

 

7社め。福岡市営地下鉄。七隈線も空港線も乗ったけど、空港線は市営地下鉄車両じゃなくJRでした。

時間がなく、攻略に至らず。ま、そのうち福岡リベンジがあるからそのときに。

240316_3000akei

3000A形

■撮影車両数:1

 

8社め。筑豊電鉄。これね。車両は路面電車で、軌道は独立という珍しいタイプ。

似ているとすれば東急世田谷線。でも走っている場所が田園地帯だから、雰囲気は全然違う。

全区間乗って、すれ違う車両を一生懸命撮りました。

240317chikuden3007

■撮影車両数:4

 

9社め。平成筑豊鉄道。こちらは全線は乗れず、直方~行橋を走り抜け、後藤寺方面はスルーでした。

金田で停まっている車両をいっぱい撮りました。

240317heichiku411

■撮影車両数:8

 

10社め。こちらは門司港から先、和布刈方面に出ている北九州レトロライン(平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線)

ま、ちょっとしたアトラクション、観光列車みたいなもん。

門司港に始めて行ったとき、塞がれたトンネルがあって「!」と思った場所が活用されて

観光トロッコ列車がとことこ走ってます。

240317rl_shiokazegou

 

11社め。この日はフリーきっぷだったのでホームから乗らずに。

北九州モノレール。昔、小倉競馬場によく行っていてかなり乗りました。

240317kk_monorail3

■撮影車両数:3

で、これで全社、と言いたいところ、復旧なかばの「くま川鉄道」が残りました。

JR肥薩線が復旧しないのに、人吉までたどり着くのは至難の業。

2005年に始めて人吉に行ったときに列車も撮れればよかったんだけど。

ここもリベンジ対象。

 

いやいや盛りだくさん。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年5月16日 (木)

【路面電車の走る街<4>】連接車天国ヒロシマ。低床車より先に連接車で大量輸送【広島電鉄】

※3月の九州タビ、おまけで広島まで足を延ばしています。

 

さすがに路面電車攻略も4都市めになると疲れました。

はっきり言って(広島は)手抜き。

もうね、この日は午前中が超充実だったので

かなりどーでもよくなってます。(超充実、未投稿)

撮影ポイント的に2、3か所ピックアップしてたのだが、

日も暮れかかり、いちばん近い1か所でいいや、な撮影。

 

でもでも、広島でないと撮れない絵面(えづら)が次から次へと。

広島もまあそのうち行くんでしょう。

そのときに欠けた部分を補完すればいいや。

 

在籍編成数=140

連接車編成数=86

うち超低床車編成数=47

なんと広島は5連接なんていう、なっがーいのが走ってる。

そ、ろでん。広島電鉄です。

路面電車輸送力最強!!!

 

まずはそのなっがーいのから。

単独車と5連が続けてくるとフレームを決めるのにけっこうあせります。

240318hdct_5203e2

5200形(5206)

240318hdct_5207

5207。このアングルだと長さ、わからんし。あと方向表示LED

対策にこのあと気づいた。

240318hdct_5105b

5100形(5105)

240318hdct_5008

5000形(5008)

240318hdct_5008b

同上。5連だから5XXX形なんね。

240318hdct_1003

3連の超低床車もある。(新)1000形。(1003)

240318hdct_1018b

ラッピングの1018。

240318hdct_3701

3連でも超低床ジャナイ3700形(3701)。

240318hdct_3801e

同じく3800形(3801)。

240318hdct_3956

3950形(3956)

240318hdct_3956c

それにしても同じ場所で撮ってるでしょう?

でも30分もいないのにこれだけ来るんだからつぶしが効く場所。

途中寒かったので缶ココアすすりながら三方面に注意を払って集中。

 

あと単独編成。

240318hdct_707

700形(707)。

240318hdct_714

714。

240318hdct_762

750形(762)。

240318hdct_803

800形(803)。

240318hdct_1909_1915

1900形。(1909と1915)

240318hdct_1914

1914。

この場所での撮影開始はガチで24分だけ。70%はここでカバー。

有名な停留所なんだとか。

 

在籍編成数=140、遭遇32…22.9%

連接車編成数=86、遭遇15…17.4%

うち超低床車編成数=47、遭遇10…21.2%

低床車遭遇運はフツウ。

でした。

効率はよかったと思われます。

 

※これを函館市電にあてはめると、撮り鉄者のウデが測れてくるという話。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年4月25日 (木)

【路面電車の走る街<3>】なかなか手強い低床車。ただ車両数は函館よりも断然【長崎電気軌道】

今回は記事アタマに書きましょう。

全72編成中、遭遇24。

低床車比率=72編成中7編成。

遭遇24編成中、低床車3。

低床車比率はけっこう低いので、遭遇12%は確率どおり。

 

2007年の長崎訪問時に偶然押さえた、長崎電気軌道の低床車画像が

あまりにヒサンだったので今回こそは、とは密かに期するものがありましたが…。

結局、低床車遭遇機会は「3」でした。

240315ngct_6001

6001形。

240315ngct_5001

5001形。

240315ngct_3002ng

3002形。

なかなかナナメからは撮れませんでした。

熊本に比べて全然カーブは少ないし。

長崎駅前の歩道橋からだと、みんな同じ絵になっちまうし。

芸が無いのでやめました。

240315ngct_1802b

1802形。

240315ngct_1803

1803形。

240315ngct_1504

1504形。

熊本よりはラッピング車両多いのかな?

240315ngct_1303

1303形。

240315ngct_365_5001

5001形と365形ならび。

240315ngct_503

503形。

240315ngct_305

305形

240315ngct_211

211形。

明らかに古い車両にノーラッピングが多い長崎。

 

それでいて、デジタル販売の24時間乗車券があって、

スマホでQRコード見せて、するする乗り降り。

「QRコード」を見せる、ところがとってもアナログ。

使い始めから、24時間過ぎるとQRコードが表示されなくなんのね。

 

路線図はほどなくアタマに入ったけど、系統はなかなか把握しづらくて。

坂多過ぎの街ながさきではレンタサイクルは通用しないので、

いかに公共交通を使いこなすかは重要なのでした。

それでも最短距離を意識すると、けっこう歩く、けどね。

 

で、撮り鉄ポイントは特にはないようでした。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年4月18日 (木)

【路面電車の走る街<2>】直角カーブが連続なので、撮りやすくはある(笑)【熊本市電】

途中、函館ならどう撮る? を一本はさんで

路面電車・第二弾。熊本市電の章へやってきました。

240311ezuko

今回、鳥見の都合で「江津湖」最寄りのホテルで3泊した、わけです。

チェックインの時間帯、熊本駅前からホテル最寄りとされる「市立体育館前」まで

市電だと35分。

チェックアウト時、大荷物を抱えての35分はイタかったので、こっちがマシや!

とチャリチャリで直接駅へ。

240312chari_history_192

新水前寺駅から熊本駅まで最短距離で31分。192円。市電だと180円。

荷物は重かったけど、結果気楽でした。

240312_kmct_1091

さて、熊本市電。撮るぶんにはなかなかタノシイ。

チャリに乗りながらなので、視点自在。

歩道橋から撮れるアングルもあるし。

240311kmct_9705_8202

※右側の9700形(9705)は日本初の低床・連接車だそうです。初導入1997年。

熊本城とコラボ、も可能と知っていたけど、市役所前からのお城のビジュアルが

どうも写るだけ、に思えて狙いませんでした。

240311kmct_0801c

0800形(0801)は最新型。水戸岡デザインの0803には会わず

240311kmct_8202b

加藤清正公のおかげで複雑な城下町の作り、合わせて路線も直角カーブが多いので、

曲がる路面電車は各所で撮れます。

鹿児島のように桜島や市役所とのコラボはないけど、熊本なりにたくさんシャッター押しました。

240312_kmct_9202

240312_kmct_1207b

240312_kmct_1093

これが基本色ですね。

240312_kmct_8502

全45編成中、遭遇21。

低床車比率=45編成中8編成。

遭遇21編成中、低床車2。

低床車遭遇運は悪かったみたいです。

 

鹿児島市電の総括を忘れていたので、加筆しておきました。

ここにも書きますね。

全58編成中、遭遇25。

低床車比率=58編成中17編成。

遭遇25編成中、低床車9。

低床車遭遇運はなかなかgood。

 

※6PM更新はあす4/19も。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年4月 9日 (火)

【…電車の走る街】達人までの道は遠くとも、どんどん開く初心者レベルとの格差【ナンチャッテ撮り鉄編】

ニンゲン、日頃の鍛錬が実を結ぶとやっぱりウレシイね。

もちろん上には上があるので、そのレベルで満足しててはいけないのだけど。

 

撮り鉄と鳥鉄、両方に共通するからオモシロイ。

 

函館で言えば路面電車の定番構図は

「谷地頭から青柳町への坂」

「相馬株式会社前」

あとは

「旧公会堂のある基坂下」

ポイントはその程度。

 

それに次ぐのはさあどこ?

240306hst_3002_komaba

いやあ日々の生活のなかによくぞこの傾斜見つけたと思うのね、ジブン。

だってここまで抜けるかどうか、運次第。

クルマが一台通ればタイミングを逃す。

 

あとは

聞いて、気づいて、反応する。が函館市電撮影の日常。

240127_hst530

もし電車通りを進行しているなら、少なくとも「音」(接近音)に注意していないと。

とはいえ「推し」車両が通るかどうかはまるきり運次第。

 

これが首都圏なら運行ダイヤグラムがネットに上がってて、どの車体がどこからどこへ向かっているか

けっこうわかるようだけど(笑)。

 

というわけで、よくいる駒場車庫前で車体を撮ってるカメラ(マン)。

いかにも初心者レベルなんだろうね。

いったい何をコレクションしたいん? 引退車両?

たとえ撮れても美しさは二の次。

240127_hst530

こういう満足カットは、アングル、光、邪魔ナシ…案外決まらないモノよ。

とにかく手前を一台通ったら終わり。

それが併用軌道。

 

で、九州+アルファで何度も何度も路面電車を撮った。

鹿児島市電はすでに一本の記事にしたけれど、地元函館で自分がしているように

短い時間で移動しながら撮りまくった。

 

するとけっこう函館市電、絵になる確率が低く、なかなか厳しいことがわかるのね。

まるで野鳥観察のように函館の街の特質が透けて見えてくる。

 

というわけで鹿児島に続く

各都市の路面電車予告編よろしく、函館ではこんなん撮れんのだわ、特集にしてみました。

240312_kmct_1091

これは相馬株式会社前と同じだから「函館でも撮れる」パターンなのだが

※熊本・ジェーンズ邸前

240311kmct_9705_8202

240315ngct_6001_1503

240309kgct_9701_2131

既出。

 

240318hdct_1909_1915

240318hdct_3956_5206

240318hdct_711_3908

最後の三編成同時はめちゃえぐい。

3908の陰にもう一台。

15分、20分でこれだけすれ違うということは運行本数が函館とはケタ違い。

 

最後の広島は夕暮れどきにおざなりにシャッター押してるだけなので

とてもとても胸張れないけど。

トーゼン、もっと条件を絞り込めばもっといい画はやってくる。

ナンチャッテLv.でこのぐらいまではカンタン。

 

それと重要なのはSSとLED方向幕。旧型はSSが走ってもOKだけど、

新型は低速SSにしないと

 

こうなります。次に来る車体のタイプを気にしながら撮るんです。

逆にピーカンだとLED方向幕車両はそこが穴になる。

基本でしょ?

 

とりあえず集中講義で実力向上、の巻。

・電車の進行方向にいて

・ナナメに車両全体

・そして背景意識。

 

函館だとホラ…

240402_hst9602_3003

立ち位置逆だったなとその後、対角に立ってみて

昼間は逆光だべ、ここ。それに低床車手前、であるべき。

ただシャッター押せばイイだけじゃないのよ。

わかったかな初心者系撮り鉄クンたち。

ま、スマホ撮り鉄にナニを言っても通じんがな。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年3月25日 (月)

【路面電車の走る街<1>】ポスター級までの果てなしき道(笑)【鹿児島市電】

※24/4/18 11:40AM 「総括」を加筆。

 

一度の旅でずらっと行きたかった。

今回はそういう願望がかないそうな街の並び。

そして、事前に調べて狙ってみたが、実際はナカナカ難しかった。

240309kgct_7501c

電車の進行方向は右なので…桜島の位置が逆、だあ。

7501形。

240309kgct_9507b

露出は合わないわ。尻は切れるわ。ダメだ。9507形。

 

240309kgct_7002b

市役所の前。これで噴水のタイミングが合うとよいのに。

7002形。

 240309kgct_9701b

9701形。バス邪魔。噴水も失敗。

240309kgct_9507c

中央駅前の「花いっぱい」なら過去にもクリアしてるしつまらん。

再び9507形。

 

そして、鹿児島市電特有の

240309kgct_2121b

芝生。基本カラーの2121形なので、緑かぶり。

また難しい。

240309kgct_9701_2131

山形屋前のすれ違い。2131(右)と9701(左)。

240309kgct_101

こちら最古参? 101形。

240309kgct_7001

低床車。7001形。

240309kgct_7502

7502形。みんなカラフルでよい、よい。

 

ウィキペディアによれば在籍58両。

うち低床車17両。遭遇率29.3%。

もっとも多いのが9500形の15両。

240309kgct_9514

9514形。眺めているうち、コモンとレアが見分けられるように

なっていくのが醍醐味。

 

全58編成中、遭遇25。

低床車比率=58編成中17編成。

遭遇25編成中、低床車9。

低床車遭遇運はなかなかgood。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年9月22日 (金)

【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】

※前回(9/20)触れたブッキング・ドットコムって予約サイト、ひどいんだってね。一般ニュースにもなってるぐらい。

ああいう外国由来サイトの国内担当者は目も当てられないよね。ブラック企業? 硫黄山は恵山のコト?

さて、きょうはそれとは全然関係なくて、旅ネタ終盤系です。

今回(旅)は阪堺電車に始まって、路面電車の走る街(富山、高岡、福井)の3か所で

低床車との出会いを目指してみました。

日本全国で路面電車の走る街の多くは低床車が導入されているのだけど、

けっこう街によって印象に差があります。

まずは高岡。

230515man_you_1003v

まずおなじみ?「ドラえもん」トラム。

前回2018年秋にも出会ってました。6編成あるMRLV1000形のうちの1編成。

1003abですな。確率6分の1だとすると、よく会ってる。

230515man_you_1004a

230515man_you_1004c

1004abにも出会いました。

とにかくここは従来型7070形との落差が大きい。

7070形は1967年製造の50年選手。

230515man_you_7071

こちらは5編成。全体の運行本数を考えると、

低床車も従来車も出会う確率は変わらない。

で、そのうちの7071には2回も乗車してる。

手動式両替機が感動的な愛すべき旧型車。

 

続いては福井駅と武生駅を結ぶ福鉄・福武線。

こちらも運行本数はあまり多くない。

それでも

全15編成中、低床車は5編成。

フクラム4編成、フクラムライナー1編成。

前回2020年3月訪問で全然意識してなくて、低床車の出会いは

たまたま暗くなってから遭遇した「フクラム」1回のみ。

ドイヒーな写真しか撮れなかったので今回リベンジ。

でも割いた時間は1時間未満。

で、

230517fukuram_1002

今回はフクラム1編成(1002)と、ライナー1編成に出会うことができました。

230518fukuram_1002_a

230518fukuram_1002_b

フクラムは三連なので、広い場所まで行って構えて、クルマに割り込まれたら

目も当てられません。だからアングルも工夫!?

はい、フクラムライナー。

230518fukuram_2001_b

フクラムライナーも三連だけど、

230518fukuram_2001_c

バランスがちょっと違うようです。

23年3月に走り始めたばかりだそうです。

 

福武線の従来型は

220517fukutetsu_776

770形も

230518fukutetsu_887

880形も二連で長い。とっても輸送力を意識してるカンジ。

770形・880形は元名鉄の譲渡車両でそれぞれ4編成、5編成。

よって低床車遭遇確率は33%とそう低くはないので助かりました。

ちなみに。

あと1編成、函館のハイカラ號ばりのレトロ車両が所属しているそうです。

 

それにしても各地で全然じっくり撮ってないので二度手間、三度手間になっている気がする(笑)。

次の目標は鹿児島・熊本。全体の流れとして手強いのは高知、のような気がする。

低床車の走らない路線もあるけどね。2023年、宇都宮に増えたからまた目標も増えてしまいました。

230714_hst9605

そういえば函館市電のらっくるも最近9605がお披露目されているのだけど、

9602がいま消えてない? (取材結果はいずれ紹介)

低床車でもろラッピングは全国を見渡してもあまり多くない気がしますな。

230714_hst9601

230821_hst9604

まあラッピングデザインのセンスの問題ですけどねい。

現役9601、9604はまあまあ、ではあるけど。

函館市電特集もそのうち。街アルカー行動でだいぶ貯まったので。自然に。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月29日 (火)

【車両数国内最多?】低床車が楽しい!?富山市の路面電車【セントラム/ポートラム】

富山市内で軌道線(市内電車)だけを見てるぶんには

富山地方鉄道の難点なんかまったく見えないような気がするんだけど。

230515toyama_t7016

(旧型7000形)

この期に及んでまだ出てくる裏テーマ。

日本全国「路面電車の街」はすでに網羅ズミなので、

二周めのキーワードは「低床車」なんだわ。

 

富山では2020年に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併され、

富山港線が地鉄の管轄になって富山駅で直通運転が開始されました。

乗換がめっちゃ便利! JR改札から1分かからずに路面電車!

 

自分の路面電車の走る街めぐり1周めは2018年だったので、わずか5年で

早くもリニューアル感を楽しめたわけです。

まずは0600形のポートラム。

230514toyama_tp602

(ポートラム602)

230515toyama_tp604

(ポートラム604)

そもそも富山港線には「低床車」しか入ってこれないのだけど、以前は駅の南側をぐるぐるしていた

セントラムも富山港線に入ってくるようになりバリエーションが増えて楽しそう。

230515toyama_tp605

(ポートラム605)

230515toyama_tp606

(ポートラム606)

ポートラム全8編成中、4編成を捕獲。

230817toyama_kidousen_zu

上記4編成とも富山駅より南の軌道線でキャッチ。

つづいて当初から軌道線を走っていた9000形セントラム。

230515toyama_tc9002

(セントラム9002)

一度だけ、富山港線側に行ったら

230515toyama_tc9003_20230817160801

(セントラム9003)

がやってきました。

捕獲したのは全3編成中2編成。

このほか、サントラムT100形というのが全4編成あります。

※2011年の初富山でT101を捕獲ズミ。

というわけで全15編成の低床車。

今回は出会わなかったT100形だけがアルナ車両製で、函館市電9600形と同じリトルダンサー系列なのだそうです。

ちなみに紹介した602,605,9003は2023年の富山市で開催されたG7教育大臣会合をテーマに公募されたラッピング車両。

なぜかコンプリ!

そ、下世話な広告ラッピングが少ないのが富山市の路面電車、みたいですよ。

 

どこかの路面電車と印象が違うのはそのせい。

単に強がりなのかもしらんけど。

※個人的にはデザインセンスさえよければラッピング広告ありだと思います。

だって「岡崎質店」を見ると阪堺電車だなあ、と思うしね。

こりゃ低床車じゃないか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月18日 (金)

【道南でも話題になってる件】並行在来線の第三セクター化が進む北陸エリア【富山・石川】

当然というか、本数的には旅メシ方面よりも「鉄」ネタのほうが伸びますな。

何しろ「移動」がメインの旅なんで。

今回は第三セクター方面。

「あいの風とやま鉄道」「IRいしかわ鉄道」っす。

※それにしても北海道新幹線延伸で新函館北斗~長万部はどうなりますかねえ。

230514takayama44_toyama

230515_ir521_56

並行在来線ってワードはよく聞くけど、けっこう定義がピンと来ないって思いません?

歴史的に見ると徐々に意味合いが変わってきたんじゃないかな、と

思うわけです。

 

東海道新幹線・山陽新幹線が開通した時代は従来の東海道本線山陽本線も残りました。

速達列車が激減しただけで。

上越新幹線開業でも上越線は運行本数激減でもなんとか生き残り。

東北新幹線・盛岡開業では東北本線は生き残ったけれど、八戸開業で

いわて銀河鉄道青い森鉄道が成立。

JR東北本線は盛岡まで、となりました。

 

以降、

北陸新幹線の長野開業で信越本線が分断されて、しなの鉄道発足。

九州新幹線の鹿児島~新八代開業で鹿児島本線が分断され、肥薩おれんじ鉄道発足。

北陸新幹線の金沢開業では在来線の北陸本線は

えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)、あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道と所属県ごとに

第三セクターに移行しました。

もちろん北海道新幹線開業で江差線道南いさりび鉄道となったことは道南在住者ならみんな知ってる。

カンタンに言うなら、日本全国に新幹線網が広がるとともに

不採算路線は第三セクター化されて都道府県別に分割された、ということっす。

で、この流れで廃線になったのは信越本線の「横川~軽井沢」間だけですわ。いまんとこ。

そ、碓氷峠ね。

 

基礎知識解説が長くてスンマセン(笑)。

富山県内を走る「あいの風とやま鉄道」は

230515aito_521kei

ベースはJR西日本の521系で山側が緑のライン、

海側が青のライン、なのだそうです。

だから駅標が

230515aito16_uozu

だったり

230515aito16_uozu2

だったりするんだわ。

今回のキモは「あいの風とやま鉄道」で富山から金沢まで

230515aito_521kei2

230515aito_521kei3

で行けちゃうから(石川県内の)「IRいしかわ鉄道」って見たことない!

だったので、

230515_ir521_56

やっと会えてヨカッタヨカッタ、という話。

こちらもベースは521系で、津幡で分かれて能登半島方面へ

走るJR七尾線も

230517_521kei100_nanao

521系なので違うのは色だけ、かい。という話でした。

IRいしかわ鉄道の営業距離は現状17.8kmだけで、所属しているのは5編成だけ。

「ブリンカー」の部分の色が「加賀五彩」にちなんで5色あるんだって。

 

あいの風とやま鉄道の営業距離は100.1kmで19編成所属しているので、両者の遭遇率には

かなり差があって当然。それが今後…

230518hoku_panel_atfukui

↑福井市内

2024年度中に北陸新幹線は敦賀まで延伸するので、

IRいしかわ鉄道の営業距離が伸びると同時に、福井県内ではハピラインふくいが開業する。

そうなるとIRいしかわ鉄道のレア感はあっという間に緩和されるでしょうな。

※新たに金沢~大聖寺間がIRいしかわ鉄道として開通。よって編成数も増。

北陸本線は米原~敦賀の45.9kmに短縮されるいっぽうで

で、いまさら旧北陸本線を新潟・富山・石川・福井と乗り尽くすプランも浮上するような

気がしてきました。

とはいえ改めての第三セクターの並行在来線乗り尽くしはちょっとめんどい気もしてるのだけど。

まずはJRの残した並行在来線が終わったら、考えることにしますわ(笑)。

 

IRいしかわ鉄道がレア、なんて24年度まで限定というハナシでした。

 

そういえば完乗記録。富山県西部の「石動」(いするぎ)で駅標を撮り損ねて、近い将来リベンジかい

と思ってたら2016年にクロスランド小矢部に行ったときの画像に「石動」ありました。

だけ、撮ってやんの。

というわけであいの風とやま鉄道は【倶利伽羅~魚津】(15駅)乗車で残りはその東側の

【黒部~泊】。IRいしかわ鉄道は現状【金沢~倶利伽羅】(5駅)だけなので「完乗」と相成りました、とさ。

230515aito01_04

230515aito05_08

230515aito09_12

230515aito13_16

そして

230516_ir00_03

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月10日 (木)

【ローカル私鉄-5】構内でいろいろ?遭える@鳥取【乗り鉄1/乗らず鉄1】

厳密にいうと【乗らず鉄x2】かもしれませんけどね。

 

日本地図を見るとわかるのだけど、京都・大阪方面から鳥取にアクセスしようと

するなら、山陰本線は使いません。

日本海側の【城崎温泉~鳥取】がとっても不便です。

山陽新幹線を岡山乗り換えの伯備線経由で米子(鳥取県)に出て

東西、鳥取・松江に振り分けが基本でしょうか。

 

ただ今回の目的地(リベンジポイント)は餘部橋梁だったので、

接続が悪いのを逆手にとって

230521hamasaka_st

230521hamasaka_st00

この駅にも途中下車してみました。

「浜坂」駅。

230521hamasaka_ekimae

まだ、ここは兵庫県でした。兵庫県の日本海側西端、

冬になるとカニで賑わう場所。

ま、自分とは無縁。

 

さて本日のメインは鳥取駅。

230521tottori00

まずは

10●若桜鉄道

「わかさ-てつどう」ですね。

全国の数あるローカル私鉄の中でもかなり頑張っている鳥取県内を走る路線。

そうそう7末の「鶴瓶の家族に乾杯・ゲスト小池栄子」で若桜町がフィーチャーされてましたなあ。

すっかり行った気になりました(笑)。

本来は【郡家~若桜】を走っているのだけど、JR因美線を鳥取まで乗り入れてきます。

230521wakasa_wt3000

だいぶモダンなデザイン(T3000)…と思ったら

230521wakasa_wt3004_1

230521wakasa_wt3004_2

またしても水戸岡鋭治デザイン。赤・緑・青と3両いるそうです。

八頭号・若桜号そして青は昭和号。

そしていちばん有名?な

230521wakasa_wt3301

人気バイクの「隼」(沿線に隼という駅がある)とコラボした

T3300。

230521wakasa_wt3301_2

鳥取駅で乗らず鉄だったのに若桜鉄道に3両も遭ってしまいました。

 

つづいて

11●智頭急行

当初は智頭急行車両でJR西日本の特急「スーパーはくと」として

走っているHOT7000に「遭う」だけが目的だったわけですが、

230521hot7000_1

鳥取~梅田(大阪)の高速バスが事前予約しておかないと狙いの便に

乗れないことを知らず。

急遽14年ぶりにスーパーはくとに乗車して新大阪まで進行することに

なりました。スーパーはくとは「智頭急行線」経由なので、

(智頭急行にも)まあ乗車したということで。

230521hot7000_3

偶然見かけた

230521hot7000_4

これがノスタルジー。タバコくさかった富山地鉄を思い出して

しまいました。

さて、こちらは普通車車両。3500形。

230521chizu_hot3500

智頭急行の普通車両も因美線に乗り入れているのですわ。

そういえば因美線、2019年12月にナントカ完乗したんだった。

もう4年も経つのかあ。

 

鳥取駅…けっこう他の線区では見かけない車両にけっこう遭うみたいです。

ついでと言ってはなんですが

230521kiha189_superoki

キハ187系・2両編成の特急「スーパーおき」も3年ぶり。

そういえばキハ126に会わんかった。なかなか網羅できないもんで。

でも駅ホームでの

230521hot7000_5twin

HOT7000の2台並びはレアめなんじゃないすかね。

砂丘とお城とHOT7000で鳥取満喫でした。

飲食店は×だったけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

より以前の記事一覧