無料ブログはココログ

2023年9月22日 (金)

【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】

※前回(9/20)触れたブッキング・ドットコムって予約サイト、ひどいんだってね。一般ニュースにもなってるぐらい。

ああいう外国由来サイトの国内担当者は目も当てられないよね。ブラック企業? 硫黄山は恵山のコト?

さて、きょうはそれとは全然関係なくて、旅ネタ終盤系です。

今回(旅)は阪堺電車に始まって、路面電車の走る街(富山、高岡、福井)の3か所で

低床車との出会いを目指してみました。

日本全国で路面電車の走る街の多くは低床車が導入されているのだけど、

けっこう街によって印象に差があります。

まずは高岡。

230515man_you_1003v

まずおなじみ?「ドラえもん」トラム。

前回2018年秋にも出会ってました。6編成あるMRLV1000形のうちの1編成。

1003abですな。確率6分の1だとすると、よく会ってる。

230515man_you_1004a

230515man_you_1004c

1004abにも出会いました。

とにかくここは従来型7070形との落差が大きい。

7070形は1967年製造の50年選手。

230515man_you_7071

こちらは5編成。全体の運行本数を考えると、

低床車も従来車も出会う確率は変わらない。

で、そのうちの7071には2回も乗車してる。

手動式両替機が感動的な愛すべき旧型車。

 

続いては福井駅と武生駅を結ぶ福鉄・福武線。

こちらも運行本数はあまり多くない。

それでも

全15編成中、低床車は5編成。

フクラム4編成、フクラムライナー1編成。

前回2020年3月訪問で全然意識してなくて、低床車の出会いは

たまたま暗くなってから遭遇した「フクラム」1回のみ。

ドイヒーな写真しか撮れなかったので今回リベンジ。

でも割いた時間は1時間未満。

で、

230517fukuram_1002

今回はフクラム1編成(1002)と、ライナー1編成に出会うことができました。

230518fukuram_1002_a

230518fukuram_1002_b

フクラムは三連なので、広い場所まで行って構えて、クルマに割り込まれたら

目も当てられません。だからアングルも工夫!?

はい、フクラムライナー。

230518fukuram_2001_b

フクラムライナーも三連だけど、

230518fukuram_2001_c

バランスがちょっと違うようです。

23年3月に走り始めたばかりだそうです。

 

福武線の従来型は

220517fukutetsu_776

770形も

230518fukutetsu_887

880形も二連で長い。とっても輸送力を意識してるカンジ。

770形・880形は元名鉄の譲渡車両でそれぞれ4編成、5編成。

よって低床車遭遇確率は33%とそう低くはないので助かりました。

ちなみに。

あと1編成、函館のハイカラ號ばりのレトロ車両が所属しているそうです。

 

それにしても各地で全然じっくり撮ってないので二度手間、三度手間になっている気がする(笑)。

次の目標は鹿児島・熊本。全体の流れとして手強いのは高知、のような気がする。

低床車の走らない路線もあるけどね。2023年、宇都宮に増えたからまた目標も増えてしまいました。

230714_hst9605

そういえば函館市電のらっくるも最近9605がお披露目されているのだけど、

9602がいま消えてない? (取材結果はいずれ紹介)

低床車でもろラッピングは全国を見渡してもあまり多くない気がしますな。

230714_hst9601

230821_hst9604

まあラッピングデザインのセンスの問題ですけどねい。

現役9601、9604はまあまあ、ではあるけど。

函館市電特集もそのうち。街アルカー行動でだいぶ貯まったので。自然に。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月29日 (火)

【車両数国内最多?】低床車が楽しい!?富山市の路面電車【セントラム/ポートラム】

富山市内で軌道線(市内電車)だけを見てるぶんには

富山地方鉄道の難点なんかまったく見えないような気がするんだけど。

230515toyama_t7016

(旧型7000形)

この期に及んでまだ出てくる裏テーマ。

日本全国「路面電車の街」はすでに網羅ズミなので、

二周めのキーワードは「低床車」なんだわ。

 

富山では2020年に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併され、

富山港線が地鉄の管轄になって富山駅で直通運転が開始されました。

乗換がめっちゃ便利! JR改札から1分かからずに路面電車!

 

自分の路面電車の走る街めぐり1周めは2018年だったので、わずか5年で

早くもリニューアル感を楽しめたわけです。

まずは0600形のポートラム。

230514toyama_tp602

(ポートラム602)

230515toyama_tp604

(ポートラム604)

そもそも富山港線には「低床車」しか入ってこれないのだけど、以前は駅の南側をぐるぐるしていた

セントラムも富山港線に入ってくるようになりバリエーションが増えて楽しそう。

230515toyama_tp605

(ポートラム605)

230515toyama_tp606

(ポートラム606)

ポートラム全8編成中、4編成を捕獲。

230817toyama_kidousen_zu

上記4編成とも富山駅より南の軌道線でキャッチ。

つづいて当初から軌道線を走っていた9000形セントラム。

230515toyama_tc9002

(セントラム9002)

一度だけ、富山港線側に行ったら

230515toyama_tc9003_20230817160801

(セントラム9003)

がやってきました。

捕獲したのは全3編成中2編成。

このほか、サントラムT100形というのが全4編成あります。

※2011年の初富山でT101を捕獲ズミ。

というわけで全15編成の低床車。

今回は出会わなかったT100形だけがアルナ車両製で、函館市電9600形と同じリトルダンサー系列なのだそうです。

ちなみに紹介した602,605,9003は2023年の富山市で開催されたG7教育大臣会合をテーマに公募されたラッピング車両。

なぜかコンプリ!

そ、下世話な広告ラッピングが少ないのが富山市の路面電車、みたいですよ。

 

どこかの路面電車と印象が違うのはそのせい。

単に強がりなのかもしらんけど。

※個人的にはデザインセンスさえよければラッピング広告ありだと思います。

だって「岡崎質店」を見ると阪堺電車だなあ、と思うしね。

こりゃ低床車じゃないか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月18日 (金)

【道南でも話題になってる件】並行在来線の第三セクター化が進む北陸エリア【富山・石川】

当然というか、本数的には旅メシ方面よりも「鉄」ネタのほうが伸びますな。

何しろ「移動」がメインの旅なんで。

今回は第三セクター方面。

「あいの風とやま鉄道」「IRいしかわ鉄道」っす。

※それにしても北海道新幹線延伸で新函館北斗~長万部はどうなりますかねえ。

230514takayama44_toyama

230515_ir521_56

並行在来線ってワードはよく聞くけど、けっこう定義がピンと来ないって思いません?

歴史的に見ると徐々に意味合いが変わってきたんじゃないかな、と

思うわけです。

 

東海道新幹線・山陽新幹線が開通した時代は従来の東海道本線山陽本線も残りました。

速達列車が激減しただけで。

上越新幹線開業でも上越線は運行本数激減でもなんとか生き残り。

東北新幹線・盛岡開業では東北本線は生き残ったけれど、八戸開業で

いわて銀河鉄道青い森鉄道が成立。

JR東北本線は盛岡まで、となりました。

 

以降、

北陸新幹線の長野開業で信越本線が分断されて、しなの鉄道発足。

九州新幹線の鹿児島~新八代開業で鹿児島本線が分断され、肥薩おれんじ鉄道発足。

北陸新幹線の金沢開業では在来線の北陸本線は

えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)、あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道と所属県ごとに

第三セクターに移行しました。

もちろん北海道新幹線開業で江差線道南いさりび鉄道となったことは道南在住者ならみんな知ってる。

カンタンに言うなら、日本全国に新幹線網が広がるとともに

不採算路線は第三セクター化されて都道府県別に分割された、ということっす。

で、この流れで廃線になったのは信越本線の「横川~軽井沢」間だけですわ。いまんとこ。

そ、碓氷峠ね。

 

基礎知識解説が長くてスンマセン(笑)。

富山県内を走る「あいの風とやま鉄道」は

230515aito_521kei

ベースはJR西日本の521系で山側が緑のライン、

海側が青のライン、なのだそうです。

だから駅標が

230515aito16_uozu

だったり

230515aito16_uozu2

だったりするんだわ。

今回のキモは「あいの風とやま鉄道」で富山から金沢まで

230515aito_521kei2

230515aito_521kei3

で行けちゃうから(石川県内の)「IRいしかわ鉄道」って見たことない!

だったので、

230515_ir521_56

やっと会えてヨカッタヨカッタ、という話。

こちらもベースは521系で、津幡で分かれて能登半島方面へ

走るJR七尾線も

230517_521kei100_nanao

521系なので違うのは色だけ、かい。という話でした。

IRいしかわ鉄道の営業距離は現状17.8kmだけで、所属しているのは5編成だけ。

「ブリンカー」の部分の色が「加賀五彩」にちなんで5色あるんだって。

 

あいの風とやま鉄道の営業距離は100.1kmで19編成所属しているので、両者の遭遇率には

かなり差があって当然。それが今後…

230518hoku_panel_atfukui

↑福井市内

2024年度中に北陸新幹線は敦賀まで延伸するので、

IRいしかわ鉄道の営業距離が伸びると同時に、福井県内ではハピラインふくいが開業する。

そうなるとIRいしかわ鉄道のレア感はあっという間に緩和されるでしょうな。

※新たに金沢~大聖寺間がIRいしかわ鉄道として開通。よって編成数も増。

北陸本線は米原~敦賀の45.9kmに短縮されるいっぽうで

で、いまさら旧北陸本線を新潟・富山・石川・福井と乗り尽くすプランも浮上するような

気がしてきました。

とはいえ改めての第三セクターの並行在来線乗り尽くしはちょっとめんどい気もしてるのだけど。

まずはJRの残した並行在来線が終わったら、考えることにしますわ(笑)。

 

IRいしかわ鉄道がレア、なんて24年度まで限定というハナシでした。

 

そういえば完乗記録。富山県西部の「石動」(いするぎ)で駅標を撮り損ねて、近い将来リベンジかい

と思ってたら2016年にクロスランド小矢部に行ったときの画像に「石動」ありました。

だけ、撮ってやんの。

というわけであいの風とやま鉄道は【倶利伽羅~魚津】(15駅)乗車で残りはその東側の

【黒部~泊】。IRいしかわ鉄道は現状【金沢~倶利伽羅】(5駅)だけなので「完乗」と相成りました、とさ。

230515aito01_04

230515aito05_08

230515aito09_12

230515aito13_16

そして

230516_ir00_03

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月10日 (木)

【ローカル私鉄-5】構内でいろいろ?遭える@鳥取【乗り鉄1/乗らず鉄1】

厳密にいうと【乗らず鉄x2】かもしれませんけどね。

 

日本地図を見るとわかるのだけど、京都・大阪方面から鳥取にアクセスしようと

するなら、山陰本線は使いません。

日本海側の【城崎温泉~鳥取】がとっても不便です。

山陽新幹線を岡山乗り換えの伯備線経由で米子(鳥取県)に出て

東西、鳥取・松江に振り分けが基本でしょうか。

 

ただ今回の目的地(リベンジポイント)は餘部橋梁だったので、

接続が悪いのを逆手にとって

230521hamasaka_st

230521hamasaka_st00

この駅にも途中下車してみました。

「浜坂」駅。

230521hamasaka_ekimae

まだ、ここは兵庫県でした。兵庫県の日本海側西端、

冬になるとカニで賑わう場所。

ま、自分とは無縁。

 

さて本日のメインは鳥取駅。

230521tottori00

まずは

10●若桜鉄道

「わかさ-てつどう」ですね。

全国の数あるローカル私鉄の中でもかなり頑張っている鳥取県内を走る路線。

そうそう7末の「鶴瓶の家族に乾杯・ゲスト小池栄子」で若桜町がフィーチャーされてましたなあ。

すっかり行った気になりました(笑)。

本来は【郡家~若桜】を走っているのだけど、JR因美線を鳥取まで乗り入れてきます。

230521wakasa_wt3000

だいぶモダンなデザイン(T3000)…と思ったら

230521wakasa_wt3004_1

230521wakasa_wt3004_2

またしても水戸岡鋭治デザイン。赤・緑・青と3両いるそうです。

八頭号・若桜号そして青は昭和号。

そしていちばん有名?な

230521wakasa_wt3301

人気バイクの「隼」(沿線に隼という駅がある)とコラボした

T3300。

230521wakasa_wt3301_2

鳥取駅で乗らず鉄だったのに若桜鉄道に3両も遭ってしまいました。

 

つづいて

11●智頭急行

当初は智頭急行車両でJR西日本の特急「スーパーはくと」として

走っているHOT7000に「遭う」だけが目的だったわけですが、

230521hot7000_1

鳥取~梅田(大阪)の高速バスが事前予約しておかないと狙いの便に

乗れないことを知らず。

急遽14年ぶりにスーパーはくとに乗車して新大阪まで進行することに

なりました。スーパーはくとは「智頭急行線」経由なので、

(智頭急行にも)まあ乗車したということで。

230521hot7000_3

偶然見かけた

230521hot7000_4

これがノスタルジー。タバコくさかった富山地鉄を思い出して

しまいました。

さて、こちらは普通車車両。3500形。

230521chizu_hot3500

智頭急行の普通車両も因美線に乗り入れているのですわ。

そういえば因美線、2019年12月にナントカ完乗したんだった。

もう4年も経つのかあ。

 

鳥取駅…けっこう他の線区では見かけない車両にけっこう遭うみたいです。

ついでと言ってはなんですが

230521kiha189_superoki

キハ187系・2両編成の特急「スーパーおき」も3年ぶり。

そういえばキハ126に会わんかった。なかなか網羅できないもんで。

でも駅ホームでの

230521hot7000_5twin

HOT7000の2台並びはレアめなんじゃないすかね。

砂丘とお城とHOT7000で鳥取満喫でした。

飲食店は×だったけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年7月29日 (土)

【ローカル私鉄-4】またしても水戸岡デザイン炸裂!の巻【乗り鉄2/乗らず鉄1】

230518_ktr8001

230518tt_tangonoumi_logo

第四弾・丹鉄編は出会いメインじゃないので当然乗っているわけだけどもね。

9●京都丹後鉄道

こちらの鉄道の現在に至る経緯はかなり複雑なので書きません。

読み手自身で調べてね。

で。

230520tt_rosenzu

「宮津」を中心に

東へ宮舞線(舞鶴)

西へ宮豊線(豊岡)

南西へ宮福線(福知山)

3つの路線がJR山陰線、福知山線、舞鶴線に絡まっておる。

けっこうややこしい。

このうち、宮舞線・宮福線を完乗。宮福線は宮津~天橋立のみ。

乗る気は満々だったけど、詰めてその先の時間を作ろうとしたので、

天橋立~豊岡は割愛。

まあ完乗部分の証拠も省略です。前2線、1駅除いて完集。

230520tt_miyafuku02_05_

 

まず宮舞線はそう、ここ(由良川)を渡ってたやつね。

230520yuragawa_ktr801b

中井精也センセイのようには撮れませんけど。

230519_ktr801

↑渡ってたのはこいつでした。KTR801。

230519_ktr802

こちらが標準色。KTR802。この色は昔から。

230519_ktr709

こちらはKTR700形。

230520_ktr303

230519_ktr304

そしてこの赤と緑の2両は宮福線専用のKTR300形。

230520tt_logo

色々楽しいやね。

水戸岡鋭治デザイン車両、コミュータートレインは

ふだん使いでも楽しく乗るコンセプトだから、

観光者に刺さるのはトーゼン。

230520_ktr8016_2

いちばんよかったのはKTR8000「丹後の海」の

普通列車運用(特急券ナシ)に乗れたことですかね。

230520_ktr8000_6

230520_ktr8000_4

230520_ktr8000_5

ウッディー感満載、これぞ水戸岡デザイン!だよね。

 

それにしても、あっちでもこっちでも水戸岡デザイン。

JR九州(膨大)→JR四国しまんトロッコ→長良川鉄道→富士急行→和歌山電鐵

そして京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)。

いやいやとどまることを知りません。実はこの後も遭ってます。

ま、こうしてローカルが元気になることはよいことですわな。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年7月19日 (水)

【ローカル私鉄-3】ひと駅ずつ、は乗ったぞ…な北陸編【乗らず鉄1/乗り鉄2】

黒部峡谷鉄道は最初のほうで紹介したし、

富山地鉄の残念エピソードはがっつりやった(6/17更新)ので、

きょうは同じ北陸でも石川県の巻。

石川県内を走るローカル私鉄をすっとイメージするのは

一般ピープルでは無理、かもなあ。

 

ただこれから紹介する3路線のなかに

20年ぶりの再会!っちゅうのがあるわけだ。

とりあえず、

6●北陸鉄道浅野川線

230517tsudumimon

あの鼓門がそびえる賑やかなJR金沢駅の地下に

ひっそりある北鉄金沢駅。

230517hokutetsu_kanazawa2

230517hokutetsu_kanazawa_njk

すっかり割り切ってますがな。

230517hokutetsu_as_03_1

どっかで見たと思ったら…

東京メトロ03系でした。日比谷線を走ってた車両。

230517hokutetsu_as_03_2

そうかあ…。続いて

7●北陸鉄道石川線

230517hokuriku_00nishikanazawa

西金沢までIRいしかわ鉄道で移動して「新西金沢」から

230517hokutetsu_shin_nishikanazawa

「野町」まで2駅乗りました。

230517hokutetsu_is_7000

230517hokutetsu_is_7000_2

こりゃ東急だ、東急だ。と思ったら

こっちは京王井の頭系なんだ。

230517hokutetsu_is_7700

230517hokutetsu_nomachi2

230517hokutetsu_nomachi3

「鶴来」って、松本清張の「ゼロの焦点」に出てきた地名、

でしたね。

230517hokutetsu_nomachi

なんつったってのラッキーは起終点の野町で

乗らず撮り鉄をしようとしていたら、ホーム狭くて

撮れない駅だったのでした。チャンスは「新西金沢」だけでした。

超ラッキー。

 

8●のと鉄道線

金沢市内観光初日で必死に駆けずり回ったおかげで

2日め後半、七尾線ぶっこめるかも!

となりました。

当初は七尾線で和倉温泉まで行って総湯つかって帰ってくる、

という行程が候補にあったわけですが、実質的に「黒部峡谷鉄道」に3時間ほど

費やすことになったので諦めた行程。

で、

20年ぶりの七尾線完乗。この話はまた別の機会に譲るわけですが、

和倉温泉入湯だけ、諦めたらちょうどハマりました。

で、七尾~和倉温泉を普通列車で乗れればイコール

のと鉄道乗車となるわけです。

230517nanao_st

230517noto_nt212_1

230517noto_nt211_1

230517noto_rw_tic

230517noto_nt212_3

230517wakura_onsen_st

230517noto_nt204_1

20年ぶりののと鉄道。営業キロは当時よりもずっと短くなって

しまったけど、生き残ってくれえ。

というわけでローカル私鉄・石川県編完結です。

並行在来線→第三セクター編はまたそのうち。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年7月13日 (木)

【ローカル私鉄-2】流れにまかせて中京地区の未遭遇路線をキャッチ【乗らず鉄2/乗り鉄1】

難波駅で泉北高速に出会った旅の初日。

翌日は阪堺電車の低床車をキャッチして、その後「ひのとり」で名古屋に行き、

3日めは大垣城・熱田神宮・岡崎城と訪ねるスキマ

「樽見鉄道」と「名鉄」(予習)です。

 

「樽見鉄道」…難易度高いんだよねー。

3●樽見鉄道

230512tarumi_295_510

なので、やっぱり撮るだけ(笑)。

名古屋→大垣到着時点でホームにいたのでまず押さえる。

 

全国ローカル私鉄出会いシリーズがようやく終盤にさしかかって

・気動車のほうがオリジナリティあり

にようやく気づく。

・電車なら東急・西武・京王等々からの譲渡車両確率が高い。

樽見鉄道のダイヤ的には1区間乗って、帰り大垣まで歩いて戻る、もナンセンスな気がして、

大垣を発つ日の朝にもう一度始発列車を見に行く。

230514tarumi_295_516

いちおう違う車体なんだけど…

ハプニング、なしでした。

そこで、18年9月に完乗してる(同じ大垣始発の)「養老鉄道」を

思い出し、せっかく来たので会うだけ会うか。と入場券を買う。

230513yourou_nken_210a

 

4●養老鉄道

230513yourou_7700kei3

ほらね、旧東急7700系でした。

230513yourou_7700kei2

撮ってたら向かいのホームにラッピング車両が到着したので、前回とは違う車体が撮れました。

230513yourou_600kei1

600系(601)

ではでは

大垣を出発して名古屋方面へ。

5●名鉄

熱田神宮まではJRで、そっから東岡崎までは名鉄。

最初のプランでは帰りは西尾まわりの予定も雨になっちまったので、

新安城・知立・神宮前で時間調整

つまり

新安城=西尾線分岐、知立=三河線分岐、神宮前=常滑線分岐なので。

それなりにいろいろ来る。

予習段階で名鉄は1日では全線制覇がムリなことがわかっていたので、

今回はかるーく入門編。

230513mewsky1_atjgm

ミュースカイ(2000系)

230513_2200kei2_atsaj

2200系

230513_1200keips1_atjgm

1200系(パノラマsuper)

230513_9500kei_atsaj

9500系

230513_5000kei_atcry

5000系

 

まだまだたくさんあるけど、予習編だから

こんくらいで。

今後の課題は「名鉄全線」に何をくっつけるかだわな。

もしかして明知鉄道+妻籠宿?

まだまだ先のハナシ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年7月 7日 (金)

【乗らず撮り鉄-1】時間と勝負!? 小さな運の積み重ね…大阪編

だいぶ前に。

いましてる旅はすべて次回以降の「予習」だ!

と豪語していたんだけど、

実は…永遠の予習だよね。(笑)

人生は深い。

 

こうして旅を重ねて重ねて、ゆったり旅をするようになるのは

いったいいつのことやら。

(笑)

(笑)

(笑)

 

で、JR全線乗車からJR全線全区間乗車へシフトしたいま、

10年前ならマジ?って思ってた

【日本全国ローカル私鉄出会い旅】…ただし路面電車・モノレール等すべて含む

がひそかに現実のものになってきた。

さすがに「ロープウェー・ケーブル」は除外するけど。

230511osaka_monorail_3000kei

※伊丹空港→万博記念公園なので「大阪モノレール」が今回の撮り始め(2回め)

 

【日本全国ローカル私鉄・全乗り旅】は

とっても無理そうなので、現状は「出会い旅」。

そう言いつつも

【日本全国ローカル私鉄・全線車両・出会い旅】

だったりするんだよね。

当然、気づかず撮り落とし、もあり、

後からそれを知るのも楽しみ。

 

さあ、今回の旅での出会い車両・第一弾は

1●泉北高速鉄道

 230511senboku_5000kei

230511senboku_12000kei2

わっざわざ(南海)難波駅で入場券を買って、

2種(5000系/12000系)撮る。

特に特急12000系は運行時間帯が朝夕の通勤通学帯のみなので、重要。

230511senboku_12000kei3

 

続いて深掘りすれば別カテなんだが

2●阪堺電気軌道(1001形)

230512hankai_1002_2

こちらは(1001形)ないし、(1101形)限定モード。

当初は我孫子道の車庫までいけばナントカなるさ、としていたけど、

「低床車=1時間に1本運行」情報を仕入れてまずは

天王寺駅前へ。

ハイ、待ち時間なしでキャッチしました。1002AB。

(1001形)は3編成、(1101形)は1編成のみだそうなんで、

中当たり?

次回はもっと抜けのよい場所で(1101形)に会いたいものだ。

 

決して根っからのギャンブラーとは言わないけれど、

バードウォッチングで培った「データ解析」+「運頼み」が

「乗らず鉄・出会い旅」でも楽しめている現状。

 

ところで「出会い車両」は第何弾まで用意されているでしょうか?

お楽しみに。

230515toyama_tc9003

このあとの記事は”深掘りタイプ”と系統を分けて並べますので

あしからず。

まずは先に「(初)出会い旅」を終わらせる。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年7月 1日 (土)

【快適129分】近鉄80000系「ひのとり」で名古屋へGo!

きょう紹介する「念願」はこちらです。

時系列としては思いっきり記事が前後ですが。高山本線の前、序盤も序盤。

近鉄の特急列車「ひのとり」80000系。

230512_hinotori_kintetsu

大阪難波と名古屋を2時間ちょっとで結びます。

最近は「乗らず撮るだけ鉄」に徹している感がありますが

これには乗らないと!と思った車両です。

 

初遭遇は2020年12月の近鉄名古屋駅

このときはまだ1時間に1本ではなかったのですが、

真っ赤な車体は出会っただけでインパクトがありましたね。

その証拠に鉄ちゃんと思えない一般のお客さんも必死に撮ってました。

同じ旅でその3日後かな?

大阪の鶴橋駅のホームでまた遭遇しました。

201209hinotori_tsuruhashi1r

※鉄道車両の「赤」って照明アリと昼光では色味違うのねん

 

近鉄特急の乗り心地の良さは何度も乗っててイメージできるのですが、

大阪から名古屋へ行く(もしくはその逆)のシチュエーションを作らないと

この「ひのとり」には乗れませんからね。

 

というわけで今回の旅は(先述のように)「高山本線完乗」の前段として

「大阪で1日過ごしてから名古屋へ向かう」

設定にしたわけです。わざわざ。

230512oosaka_namba

ことし4月の値上げで全車指定の「ひのとり」は大阪難波→名古屋は

4990円。いくら快適な2時間チョットといえども少々お高い。

230511kintetsu_hinotori_tic

確かに金曜16時発ではありましたが、人気というか、

観光じゃなくて普通に利用しているお客さんが多かった印象。

(全席指定)乗車率80~90%でしたね。

230512_hinotori_kintetsu2

230512_hinotori_kintetsu3

で、二人掛け席の隣があっさり埋まるとは思ってませんでした(汗)。

 

前倒しで「自由軒」でハイシ 夕食を済ませたので

「車内で弁当」は回避して正解。

でも、

230513carl

これを珍しがって買い込み、缶コーヒでも飲みながら…

というハズカシイ行為は実現できませんでした。

混んでいたせいもあり

なんか実際に乗車しても、絵面はあまり増えずでしたね。

230512_hinotori_kintetsu4

あと1回ぐらいは「名古屋で名鉄攻略タビ」があるかもしれないので、

セントレアを使わずに再び伊丹から、の可能性は

ありそうですが、それにしても

「ひのとり=日常」の方々はそれなりにリッチだなあ、が

正直な感想でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月25日 (日)

【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達

さて、きょうは旅のきっかけ編。

a・前回の中断ポイントからの再開
b・前回の見落とし、カン違いのフォロー
c・コンプリまでの前進
d・これを「あ、そこ行ってみたい。自分の目で見てみたい」
e・そこまで行くなら、あそこは「もう一度」…。

ジャンル別:
1.マイラー的発想=40%
2.鉄道関連=30%
3.お城=10%
4.その他=20%

とすれば、間違いなく「2a.」がきっかけでしょう。

今回の旅では自身、JR最後の未乗区間とも言える高山本線。

ここを普通列車で完乗しました。

(岐阜~美濃太田)は2020年5月に終わらせているので、「古井」からね。

おっと「こび」…読めねえ。難読。

230514takayama08_11

230514takayama12_15

230514takayama16_19

実は90年代に高山~下呂は乗ってるはずだけどね。記憶の彼方。

230514takayama20_23

230514takayama_st

高山駅

230514takayama24_27

230514takayama28_31

230514takayama32_35

230514takayama35_inotani

230514inotani_st

230514inotani_noritsugi

好きな車両が少ないJR西日本のなかで、各線区ごとの

キハ120の色づかいは珍しく好きなんだわ。

230514kiha120_atinotani3

230514kiha120_atinotani

230514takayama36_39

230514takayama40_43

230514takayama44_toyama

当然富山着までに4時間ほど時間を作れたので

飛騨高山観光も織り込みました。先述のように

高山も90年代に行ってるんだけど、記録以前で

すでに記憶あいまい。楽しい再訪でした。(くわしくは別機会に)

(岐阜から進行して)猪谷まではJR東海。

猪谷から北はJR西日本。山間の境界駅です。

こういう無人駅はめったに降りないわな。

230514atinotani_busts

猪谷駅前のバス時刻表はテレ東の「路線バス~」で2回は登場してるハズ。

 

ホントはこの区間2018年9月(胆振東部地震のあったとき)に踏破予定だった

ので、5年越しの「念願」なのでした。

 

で、これにくっつけたのが過去撮り落としのこれ。

230517_hk10_13

これまでノーチャレンジだったのは

230515kurobeunadukionsen2

だけで、残り3駅はすべて撮り忘れ。

 

それにしても新幹線の駅標って、車内からだと

めっちゃむずいんだよね。

これで北海道・東北・秋田・山形・東海道・上越・北陸・

山陽・九州の全駅標コンプリと思ったら

22年に「西九州」が開通したので、また目標ができちまった。

24年じゅうには金沢から敦賀まで延伸するので、

この件、まだ続きそう。

※せっかく黒部宇奈月温泉まで行くなら、黒部峡谷鉄道だろ?

とさらにエスカレートしたわけなのです。

230515kurobe_torocco6

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

より以前の記事一覧