無料ブログはココログ

2024年8月31日 (土)

【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏

そういや、去年もこういうテーマ、書いていたんだわ。。。

毎年毎年、暑さがひどくなる。

そう実感している気がしているもんで。

 

だがしかし。

「日本全体」というのと「北海道で」というのはどうやら違うらしい。

 

ことし2024の夏も、アツかった!

 

これは間違いではないけれど、

じつは少なくとも函館に関しては去年2023のほうが暑かった。

 

ハイ、そんなのもう知ってるよ!

 

という人は手を挙げてくださいよ。

 

100人中何人いるでしょうか。

 

ではグラフです。

Amedas230701_240830

2023年の夏(7、8月)ってこんなに暑かったんだっけ。

 

2024年の日最高気温/日最低気温(8/30まで)

平均値は7月=26.6°C/19.5°C 8月=28.3°C/21.8°C


同じ数値、2023年は

7月=27.2°C/20.2°C 8月=30.3°C/23.3°C

 

日最高気温の平均なんて8月は去年より2°Cも低いじゃんよ!

7・8月の真夏日(最高気温30°C)数は

2023年=25、2024年=8

2023年は函館で猛暑日まであった。(8/10)

 

熱帯夜数(最低気温25°C以上)は

2023年=6、2024年=0

 

ちなみに

23/9/1-9/15は日最高平均/日最低平均が

27.7°C/20.7°C

なので、ここからマイナス2と思えば、だいぶ楽なのかな?

 

それにしても

毎日、自分を奮い起たせて過去最高(のパフォーマンス)を目指すのも良いけれど、

ドが過ぎてはいけないのだ。

 

テキトーに肩の力を抜けってか。

ま、自己肯定感にも限界があるってもんだ。

ぜひ壊れないように生きましょう。

 

ということでしばらくは次回タビのイメージも膨らませながら

食べログを駆使して「田舎舌」のシークエンスを構築したいと思ってます。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年8月19日 (月)

【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。

ときどき自分の立ち位置をはっきりさせてから、

踏み出し直すことが重要。

年に何回かそう思ったりする。

偽善を疑う人はどうぞご自由に。

世の中には主観バリバリ、自己完結で虚偽をまき散らしている人は多いからね。

 

食べログのアノ部分へ突っ込む前に

こう組み立ててみた。

まずは自己の食べログ編8/18バージョン(まだまだ最終形ではありませんが)

240818made_tabelog_prof

意図としては食べログ上で47都道府県を均等に埋めてみると?

ですね。

香川、高知、沖縄が直近5年間で展開すべき旅メシがなかった。

もちろん函館市内の履歴を披露すればそこだけで北海道は100やそこらで

きかないわけだが、そんなこたあまったく意味がない。

 

※8/19バージョンでだいぶ増えたのでダメ押し再掲。

24/8/19 4:45PM

240819made_tabelog_prof

はぁ、やっぱラーメン>洋食>中華料理なんか。

ぜんっぜんラーメン強調する気はないのだが。

 

まあ、旅メシ限定2019年以降なら振り絞って120130ちょいでしょう。

いやあ千葉、群馬、埼玉、大分など数県は内容が薄いわ。

 

さて、今度は4travel。

こちらは近年衰退が著しいので、投稿はすっかりゆるゆるになっちまった。

先月はまったく放つことはしなかったし。

もはやわずかしかマイルが得られなくなっちまったから。

ま、

240818shot_4travel_japan

マイページが県単位でこの表現なら、もっとがんばろうとは思わない

でしょうな。(沖縄は2010年以降行ってないのだ。残念)

1年前は県別の投稿数、自分で管理してて少ないところが上昇して

平均的になるように旅の計画そのものを調整してたっけ。

そのメリットが消失したいま、旅のスタイルも変更を余儀なくされとる。

 

それより夏のせいか、これまでのクチコミページを参照する人が多くて

240818shot_4travel_accessz

日によっては本ブログより人が見に来てることもある。

ただ、どのページがよく読まれているか見ると、さっぱり意味不明。

特定ページが検索エンジンに取り込まれているだけらしい。

読んでほしいページが読まれている、とは言えない。

このサイトももって3年かも。

 

最後に野鳥関係の投稿サイト。eBird。

240818made_ebirdmap

これは特段の意図なくナチュラルに「制作」。

もちろん地元での観察がメインだけど、それなりに全国行って

旅先で気にしてますよ、ということ。

強引に埋めようとすれば、47都道府県の3分の2は埋まるだろうけど、

それは意味ないやね。

 

つまり、だ。

主観の割合をできるだけ排除して、少なくとも日本全体を俯瞰して

語っているのですよ、がわが主張。

ほんとにそれが実現されとるかどうかは別にして、

偏った意見にならないように配慮はしてまっせ、という意図。

 

まあこれ見てください。

240818shot_top_triple

左から2024函館1位レビュアー累計値

続いて北海道累計1位レビュアーの投稿実績、

最後が2024北海道1位レビュアーの年間値。

偏ってるでしょ?

まあ、詳細分析は後日じっくり。

とにかくラーメン偏差値の【HSG】ハンデを語るとするわ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年7月 6日 (土)

【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! 

タイムリーでちょうどよいサイズの

マチカドニストらしいネタでしょうか。

 

だいたい日本中の大きめの都市ではすでにジョーシキとなってる

シェアサイクル。函館にもやってきました。

やってきたブランドは「HELLO CYCLING」

240705wakamatsuchou24_1a

240705wakamatsuchou24_1c

240705wakamatsuchou24_1b

若松町24-1のOMO5脇の現場はこんな感じでした。

事業者側のリリースは

240705shot_hello_cycling_release

さらっとしてますけどね。

旅行者(宿泊者)にとってはチョイ乗りに便利です。

ステーションがまだ1か所だけ、なので活用できる市民は限られますかね。

 

ことし3月の九州旅では北九州で利用しました。

アプリを開くとステーションが

240705shot_hellocyclinb_kitakyuushuu

こんな感じで出て、どこで借りてどこで返してもOKです。

ポートから離れている時間で課金されるので、計画的に利用することが必要。

一部のドコモシェアサイクルと違い、1日利用券とかはないようですから。

 

自分がこのシステムに出会ったのは2022年4月の東京・横浜旅で、

台東区川越市でがんがん利用しました。

函館でも「駅前」「五稜郭」「十字街」「湯の川」と4か所あれば

エコツーリズムに貢献することでしょう。

電動じゃないと西部地区の坂はきついけどね。

 

最後に小倉での自身の周遊ルートをちらりご紹介。

小雨降る中強引にミニ散策。

ポートを見つけるのに手間取り、借り出しが14時18分。

240317kokura_tokiwabashi1425

紫川にかかる常盤橋からスタートして

240317kokura_katsuyamabashi1431

となりの勝山橋をスルーして、鴎外橋から小倉城へ。

240317kokurajou_yasakajinjatorii1435

八坂神社の一の鳥居を見て、天守の

240317kokurajou1437

東側を通り抜け、中の橋のところから

有名な旦過市場へ向かいます。

ここの市場、函館の中島廉売の記事でも出てきましたよね。

覚えてないか。

240317tanga_ichiba1448z

240317tanga_ichiba1449z

雨がやまなかったのでので、いくつかのアーケード商店街に

立ち寄り、

240317kokura_uomachi_gintengai

魚町銀天街南出口。

240317kokura_kyoumachi_dori 

京町通り商店街を見て

14時57分に借り出したポートに返却しました。

時間にして39分。

とりあえず小倉城と旦過市場は確認しました。

利用料金は300円。

240317kokura_chuuou_shoutengai

あせっていたので乗ったチャリを撮る余裕もなく、でしたが

「1時間でなんとか終わる」予定を達成できました。

これ歩いていたら時間は倍、疲労は3倍です。

 

こんなふうに函館散策をちょろっとしてほしくはありませんが、市電の停留所から

チョイ離れている場所に直行するにはレンタサイクル、とても便利だと思うわけです。

 

個人的な理想は湯の川終点から、香雪園へチョイ乗り、500円コースかな。

短すぎるか。

 

※追記

7/4のNHK函館ローカルニュースでOMO5の開業を伝えていましたが、

承継・リニューアルについては触れられず違和感。

「ホシノ」の考える函館ツーリズムの手腕に期待でよいのに。

函館という複雑な歴史と事情を抱える街を外から理解するのはなかなかムズイはず。

これでもし大きく出し抜かれるのであれば、ほかのホテル企業の努力不足にほかならぬ。

地元・道内・道外の勢力図を語る時代はとっくに終わってる。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年7月 1日 (月)

【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】

すいません。なんか記事のレイアウトがおかしい。
そのうちなおるといいけど。
まずはブログ実績の振り返り。
5月:6月は
 
総合で前月比90.2%。マイナス9.8%
予想通り?の落ち込み具合。
 
表層(サフェース):核(コア)については先日、ここまでのデータが
失われてしまったのではっきりしないが、
先月、
2月は32.8%
 
3月は48.9%
 
4月は40.1%
 
5月は37.4%
と書いていたので
同じレートで行けば
6月は43.7%。
年頭のCORE率を「35%以上にする」
はキープできてるということになる。
つまり5月からはSURFACE(表層)の落ち込みが大きいようです。
いやあ、逆だったら大変だ。
240701made_graph0605_0630
これが6月単月のグラフなんだが、意図して土日に【飲食・閉店】ネタを控えた結果が
これですよ。ときどきSURFACE/COREが逆転してるのがわかります。
以前から土日の落ち込みはSURFACEが主因だと睨んでいたけど、
このムラッ気なら一喜一憂してもしかたない。
自分を見失わないようにしましょう、てなもん。
毎日、単調な記事で読んでて飽きる
その「飽きる」背景がどこにあるのか、
興味深いことこのうえない。
毎日、記事が多様すぎてついていけない
がホンネじゃろうて。
なら、興味のある記事だけ、選んで読めばいいだけのこと。
昨今のSNS依存傾向だと、向こうから「これ、興味あんでしょ」とプッシュされて
そうかも?
という層がSURFACEに多いのなら、
自分で情報を選ぶ、なんてめんどいことこのうえない世代、ということでしょうな。
さて、SURFACE/CORE比率の裏付けをサイト側から統計したやつを載せておきましょう。
240701made_source240501_0530
24/5/1-5/31
240701made_source240601_0630
24/6/1-6/30
全体の2割程度存在する、YahooやGoogleで検索してたどり着く層が
SURFACE/COREのどっちにつくかがけっこう大きかったりして。これをCOREにカウントしてはあかん。
ま、現状の解釈では「検索流入をだいじにせい」つうたって、検索で出会った読み手は所詮一度っきりだと思うんだけど。
フィットするのならそういう出会い方はしづらいのが現代でしょう。わからんけど。
検索で出会ってカンタンにフィットして定着するなら、TOTALのPVは無限に右肩上がりでしょうよ(笑)。
それにしても細かく見ていくと、1年で浮き沈みが激しいのに驚く。
(今回はガチで月平均値の推移)
240701made_suii2308_2406
ま、直近8か月の最低値。
定着しない感がまさに函館の都市キャラなのだと思います。
食べログにもそれ出てるけど。このブログ上だとB属+C属で7割強かな。
しっかりしろや、函館!
が通用しない原因がそこだわ。
あと検索流入と相関しての地域別データでちょっくら驚き。
240701made_aeria_2404_06
こんな、どローカルな内容で北海道率が68%だと。
どんだけ紛れているのでしょうか。
残り32%は函館出身者なのか、函館にただ関心あるだけの人なのか
さもなくば単なる紛れか。一回インパクト感じておくとその後の変化が見れる、わな。
さて、後半はいわゆるアクティブレートです。
こちらは相対的なものでなく、自己責任100%なので、単に自分の励み。
マチカドニスト活動+野鳥観察行動の数値化ですからね。
240701made_230701_240630
おお、九州旅の3月から4月>5月>6月と右肩下がり、ではあるか。
240701made_220701_230630
でも昨年同時期はこうだからね。年間平均で前年比180.6%。
おお、ことしはマジメに動いてる。
単月なら
240701made_230701_240630jun
24/6/1-6/30
240701made_220701_230630jun
23/6/1-6/30
前年比158.1%。
さあ、ことしの7、8月をどう乗り切るか!
野鳥観察関係のレビューは7/3か7/4を予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年6月22日 (土)

【ひらめきの街角】突然思い出した10年前のアングル【ハリストス正教会と…】

例によって、別の目的でこの界隈をマチカドニストしておりました。

今週の木曜なんでわずか2日前。

まあ、速報するほどのこともなく、軽くてしょぼいネタですがまず5枚。

240620motomachi13_3a

チャチャ登りの上からのハリストス正教会。

付近に住んでもいなければこの急坂登らんでしょう。

(実はマチカドニストはとなりの無名坂に用事がありました)

ふと思い出したのはこのアングル、カトリック元町教会も写るし、

午後に順光となるナイスアングル、と思い出しました。

10年ぐらい前にここから撮ったら、塔の先端にカラスがとまってた。

気づかず、撮ってた。ザンネンなようなラッキーなような。それ以来(のポジション)。

その画像は見つからないのだけど、1カットめ、思ったほど

ファインダーを覘いていて心に響きませんでした。

位置エネルギーがもったいないのでこう撮りました。

240620motomachi13_3b

240620motomachi13_3c

240620motomachi13_3d

240620motomachi13_3e

せっかくなら鐘を鳴らす時間に来ればよかった。

鐘つきビトの影が見える場所はここしかなかろう。

カトリック元町教会は改修中だったので、

両雄は並び立ちませんでしたが、外装を塗りなおした聖堂は

陽光にやたら映えておりました。

記憶とひらめき。そしてタイミングって

だいじですわ。

 

カラス画像を探していてこちらを発見。

160509_3church_ropeway500

三教会とロープウェー。と一(仏教)寺院。2016/5撮。

たぶん山頂から。古いデジカメでよく狙ったもんだ。

もちろんたまたま(のロープウェイ)。

 

あとこのときはついでで

240620motomachi3_23

初めて「正面」を意識して撮りました。聖ヨハネ教会。

ずっと東向きだと思い込んでた。

そんだけだけど。

先述のようにカトリック元町教会は改修中のためスルー。

 

…やっぱり坂の上、行き止まりは面白い。そこまで行くのが難儀だけどね。

240620motomachi6_14b

ここも元町。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2024年6月 1日 (土)

【5月の総括】新年度、4月に引き続き伸び悩み継続・前月比93%【やはり3月は幻】

恒例の前月総括。

PV/UUのUU部分。延べじゃなく実人数

 

月アタマGWの低調は織り込みズミだったが、

後半はいまいち挽回せず。

 

4月:5月は

総合で前月比93.0%。マイナス7.0%。

表層(サフェース)が前月比99.4%、マイナス0.6%

核(コア)が前月比86.6%、マイナス13.4%

で、いずれもマイナス。

 

なんか表層(サフェース)だけがキープ。

これがいまんとこの自分の実力、函館の実力。

 

それでは2024年、1/1~5/31までの推移グラフ。

240601made_sui240101_0531

・3/5の事件?が3月平均値を狂わせていること

・3末と4初で10%弱の入れ替わりが発生していること。

そして

・新年度のペースが上がらない

ということがわかります。

 

コア率、

2月は32.8%

3月は48.9%

4月は40.1%

5月は37.4%

なので、年頭の目標はサフェース65%切り(コア35%超え)だったので、そこはなんとかクリアできてるか。

でも徐々に下がってきてる。

 

5月のサフェースが強い記事TOP3、

コアが強い記事TOP3を発表しましょう。

サフェースが強い→

5/12(コチラ

【星野リゾート】函館OMO5 堂々24/7/6オープン【準備着々、そして…】

5/13(コチラ

【東野・岡村、縦横無尽?】旅猿25・函館編をトレースの巻【函館でイカ食べまくりの旅】

5/21(コチラ

【閉店録2024年度版=その1】ことしのペースは多い?少ない?【176から通しでカウント】

ははは。いかにも、な並び。

決めつけていたらけっこう意外。サフェース的には「閉店」3位なんだ。

ただ「旅猿~」のときはブログ村じゃなくてYahoo!/Google経由の一般検索者が多いのかも。

 

コアが強かったのが

5/18(コチラ

【桜の次は】目をひく!目がとまる! Yellow sensation【黄色な5月】

5/5(コチラ

【ことしの花見は終了~】サクラサクラサクラ2024→ワンパターン、ツーパターン、スリーパターン

5/19(コチラ

【NHK-BS新日本風土記・函館の光】すっかり死語になったいいふりこき【終章】

まあ、そうだろうね。花関係と「新日本風土記」の4回め。もう函館民はいいふりこき、じゃないしな。

 

前月書いたように

コアが強い=サフェースが弱い

であることは変わらん。

 

5月の人気記事月間TOP3

【閉店録2024年度版=その1】ことしのペースは多い?少ない?【176から通しでカウント】5/21更新記事
【やってんだか】函館飲食粗雑コレクション店頭編【やってないんだか】5/24更新記事
【みんな知りたい?】食べログ的、函館のラーメン店・最新偏差値【中位編31~45位】/5/8更新記事

でした。

 

つまりコア層も「閉店」には興味があり、飲食関係は気になっていることがわかる。

コア層=函館の将来を心配している

ではないところが病の重さでは?

あ、函館飲食の将来は心配してるか(笑)

 

ちなみに

コア単独での1位記事は

【みんな知りたい?】食べログ的、函館のラーメン店・最新偏差値【下位81-90位編】

で上記の8本(重複1なので)のなかにない。

サフェース単独での1位記事は

【閉店録2024年度版=その1】ことしのペースは多い?少ない?【176から通しでカウント】

なので総合1位と一致。

ま、当日更新記事じゃなく過去記事が燃えてしまうと、サフェース/コア比は意味なくなるけどね。

月間TOP3がシンプルにアタリハズレを見るには適当かも。

 

 

 

最後に自身の活動量の推移。

240601made_fosuu_230601_240531

 

5月の月間平均歩数は15,993。年間5位。

23年5月は「旅」だったので18,977歩と年間(23.6-24.5)3位だった。

240601made_fosuu_230601_240531b

それで年間平均歩数(23/6-24/5)は13,190。

 

(22.6-23.5)は7,662歩なので

240601made_fosuu_220601_230531

大幅上昇の172%。よろしいんじゃないですかあ。

平均を上げるには底値を押し上げるのが効く。

問題は「夏」(6-9の4か月)だかんね。

いざ気温が上がると絶対行動量落ちるはず。

如実に落ちるに決まってる。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年5月18日 (土)

【桜の次は】目をひく!目がとまる! Yellow sensation【黄色な5月】

実は先週の土日は「抜いた」つもりだったんですが、

すっかり裏目に出てしまいました。

サフェース伸びまくり。(でもコアは萎みまくり)。

 

さすがに息を入れましょう。

240504kibitaki1_750

さて、このキビタキくんを見て

お!阪神タイガースの配色だ!と思う人はいないと思うのだが、

これだけ鮮やかな黄色が目立つ配色の野鳥はキビタキ以外に思いつかない。

240430kibitaki2_r500

いやはやイイ黄色だ。

 

で、黄色と言えば

240516yae_yamabuki1

ヤマブキ。

昔うちのちっさい庭にもあった。

110606yae_yamabuki_r500

2011年の画像だわ。よくあんな雑草だらけのごちゃついた庭で

生き延びてる。

キビタキのいる香雪園では

240512yamabuki_hitoe

240505yamabukihitoe

一重のヤマブキ。

でも、見慣れた八重のほうが好きだわ。

240516yae_yamabuki2

まあ盛りで記録しておかないとね。

 

北海道は「菜の花~」で春を愛でることが少ないから

200326nanohanakofun

珍しがっちゃうんだよね。2020/3/26撮@仁徳天皇陵(大阪府堺市)

 

でもよく見ると黄色にもいろいろある。ヤマブキは濃い。

さて、

240516kibana_sendaihagi

これなーんだ。

八重のヤマブキの並びで見つけました。

 

さっそくGoogleで画像検索。

和名キバナセンダイハギ、だって。

けっこう使えるよね、Google。

 

きょうのところは思いついたところで

黄色でまとめてみました。

 

あ、そうそう。

240509kawarahiwa_r500

カワラヒワとタンポポ。

花に小鳥を絡めるのはなかなかムズイんだってば。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年5月 3日 (金)

【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】

それでは2024年、1/1~5/2までの推移グラフ。

240503made_0101_0502

・3/5の事件?が3月平均値を狂わせていること

・3末と4初で10%弱の入れ替わりが発生していること。

この2点を総合して、

3月:4月は

総合で前月比84.9%。マイナス15.1%。

表層(サフェース)が前月比99.4%、マイナス0.6%

核(コア)が前月比69.7%、マイナス30.3%

でした。

 

全体的に3月よりは減。

でも2月よりは増なので、かすかに上昇傾向にはあるようです。

サフェース/コア問題は、またイチからやりなおし。

 

コア率、

2月は32.8%

3月は48.9%

4月は40.1%

なので、年頭の目標はサフェース65%切り(コア35%超え)だったので、そこはすでに大丈夫らしい。

次の大きな目標は50%切り、ではあるが、まあ次は60%(コア40%超え)を目標にするのがよいのかな?

 

あ、そうそう。

4月のサフェースが強い記事TOP3、

コアが強い記事TOP3を発表しましょう。

サフェースが強い→

4/25(コチラ

【多すぎる!】なんかまとめるの、飽きてきた。【相次ぐ閉店、移転】

4/5(コチラ

【放置終了】最後は嘘つきババアたちに拉致されたトラ猫一家【ほぼノーモザイク】

4/9(コチラ

【最新の】「終りました」と「終ったかも」アンド「終るかも」【18本】

ははは。いかにも、な並び。好きなんだねえとしか言えない。知ってるけど。

 

コアが強かったのが

4/7(コチラ

【誰でも撮れる時代だから】その写真術、どーなってんの?【老婆心、老婆心】

4/14(コチラ

【函館で!長崎で!】とちおとめ圧勝。あまおう惨敗。【23-24シーズンはいちごが柑橘に圧勝!】

4/27(コチラ

【12年ぶりの函館登場なのに】NHK-BS「新日本風土記 函館の光」レビュー・PART1

まあ、そうだろうね。

 

もしもタイトルに躍らされるのだとすれば、演出家のウデが上がったということかも…。

まあ平均してサフェース>コアをかんがみると、

「コアが強い」じゃなくて「サフェースが弱い」が正しいんだろう(笑)

 

4月の人気記事月間TOP3は

【みんな知りたい?】食べログ的、函館のラーメン店・最新偏差値【上位11→20位】4/10更新記事
【みんな知りたい?】食べログ的、函館のラーメン店・最新偏差値【下位101→111位】4/4更新記事
【最新の】「終りました」と「終ったかも」アンド「終るかも」【18本】4/9更新記事

でした。

 

【最新の】「終りました」と「終ったかも」アンド「終るかも」【18本】

についてはいま、続編準備中デス。

 

最後に行動パワー記録ですね。

こちらはずっと上昇中。

240502made_fosuu2305_2404az

4月の月間平均歩数は17,358。それでも年間5位。

240502made_fosuu2305_2404bz

それで年間平均歩数(23/5-24/4)は13,443。

前年と比較。

240502made_fosuu2205_2304b

4月単体で134%。

240502made_fosuu2205_2304z

年間平均は181%。よろしいんじゃないですかあ。

平均を上げるには底値を押し上げるのが効く。

最大値はそんな伸びない。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年5月 1日 (水)

【身にしみたリセット現象】4月1日付。転入多し、転出それ以上に多し、の街はこだて【コア20人の転出?】

月半ばで見えた事象なので、速攻書いておけ、と思ったが

なんか機会を失って。

どうせ月間総括で再度触れるなら、そこでいっか。

 

となりました。

 

そういう日々の変化をモニタリングすることは大切。

まさに「マーケティング」。

それでほとんど収益は生みませんが(苦笑)。

 

1.3月アタマの「ボヤ」騒ぎ。これは一部のアンチの影響らしい。

ただ、さっぱりおおごとにはならず。PV/UU記録に「???」と残った程度。

 

2.それ以上にソノ「騒ぎの余韻」が月が(4月に)変わって、消えたどころか

以前のスタイル?に明確にリセットされたからビックリ。

 

某飲食店の女将さんが

「3月は別れの季節だねえ。また函館に来る機会があったら顔出してね」

てなことをブログに書いていたようなので、常連さんの何割がそうなんだろう?

と思ったが、ウチのブログでも似たようなことが。

 

そこで3/22-3/31と4/1-4/10のそれぞれ10日間を抽出して、

サフェース/コアの差分を読み取ってみました。

サフェース+40/コア-18で、差分が58。

月が変わって18人が去り、40人がやってきた?

まあ、これ全体の10%にも満たない数字なんだが、

このサフェース/コアを見ていると、如実に変化が起きていた。

240429made_core_surface322_331

240429made_core_surface_401_410

コア(核)5.4%減。サフェース(表層)4.7%増。

つまり最低1割は入れ替わり。

240401dl_refer2024_mar

3/1-3/31の月間値からだと、コア7%減。サフェース4.3%増

11.3%の入れ替わり。もちろん検索エンジン経由も2.8%増。

 

ということは3月のハナシの続きを書いても、4月の新人さんには「見えない」。

で、つまらない、となるわけだ。

逆に毎度毎度同じハナシを書いても、案外読み手は入れ替わっているから、新鮮に?読めると。。。

 

阿呆抜かせ!!!

ずっと読んでくれてる方々こそがだいじなんだよ。

螺旋的ループはあり、でも堂々巡りは不可なんだよ!

 

というのが当ブログの方針であります。

ま、言いたい方向性は一貫しているので【螺旋的ループ】上等なんすけど。

手を変え品を変え。

 

またサフェースは週末読みに来ない傾向があり、「逝ってる」記事を週末に置くのはPV的には愚なのね。

そうした傾向にのっとって、ちゃんと「編成」を考えているんだから(笑)。

 

逆にそういう記事だとサフェース/コアの比率がはっきり動く。

これも統計的な具体例、今月中に出しますね。

 

早い話が「閉店」記事好きなのはサフェース。コアはどっちか言うと「閉店」記事嫌いかも。

もちろんあらゆる側面から、令和函館市民のメンタル分析をするのが当ブログなんで、

あくまで自分の感性にナチュラルに、どっちにも寄らないのが編集方針なんだが。

 

あらら、いっぱいネタばらし、してしまいました。

 

とにかく

自然一流。人間三流。

をどう脱却するか、の前に

どう自覚するか、が2024年のテーマ。

 

ここにまったく共感しないサフェースは定着しなくて結構。

フォロワーの数を競う時代はもうすぐ終るんで。

 

推移グラフは次回、サフェースにウケる記事、コアにウケる記事分析をやるときに。

週明けぐらい?

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2024年4月11日 (木)

【頭打ち、旅行クチコミサイト】苦渋のマイル換金断念トナルの巻

急ぐネタじゃないので、いつか書こうと思っていたわけだが。

240307hakodate_ap_ado

まあ、そうは甘くないのが世の中の流れ。

何の話?

いままで励んでいたプチ、ポイ活

240308saigou_douzou

3月の九州旅も空路往復はすべてマイルでまかなっているから、

宿泊費、飛行機以外の移動費、食費ほか滞在費・観光費は1日平均12,000~13,000円

といったところ。

240315meganebashi12

さてこのマイル稼ぎ。

以前も書いたのだけど、T.A.(世界的旅行クチコミサイト)がキャンペーンと称して

景気よくマイルを配ってた時代(自分の参加は2017→2020.6)は上限はありつつも

ラクショーでした。ところがそのキャンペーンが突如終了(コロナのとき)

240411dl_tpa1

240411dl_tpa3cities

240411dl_tpa2map

5年間で合計クチコミ投稿2,200件超。訪問都市数(自治体単位)250

そういう時代もあった…レベル。

 

あちゃあ、と思っていたら国内系旅行クチコミサイト(4travel)というがあることを知り、

2020年後半から参加。

240411dl_4t_top

こちらの上限は月間3,000マイルだったので、年間36,000マイル

10,000マイルで15,000円ぶんのJALポイントに変換できるので年間54,000円稼げたわけだ。

ところがこのうち「飲食店」がポイント除外になり、

続いて2023年5月に付与マイル上限が1/4以下に。

つまりコツコツ積んでも、年間9,000マイルに届かない

そりゃモチベーションは落ちるわ。

しっかし、そっから1年も経たないうちに(24年4月からは)

さらに付与マイルは75%カット

年間2,500マイル未満になるという。

240411dl_4t_map

トリップアドバイザー時代よりもピッチをあげて、4年弱で5,800超

クチコミを放ったのに、こういう仕打ち。

 

4travelの親会社は「カカクコム」なんだが、かなり景気悪いよね。

ビジネスモデルとして成長したのは10年も、ない。

投稿のモチベーションを他に見いださねばならんて。

 

つまり、だ。

 

現在の所持マイルは再び九州往復でも2回ぶんなのだが、

このまま年間9,000マイル獲得なら、

一部現金化しても年イチ旅なら残高キしつづける(ことが可能)、

と思っていたワケ。

 

いやはや、ナンノである。

 

以前はマイル付与上限を超えた投稿をしているメンバーを笑っていたが、

それも笑えなくなった。

観光業界というか、このビジネスモデル、先行き明るくない、らしい。

トリップアドバイザーほど細かい(名所・史跡or店舗)登録はないし、

その内容もアバウトだし、位置フラグがかなり不正確だし(すでに100か所以上修正依頼送信)、

マイルをもらえなければ、貢献するキモチも半減。

240411dl_4t_personal

これが直近10日ほどのアクセス実績。貢献度はユーザーランキングでも

全国100位には入るんで無いの? 下手すりゃ日によっては

この本家ブログに迫るPVがある日も出てきた。

 

ったく、いろいろ知恵を絞ってサバイバルする世の中、だな。

マチカドニスト成立の大きな要因はトリップアドバイザーの(登録飲食)閉店放置だったわけだけど、

今後はきっと誰も新規登録しないし、閉店チェックもしないので、

特に回転のはやい函館は情報がどんどん腐敗していく。ほかのマチもそうだろうけど。

 

ま、そういうサイトを頼りにしている輩も減っているのなら、もはやどーでもいいということか。

時代とともに好循環が一転悪循環。まったくもってサビシイ話、でした。

240411dl_4t_personal

この数字が頭打ちになった時点で、ユーザー減少が始まったことが

明確にわかるので、そこでまた付き合い方、見直し、ね。

 

これまでと別な利用法をちと思案中なんだけど。

240411dl_ramen_pilot

こういうのをマチカドニスト・クイズ的にコンテンツ化したら

面白くね?

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧