無料ブログはココログ

2023年9月20日 (水)

【今頃気づきました】リブランド、こりゃまた便利なワードだ【函館ホテル編】

きっかけは…

2007年夏に長崎に行ったとき(に泊まったホテル)

次回タビに向けて長崎市内を調べておった。16年前はどこに泊まったっけ?

当時はまだいろいろくわしいことを知らず、

外資系のニオイのする新しいホテルのオープン記念セールに乗っかって

泊まったんですな。(金額は忘れた)

070727bestwestern1

070727bestwestern2

ロビーにグランドピアノだなんて、豪華だねーっ!

で、そういえばあのホテル、いまどうなってる?

記憶をたぐりながら調べてみたところ、当時の外資系は撤退してしまい、

すっかり違う名前のホテルになっていました。

ま、いろんな場所でこうしてホテルの名前が変わることは珍しくなくて、

函館でもいくつもあるわけだけど、これまでは単純に「不採算」→「売却」案件なのかと思ってました。

その長崎のホテルの名を函館のここに見つけました。

230915gv_hakodate

220322_paco_oomori

230918_gv_front

ほぉ。函館と長崎でリブランド? 変わったのはホテル名と…?

そういえば

220312_fpbs

ここも名前が変わりましたねえ。

「バイシェラトン」に魅せられた観光客は多かったのか、少なかったのか

230918_pmr

わかりにくいので再編集。

230922made_logo_on

そこで。

ひっさしぶりに旅館・ホテルの営業リストでもDLしてみっべか。

と、保健所のサイトを訪れました。1年でそんな変わんないのよ、このリストは。

すると、

200708hotel_chocola

2020年夏に「閉まっちゃったらしい」と思ってたこちらに

何やら動きが。許可日付は2022/6/28と。

1年以上前だわ。というわけで遅ればせながら足を運んでみると…。

外観的にはすっきり整備されているではないですか。

230918_gp1

230918_gp2

こちらもわかりにくいので追加編集。

230922gp_logo

三連休最終日のお昼だったせいか、稼働している感じはしませんでしたが、

1年前にはもう始まっていたそうです。ホーント意識していないと気がつかない。

ところでホテルなのに「飲食店」登録が見当たらないけど朝食はどーしているんだろ?ここ。

でも保健所リストに新規掲載されているのは上記3ホテルのなかでは

この旧ショコラだけ。

なぜ?

リブランドされても運営会社は同じ、

なので、残り2ホテルは保健所リスト上ではホテル名だけが変更になっていました。

 

同じ保健所リストでも飲食と違い、名称変更は反映されるのです。

そういえば、大手町に完全ご新規のホテルができていましたねえ。時期は22/07/21。

230918fav1

230918fav2

ビジホというより、付加価値を狙ったライン形成のように思いました。

※当初ホテル名を書き添えなかったので、さっとぐぐったら、

230920dl_bookingcom_0

だって。ブッキング・コムなんて適当だよなあ。

こんな適当なサイトで予約してくるインバウンドさんたち、ってば不憫。

全国の観光地を見ていくと、どこへ行っても部屋数不足で、宿泊価格上昇のようなのですが、

函館のバアイはどうなんでしょう。※確かに人手不足はある

夏のピークに他所を調べないので、まったくもって比較対象する気が回りませんでしたよ。

 

ちなみに自分の5月の大阪・愛知・北陸・鳥取・京都タビは平均して1泊税込5,480円で上がりました。

使ったポイントは600円ぶんぐらいなんで、めっちゃリーズナブル!

さっすがGW明け。

金沢2泊のスペシャル価格が効きました。ね。

数ヶ月後に予定している次回タビもこのままだと1泊平均税込6,000円は割り込みそう。

上昇率1割未満なら御の字でしょう。

さすがにこの自分旅レートと比較すると函館は若干高めで推移しているんだと思いますが、

大阪・京都だけでなく、札幌・福岡あたりではフツウのビジホでも

週末なら20,000円ラインが続出しているらしいので、

土地による「差」はとんでもなく激しいようですよ。

ま、自分の旅スタイルだと1泊に1万以上費やしてしまうと、くつろぎたくなって、

せっかく行っても観光時間が減ってしまい、結局位置エネルギーを損した、という気になります。

午前6時過ぎの早朝散歩から始動なんて、安ホテルだからこそ可能。とりあえず

貧乏性、ですからね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年9月14日 (木)

【令和5年9月中旬@函館】日最低気温平均が前年比プラス4℃【過去にない異常な<残暑>?】

一時的な話題だろうなあ、と思いつつ前回は書いたのだけど、

そろそろ「覚悟」を決めるべき、らしい。

ああ憂鬱。

「境界線」はやはり9/20あたり?

ま、暑さ寒さも彼岸まで、ですからね。

問題はその温度。

220204shunkatou_logo

真夏日アンド熱帯夜はさすがに8月で終わったとホッとひと息。

でも今度は【記録的な9月】が来てるのね。

 

これ全国的なものだから、函館だけじゃないから…確かにそうだけど、

でも【記録的】。

というわけで9月13日時点で再びアメダスデータを参照してみる。観測点・函館市美原。

230913_0901high_graph

まず日最高気温。ことし、昨年データを下回ったのは9/7のわずか1回のみ

それでも22/9/1-9/13の日最高気温の平均は26.0℃で、

23/9/1-9/13の日最高気温の平均は28.0℃なのでプラスは2.0℃

2022年の最高は22/9/13にマークした28.0℃で、2023年の最高は9/13にマークした29.2℃。

ま、このぐらいなら9月後半の推移で平均値はだいぶ変わってくるんじゃないの?

でも、問題なのは日最低気温

230913_0901low_graph

こちらも昨年データを下回ったのはわずかに1回、9/7のみなんだが、

問題はその昨年データとの差。

2022年は日最低気温は9/2に15℃を切り、9/20には10℃を切ったので、

イッキに秋がやってくるイメージなのだけど、

ことしはその「落差」が大きくなりそうで、

秋になったかと思ったらもう冬の訪れ。となる予感。

 

ちなみに日最低気温の平均は22/9/1-9/13が17.1℃で、

23/9/1-9/13が21.0℃。その差がプラス3.9もある。

昨年は9/20に日最低気温が10℃を切るまでに15℃切りが6回あったのだけど、

ことしはまだ20℃切りですら9/7,8のわずか2回。

日最高気温のほうは23/9/1-9/13では最低が9/9の25.4℃で「夏日」は19日連続。

でも2022年を見ると22/9/19以降は25℃以上の日がない。

つまりはイッキに朝夕涼しくなるタイミングが9/20あたりらしいのだけど、

それでも日最低で15℃を切るか切らないか。

 

さらに指標がもうひとつあって、【日平均気温】。

函館の過去最高(9月)は2012年の22.5℃。2012年9月は真夏日が4回も記録されていて

かなりの酷残暑だったみたいだけど、ことしはそれをわずかに上回るペース。

9/1-9/13だけを抜き出すと2023年は24.2℃で2012年は23.7℃

9月トータルとしても「過去最暑」な年になる可能性は大。

もしそうでなくても過去2番めはほぼ確定。(1890年に日平均の月平均は20.4℃というのが2位)

220204shunkatou_logo

いまはなき、このお店の看板がとってもシンボリックな令和5年なのでありました。

※「飽きが来ない」を願ったら2年ぐらいで終わったみたい。

それにしても某ブログはくまなくフォローしてるね、こういう店も。偉大だ。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月26日 (土)

【ことしの真夏日@函館8/26が最後?】過去に例のない酷暑もそろそろ終章【8月残り5日】

臨時更新です。賞味期限のあまりに短い記事は書きたくないけど、こればっかりは。

 

え?また札幌で猛暑日だったの?

これで2021年の記録「3」に並びました。

(全国順位)では斜里で37.1度(5)。常呂で36.8度(7)。女満別、網走で36.7度(8)。

オホーツク、恐るべし。トップ10に4か所も!

 

2023年8月26日。もしかしたら函館ではことし最後の真夏日になるかもしれません。

そうですね、確率は60%。

その程度の確信ですけど。

 

それにしても「夏~!」という画像は在庫がないなあ。

160714shimamui_shakotan

これ、か。

長い間「夏タビ」に励んでいたけど、ここんとこ真夏に暑い場所に出かけなくなった。

昔のはしょぼカメラのせいで、在庫がない、とも言えるのだけど。

近年はメインは5月旅。けっこういい光の絵が撮れてる気がする。

それも地球温暖化???

091102iejima_

こちらはさわやかな感じのする11月の沖縄(貴重な在庫)。

 

さて、8/23以降3日ぶんデータ更新。

230826_high2022_23julaug_

8月の日最高気温と日最低気温。前年比。

230826_low2022_23julaug_

ここまではますます2022年と差が開いているというグラフ。

ここからは少し「並行」な感じになるんじゃないか?

では以下の記述もプラス3日ぶん更新しておきましょう。

=============================

(23/8/26までのデータ・前年同期比)

7月8月真夏日の数:

東京46→55 函館3→22 札幌8→27

函館はこれまでの真夏日日数18日(2012年)を大きく更新。

札幌は2021年は7月8月で26回、6月に1度あって27だったのでこれで年間はタイ

7月8月猛暑日の数:

東京10→21 函館0→1 札幌0→3 東京はここ3日は真夏日どまり。

7月8月熱帯夜の数:

東京23→40 函館0→5 札幌0→5 札幌は8/25-26で4日連続、函館は3日連続

※最低気温の記録時間帯が夜明け前

8月の日最高気温の平均:

東京32.2度→34.3度 函館26.2度→30.4度 札幌26.8度→31.3度

東京は変わらず。函館は+0.4、札幌は+0.6度。わずか3日でまた上昇。

8月の日最低気温の平均:

東京24.7度→26.1度 函館19.0度→22.1度 札幌19.5度→23.9度

東京は変わらず。函館は+1.0度、札幌は+0.4度。わずか3日でこちらも上昇。

特に蒸し暑さを感じるのは夜間の気温でしょう。赤字アンダーライン部分。

その証拠にアメダスにこんなデータが上がってました。(8/25時点)

まず函館。

230826hakodate_recording_

次に札幌。

230826sapporo_recording_

 

過去のトップ8データに

「日最高気温」で函館が4回、札幌が2回。

「日最低気温」では函館が6回、札幌が4回、集中的にことしの新データが食い込んでいました。

もちろん「月平均値」はいまのところ、図抜けて過去最高ッス。

※ちなみに函館で過去最高だったのは147年前のデータ! 当時と観測場所も違うのだけど、歴史を感じるというか。

それにしても8/26のお昼、東京(千代田区)の気温を見ていてびっくらこいた。

ゲリラ豪雨が来て、26度台。まあゲリラ豪雨はいらんけどね。

190702srwv3334_20230826151901

ちょっと夏っぽいやつ。きょうの3枚め。

具体的な場所というかエリアが特定できた人はツウですね。

特に三発めは車窓です。東北の太平洋側。

★次回更新は予定通り8/27 6AMです。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月23日 (水)

【酷暑2023@北海道】8月下旬に札幌で猛暑日。函館でも最高気温の平均が「!」【臨時更新】

なんだかさすがに腹立ってきたので、しっかり客観値を押さえる方向へ走ってみた。

数字というものは冷静に見ていくと平均化というか、落ち着く方向に進むのは

間違いないと思うのだが、ことしの夏は異常である。

体感してそう思う。

230812ap_flying

7月下旬あたりは

「まあまあ、函館の夏で全然マシですよ。東京じゃなくて幸せ幸せ」

自分、こう言ってた。

だって東京の日最低気温=28℃を知ってるから。

ナント、クーラーなしで過ごしていたんだぜ!!!(いまとなっては笑止)

次のグラフは【函館(観測点・美原)】7・8月の日最高気温の推移グラフ。2022年/2023年比較。

230823_high2022_23julaug_

7月は勢いがあっても、北海道の8月後半はあっさり後退するから、

そう思ってた。実際2021年は札幌で真夏日が(7・8月で)26回もあったのに

夏の終わりはとても早かった。ま、末にその揺り戻しを札幌で実感してきたんだけど。

210902hokudai_heisei_popula

ところが。

230823_low2022_23julaug_

こちらが日最低気温の推移。蒸し暑さも衰える気配がない。

こうしてアメダス(の記録)で確認して調べてみたのだが、ご存じとは思うが

函館の猛暑日(8/10)はことしが初、で熱帯夜(8/4,5)も初なのである。

 

というわけで函館、札幌、東京の3か所を昨年の数字と比べてみた。(8/23現在)

7月8月の真夏日の数:

東京46→52 函館3→18 札幌8→24(2021年は26回)

7月8月の猛暑日の数:

東京10→21 函館0→1 札幌0→1

7月8月の熱帯夜の数:

東京23→37 函館0→2 札幌0→2

7月8月の最高気温

東京37.0度(7/1)→37.7度(7/26) 函館30.7度→35.4度 札幌32.9度→36.3度

7月の日最高気温の平均

東京31.7度→33.9度 函館25.6度→27.2度 札幌27.3度→27.8度

8月の日最高気温の平均

東京32.2度→34.3度 函館26.2度→30.0度 札幌26.8度→30.7度

7月の日最低気温の平均

東京21.4度→24.4度 函館19.1度→20.2度 札幌20.0度→20.8度

8月の日最低気温の平均

東京24.7度→26.1度 函館19.0度→22.1度 札幌19.5度→23.5度

 

7月の時点ではけっこう来ていたけど、8月で少しは平均化するだろう、と思っていたら、

8月の数字がハンパない。もう下旬なのに。東京も7月より8月が酷暑だけど、

函館、札幌は日最高も日最低も4度近く平均が上昇している。

とにかくこれ「8/23時点」なのだから。

8/24-8/31でセオリー通り平均化しなかったら、史上まれに見る年だった!

ということになりまっせ!(なりそうだから、いま書いてるのだけど)

 

臨時更新したので次の更新はズレて8/25 6AMで。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2023年8月 6日 (日)

初の4種盛り満喫中に乱入する海パンじいさん【ハコダテの暑い夏2023】

いいやつ思いついたので、今回は単に表題記事の予告編です。

(該当記事は→8月12日公開予定)

で、本記事に表題の内容は含まれません。プロローグ、つーだけ。

暑いからいろいろストレスがたまっているでしょ。

まあこっちも押さえつついかねば。

 

さて、

ソフトランディングできるかどうか、なんて

やってみなくちゃわからんからな。少し危うい兆候が出てる?

できるだけ、ムリはしないようにマイペースで。

230802y3_01

(撮り下ろしイメージ画像)

前置きをたくさん書きたくてしょうがない(笑)。

自分がたくさん旅をしたからその一方的な視点で言うのでしょう。きっと。

 

ある7月の暑い日。

シニアご夫婦がとても不自然な日陰の場所でスマホを見てる。

おっと正確には旦那がスマホを見ていて、奥さんが待っている。

この時点で

観光客がどこか場所を探している確率88%である。

230802y3_02

(撮り下ろしイメージ画像)

役に立ちたくてしょうがない症候群、またの名を自己肯定願望症候群であるブログ主、

迷わず話しかける。時刻は午前11時半。

「どこか、お探しですか」

すると

「どこか、海鮮を食べられるお店を知りたくて」

え?7月下旬の気温28度ではとどまらぬ好天の日に

外でそう答えるんだ…。

というわけで五稜郭タワーの旬花あたりを匂わせておく。

無難だろう。

230719_hst8003_0

(撮り下ろしイメージ画像)

これから市電で移動するつもりがあるかもわからないし。

ミズイロオビ=自分

「どちらからお越しですか」

「神奈川です」

「神奈川の…?」

「神奈川です」

「そうですか。横浜辺りをよくご存じの方ならわかるかもしれませんが、

函館駅周辺を除いて海鮮ランチは難しいですよ。だいたいがっかりされます」

 

振り返ってみるとトラップ的な分岐点はいくつもある。

【この近所で】海鮮ランチ、はありえないにしても

【寿司屋はありますか】なら徒歩圏にも3、4軒あるでしょう。

自分が思っていることをうまく伝えられない?

それもふたりとも?(ふたりで同じことを考えてるとも限らない)

 

つまり神奈川県の何郡だか、何市だかわかりませんが

肝心なのは「神奈川から函館に来ている」という立ち位置。

別に旅慣れてなくてもかまいませんが、思い切って現地に飛び込む覚悟がなく、

かといって自分たちのポリシーが確立されているわけじゃない。

 

近々、自分の旅先での会話を紹介しようと思うのだけど、

「どちらからお越しで?」

に対し、自分が

「北海道です」

答えがちなのは

「アンタ、函館がどこにあるか知らないでしょ?」

ぐらいの上から目線だから(笑)。北海道の広さを知らない本州人は90%。

実際

「北海道のどちら?」

と続けられたことは5回に1回もないわけよ。

 

そ、そういえば鳥取でチャリ借りるときに(北海道…を省略して函館市…から)住所書いたら

「へえ、北海道…」と感心されましたね。

ま、そこでなんでまた北海道から…と続けられてもイヤなんだけど、

本来なら

「鳥取でどのへんを見て回ろうと思っていますか。砂丘と?鳥取城と?そのほかは?」

を攻め立てられたら、意外な展開になるのでは?と思ったり。

だから(先日の記事のような)あんな鳥取の印象だったわけです。

230804ks_view

さて、別の場面。

鳥さんモードのある7月の早朝、

いつもの「チビちゃん」たちが元気にしているか見に行ったら、

あるたまに見かけるおっさんが通りすがりに「あそこにいましたよ!」

 

あのね、あなたより頻繁にここ通っているの。居場所の見当はついてるの。

撮らずに通り過ぎてきたの。

つまり。

初心者ほど相手の技量を測るテクがないということです。

ていうか、そういう希少な相手の居場所をやたらに他人に教えちゃあダメだって。

もうね、自分が見つけたからうれしくてしょうがない?

単にマウントとりたかった?

それ、はじめの一週間ぐらいだったら、気持ちわかるけどさ。

もうだいぶ経ってるし。

嗚呼、これもイナカモノ。

少々巧みにカマかければたいていの相手は手の内ばらしそうになるんじゃないの?

ふだんから交流のある方々にはそんなことは思いません。

 

日々観察。日々鍛錬。

 

それにしても、わざと挑発的な返しをすると、単細胞なリアクションが多いよね。

函館の高齢者。ってか、肝心なのはあんたの最初のひと言なんだけど。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年8月 2日 (水)

【台湾ラーメン】名古屋めしのリベンジを函館で?…どう考えても無理がある(笑)

それにしても日本人はラーメンが好き、やね。

県庁所在地でラーメン消費額(2021年)の1、2位が新潟市、山形市だっちゅう話は前にも

書いたけれど。

どちらの街のラーメンも(観光的には)有名じゃない気がする。

ただもしかしたらその事実を観光に活かせてないか、

そもそもその消費額調査に価値がないか、

いろんな可能性はあるけれども。

230707oushou_lim

それにしても人生ウン十年重ねてきて、これまで自分のラーメン愛好度合いは

「並」だと思っていたわけだが、どうやらこの「並」を偏差値化すると

「45」ぐらいらしい。

胸を張れるレベルとはとても言えない。東京をはじめとしてけっこういろいろ食べた気に

なっていたけどさ。

※これまでもっともリピートしたのは間違いなく「一風堂」だけどね。博多とんこつは好物のひとつ。

ところが。

230513hanabi_mazesoba

先日名古屋(麺屋はなび)で「台湾まぜそば」を試して完食できず、惨敗。

(注:ラーメン分野の話から逸れているのは自覚済)

ウマイ、マズイ以前に「並」の辛さにも四苦八苦。

ということはラーメン偏差値に加えて「辛さ」の偏差値も(ジブン)だいぶ低いらしい。

そうした自覚があいまいなまま、

230707oushou_lim

暑さに勝つためには辛さだ!

とばかり

230727oushou_taiwanr

行ってみたわけだ。ほぼほぼポスターの画像に近い

「(京都)王将」の台湾ラーメン。

しかし。きっと名古屋人はこれを「台湾ラーメン」と称したら、

失笑するんだろうな。と一見して思う。

台湾ミンチが「まぜそば」のビジュアルとかけ離れており、ニラも少なめ。

しかも唐辛子の赤が否が応でも目に飛び込んでくる。

王将ほどの全国チェーンが辛い=赤唐辛子でいいんです?

そういう感じ。

まあよく考えれば函館で仇を討つ、じゃなくて

全国チェーンで仇を討つ、ことにムリがあったちゅう話だけども。

 

それにしても狙いを果たすまでにブログ主、3週間もかかってる。

※7月限定メニューに気づいてから、実行するまで

暑さに勝つためには辛さだ!

単なる思い違い。

世の中にはリベンジ不要のご当地メニューもあるってわけだ。

本場の「味仙」には行ってみたい気はするけど、台湾ミンチの入った

台湾〇〇にはついていけそうもなし。

無念。

ラーメンはおいといて、カレーについてはどうだろ。

(再び語る)機会、あるかな?

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年7月25日 (火)

【久々のカオス】知るヨロコビ VS.知らぬ幸せ…さあどっち?【ソレって盗撮です?】

いっとき【臨時更新】にしようかな?とも思ったけど

どうせカオスだし、レギュラーとしときますわ。

きょうのところは心の闇をどう表現するか、考えてみた。

心の闇、で合ってる?

230628sunlight

さて最初に

あなたはどっち?

なのですが。

知りたい派? どうでもいい派?

 

知らぬが仏

とも言うが違うの?違わないの?

 

6月になんとかかんとかブログを復活させて考えていたことは

函館以外のことにキョーミなし、だわな、皆さん。

つーこと。

そんなことはわかりきってる。

わかりきってて書いているのです(笑)。

 

これって感性と表現の問題にも深く関わってくるけど

ますますややこしくなるので、あくまで直感的に転がします。

 

函館以外のことにもキョーミなくは…ない。

という少数派の中で

さらにジャンルを細分化すると

「食い物のハナシなら」

という一派がいるですよ。

 

「函館バナシ」「函館以外」「食い物」「観光地」「鉄道」

複数を掛け合わせたら関心度No.1はトーゼン…???

 

今度はこの画像。

230512n_rosegarden2

どこで撮ったかわかるように

工夫して(画像右上)撮りましたが、自分のスキルはその程度。

映えるように撮るテクはなし。

イマジネーションもわきませんでした。

※場所と感性については後日、旅ネタで再掲アンド解説するかも

 

じゃあこれは?

230709rose

それとこれ。

230707rose

3種類のバラのうち、ごく日常的なのはどっちでしょう・か?

非日常なのはどっちでしょう・か?

別に…きれい・だな、とそれだけでしょうか。

あと

230511doutonbori_cruise

こういうのって

「映える夜景」なのでしょう・か?

自分もiPhoneで撮ったせいでそんな気もしたけど、あとで冷静に見たら

肉眼の印象のほうが断然上。待って撮ってないから満足。というだけの絵。

 

これらすべて人としての感性の問題だと思うわけです。

数値化、言語化はムズカシイけど。

230707_000

で、この突然ですがカット。とあるオッサンの後ろ姿

 

60段ほどの階段を淡々と30分近く往復しているオッサン。

やだね、こういうの撮るやつ(笑)。

60段の上り下り、で足腰に負荷かけたいんでしょうか。

 

それになぜアナタはこうしてガン見されてるの?

何も感じない?

そうして、こちとらの観察ポイントのジャマを続けているんだけどねえ。

かくして「表現」と「伝達」は難しい。

マナー違反と思うヤツをただ晒す、は芸がないことはこれまででイタイほどわかってる。

「芸がない」の奥底に潜むものはナンだろう。

 

60段の上り下りのナニが悪い?

感情的に返すか。

こういう場所もふだんの挨拶があるとないとでは印象も違うしね。

そ、函館市民が礼儀を欠く理由もだいぶ理解できてきた。

 

ナゼ挨拶をしないか、という前に

オマエが先にしろよ?

ごもっとも(笑)。

 

話を戻そ。感性として

映えるか、映えないか。日常か、非日常か。

その裏に論理は介在しているか否や。

また盗撮の定義とはん何ぞや?

 

知らぬが仏

これはあとから振り返っての揶揄だと思うのね。

知るタノシミの裏側には知ったら不幸

もある。

知ったら不幸に対して尻込みするのが

いわゆるイナカモノ。

 

知ることを最初から捨てるのは

たまたま居住地がそれで通用しそうな狭い世界。だからでは?

人口20万チョットってそんな世界?

だれも人口1000万の世界と比較して…などとは言わん。

 

いやあ、それにしてもきょうはキーワードが多すぎる。

でもこれを3回4回に分けるとかなりつまらなくなるからなあ。

 

何を言いたいのかさっぱりわかんない

そんなアナタこそが美しきイナカモノ。

何を言いたいのか、少ししかわからない

でいいのに。

 

ハイ、思い切り脱線できたので、5月の旅ネタはまだまだ続きます。

徐々に「函館との比較」を埋め込んでいきたいぞと。

230628sunlight

そうそう、冒頭のこの画像の表題は…木漏れ日…じゃなくて雨上がり、なのね。

画像の中にどこか場所がわかるヒント、あるでしょ?

 

最後に未消化系画像2点。両者は99%無関係。

230721cross_y3

230515crun_t_b1fa

こんな場所で「10年」ならば偉大だわ。

根っこはきっと同じ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2022年7月 3日 (日)

【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】

いやいやこれがまさに横浜の「陰」の部分に通じると思うので

こっちから入ってみます。

函館の人口の15倍もある大都市横浜市より、

函館飲食の質が上だとはにわかに信じられませんよね。

実感としてかけ離れていますが、客観的な数字ではけっこう差があるんです。

220703yokohama_hakodate0

令和4年第一回旅でブログ主が横浜を訪れたのは火曜日と木曜の午前中。

真剣に平日狙い。

220405yamashita_park

ここも

220405motomachi_kouen_mae

ここも

220405rose_cascade_minatonomieruoka

ここも

220405yokohama_akarenga2

混んでいる印象はナシ。

だって人が写らない絵を撮るのはカンタンだからねえ。

 

で、ランチに訪れたココでは

220405chuukagai_mainst

あらら。ここで「春休みのせい?」となりました。

220405chuukagai_kaihoutei

そして火曜の夜にコレ(ランドマークプラザ)を見て

220405landmark_plaza

みなとみらいは買い物天国じゃねーか。レストラン多すぎねえか?

こんなとこに名店あるんですか?

という感想に。

 

でもって冒頭の数値比較。

220703yokohama_hakodate0

食べログ登録店数(人口比)を人口上位100都市で順位づけると

函館市は全国9位。横浜市は全国77位!!!

評価3.50以上の比率を計算すると、函館市全国21位、横浜市37位となります。

 

これも簡単なカラクリですけどね。

記事前半でブログ主が観光して見てきたエリアはほとんどが横浜市中区

横浜駅近辺だけちょこっと横浜市西区。

人口ソートを以前出しましたが

220703yokohama18_1

見事でしょ?

人口1000人あたりの店舗数が5.0を切ったら、見事なベッドタウン、ですからね。

職住もしくは遊住分離が完成しているので、全横浜市だと

トータル、ぼんやりした数字になってるだけでした。

220703yokohama18_2

つまり横浜市中区・西区と函館市を比べたら、見るも無残な惨敗というわけです。

 

以前、出身を聞かれて神奈川と答える人は横浜市以外と答える話を書きましたが

横浜ですと答えても、横浜どこ?とさらに突っ込まないと(笑)。

 

もちろん中区・西区以外でも、港町ヨコハマたる、中区の歴史と地理を学びつくしている人は

横浜愛に満ちている、で良いと思いますが、

377万もの人口があるからには、東京へ通勤通学してる人、神奈川都民が圧倒的でしょうからね。

 

というわけで函館市の食べログによる「グルメタウン評価」は

横浜市16区には勝てている。これが真実だと思います。

 

まあ、これはとっかかりです。

東京や横浜のしかるべきエリアに高評価店が多いことは容易に想像がつくでしょうが、

どうなってんの?と思われるのは

函館市の(人口あたり)店舗数全国9位と

高評価店比率全国21位です。

ちなみに人口TOP100都市には「東京23特別区」も含まれているので、21位でも

ホントに?と思ってしまいます。

 

ま、タビビトとしては今後も行った先でそれなりに食も楽しんできたいので、

もしレベルの高い街へ行ったなら、それを実感してきたい。

というわけで食べログ評価をさらに深掘りしていこうと思ってます。

 

そして

投稿サイトを活用している身として(マイラーとして)

サイトのからくりと、レビュアーの闇もじわっと表面化してきて面白いかな。

 

そうですね、次回このシークエンスはいきなり全国へ行かずに道内を見てみることにしましょうかね。

そのほうがきっとわかりやすい。

人口TOP100に入っているのは札幌、旭川、函館の3都市しかありませんが、道内15都市ぐらい拾ったら

ナニが見えてくるか。

 

たぶん…

道内で比較してもイミないぜ、じゃないかと。

市外の人間には過大評価され、市内の人間は過小評価する街はこだて。

適切な落としどころを認識しておきたいなあ、

そう思ってます。

 

素晴らしいまでいかずとも、捨てたもんじゃないはずなんだけどねえ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年6月25日 (土)

【復帰のお知らせ】いろいろ御心配をおかけいたしました。

先日火曜日未明より予期せぬ休養をする羽目におちいりましたが、

ようやく復帰いたしました。

当面の間、更新ペースを調整しながら、考えを深め続けたいと思います。

表現に至らない部分もあるかと思いますが、

よろしくお願いいたします。

 

※休養期間中に全国の新型コロナ陽性者がすっかり増加に転じています。

そのへんも早くデータ集計をアップする予定です。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年6月 5日 (日)

【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光?

いまのところは

ほんの思いつき、ですが

きょうは試験的に「日々の新型コロナ速報」を休んでみたいと思います。

ブログに書かなくなって、数字を見なくなってしまうのはアカンと

思いますが、自分の中の力加減も臨機応変にせんと、そう思います。

 

例の5月下旬のドタバタのおかげで、

少しは「こうありたい」という方向へ進んでいるような、

気もします。

とはいえ二週間で楽観視するのもどうかな、ですけどね。

 

例によって街アルカー的な視点で言うなら、

いつどこで、何に対して「!」と反応して

画像を残せるか、に尽きますよ。

たまたまその一面が

暴走・迷走・放置な函館飲食であるだけで。

アナタ「(令和)函館人気質」をどう画像化しますのん。

 

とにかく「!」と思ったら何でも撮って、撮ったあとで考えてみる。

は言えますね。

もちろん個人の肖像権関連はNGです。

分別ナシではありませんから。


というわけで今回は小ネタだな…というよりも

テーマ的にまとめ切らんわ、という画像をランダムに放出してみます。

放ったあとで

「あぁそういうつながりもあるよな」

と気づくかもしれません。

 

では。

220530forty3

220604fortyb1

220604fortyb2

シジュウカラは◎、スズメなら× ???

220603suzumeb

 

220411hibiya_dori

なぜに日比谷通り? 答=左右のギャップ

220410gozzila_hibiya1

シン・ゴジラ、だね。

 

220405new_grand

アングル不足。

220405yamashita_kouen_dori

こうか、こうか。

220405ymsp_mizuno_shugoshin

あ、既出でした。

 

220405ellisman_house2

色なのか。設計者なのか。場所なのか。

220405ellisman_house1

こっちが正面。

220405gaikokujin_bochi

こういうのは函館にもあります…。

220405onaga_yokohama2

横浜のオナガ。

220405nihon_oodori2

大通り。日本大通り。

220405oodori_kouen_isezaki

大通り公園@横浜市

220405daikanzaka_tunnel

横浜のトンネル。

220520nejirimanpo2

京都のトンネル。

220517kisekisei_at_kouya

キセキレイ@和歌山県

220522imaic_machinami_se

江戸時代の街並み。ただそんだけ?

220522hasedera_hondou

この国宝は既出だったか。じゃ逆アングル。

220522hasedera_hondou5

220522hasedera_hondou2

清水寺ではこうはいかない。

220524sanneizaka_upto

なんと右奥のお姉さんはフェイクだった!!!@重伝建

220524houkanji1

ありがち。

220520gion_shinbashi_fe

同じ「重伝建」でも好みはこっち。

 

連想ゲーム。キリがないのでやめておく。

マイルのために嫌々撮った画像と、ノッて撮った画像の差。

わかれば◎。

 

220522kyoto_tower

同じタワーに二度はのぼらない主義。だったりして。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

より以前の記事一覧