【不思議トラブル記録PART2】誰も気にしないから別にどうでもよい、という冷淡な発想
ここに「気にする」人間がいるって話。
おっと今回のいちばん最初のヤツ、忘れてた。
「No.7」として紹介しましょう。
おっとていねいに。PART1(No.1~6)はコチラ↓
事例7:
これは「エリア全体の疑惑」を検証し終わらないと断定しがたい件だったので、
時系列が前後した付番に。
最近、JRを全線乗車したので、今度は「全区間乗車」をビジュアル化したく
「通過記録」として普通列車で駅名標を撮影しながら乗車しているのだが、
今回の初泊地・福山のJR駅(構内)に駅名標が見当たらない。
ま、過去(2019/12)にはこうして撮っているが
山陽線(上)、福塩線(下)で路線カラーが違うんでまた撮るか、と思った。
ところがどこにも見当たらない。
そこで、「どこにあります?」改札で質問。
すると答えない。「聞かれてもわからない」と言った構え。
駅の設備についてなぜこの駅だけないのか、「わからない」の体。
「古い設備はなくしている、かもしれない」
超テキトー回答。その場に居合わせたもうひとりの駅員も口を開かず沈黙したまま。
JR西日本の隠ぺい体質!と即断しかけたら、こういったケース、ほぼ福山駅だけでした。
※ほかは金光駅で駅名標発見できず。まあ下車せず通過しながらなので断定しないが、見えるところにない、は
本末転倒。↓なので悔しいので自作。背景は実画像。
結論は「福山駅の異様な対応」
ネットで調べると、少し前、山陽本線某駅(山口県?)で落下事故があり、
吊り下げ型は撤去と相成った、という説。
ちなみにこれが福山駅の構内案内図。
必須と思われるコインロッカーの位置が案内されていない。不親切な駅。
さらにいえば観光案内所に福山城の日本語パンフが見当たらない。
ていうか復興天守内の博物館のパンフなんだが。
相変わらずフレンドリーを欠く福山駅の印象。広島県下2位の大きな町なんだけどね。
↓こういうのが吊り下げ型駅名標。姫路以東ではかなり一般的。
ホームに屋根があればだいたい吊り下がってる。
脆弱なので落下事故の可能性?
いっぽうかつて吊り下げ型であったと思われる岡山、倉敷は現状「貼り付け」型になってます。
事例8:
そうそう。松山でもう一件。松山駅、新しくなったんですよ。
新しく? まずは画像を複数ご覧ください。
A.動線順。
高架駅になった。
改札を出る。
新しい。出口はこっち?
ぜんっぜん途中やね。
東口。おお、すでに懐かしい感じ。これも見納め?
2020年の時点で「いまだに自動改札じゃないなんて!」と
画像を残した記憶。とうとう終焉。
B.再撮編。
翌日、現在の「正式(駅舎)」を求めて再訪。
やっぱりさ。
西口のこれを見たら、こっちちゃうわ思うもの。
というわけで西口広場はまだすてきな空き地。
この背後の
ここが正式な東口になるのでしょうね。
で、1年前のO.A.(妄想トレイン by BS日テレ)で友近が言ってた
「駅にあるステラおばさんのクッキーの匂い」
すでになくなってました。新駅の商店街にはエントリーしなかった?
そして
観光客が街へ出る方角と逆の西口に観光案内所。
これが新しい駅テナント群だが、改札1か所で、このままだと
「黄色の{ の位置へは人の流れができないでしょう」
そして水色の〇が案内所の位置。ほぼスルー。
10分時間があったので、前日の松山城スタッフの件と路面電車の疑問をフッた。
松山城・旧国宝への未練と消えた伊予鉄50形について。
2020年5月、この旧型は51、55、70とあっという間に3車両記録しているので、
古参車両、元気なもんやね、と思ってた。
上画像は51号車内。初期の「51」なので函館市の700形よりは数年先輩。
それが今回カゲもカタチもない。いない。だから案内所で
マニアックな質問ですいませんな、と前置いて聞く。
前者については特に答えなし。
「国宝指定とかも市民運動、政治運動がからみますか?」
なんて言っちゃったけど、無反応。
後者については
「徐々に廃車になってます」
そりゃそうだろ。全車廃車になったのなら、置き換えはどうなった?
ウィキペディアの「伊予鉄」情報が古くて現在は5000形が在籍16両らしい。
年に2両とかのペースでこの「ミニ」低床車は導入されてるようで。
上画像は広告の入ってない「5016」。このベースカラーだと新しいようだね。
※こっちは5008号
コーポレートカラーのオレンジ(えひめの柑橘?)を残すとすると
ボトムに反対色を用いる必要があるので、案外デザインむずいかもなあ。
それにしても案内所、話し相手にもなってくれない。別に何も期待してないけど。
慣れてる。これで意外な知識のとっかかりができることもあるのでね。
それにしても西口のこの位置は当面ヒマだと思われますよ。客の出入り少ないもん。
wifiもイマイチつながらないし。
さてとJR松山新駅の完成・グランドオープンはいつ、なのでしょう。
もう1年じゃ東口がきれいにならんでしょう。撤去はできても作れない。
とはいえ伊予鉄市内線乗り換えは東口しかないからねえ。
松山ではみんなJRは使わなくなってるのかな?
やっぱり「松山市駅」が便利か。
そうそう今回、JR松山駅→道後温泉直行が少ないことが身についていたから、
市駅から5分のホテルにしたんだよーだ。市駅からなら(路面電車ほとんど)大街道も通るしね。
お城も行きやすい。
事例9:
高松では順調で目当ての店の営業時間に間に合わなかった程度のトラブル(アンラッキー)で終わりそう、
だったが…。
高松では朝から金毘羅さんへ往復して、一旦戻り、その後丸亀へとJRだったので、朝6時台に
高松築港に自転車を乗っていった。
高松はレンタサイクル24時間200円なので、ポートの数は少ない7か所でじゅうぶん。
あとは駐輪場。
高松築港駅では「近くにはありません。JR駅のほうへ行ってください」
その駅の地下駐輪場へ行けば、
午前7時前は(一時利用レンタサイクルは)受け付けない。しかも「返却はあり。駐輪は不可」。
「駐輪するならフェリーのほう」
フェリーの方面でわかるかい。高松築港7:00に乗らなきゃその後の予定がズレる。
嗚呼、朝のうどんが「釜揚げ」じゃなくて「かけ」だったら、6:34瓦町発に間に合ったか。
でもそうなると路上駐輪の可能性大。いったんホテル駐輪? 案外きびしい。
どうすんねん。
どうにかしましたが(笑)。放置自転車にせずに。
近くのサンポートの地下に駅とは別の地下駐輪場があるのでした。
こっちは駐輪1回100円。
駅の地下駐輪も、サンポートの地下駐輪もだだっ広いので
出入りの位置を間違えるとどえらいことに。
なにごともその街の流儀をマスターせんとあかんのや。
満を持してた分厚い岡山エピソードは事例10:
以降は別の回にまわします。慣れない街でいろいろ苦労?は
いろんな「読み」につながる。
それにしても岡山は一本で済むかなあ。
ヘビーなのがあるのだよ。トラブルを乗り越えたとて、修正されてない
不親切ミス。
※2021年から公式サイトに放置中の古い時刻表
とりあえず、岡山城。朝日に映える、がベストかと思いきや、
でもなかった。
今回は午後西日が当たり始めた時間帯のほうが気に入りました。
1階が五角形という不思議な天守。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
« ギモンに感じないのは「知らない」からですか? ネットに繰り出す間違いだらけの函館グルメ。 | トップページ | 「安くてうまい!」…実際並んでみてわかる「名店」の価値 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【2025春旅】洋食シークエンス第二弾「岡山市・食堂やまと」の名コンビ(2025.04.18)
- 【絶好の夕景】ベストは尽くす。結果がそこについてくれば幸せ。(2025.04.15)
- 【2025春旅】洋食シークエンス第一弾「松山市・レストラン野咲」の秀逸・ハイCP(2025.04.12)
- あの旅猿まで訪れた高松市内人気No.1うどん店で朝食に「釜バター」(2025.04.02)
« ギモンに感じないのは「知らない」からですか? ネットに繰り出す間違いだらけの函館グルメ。 | トップページ | 「安くてうまい!」…実際並んでみてわかる「名店」の価値 »
コメント