松山ビト?愛媛ビトと思ったら、高知でも高松でも。不思議トラブル記録PART1
まずは大前提。
ミスは認めてただせばよい。
ただこちらのモノの言いよう、空気感で相手は頑なな態度をとるケースもある。
こちらが謙虚にさせなくしてる?
一般的な人間関係じゃなくて、事業者と客の関係で?が頻発。
ちょっとこっちが強く出れば、カスハラなのだとか。
その前にやっぱり知識が足りてないのでは?
あとコミュ力トレーニングね。
事例1:
愛媛県某城下町:午前11時開店の飲食店に6分前に並ぶ。列先頭。
しかし注文を取りに来たのは4番め。着皿も4番め。
で4番めに入店したらしい常連客が真っ先に「中華丼」とメニューにないものを頼む。
「できるかどうかわかりません」と店スタッフ。
「だいじょうぶ。前はできたから」と客。
そして強引に注文を通し、完食せず、料理を残して店を出るその高齢者。
今度は3番めに着皿した男性が箸がついてきてない。とアピール。
そんなお店が
である。過去にもいろいろあったのでしょう。
自分は入店の一瞬、厨房の中が目に入った。
食材Aはスライスされ、うず高く積まれてた。
あとは目玉焼きを乗せるだけ。提供時間何分?
先に発注していたプラス唐揚げ(セット)の客が先に着皿。
いやあ賄いが大人気になるとこの有様か。
※この内容なので店の外観、料理は示しません。
できたての半熟未満目玉焼きのおいしさと甘辛タレ。これで全国有名店???
事例2:
翌日の高速バス予約が発券できてない。出発駅(私鉄)の案内所でできるものか。
最初に宿泊ホテル・フロントで聞く。「案内所はないと思います」と答え。
「事務所しかないです」
しかたなくコンビニで発券を試みる。ローソンで、と事前に聞いていたので
予約番号のメモを手に探す。
コードを打つと「その路線は取扱外です」
どうすんねん。再度ネットで調べる。
やはりその駅に案内所はある。時計を見たら19:45。
案内所は19:00までの営業。翌日のために位置だけでも。改札で聞く。
「営業時間外だと思いますがここ観光案内所はありますか。その位置は?」
「観光案内所はない」との答え。
え?ネットであったぞ。
「高速バスの発券がコンビニではできなくて」
「高速バスの案内所はほら、そこ。目の前ですがきょうはすでに終了です」。
だからさあ、もう営業時間外だと思うって言ったじゃん。
その後のオチ、なぜローソン発券ができなかった?
着地の案内所スタッフいわく、コードの前に「BUS」と打たないとだめなんです。
は?
英文字のキーあったっけ?
事例3:
ようやく発券かない、駅前バス停にオレンジのかっこいい車体登場。
正面から接近を撮る。バスが停まり、降りてきた運転手に咎められる。
「撮られるのは嫌いなので今のすぐ消してください」
個人的見解? その後2時間、数メートルの距離にいる人間だから
従うしかないか。ちなみにフロントはハーフスモークなので外から顔なんて見えやしない。
きっと過去にいやな体験をしたのでしょう。
事例4:
松山城にて。お城の形状(本壇の造り)が面白かった(重要文化財21。国登録有形文化財ほか30)。
ので、天守玄関にいた高齢スタッフに話しかける。
戦前の旧国宝なのに、戦後の新法で指定から除外されて「重要文化財指定」になった理由を聞く。
「幕末にできた新しい城だから」と。(富岡製糸場だって明治なんだけど)
じゃあ将来的に国宝指定が期待できる?と聞くと「さぁ」。
(その人は)別に国宝かどうかに価値を見出さないスタンス。
姫路城がすごいのは見てわかる、と自分がいうと、外様の城だから、と。
ここは徳川の城なので価値がまた違う、と。
あのう松平なんですが。で本名は久松氏なんですが。
築城は七本槍・加藤嘉明なんですが。そういや嘉明公っていわないような。
※このキャラの名は「よしあきくん」
城下町ではどんな「殿様」に敬意を払っているか、重要。
加藤家はほどなく途絶えたのにキャラ化されてるしなー。
ま、現存十二天守を(グループとして)実感してない地元スタッフ、だろうな。
ライバルを知らない、一人よがり、実際多いハズ。
※高知城では旧国宝時代の石柱をしっかり「見せて」いた。岡山城にもこの旧国宝標柱あり。
事例5:
先の「撮られるのが嫌い」運転手の話を着地:高知のバス案内所で、高松行きの発券がてらする。
「会社として撮影NGということはないですから、たまたま(運が悪かったの)でしょう」。
ところが桂浜行きの同じ会社のバス車内にコレ。
中(占有空間)で撮るのと、外(占有空間外)で撮るのとの違いもある?
微妙、だよなあ。顔にモザイクかけても、本人識別できる場合もあるからね。
偶然写り込んだのか、意図してレンズを向けたのか、個人の肖像権の問題は複雑。
場合によっては背中にも肖像権がある、と主張可能だったりもするか。
事例6:
すでに書いた「ひろめ市場」で交通指導を仕掛けてきた高知の警察官。
切りかわりの時間で狙ってたでしょう?なんだが、
●あなたの自転車ですか?
●(レンタサイクルなら)ホテルはどこですか?
の流れ。冷静に思えば機械的に盗難車じゃないだろうなと知りたい、だけ。
二度目は許さないからな、という意味でイエローカード(交通指導・通行違反)と個人情報収集。
キップ切りは仕事の実績ね。
でもって、地元ホテル名を聞いても知らないのだから、市内の地理にもくわしくないのでしょう。
道案内できない系。
でも、ここで勉強になるのは
「アーケード商店街」への自転車乗り入れ可否。
今回は各地でさまざまな「商店街」を見てみた。カルク30超えてる。
自転車通行、けっこう場所によってバラバラ。
特にアーケード数の多い(中心街に7商店街接続)高松市では興味深かった。
※高松中心街では画像の「丸亀町」のみ終日不可。岡山表町のアーケードも終日乗り入れ不可。
あと、高知市はシェアサイクル業者がばっくれて、公的なレンタサイクルがない。
それも珍しい話。実験して採算が合わないのは「酒豪都市」で警察との折り合い?
松山VS高知じゃなくて高知VS高松が面白いのか。
ドンキ問題とか。
というわけできょうの事例は6つまで。
いろいろと白黒つけたがるタビビトは各地でトラブル?を巻き起こす。
単に「ムカついた」という個別論じゃないからね。
そういう対応をするから、ムカつくのだし、相手の意図をくまずに
外見・言い方で人を判断する田舎者が多いって話。
とはいえ、ぼぅっとしてるサービス業者には圧をかけるスタイルは
すでに令和時代にそぐわないのかもしれない。
でもなー自分の知識を定着させるためにも、「観光案内所で質問」は楽しいけどなあ。
エピソードメイキング。
双方で認識の甘さが令和時代の分断を生んでいる。
かといって、「ま、いっか」で全部済ませる気はない。
で、この流れで岡山(県)が秀逸でした。事例はいくつまでつづく?
「考え方、人それぞれだからほおっておく」が正しいんですかね?
それで「不幸」になっても?
それではPART2をお待ちください。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
« まさか連発!驚きの函館グルメクチコミ(4日間だけで閉店発覚120?) | トップページ | 撮りたかった×3…ソレを~【アンラッキー以上にラッキーを堪能】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【2025春旅】洋食シークエンス第二弾「岡山市・食堂やまと」の名コンビ(2025.04.18)
- 【絶好の夕景】ベストは尽くす。結果がそこについてくれば幸せ。(2025.04.15)
- 【2025春旅】洋食シークエンス第一弾「松山市・レストラン野咲」の秀逸・ハイCP(2025.04.12)
- あの旅猿まで訪れた高松市内人気No.1うどん店で朝食に「釜バター」(2025.04.02)
« まさか連発!驚きの函館グルメクチコミ(4日間だけで閉店発覚120?) | トップページ | 撮りたかった×3…ソレを~【アンラッキー以上にラッキーを堪能】 »
コメント