無料ブログはココログ

« 「安くてうまい!」…実際並んでみてわかる「名店」の価値 | トップページ | 皆さんお楽しみ「閉店」sq.の前に駅前と大門の止まらない雑vs精密 »

2025年3月20日 (木)

四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)

道民にとって見慣れぬ風景、

とはいえああまり持ちすぎると賞味期限を過ぎるとみて、ここらで放ちましょう。

 

「梅」といえば、大昔2/11の祝日に水戸偕楽園に行き、一分咲きだった思い出がある。

たしか帰りの高速バスで関東でも雪が降ってた。梅のベストタイミングもなかなか事前には読めぬ。

 

北海道の「梅」は完全に桜に負けてると思うので、まあ3月中ならあり(目に新鮮)かもしれない。

まずは満開の栗林公園(高松市)

250307ritsurin_koubai1

250307ritsurin_koubai2

250307ritsurin_kouhaku

入口で「梅林は見て行って」という大切なひとこと。

それがなければ南湖直行。

 

続いて同じ日、もうひと息の岡山後楽園(岡山市)

でも咲いてる樹もある。

250307okayama_kourakuen_koubai

個人的になんか紅梅のほうが好き、だぁね。

撮りやすいというか。

250310osakajou_bairin

そういや大阪城公園(大阪市)にも梅林あったわ。

少しは咲いていたか、の大阪城公園。

玉造口からは入らなかったので、逆回りになるゆえ、

天守からの展望。省略形。

 

「うめじろう」は松山城だけでなく高知城でも遭遇。

250305mejiro_in_kochi1_750

こいつら白梅のほうが好きなのか。

 

早咲きの河津桜は関東でも人を集めているが、梅は梅なりの情緒があってよい。

この感覚、北海道に住んでいるとピンと来ないことでしょう。

 

結果的に三名園の一、とそれに準じる有名庭園を期せずして同じ日に訪問。

まず、栗林公園、飛来峰からの南湖。

150708ritsurin_kouen500_20250317192801

2015/7/8撮。夕方に近い時間だったみたい。逆光ともいえないけど。

250307ritsurin_nanko1

その9年半あと(25/3/7)。朝9時前は快晴なるも、朝日のコントラストがきつい。

太陽の高度が低いのね。よってクオリティ、はっきりは上回らず。

せっかくなので芙蓉峰からの北湖

250307ritsurin_hokko1

250307ritsurin_hokko2

赤い梅林橋だけが頼り。

これもいまいちか。

もっといまいちだったのが岡山後楽園。

120808okayama_kourakuen

2012/8/8(これ夕方らしい)

さすがにこれならいまのカメラと差が出るでしょう。

そう思ったが、

250307okayama_kourakuen1

25/3/7撮(午後3時付近)

枯れ芝、きっついわ。新緑以降じゃないと。

時間帯は2012年のほうが2時間も深い。

後楽園のお城を入れてベストな時間帯。いまいち見えないわ。

で、逆アングル。前の画像左側の築山(唯心山)からの北向き(順光)俯瞰。

250307okayama_kourakuen2

緑が足りないので、なんか萎えます。これで精いっぱい緑。

やっぱ庭園はサクラとモミジの混む季節が鉄則か。

行きゃいいってもんでもないわけだ。

収穫はわずかに「梅」のみ。

どちらの有名庭園もじっくり撮りたいキモチにならず。証拠画像のみ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

« 「安くてうまい!」…実際並んでみてわかる「名店」の価値 | トップページ | 皆さんお楽しみ「閉店」sq.の前に駅前と大門の止まらない雑vs精密 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「安くてうまい!」…実際並んでみてわかる「名店」の価値 | トップページ | 皆さんお楽しみ「閉店」sq.の前に駅前と大門の止まらない雑vs精密 »