落胆が多いのはオールドメディア自体の劣化?それとも?
オンエアを見ていて
だいたい1か月に「1」のペースではなんらかの
「ナンヤソレ」
に遭遇するのだが、その多くは忘却の彼方に去ってしまう。
(※すべてを聞き流せるのは「老化」と呼ぶ)
ので、記憶にあるものだけ。
まずここ1年。
NHKローカルで「太平洋に面した江差町では」というナレーション。
ナレーションの主は松前生まれ、函館育ち。(それをウリにして活動しているフシ)
ただ原稿を読んだだけらしい。間違っていても読むのがNHK?
そういやずっと前にSTVのベテランアナウンサー(現在OB)が湯の川温泉に泊まって
「太平洋が見える」とのたまった。
あとNHKの朝7時のニュース(全国放送)で「日付」の表示が間違ってたこともあったっけ。
人間だからミスはする。
訂正、すべし。
で、ことしに入ってから。
A.
STVのMアナウンサー。昼のニュース。ドジャース大谷のキャンプのニュースで
「ノーワインドアップ」を平たく説明するために「振りかぶらない投球フォームに変更中」と読む。
これも原稿に問題があったわけだが、野球を知らないアナウンサーは下読みした時点で
これは違いますよね、とは言えない知識力。
「セットポジション」→「ノーワインドアップ」の変更だろうて。
大谷がいつワインドアップした?
B.
民放全国ネット、土曜アサの旅番組でMCが
「鎌倉と日光」を取り違え。
サブMCに「しっかり睡眠をとるように」とフォローされてた。
そこで思う。47都道府県の位置と県庁所在地を間違えずにいえる日本人は
全体の半分もいないかもしれない。
C.
またもNHK。制作は札幌局。
Q.「京極町」は北海道のどこにあるでしょう?
と札幌市民に聞く。知らないほうが番組は面白い。
20代女性は日高山脈の東側を指す。
それにしても、そんなに札幌市民の無知を晒さずともよかろう。
かくいう自分も京極町と喜茂別町のどっちがどっちかはいまいち理解してなかったけど。
※名水の京極町、中山峠の喜茂別町。
札幌市民は札幌市がどの市町村と接しているかすら理解してない白痴なん?
11市町村と接しているんだわ。知識はすぐ確認すべし。そのためのネット。
さすがにブログ主とて北海道179市町村を白地図に間違えずに書き込めないが、
コロナ禍のときかなり勉強したので所属支庁ぐらいはほぼわかる。
D.
まだまだあるで。こちらのNHKの朝のニュース。福岡局のダイビング好きアナウンサーが
海水温上昇を実地に潜ってリポート。
場所は西海市(長崎県)。佐世保市の南西側。
これを「九州北部でサンゴが生育」と言い、「日本海にいるはずのないハンマーヘッド(シャーク)」
だと。西九州新幹線というくらいだから、長崎県はいわずとしれた西九州。
そりゃ九州を南北に二分すりゃ「北」でしょうけど。
つまりNHKは勤務地をぐるぐる異動させるので、「(勤務の)地元にくわしく」なれる人材はわずか。
なのである。
西彼杵半島の西側に広がるのは五島列島を囲む五島灘で、つながっているのは東シナ海。
てか、知識があればメインMCがその場でフォローすべき。
Iアナって上から数えたほうが早い重鎮アナのはずだけど。
そしてようやく
E.
令和7年度予算で維新の会が主張していた「高校xxx無償化」問題。
なにが最悪だってこれをオールドメディアがこぞって
「高校授業料無償化」問題と伝える。
確かに「授業料」なら漢字三文字。
となれば、高校の学費、特に「私立」は授業料だけじゃないで。
となる。
入学金・施設充実費だけでも、初年度50万はザラ。
ほかにも制服代・修学旅行代をけっこうとる学校もある。
最近は初年度納付金が150万近い私立もあるそうで。
とはいえ、
個々の学校、地域で数字は大きく(激しく)違っている。
なので正しくは
「高校学費無償化(低減)問題」。
もっと正確に記述するなら
「高校就学支援金問題」。
そ。五文字になるのがイヤなのである。
※しまいにゃ「教育無償化問題」などと三文字を守ることに頑なな局も。
もしかしてそのワード、局発じゃなくて、「政治家発」???
ま、いずれにせよ「家計応援」と同時に多くの場合「私学応援」と言えるでしょうな。
便乗値上げなどなきように。
きっと申請タイプの支援になりそうだから、親のサイドもややこしくなるだろうね。
あと既存の地方自治体の支援との棲み分けも気になるところ。
※恵俊彰の番組(TBS/HBC)で滋賀県と青森県の比較をしてた。
公立進学校の層が薄い地域は高校受験たいへんだからね。
これをだな、
「103万円の壁」打開と「授業料無償化」とどちらを優先?
などとアンケとる
オールドメディアも。
いろんなことが正しく伝わらない。
※正しく伝えようとすると半端なく複雑。
SNSのほうが頼れるとは決して思わないが、
「相手の立場に立つ」「現場主義」がアマイように思う令和時代。
そ、まずは「知ってあげる」ところからのスタート。
「判断」までの遠い道のり。
そこちゃうんじゃないの?と思えるか、思えないか。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
« 2月後半、いまさらのツグミたち@ナナカマド食堂 | トップページ | 進みゆく令和時代。市内飲食の「知」レベル、さらにはてしなく… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落胆が多いのはオールドメディア自体の劣化?それとも?(2025.02.26)
- 【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏(2024.08.31)
- 【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。(2024.08.19)
- 【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! (2024.07.06)
- 【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】(2024.07.01)
« 2月後半、いまさらのツグミたち@ナナカマド食堂 | トップページ | 進みゆく令和時代。市内飲食の「知」レベル、さらにはてしなく… »
コメント