【人気グルメ探求】食べログ版「食の都・総選挙」(甲信越・北陸・東海編)
日本人の皆さんが目指して食べに行くお店を
食べログの投稿結果から探る企画。第四回。
これで47都道府県網羅となりました。
残された10県は甲信越・北陸・東海でいわゆる中部地方ですね。
中部地方までがラーメン、ラーメンだったらどうしよう日本人。。。
と思いましたが杞憂に終わったようです。
ネタがある県と、ない県があるようですが、ラーメンに依存しすぎず、
まずまずそれなりに個性があらわれています。歴史、なんでしょうかね?
ラーメン消費額では山形市と双璧をなす新潟市も
特筆すべき偏りはありませんでした。
1位はバスセンターのカレー。これはこれでよいと思います。
富山と石川(金沢)は海鮮傾向。福井県(福井市)はソースかつ丼です。
★福井県・1位★
パ軒本店1位かあ。
でも、敦賀が2軒は意外でした、福井県。でも5位は敦賀のパ軒の暖簾分け。
2020年に気比神社から駅まで国道をずっと歩きましたがさっぱり
だったなあ。NG店ばかり目につきました。新幹線開業で変わったかな?
山梨はほうとう。長野はそば。
長野県で異ジャンルが垣間見えるのは軽井沢?
個人的には松本が気になってるのですがTOP5は長野市2、軽井沢町3でした。
説明不能なのは岐阜。岐阜市2、高山2、瑞浪1。
三重は伊勢神宮強しで四日市>津だとは思ってましたが、
津市からはランクインなく伊勢市の勝ち。
静岡県は三島のうなぎが1位で、浜松の餃子が続きます。
5位にようやく県庁所在地。でも清水エリアみたいです。
そして、結局グルメパワーは名古屋のに集中。
でも1位はひつまぶし、で台湾ラーメン2軒が目立ってます。
総レビュアー数でも「赤福」1位の伊勢市(三重県)が
エリア2位。静岡、石川と続き、岐阜は弱いですね。
広い県なわけですが、人口の多いマチほど大名古屋に寄生している
と見るべきか。
食べるなら、と
食べに行くならの大きな違い。
評価では山梨と三重にお手軽が出ていますね。
いっぽうで岐阜は本格的な料理店が上位に。
各県TOP5の計235軒中1、3位。
いちおうジャンルは郷土料理と中華。
別に名店は名店でよいのですが、庶民に人気の代表的な名店が出てこないのは
この岐阜、だけです。
旅行者的にもエキチカで気軽に立ち寄れる店ではないので少々困惑。
★岐阜県・4位★
とはいえ、岐阜は4位に食べ歩き系の「飛騨牛にぎり」の
お店がランクインしてたりして、傾向はばっらばら。
三重県・3位もおかげ横丁のコロッケ・テイクアウトですから、
すっかり観光寄りで、ある意味あてがはずれます。
おっと忘れてた妥協の
★富山県・1位★
天丼じゃダメなんだけど。刺身でないと。
とにかく日本全国、ラーメンを筆頭に麺類文化が根強いことがわかりますが、
まあそのなかで「以外」を捜索することも
このサイトの賢い利用法では?
と思います。
次回は1~4弾をトータルして、全国的な傾向も見ようと思います。
函館には人口30万超の都市にあってしかるべきジャンルがめちゃ弱。
それ、いまや24万を切ったせい?
じゃあ、数年前に閉店した人気店を挙げてごらん?
てなもんですかね。
うまくそっちの話に転がるか。
洋食文化がカレーにすり替わってどないやねん。みたいな。
「食材」で勝負したら強いところは日本中にありますよ。
三流観光客ならひきつけられるクオリティ(ビジュアル)はあるんだが、
それ以外は高級志向に二極化してるかもしれないですな。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
« 【人気グルメ探求】食べログ版「食の都・総選挙」(北海道・東北・関東編) | トップページ | 【人気グルメ探求】食べログ版「食の都・総選挙」まとめ・その1 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」(2025.01.14)
- 【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】(2025.01.09)
- 【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】(2024.12.27)
- 【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】(2024.12.25)
- 開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。(2024.12.23)
« 【人気グルメ探求】食べログ版「食の都・総選挙」(北海道・東北・関東編) | トップページ | 【人気グルメ探求】食べログ版「食の都・総選挙」まとめ・その1 »
コメント