「食の都・総選挙」ラーメン・シティ? 否、実に多様な食ジャンル【東京23区編】
さて前回の「クイズ」の答えです。
食べログ「札幌市」「福岡市」各区のTOP10のジャンル別分布は
↑札幌市(10区)100軒TOP10
↑福岡市(7区)70軒TOP10
で、東京23区、各区のTOP10、230飲食店のジャンル別分布、「4位」「5位」は
何でしょう?
という問題でした。
答え。
4位=とんかつ
5位=カフェ/ケーキ
カレーは「スープカレー」と同義とすると「札幌市2位」。
「うどん」は「福岡市2位」で
「とんかつ」ジャンルは「札幌市」「福岡市」では浮上しません。
★東京・品川区・22位★…評価は3.73
こちらはかつて住んでいた近所に「行列のできるとんかつ屋」が
あると聞き、開店前から並んでみて食べたときの画像。
いやあ、厚くてよい肉でした。
価格もまずまずでしたが、毎回並ぶか?と思うといわゆる「よい経験」の一食。
ちなみに東京23区では「とんかつ」ノミネートは計10軒なので、
店数ベースで占有率でも4%。そこそこ強いジャンルです。
それでも上野にある「とんかつ発祥」の店は台東区・15位でしたけど。
目黒区・3位の店には何度も行ったことがありますが「独特のサービス」の店で
駅からも近く清潔感に満ちたお店でした。
まあ、とんかつジャンルはいい肉を求めると際限がないので庶民的かどうかは
なんともいえないですけど。
そして東京23区、ジャンル6位以下は
こうなりました。さすが東京23区、ジャンルも多彩です。
地方との違いがまずまず読み取れます。
ちなみに市場レベル、
札幌市は東京23区でいえば9位あたり。
福岡市なら8位あたり。
市町村別で全国TOP6に入る、大マーケットなので
「舌と歴史の差」は気になるところです。
この展開でいうなら、さらに全国総合2~4位の
京都市・大阪市・名古屋市を深掘りする予定ですが
その前に「ラーメン」ジャンルの弱点を問うことにします。
この数字はどうでしょう?
都心から離れていくほどに「ラーメン率」が高くなっています。
一部に例外はあるかもしれませんが、グルメとして「目指すべき名店」が
都外に数多く潜んでいるとは思えません。
まさに気軽に「会社帰りにちょっと寄る」…良店が各地に点在しているように見えます。
各市内のTOP10のうち、8軒9軒が「ラーメン」だとすると、【…しかない】系にしか
見えないかなあ。
もしかして【ラーメン食べ比べ】マニアが1都3県には多い?
ピックアップしたのはすべて函館市よりも人口の多いマチですからね。(人口25万超)
次回はそんな1都3県全体のラーメン傾向に少し触れたいと思います。
それにしても大阪・名古屋・京都…旅メシ的魅力も含めた、大都市のジャンル分布は
思いのほか、興味深いですねえ。
?
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
?
« 「食の都・総選挙」ラーメン・シティと食の都【詳細比較】~札幌・福岡から首都圏へ | トップページ | 「食の都・総選挙」ばっかりだからラーメン・シティ? 【埼玉・千葉・神奈川比較】 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」(2025.01.14)
- 【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】(2025.01.09)
- 【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】(2024.12.27)
- 【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】(2024.12.25)
- 開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。(2024.12.23)
« 「食の都・総選挙」ラーメン・シティと食の都【詳細比較】~札幌・福岡から首都圏へ | トップページ | 「食の都・総選挙」ばっかりだからラーメン・シティ? 【埼玉・千葉・神奈川比較】 »
コメント