【常連レベル高し】春夏の香雪園、野鳥観察まとめ(2)【2024年4・5月】
つづきです。
冬の居残りへ行く前に
【ナンチャッテ】夏鳥を少し。
本州では留鳥なのに、北海道の雪が嫌いで冬に雪のない場所に帰ってしまうタイプの鳥。
(のうち香雪園にやってくるもの)
ウグイス。4/12
※函館山にて。あまりにノーガードが撮れたので香雪園では追わず。
キジバト。5/9。
林の中だとあまりきれいに撮れないキジバト。
あとメジロ。4/21。
梅や桜が咲くと、どこからか現われます。
で、ずっと居ますが樹の上のほうが生活圏なのであまり見えるところには
降りてきません。
キセキレイ。4/19。
この鳥も完全な夏鳥ではないようです。
画像はオス。園内というより、園のすぐ外にいる感じ。
では冬メインの鳥。
ただ鳥によっては真剣に雪が降ってる真冬はどっかに避難してたりする気がします。
アトリ。
手前オス。奥がメス。これは珍しくツーショットがはまったので
松倉川で2/24撮のもの。
香雪園では12~3月さっぱり会えなかったマヒワを重点的に
狙っていたので、松林でも会ってたアトリはなおざり。
で、マヒワ。こちらもツーショットが撮れました。
4/11撮。左メス、右オス。春が近づいてくるとアトリ同様
雌雄の差がはっきりしてきます。
シメ。4/27撮。
案外5月に入ってもいたりします。でもほとんど地上に降りて来なくなります。
またシメかよ、もういいわ、とはなりそうでならない鳥。
イスカ。5/8撮。
イスカは雪が全然平気ですが、ことしは5月になってもけっこう撮れました。
繁殖に向かわない若鳥が中心となるのか、5月半ばを過ぎても声はしてました。
そこまで身近な鳥だとは思いませんでした。画像はオス。
次にツグミ。5/1。
冬鳥なのに5月までいるのかよ、と思いきやGW終る頃には消えています。函館では。
5/1は10羽以上いて、成鳥オス以外を選んで撮ってました。でもこの日が最後でした。
つづいて留鳥。
でも季節で居場所を変える鳥もいます。
ミヤマカケス。4/11。こまめに狙ってないといいポーズ
してくれません。
暖かくなると山へ帰ってしまいます。ことしはしつこくしつこく見られてましたが
それも5月アタマでふっと消えました。
アカゲラ。
画像はメス。5/5。
だいたいコンスタントに姿を見せます。
コゲラ。4/29。
コゲラもどうようよく見かけるキツツキの仲間。
何か別の鳥を探しているときに、脇でギィ。と空気を読まずに鳴きます。
ワンパターンになるため、アカゲラ・コゲラを撮るときは幹に張り付いている以外の画像を狙います。
ヤマゲラ。
こちらも留鳥ですが5月半ばを過ぎてから香雪園にやってくることが多い
ですな。ことしの画像はあまりうまく撮れてないので昨年のやつ。23/7/30撮。
そしてカラ類。
シジュウカラ。5/9。
よほどヒマでないと、誰もカメラを向けないでしょうね。画像はオス。
ヤマガラ。4/24。
シジュウカラ同様。巣作り前はよく見かけますが、早いので
きれいに撮るのは難しいです。
ヒガラ。4/11。
カラ類のなかではいちばん人間を気にしない気がします。
ゴジュウカラ。23/11/27。
この鳥だけ今季香雪園ではキメポーズを撮ってませんでした。
違う場所での1枚。
ハシブトガラ。
香雪園のカラ類の中ではいちばんマイナーなので見落としがち。
なぜかことしは香雪園ではシマエナガを見かけませんでした。
あとはハシボソガラスとヒヨドリが常連です。
コムクドリは住宅街メインの鳥なので年によって目立ったり、
目立たなかったり。イカルはここへ「遊びに(食事に)来る鳥」なので
実に気まぐれです。
スズメは4・5月は公園と外の境目ぐらいまでしか来ません。
そうそう忘れてました。
こいつも気まぐれに池にやってきます。5/16
カワセミ。画像はメス。なかなか撮りやすいところにとまらないので、
留鳥のわりにはレアです。
これでほぼ網羅できているハズです。
本記事の16画像が香雪園で実際に4・5月に撮影したもの。
※6/4のとあわせて26カット
ま、こういうふうに出欠をしっかり撮ってる人はいないと思います。
シーズン、シーズンで全部撮ろうとすると大変ですよ。
ありふれた鳥でもいい表情してたら撮りたくなります。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【見極めはカンタン】やらかしてる?やらかしてない?【函館飲食・切ない流儀】 | トップページ | 【レビューサイトの歪み・その3】食べログにおける大衆論@函館民【あなたの立ち位置は?】 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【もしかして統計と無縁な人物?】夏枯れの季節は勉強とモチベアップ戦略、情報収集だべや(2025.07.06)
- 【声で即識別】頑張るねえ。彼らは鳴くのが「仕事」【函館にやってくる夏鳥たち】(2025.06.29)
- 【香雪園・春の成果1】ことしは「青い鳥」に恵まれた? 困惑のオオルリ君。(2025.06.15)
- 【5月の通知表-1-後編】2025年1~5月通算でも函館市は北海道1位という「まぐれ」【141種】(2025.06.08)
- 【5月の通知表-1-前編】押し上げました!ダントツ全国1位の北海道で「函館市=道内1位」(2025.06.01)
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【もしかして統計と無縁な人物?】夏枯れの季節は勉強とモチベアップ戦略、情報収集だべや(2025.07.06)
- いまさらながら春の渡り(録)、北上したシギチたち【ま、いつものメンバーだけど・2025】(2025.07.13)
- 【声で即識別】頑張るねえ。彼らは鳴くのが「仕事」【函館にやってくる夏鳥たち】(2025.06.29)
« 【見極めはカンタン】やらかしてる?やらかしてない?【函館飲食・切ない流儀】 | トップページ | 【レビューサイトの歪み・その3】食べログにおける大衆論@函館民【あなたの立ち位置は?】 »
コメント