【なぜならここは函館市郊外?】通ってる小学生がうらやましい。【ルールルル♪】
いやあ、チャリで20分ぐらいなんだわ。
すぐ近くに小学校。
自分の母校じゃないけどね。
となりの小学校。
だいぶ前からここは函館市。
でもさ、
あらまぁ。母さんギツネがじっと見てる。
で、右手120度視線を振ると
こりゃ父さんギツネかい。
だからまあ、函館の街中とはいわんけど。
この話をT町界隈の爺さんがたにしたら、
「へえ」
だってさ。
まあT町は住宅街か。野っ原ないしな。
都会人の自分だけが珍しがってるわけじゃないらしい。
※こんな掲示があるからね。
出るとこ出りゃ、函館市内にもたっくさんキツネいるけどな。
市域に山もたくさんあるし。
2019/8/21撮といえば紋別だなこりゃ。網走でも会ったか。
2017年初夏の鵡川ではキツネに吠えられたこともあるし、
サロベツ原野で子ギツネ兄弟に出くわしたこともあった。
まあ、経験値的にはそう珍しくもないんだが、チャリ15分の場所で親子、かあ。
ここはね。
これなんすよ。
飛び姿はまあ、うちの機材ではよう撮れんけど。
こいつらおもろいよな。
オオジシギの編隊飛行。
ジージッジッジッ。
に
チュウィユ、チュウィユ。ズゴゴゴゴ~。
だもんな。
ふだんは草陰に隠れているので
ジージッジッジッ。
しか聞こえないのだけど。
こちらが6年前の画像。
なかなかこうはならないのね、2018/6/18撮。
とか言っていたら6年ぶりにお立ち台に登場。
まあびっくり。
な?(何が?)
飛び疲れたんかーい。
ヒバリにモズにホオアカにノビタキに(コウライ)キジ。
まだもう一種、戻ってきてないのがいるんだが、
この小学校に理科クラブがあるなら、めちゃくちゃ充実してるっしょ。
結局、環境は半分破壊されたのだけど、残された場所でタフに生き抜く彼らの生命力には尊敬に値するわ。
…という話をいつもの鳥屋さんたちにしても、誰にも響かない。
自分だけの秘密の場所、なわけないっしょ。こんな広い場所。
人間サマの都合と、大いなる自然の対比がまあ素敵
だわ。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【瀬戸内海の眺めと】絶景宮島後編…厳島神社の背後、弥山のダイナミズム、そして人気【岩山登り】 | トップページ | 【やってんだか】函館飲食粗雑コレクション店頭編【やってないんだか】 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 函館山・24/1/5NHK「さわやか自然百景」にようやく登場(2025.01.12)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【eB観察記録】函館市は累計だとすでに「全道3位」なのであった!(2024.10.05)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第一回=【旅鳥たち】(2024.10.01)
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【鳥見とはそういうもの】ダイゼンが来ればムナグロも来る【市内で初観察】(2024.09.26)
« 【瀬戸内海の眺めと】絶景宮島後編…厳島神社の背後、弥山のダイナミズム、そして人気【岩山登り】 | トップページ | 【やってんだか】函館飲食粗雑コレクション店頭編【やってないんだか】 »
コメント