無料ブログはココログ

« 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 | トップページ | 【貴重なデータベースも】めざすぞ、函館、年間で全道TOP3!!!【プライバシー筒抜け要注意】 »

2024年5月 4日 (土)

【力不足のNHK制作と】NHK-BS「新日本風土記 函館の光」レビュー・PART2【あからさま失政はこだて】

なかなか構成が決まらない感じだったけど

なんとかやってみた。

で、わかったぞ。平成期の「函館の光」として足りないのはGLAYだべ。

ま、新日本風土記では絡めようがなさそうだが、あの4人は間違いなく函館にとって「光」。

170501glay_gsq_r500

※↑ここが日テレ「旅猿25」に登場してた。O氏も出てた。

240501glay_ncv

さて本編・PART2のあとに終章を付け加えようかな。

(イメージが固まったので5/18-19あたりで予定)

240417shot_snfdk_titleb

まずは「新日本風土記 -函館の光-」(24/4/2 O.A.)番組構成のおさらい。

合格点を「70」とし、それぞれのパートにプラスマイナス査定をします。

いわゆるツッコミどころ。もちろんその査定理由も。

極端なところは画像も交えて解説。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1.道南いさりび鉄道の鉄路を守る(保線担当の)人々

2.函タクのMドライバーの函館案内

3.函館山展望台からの日吉町(三丁目?)在住民Tさんの「街灯を増やそう」活動

そして「夜景の日」

4.ラッキーピエロ峠下店の電飾からの創業者:王さん親娘インタビュー

5.おもて夜景と裏夜景(カフェen@赤川、登場)

6.イカ漁師をやめて、干物屋さんに転じた海童丸の主人

7.弥生町の大正湯

8.作家・佐藤泰志の見ていた風景、「海炭市叙景」、老舗バー「杉の子」ママのフォロー

9.「FMいるか」を介して出会う人々、パーソナリティ中野さん登場

10.湯川団地と「菊の湯

11.光を再び点し、守る人々(大三坂ビルほか)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1.「いさりび鉄道」なので、「光」つながり。旧江差線、現在は貨物の比重が高く、物流の動脈として重要。

なんとなく後ろ向きだがマイナス評価なし=プラマイゼロ

 

2.函タクMドライバー登場。過去にNHK(BS)「地球タクシー」自身の背景も語っており、函館案内も手堅い。

置きに行ってる感はあるが+5ポイント

Mドライバー的には

240415irifune_gyokou

からの

240415irifune_image1

なのだが、(オススメしていたのはこの場所の「夜」ね)

自分(筆者)が幼少から見てきた「光」は

150917hakodateyama_atnight2

こちら。

 

ただねディレクターを乗せといて「お客さんはどちらからですか?」の芝居は演出として無理筋。

そして映像の車窓と行き先が合ってない。そういう編集を地元民は見逃さない。

でもMドライバー苦労人だからマイナスにはせん。

そりゃ「下夜景」ツアーでも八幡坂行くだろう。19時ならうっとうしいクルーズ船も出港してるしね。

150917mashuumaru

 

3.日吉町のT氏夫妻。取材者がたまたま函館山展望台で出会った?

仕込みだったら大笑い。日吉町の位置は

211105city_hiyoshi_z33

なので、99.9%函館夜景には参加してない

150917hakodateyakei01

街灯が少ない、は夜景とは無関係。

8/13「夜景の日」にカーテンを開けよう、はあくまで、函館山のある

西南西側に窓がある住宅のみだし、影響が出るとしていわゆる西部地区

人口減少で空き家だらけでは夜景に参加のしようがない。

NHK思い切りカン違い。マイナス10

240419hiyoshi_shou

日吉町3丁目にある日吉ヶ丘小学校。T氏夫妻インタビューの背景。

この界隈は昭和40年代に開発された住宅街。

函館山山頂からは10km超。日吉町の人口が減ったのは市の政策の

影響も大きい。1970年代→50年以上前。で近年、意外と盛り返したらしい。

※日吉三丁目の2002/2024人口比較→ +4.2%

ふ、増えてる。市が増えてるなりの対応してないと?

240419hiyoshi_light

こんなしょぼい電灯しかついてないのは他の地区も同じ。

このタイプでははなから「夜景に参加してない」。

 

「夜景分析」カテゴリでも述べているが、夜景の主軸は

国道・道道の街灯と走る車のブレーキランプ、テールランプ。

それとパチンコ店、ドラッグストアほかいくつかの広告(ネオン)看板。

 

4.ラッキーピエロ峠下。創業者王氏の「函館は光の国」とは

161104tougeshita_lp_500

それはさすがに吹き過ぎ。彼の出身地:神戸も光の国。しかも函館の夜景ライバル。

ちなみに峠下店の所在地は七飯町。函館市外の光の国なのでマイナス5

220525nightscape_herbarl

神戸港の夜景。観覧車いいなあ。

 

5.赤川・カフェenからの「裏夜景」に函館山が写っているようには見えなかった。

東京から故郷に戻ってきた感伝わらず、印象うすくマイナス5

 

6.「海童丸」T氏は2012年の新日本風土記にも出演。あの活イカ移動販売のいまは

という切り口。海童丸店舗は北斗市開発。移動販売で取材するなら「川村鮮魚」一択でしょうが。

で、調べたが海童丸いま市内のどこで会えるか情報に到達せず。マイナス5

 

7.大正湯。すてきな建物。景観形成指定建築物。「どつく」全盛時の旧大黒町界隈の賑わいは

ノスタルジー◎。なのでプラマイゼロ

宮崎あおい主演映画のロケに使われたことは「はこだて検定」受検者の常識。

240415yayoichou14_9

8.佐藤泰志の没年は1990年。シネマアイリス菅原氏の尽力により、

幾多の映像作品が世に出たことは間違いない。

しかしながら悲運の作家の見ていた「光」は35年以上前の光。よってマイナス5

 

そりゃ戦後「北洋さん」の時代はバブリーだったでしょう。

かつては自分の祖父もカムチャツカに船団組んで行ってたクチ。

泰志氏の両親は連絡船で青森・函館を往復して生計を立てていたのに、

連絡船の時代が終ったのはそれはショック。ということ。

→北海道からは海産物を。青森からは米・りんごを。

残念ながら北前船的前時代発想。昭和前期。

北海道米の食味が上位ランクの時代。

昭和生まれの自分が見ても、世代が違うとしか言いようがないか。

彼、生きていれば令和6年で75歳? なんだ若いじゃない。

いわゆる函館の人口ピラミッドでのいちばん多い「団塊の世代」。

映像に残っていた「朝市でタバコをふかしている絵」。さすがに違和感。

※佐藤泰志パートで最盛期の函館の人口は35万。などとぬかしていたが、正確には

1984年1月の「322,530」がピーク。亀田市との合併は1973年なので、そこから10年は人口、増えていた。

つまり80年代にピークを迎えたときに先が読めず、市政が無策だった、ということだな。

 

9.人(リスナー)と人(リスナー)をつなぐFMいるか

それにしても市民にとってこのコミュニティFMは

どれだけメジャーなのか。聴取者は何万人? まさか3ケタ? ギリ4ケタ?

240410fm_iruka

240415fmiruka2

ネット時代、SNS時代にほかのメディアでつながれない函館市民の悲哀。が浮き彫りに。

登場リスナーがいかにも高齢。「しじみの母さん」さんも「いずみーる」さんもピンと来ないのでマイナス5

ここまでトータルマイナス20で合格ライン「70」なので50点。

 

10.湯川団地と菊の湯でさらに番組評価は急降下。

240413kikunoyu

住民の陳情で復活した「菊の湯」の営業時間。

240413kikunoyu_oph

営業週5日。休日の朝風呂かなわず。

その前に「湯川」なのになぜ最寄りの銭湯まで2キロ?

そう、湯川団地の住所は上湯川町

屈指の?観光地・湯の川温泉(じゃらん24春の人気No.1)から2キロ離れてる

240413yunokawaonsen_visual

240120yunokawa_fuyunoakari

高度成長期に風呂なし団地を大量造成したのは正しかったか。

240415danchi

240419danchi5

当時は近所に銭湯がいくらもあったから。

風呂付き団地は「まさに営業妨害」と業界関係者。

そこ修正を怠り、放置したために、

人口減少、不採算でついにゼロ銭湯エリアに…という話。

※上湯川町の2002/2024人口比較→ -41.0%

22年でかなりの減少率!

まさに失政はこだて

実際に団地を歩いてみると

240413ydanchi2bs

標準24戸にBSアンテナは多くて「6」

ここで番組を最後まで見るのはつらくなる

もう数分でエンディング。がまん。

 

11.そして消えかけた灯を再び点そうとする人々。

これも「まぢ」でしょう。

大町。元町。

飲食店は開業してもすぐに終わり、一般客に伝わらない不親切系のお店ばかり。

唯一メリットがあるとするなら、人が中に居れば「古建築」は維持できる、点のみ。

240210oomachi3_16_wal_cl

 

231122suehirochou18_25e

240415motomachi31_24zt

試みはプラス5も結果はマイナス10

ありゃりゃ総合採点は25点になっちった。

番組評価「28」と予告した手前、

ま、どこかで3点サービスしといて!

 

おっともうひとつ。

「昔は夜景ももっと明るかった」の無責任発言の主が飲んでたビアバー。

240430suehirochou14_4

ここだった! この路地を入ったところ。

マチカドニストも知らない飲食(ただし路面店)があってはならぬ(笑)。

でもこの「W」は2023/6/9保健所許可のぽっと出。

そんな場所でコメント求めている時点でマイナス10だわ。

老舗バー・杉の子ママのコメントとは重さが違う!

生粋の函館市民が赤レンガ倉庫界隈で「呑む」とは信憑性が低いべ。

 

結局100点満点中の20点程度の番組と結論。

リアリティなし「新日本風土記」

 

これで函館に関心を持って

「行きたい」「移住したい」

という人がいたら、奇特も度を超してますわ。

 

ネガティブ・プロモーションfrom NHKですかな。

嗚呼、嘆きの函館タウン。

ふだん言ってるけど、そこまでじゃない。

自然は一流なんで。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 | トップページ | 【貴重なデータベースも】めざすぞ、函館、年間で全道TOP3!!!【プライバシー筒抜け要注意】 »

旅番組ツッコミどころ」カテゴリの記事

嘆きの函館タウン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 | トップページ | 【貴重なデータベースも】めざすぞ、函館、年間で全道TOP3!!!【プライバシー筒抜け要注意】 »