無料ブログはココログ

« 【BW的には一流な函館】2024年4月実績、の前に鳥見でも団体暴挙なチャイニーズ!に「驚」 | トップページ | 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 »

2024年5月 3日 (金)

【行ってよかった!】心に残った絶景…秀吉の野望、家康の意地

★連休ですから、できるだけ緩く★

三流ネタのような「度数高め」はできるだけ連休が明けてから。

あくまでも「できるだけ」。

絶景シリーズ第一弾は→コチラ

【思い出をネットに残す】あらためて絶景シリーズ。まずは桜島【失敗から絶景へ】

 

絶景シリーズの第二弾はこちら。

240316nagoyajou_tenshudai3

さあ、どこでしょう?

書いたっけ? 書いてないはず。

240316nagoyajou_tenshudai4

鹿児島→熊本→長崎と進んで次に福岡。

福岡から筑肥線で西へ行き、バスに乗り換える。

昔、けっこう近くまで行ったんだ。2007年だった。

240316nagoyajou_tenshudai8

ここ、でした。名護屋城(跡)。

豊臣秀吉が文禄・慶長の役で、全国の諸大名を集結させた地。

そして、その後天下を獲った徳川家康が「全否定」して、破却した城。

 

いざ「絶景」となると熊本・長崎は記事的にはスルーですわ。

「いい絵」はいくらでも撮れたけど。単発。

 

ここは頑張って行ってよかった!

けっきょく1時間チョットしかいられなかったけど。

240316maeda_toshiie_jinato_cross

昭和バスを降りてすぐの交差点の名称が「前田利家陣跡」。

240316jin_ato_annnai

戦国武将の名がこうしてずらり並ぶ場所は日本にはここしかありません。

関ヶ原でもこんだけのメンバーは並ばぬ。

240316nagoyajou_jin_haichi1

判明陣跡158。特定済が111。だって。

240316nagoyajou_158jin111hanmei

緑オビは国の史跡指定済。

では攻城。

まずは東出丸。そして大手口へ向かいます。

240316nagoyajou_higashidemaru

画像は東出丸の櫓台。

続いて三ノ丸。

240316nagoyajou2_sannomaru_yaguradai

三ノ丸櫓台。

マップだとここから本丸へ、とある。

それはちょろいでしょう。

240316nagoyajou_sannomaru_baba

240316nagoyajou_baba

三ノ丸の次は二ノ丸ちゃうん、と分かれ道を左へ。

240316nagoyajou_baba_yaguradai

馬場櫓台。

240316nagoyajou_nanseisumi_ishigaki

本丸南西隅石垣とやらを外側から。急だな。

でも埋まってたおかげで、行け!と言われれば行けそう?

240316nagoyajou_ninomaru

二ノ丸到着。だだっ広!

さあここからどう本丸へ?

240316nagoyajou_ninomaru_honmaru

あっちが本丸ね。周囲をぐるっと回って…

240316nagoyajou_junro

240316nagoyajou_ninomaru_docchi

240316nagoyajou_docchi2

ま、迷った。最初から三ノ丸からダイレクトに本丸に入ればよかったか。

240316ooteguchi_san_hon

本丸大手口。いかにも後付け。

ようやく本丸。

240316nagoyajou_nawabari

苦労しておもろかった。

 

その南西隅から見た天守台がはじめのこの画像。

240316nagoyajou_tenshudai3

誰や、こんなうまいこと樹を植えたのは。後付けで。

 

ようやくゴールの天守台へ到着。

240316tamonyagura_soseki

本丸・多門櫓跡。

 

いやあ攻城って面白い。石垣が一部発掘されただけなので

他の城みたいに狭間から狙い撃ちされないし(笑)。

240316nagoyajou_tenshudai4

240316tenshudai_jin_ato_ougi

240316nagoyajou_tenshudai8

本丸天守台からはほぼ360度開けてるんですわ。

好天にも恵まれてスバラシイ眺望。

 

2007年に訪れた

240316yobuko_oohashi

呼子大橋と加部島(橋の左手)もばっちり。

240316yobuko_oohashi_hiki

呼子大橋を中心にした引きの絵。

 

2007年、なぜか呼子大橋を渡って加部島に行き、展望台から眺めていたが

名護屋城が視界に入っていることにまったく気づかず。興味なかったのね。

070725yobuko_oohashi_r500

070725yobuko_oohashi2_r500

 

▼北方向。加部島の西側、加唐島(かから-しま)。

240316kakarajima_north

▼北北西方向、加唐島の西隣、松島。

240316samejima_nnw

▼北西方向、馬渡島(まだら-しま)の右側奥には

壱岐、対馬そして朝鮮半島。

240316mawatarijima_nw

久々にiPhoneでパノラマ撮っちまった。

 

1時間しかなかったので、博物館を見る時間がなかった。

残念。

しかし、これだけの規模の城郭を破却、埋めてしまう家康もすごいと思いました。

240316nagoyajou_ato_panel

というわけで、2024九州旅で狙った5城のうち、

熊本城に負けないスケールの名護屋城を紹介してみました。

よくこれだけ整備しましたな、唐津市。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【BW的には一流な函館】2024年4月実績、の前に鳥見でも団体暴挙なチャイニーズ!に「驚」 | トップページ | 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 »

海と絶景」カテゴリの記事

眺め、良し!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【BW的には一流な函館】2024年4月実績、の前に鳥見でも団体暴挙なチャイニーズ!に「驚」 | トップページ | 【PV/UU推移】3月よりはダウン、2月よりは上昇、の4月。それが函館の「新年度」【ブログ読者も同じ?】 »