【山崎建設】5年で松倉川はどう変貌したか証拠画像集=だい1かい=【松倉川改修2018-19】
日本語として理解すると「撤去」とは
→建物・設備などを取り去ること。
と辞書にありますな。
取り去る対象はまぎれもなく
「土砂」と読めます。
そうそう肝心の「大義名分」について詳述してませんでした。
河川内の植物が成長し、夏の増水時に流木が発生することが考えられ、
橋脚に衝突するなどして構造物を痛めたり、川の流れに変化が起き、
治水上の問題がある。
もっともらしいまでも行かない破綻した論理であることを以下に説明しますか。
2018-19あたりは熱心に書いたので過去記事や過去画像を調べてみました。
今回は当時の画像をいくつか。
当時、なんらかの意味を感じて残した画像です。
まずはそうだった!と思い返したのが
2018/11/8撮のこの画像。
大量の土砂を運び入れています。
運び入れています。
理由は
2018/11/14撮。車両の進入路(スロープ)を確保するため。
2019/1/8撮。これはその車両の進入路を撤去している画像です。
ここでわかるのは土砂を撤去するためには搬出車両がアクセスできるように
大量の土を運び込み、進入路を構築する必要があるということ。
そして搬出車両の進入位置はできるだけ公道から近い位置である必要があり、
搬入土の量は膨大です。大型トラック数百台ぶん。
もちろん、結果的にそれ以上の土砂を搬出している、と信じたいところ。
これが当時の標示板(2018/10)。ここから2か月の期間延長。
2019/1/16撮。
作業位置は「12~13」で、
進入路撤去後はこうでした。
現在はこんな感じ。
これが5年の月日ですね。
こてが過去記事で作成した図解。青の「予定エリア」が「12~13」でした。
さらに上流と思われる「7~9」の作業をしているのはこの5年後の2023-24です。
印象的だったのはこちら。
2018/8/21撮で夏の増水で流木がオイルフェンスに絡んでしまっています。
この流木は「ヤナギ」なのでしょうか?
2019/1/16撮。画像の奥が当該の流木位置。
流木の下流側にだいぶ土砂が堆積してますね。
この流木は最終的に撤去されず、
5年半経って、こうなっています。
あとでもっとわかりよい画像、再掲しますね。
立派な中州じゃ。こういう地形はどんどん成長するわけです。
もう完全に埋まってしまい、撤去どころの話ではないでしょう。
さて問題の流木はどこから流れてくるのか。
松倉川の最上流はどうなっているのか。
↑2018/10/9撮 ↓2018/10/8撮
2018年秋にあちこちで見た「流木」。
増水が終れば冬は動きようがありませんな。
雪解けの季節になると動く?
松聖橋よりも上流から「も」流れてくるとすれば、改修の際限はありません。
下流側を整備すればするほど、ひっかからずにスムーズに海まで達するわけです。
つまり多くの橋に「出会い」ます。
なので、論点は
下流域の樹木が「流木化」する可能性。
これを意図的にすべてヤナギ(90%は湿地に強くしぶとく根を張り、成長の早いヤナギ)に変えておけば、
しなやかなので流木化する可能性は低くなります。
でも途中でからまりそうな樹木を伐採することで、上流からの流木が河口付近へ
到達する確率が上がることぐらい、考えたら誰でもわかります。
つまりこれらの工事発注ではただただ植生をいじることに
終始しているということです。
誰も効果測定をしていない。
そこが予算消化のための工事、とみなす所以です。
そう、ここが気になるなあ、と思って撮った2018ー19の進入路の対岸のポイント。
比較画像です。
※場所は同じのはずですが、角度が揃ってないので後日、再撮しますね。
これも素晴らしい5年の月日です。
最後に念を押しておきますが、鳥好きカメラマンが
楽しめるポイントがなくなった!
というのは些末なことで、野鳥は自然を利用して巧みに生き延びていきます。
単に人間が「撮れなくなった」とほざいているにすぎません。
こうなった直後のシーズンは
おかげで
タカブシギにも出会いましたし、(2019/5/4撮)
コチドリが大喜びで子育てしてました。
(石ころ河原が大好きな鳥)
こうなってしまったらしまったで、かつては住みかを失った
夏のオオヨシキリも問題ないし、冬はベニマシコが越冬してますからね。
わかっててもしかたなくやっているのと、
無知を振りまいて正当化しているのとの違い。
これが理解できなければ立派な「三流」行政、「三流」市民です。
世はSDGsの時代。昭和の価値観でいつまで。。。の函館です。
3/9 6PM更新で
過去の関連記事3本を一挙再掲しますので驚かないでください。
★そういえば「伐採」を目撃して以降の少なくとも一週間は
「土砂搬出」の車両はまったく見かけてません。だって進入のためのスロープないし。
残り1,2週間がどうエンディングを迎えるすか。
ところで問題は「山崎建設関連」だけではないんですよ。
いちばん杜撰なのが発注者であることは火を見るよりも明らか。
やっぱり時期を見計らって「美原1丁目」直撃かもなあ。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【たいせつな仲間と】おにぎりセット1200円(豚丼セット1400円)への道…PART2 | トップページ | 【count upto 175】まだまだ終わりません閉店録2022-24【再び補遺編の2】 »
「公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事
- 【不愉快の二発め、と三発め】潤兄ちゃん、新幹線よりこの三流行政なんとかしてくれない?(2024.05.09)
- 【すばらしき無自覚】函館市住宅都市施設公社スタッフのあまりにみごとな体質【自ら三流の証明】(2024.04.28)
- 【税金ムダづかい、垂れ流し】松本組+建設管理部のデ〇〇メ工事の顛末【松倉川2024.4】(2024.04.12)
- 【もうひとつのズサン】松本組もやってくれてるムダ工事、税金垂れ流し【松倉川下流】(2024.03.13)
- 再掲記事2019/6/9【再犯】また建設管理部と山崎建設がやらかしとる(2024.03.09)
« 【たいせつな仲間と】おにぎりセット1200円(豚丼セット1400円)への道…PART2 | トップページ | 【count upto 175】まだまだ終わりません閉店録2022-24【再び補遺編の2】 »
コメント