【あなた「狙われて」ませんか?】お店の戦略、クセだけでは不十分、メーカー戦略も読む。
まあ企業側も必死だからさ。
ユニットプライシング=UP(単位あたりの価格)はあくまで
概念であって、表示する/しないはお店の自由。
そこにある現実は「消費者は暗算が苦手」。
ってさ、みんなスマホ持ってんだろ。電卓持ち歩いているのといっしょだろ?
笑止。
さて
この不思議な状況。
メーカーはマルハニチロ。
まずはこの変遷から。
自分はいまだに200円を切ってた時代が懐かしい。
安売り日に158円だったのが昨日のように思い出される。
とりあえず現状、228円なら買い、と思っていて5%引きの日をまった。
すると、2/1。まさにその木曜日、5%引きの日。
328円? 何を血迷ったか。
でもすぐ近くに
228円。どういうことだ?
実はこれかつてライバル他社がかました戦略なんだが、
2、3年前のことですっかり忘れてた。
当然U.P.を計算する。
いつも買ってる
は190gで、小さめのほうは150gである。
328円/228円で比較すると、U.P.は1.72円/1.52円。
ナニ? 小さい方が得だと?
ところが、だ。
みそ煮のJAS表示はこう。
つまり固形分と汁が分離している表示。
水煮ではそう表示していない。
固形分だけで比較すると
328円/228円なら、U.P.は2.34円/2.53円。
あーら不思議、数値が逆転。
つ・ま・り、ちいさめの缶なら汁が多い!
かましてくれるじゃないの、マルハニチロ。
消費者が見抜けないと思ってるのか。
こうしたケースがほかにもあり、
これが現場での安売りとからむと初見で判定するのはなかなか困難。
続いて白子のりを例にあげましょう。
【8切】6枚入り×8→398円。
【8切】6枚入り×5→248円。
さあ安いのはどっちだ。
これにさらに
が加わった。いちばんお買い得はどれ?
【12切】5枚入×6
3商品とも白子のり。
まずこの【8切】【12切】を解明。
【8切】とは全型の8分の1で
【12切】とは全型の12分の1
ほらよく見ると書いてあるよ。
【8切】6枚入り×5→248円。は板海苔3.75枚ぶん。
6×5÷8=3.75
となれば、
【8切】6枚入り×8→398円。は
6×8÷8=6.00
全型に換算して
248÷3.75=66.1 vs. 398÷6=66.3
ほぼ互角。
で
【12切】5枚入×6は5×6÷12=2.5だから
100÷2.5=40となる。
圧勝。これをぱっと見で暗算できるなら東大合格にも無理なく到達するレベルでしょうな。
自分が興味ある商品をいくらなら買いか、情報を集めて感覚をとぎすます。
ま、高齢者には厳しいハナシか。
こないだ80超のお婆さんが、20%引きの豚肉パックを一旦入れたカゴから出し、
店のスタッフに「何日もつか」話しかけてた。
聞いてて
話したいだけなんじゃないの?
きょう明日で消費期限だから20%引きだとすら、
理解できない劣化ぶり。
白子のりの場合は「あ、100円は安い!」とナンも考えなかった消費者が
ラッキーを引いただけの話なのである。
ほら、逆もあるわさ。
衝撃のとんがりコーンを再掲。
上はグラム2.61円。下は2.47円。
※とんがりコーン21g小袋版の通常価格は60円。5円引いたぞ!
というだけの話と判明。しかもそれでお買い損ちゅうこと!
世の中こんなんばっかり、やで!
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【カンタン調理で満腹】日に日に充実→中華丼/ムースーロー/チキンのチーズパン粉焼【PART4?】 | トップページ | 【2024序盤の観察記】水鳥・海辺編…変り映えは、しない【数えればけっこういる】 »
「消費者は常に試される」カテゴリの記事
- 最安値バトル、やはりバトルだから同じ店でも「戦い」勃発!(2024.07.07)
- 【最安値で決めろ!】ようやく…完勝案件貯まりました【ライバル店比較】(2024.06.23)
- 【やったね!】常連特典いただきました!70%off!【午後TEAペットの錯覚】(2024.06.08)
- 【無印・前々日製造の弁当を堂々販売】余りトリチャーナの真実・その後【なぜなら消費期限内だから】(2024.03.25)
- 【くぅぅぅ全勝逃したか!】その後の価格比較、連勝止まる…痛恨の一敗!(2024.03.09)
« 【カンタン調理で満腹】日に日に充実→中華丼/ムースーロー/チキンのチーズパン粉焼【PART4?】 | トップページ | 【2024序盤の観察記】水鳥・海辺編…変り映えは、しない【数えればけっこういる】 »
コメント