無料ブログはココログ

« 【それでもウチの店だけは】すっかり忘れてた! ニューカマー(2023.11版)【生き残る…!?】 | トップページ | 【これホントに】メッセージにすべてが凝縮されてる街はこだて【粗雑なだけでもないかも?】 »

2024年1月16日 (火)

【年間130種の内訳】2023の締めは函館山ではなく越冬/通過の水鳥さんたち。

さてとこれも他者からインスパイアされた結果なのです。

 

時期は函館山での観察が忙しい10月半ばすぎ。

そういえば2021年秋に

「もうコクガンきてるよ」「シノリガモも見た」

西部地区某所での情報を得ました。

なんとなーく2022年はルーズに行動していて、出会わず。

 

せっかく2023年は快ペースで進行していたので、着実に埋めておこうと思いました。

231119lkokugan2

11/19撮。初認のコクガンたちには思いっきり嫌われましたが遭遇は遭遇。

約8か月ぶり。

231119shinorigamo2

同じ日。シノリガモ、オス4羽。陸上では安定が悪いシノリガモ。

テトラに並ぼうとして最後の1羽、すべって海面に落っこってました。

 

そこから遡ること3日。

231116suzugamo04_ff

スズガモ。右が成鳥、左は未成鳥。虹彩の明るさで識別。

この時期の雌雄は案外難しい。この時期ならではの面白さ。

摩周丸のよく見える観光スポットに出現します。

でも、このあともっと南下するらしい。最多で30数羽。

 

も少し前。同じ場所で10/30撮。

231030yurikamome_ad8

ウミネコといっしょに魚の群れを追ってかユリカモメ通過。

秋の渡り。函館山にかまけているとまあ会わないユリカモメ。

※その後市内で大挙して越冬してるユリカモメ軍団発見。

 

また同じ場所。

231203kokugan_fam6

成鳥2、幼鳥2のコクガン2家族が岸壁近くでにらみ合い

穏やかな性格かと思いきや、けっこうやるときはやる。

230915joe_niijima1

こういう場所で会えることに「萌える」ブログ主。

だーれも関心払ってないしぃ。

 

コクガン初認・シノリガモ、オス4の場所では

231108umiu5e

ふだんは気にもとめないウミウを年1回の激撮。

 

そういや2021年に会ったウミアイサはどこ行った?

231204umiaisa

12/4撮。松倉川河口。一瞬で逃走。

でも、

231211umiaisa3_m1w

12/11撮。新川(亀田川河口)。メスかと思いきやオス未成鳥。(三列風切の模様に着目)

確実に会える方々。

あとは

231211hoojirogamo06s

同じ日に撮ったホオジロガモグループ。函館市内でオス3羽はそう、ない。

メスのほうがよく見る。

231129kinkurohajirom

最近キンクロハジロの初認は遅く11/26(メス幼鳥)。

オスの初認は11/29でした。ま、3月半ばまでは日々会えるはず。

でもキンクロの恋の季節はまだだいぶ先。

 

ほかにも

231005onagagamo6

オナガガモ。こちらは通過タイプ。まだ非生殖羽。10/5撮。

 

231111kanmurikaitsuburi1w_1

カンムリカイツブリ。幼鳥。たぶん通過タイプ。11/11撮。

 

231113kaitsuburi3e

カイツブリ。移動嫌い。放浪タイプ。凍ってない場所を探して居残ろうとする。幼少多し。

11/13撮ほか。

 

繰り返しますがデフォルトを知る=レアがわかる、ですよ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

« 【それでもウチの店だけは】すっかり忘れてた! ニューカマー(2023.11版)【生き残る…!?】 | トップページ | 【これホントに】メッセージにすべてが凝縮されてる街はこだて【粗雑なだけでもないかも?】 »

ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【それでもウチの店だけは】すっかり忘れてた! ニューカマー(2023.11版)【生き残る…!?】 | トップページ | 【これホントに】メッセージにすべてが凝縮されてる街はこだて【粗雑なだけでもないかも?】 »