【年間130種の内訳】夏の余韻も適度に拾っておくと良い
きょうのピックアップは
ほぼほぼ再掲ですな。
先に画像。
ソリハシシギ
キョウジョシギ
キアシシギ
イソシギ
以上23/8/4撮。
「4種盛り」の記事のときに紹介した4種。
オオソリハシシギ(23/9/27撮)
ミユビシギ(奥)、トウネン(23/9/29撮)
ハマシギ(23/10/2撮)
日の出直後でめちゃ暗くてダメな画像。
大きな群れからはぐれて、自力でなんとか南へ下ろうとする
ことし生まれのチビッコたちはなかなかけなげです。
なかには南半球まで行こうとする強者もいるみたいですわ。
函館市内でなら、この程度でまずまず。
有名観察地にいけばこの3倍近く出会えます。
そうです、シギチ(シギ・チドリ)は函館だと
メインになりづらいテーマ。広い干潟の出る河口ないしね。
あと淡水シギが喜ぶ蓮田もない。
時期は8~9月。
ことしは8月暑かった。。。歩き回るのは億劫で。
近郊で条件的にいちばんマシなのは七重浜なのだけど、遭遇確率35%で、
片道40分かけて、きょうはそれかよ、とか、空振り…とか、勘弁。
それに「北斗市」だし。
自分のしょぼいポイント2か所と比較して、七重浜はその3倍まではポテンシャルないので、
こっちは遭遇率15%でも、顔出しとく程度でイミはある。
顔を出してみたことで+8(種)だかんね。
ハイ、次回(1/20 6PM更新)は函館山へ戻って少数派関連で締めましょう。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【続出する許可有の無届け】リブランド=失敗・閉店・リスタート【このままでは終われない】 | トップページ | 【Kのほかにも函館駅前に】はこだて夢ものがたり第五回【出現している空虚な集合体】 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【4月中旬】ことしも函館山にしっかり帰ってきた青いルリビタキ(2025.04.19)
- 函館山・24/1/5NHK「さわやか自然百景」にようやく登場(2025.01.12)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【eB観察記録】函館市は累計だとすでに「全道3位」なのであった!(2024.10.05)
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【4月中旬】ことしも函館山にしっかり帰ってきた青いルリビタキ(2025.04.19)
- 2月後半、いまさらのツグミたち@ナナカマド食堂(2025.02.24)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
« 【続出する許可有の無届け】リブランド=失敗・閉店・リスタート【このままでは終われない】 | トップページ | 【Kのほかにも函館駅前に】はこだて夢ものがたり第五回【出現している空虚な集合体】 »
コメント