無料ブログはココログ

« 【短気は曲がり】この法則、あっていますか?【間借りは短期】 | トップページ | 【函館市電カタログ】10両走ってて主力の8000形 »

2023年12月 7日 (木)

【さすがに「まさか」】開店1か月で閉…店? それともいまから改修?

マチカドニスト、また見つけてしまった、の巻。

もちろん「すべて」ではないのだけど、こうして自力で見つけてしまうのはナゼだと思いますか?

………

その理由は前にも書きましたね。

今回は語りません。

この件、保健所の担当者から「補足コメント」をもらってしまっただけに。。。

 

では時系列に。

まずはブログで紹介ズミ。若松町8。

23/11/8更新記事→コチラ

231022wakamatsu8_8

1982/4/27スタートで…21/6/24個人継承と記述しました。

でもここはすでに。。。

と寸止めコメント。

 

ではそこからの展開。

231022wakamatsu8_8b

10/20閉店と書かれていました。すると

231103wakamatsu8_8

23/11/3撮。もう居抜かれている!!!

あまりの衝撃でオープン後かオープン前かも未確認。

231104wakamatsu8_8

翌日、あわててメニューチェック。

なんとも「個性的」だぁ。

この時点ではどうしても11/3-5の連休に間に合わせたかったのか?

と感想を持ちました。

保健所によれば営業許可は2023/11/6だそうです。

保健所の補足コメント=とても急いでいた

ただ連休に開けていたかどうかはブログ主の記憶、あいまい。

でも事実は上記の通り。

ニオイ、あくまでニオイとしては店名に人名が含まれている?

ラーメン店にありがちな文字ではないと見ました。

で。

231206wakamatsuchou8_8

2023/12/6撮。アレ?やってないぞ、と思ったら

こうなってました。

激しく内部をいじっているようだけど、閉店なのか、改修なのか。

もし後者だったら、新店主の納得いくようにいじってから

オープンすればよかったのに。

年明けにはいろいろはっきりするでしょうか。

ま、物件として老朽化していることには異論ないでしょう。

 

で、昨日の記事(12/5更新)の某所を見てきました。

231206motomachi15_20

保健所の営業許可は2023/11/15。

ということはすでにオープン済(ですよね)。店頭、極めて地味でした。

ここ観光エリアですが必ずしも人通りは多くありません。

ハンバーガー屋さんなんすかね? 店名が小さく書かれていて

開店時間のみ記されていました。(画像は開店1時間前)

閉店時間・定休日の記述ナシ。このパターンも個性的。

 

で、この通りを東へ進むと

231206dl_motomachi30_5

食べログであたかも、閉店したかのように扱われているお店があって

珍しく「臨時休業」を書かれていました。

いままではそんなことなかったのに。(ていうか自分はずっと閉店だと思ってました。)

食べログを無視する、という生き方もあるけれど、少なくとも

誤解は生みますよね。

 

あとこのエリアの新店。

231128suehirochou8_5c

気になりましたね。12月アタマにオープンしたあとも

この紙は貼りっぱなし、でした。

231203suehirochou8_5

やってるなら「営業中」の幟が1本あるだけで、相当なアピールになると

思うのですが。場所がイイだけに。

 

そういえば、近々印象深いメッセージ集のPART2を構想してますが、

231205nakajimachou26_17

このメッセージを見て、

まーた基本ハズしてるわ。

別にいいんですよ、休むのは。

その理由も真っ当。

でもココ、営業日は水・木・金・土で

日・月・火は休みのお店です。

発見したのは火曜日ですから。

きっと自宅は遠いんでしょうね。。。

いつ発したメッセージか、翌日以降どう思われるか。

考えが及んでないかのよう。

例によって脆弱な函館飲食。

ナントその並びに

220329nakajimachou26_17mes

こういうメッセージを出したお店があるんです。

一週間とはいつからいつまでか、でしょ?

たしかこのときはこの2日後にお店やってました。

店の前を通る、お客さんに伝わるように告知を書く。

これがヘタクソなのは自分が思うに「公私混同」の範疇です。

 

最後に12/6のハナシ。

230830yt2

このお店の前で

「蕎麦食べようと思ってきたのに」

と途方に暮れている母子連れ(40代+70代)がいました。

「松くら」を教えてあげましたが、まったく聞く耳持たず。

見るからに情報弱者という感じで

カナシイ街角でしたね。

そもそも食べるとこないですよ、この辺り。

 

※そうそうこの日は盛りだくさん。

大門界隈で奮闘しているマスターにちょちょっとアドバイスをしに

お店に寄ってみました。「地元メディアも脆弱」と決めつける前に

アクションを起こしておかないとね。

というわけで次号がタノシミ。

あとこの日は観光客とのキャッチボールも3往復。またこれで一本書けますよね(笑)。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

« 【短気は曲がり】この法則、あっていますか?【間借りは短期】 | トップページ | 【函館市電カタログ】10両走ってて主力の8000形 »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【短気は曲がり】この法則、あっていますか?【間借りは短期】 | トップページ | 【函館市電カタログ】10両走ってて主力の8000形 »