無料ブログはココログ

« 初代!二代!三代!居抜き三兄弟【第四回】 | トップページ | 【さらば】ブランク15か月。こんなに多かったとは…PART2【老舗閉店@函館】 »

2023年12月 3日 (日)

11月4日…ルリビタキとの約束の日【思い込みは大切】

記憶と記録。主観と客観でもあります。

とっても大切な要素ですよ。

 

秋になるとたくさんのルリビタキが通過していく函館山。

ことし生まれの未成鳥は♂も♀も外見が変わらないので、メスタイプと呼ばれます。

年を経て徐々に青くなる♂ですが、この季節にはなかなか青い個体には会いません。

♂は2年めに半分青い? 状態。3年めにはなかなか青いが黒っぽい部分がけっこう残っている状態。

4年めの春夏の繁殖期にようやく完全に青くなるそうです。つまり外見の成熟には3年かかるようです。

10月観察で2年め以降の♂は遭遇比率として15~20%ぐらいでしょうか。

 

函館山通過のピークは10月下旬から11月上旬なのですがことしは初認(初撮)が

231011ruribitakim1

10月11日。

でも「自分の場所」じゃないので、顔を出してさっといなくなりました。

ことしは早いのか?と思ったわけですが、

2回めが10月17日

231017ruribitakim3

これで遠い上に「来んなよ」とニラまれました。

 

さあ下旬が本番と思っていたら、さっぱり会わず、撮れず。

とうとう11月を迎えてしまいました。

 

ことしは4月下旬に

230425ruribitaki16v

香雪園の芝生で撮れているので、秋はダメかも。

とあきらめかけました。

 

2022年は11月4日に

221104ruribitaki11

キャリアハイな成鳥♂を撮れていたので、毎回ああはいかないか。

このときの成鳥♂は何羽が引き連れていて、リーダー(親分)然としていて、

10メートル切っているのにこの態度。

221104ruribitaki12

221104ruribitaki13

影が気になるし、正面だけ、は勘弁と念を送ったら、

221104ruribitaki15v

これならよかろう、というポーズ。

221104ruribitaki16_up

アップも撮りたくなる近距離(ノートリ)。過去イチの態度のでかさ、でした。

 

あの11月4日からちょうど1年、と思いその日の探鳥最後に「出現情報」があったポイントへ何気なく足を運ぶと

231104ruribitakim2e

いました。

231104ruribitakim4

なんだかこの個体は午後の男らしく、10時には下山してる朝型の自分とはウマがあわなかったようで。

この日は早朝のコンディションが良くなかったので、遅めに始めて、時間は

231104ruribitakim5e

午後2時でした。

すっかりこちらには気づいていて、枝の陰に隠れようとして、それをこちらもそっと隙間から狙う態勢。

これなら撮れんだろ。これでどうだ。動き回る相手とそんなやりとりがしばらく続き、

231104ruribitakim8e

しつけえなあ。めんどいわ。そういう表情に見えました。

231104ruribitakim9

ま、遊んでくれてありがとうです。

 

成鳥、特に♂は未成鳥のチビたちとは度胸が違います。

もちろん「態勢」がハマらないと、鬼さんこちら、状態でバカにされて、

どんどん先へ飛んで行ってしまう鳥なんですわ。

 

その4日後。

♀が登山道の真ん中で餌を拾っていました。

♂とはまったく動きが異なりますが、成鳥らしく、こちらも自信満々。

10メートルを切っても逃げる気配ナシ。

231108ruribitakif_32v

これまた珍しいパターン。なんだかんだで15分も遊んでもらいました。

231108ruribitakif_27bk

231108ruribitakif_29u

231108ruribitakif_13

231108ruribitakif_25e

ツンデレというとちょっと違いますが、うまく機嫌を損ねずに対峙すると

なかなか楽しくしてくれるのがルリビタキです。

でも、チビたちはひたすらちょこまかするだけで、それが成鳥への試練・トレーニングのように

思えます。

観察する側、撮る側もあまり力まないのが吉。7年めにしてようやくその境地に達しました。

 

個体数的にはトータル130羽遭遇して、撮影チャンスは10回未満でもあせらないことでしょうか。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 初代!二代!三代!居抜き三兄弟【第四回】 | トップページ | 【さらば】ブランク15か月。こんなに多かったとは…PART2【老舗閉店@函館】 »

ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 初代!二代!三代!居抜き三兄弟【第四回】 | トップページ | 【さらば】ブランク15か月。こんなに多かったとは…PART2【老舗閉店@函館】 »