「或る閉店の思い出」とメルティキッス~冬のくちどけ【値上げ値上げの世の中で】
年をとると時の流れが速い、とはよく言いますな。
12/1O.A.のテレ朝系「モーニングショー」でもその理屈を詳しく解説しておりやした。
とすればこれはまるきり逆の現象。
ま、その理由って番組で説明されていた通り、なんだけど。
このブログ、「空白の15か月」(2022/6~2023/8)があるおかげ(?)で、
2022年早春がかなり昔のように感じられる。
2022年1~3月と言えば、covid-19の対策として
「第三者認証」のステッカーが飲食店に広がっていた時期。
今は昔?
よく考えてみりゃ、時の流れが速い=昔のことがつい最近のように思える
ってことでしょ?
さて、この場所。冒頭の画像のように「ほっともっと」がありました。
画像は2018/8/20撮。その後、この旭町、時任町で閉店しました。
フランチャイズが早々に撤退し、終盤はプレナス本体が肩代わりして
やってたようです。
その後、できたのはこんな店。
なんだ、ここは? と最初は思ったものです。
なんでも半額。
こういう商売が成立するんだ。。。
で、あるとき(2022/3/18)実際に入店してみました。
買ったのはコレ。
いくらで買ったかは忘れましたが、同じ日に
比較のためにこう撮っているので
その意味は「この価格(138円)の」半額なら、箱買いだぁ。という感覚があったのでしょう。
想像するに238円の半額?(119円…?)
さて、時は流れて2023年11月。
新商品のコレが出て再び注目。明治のヒット商品。
冬が来たらプッシュされる商品なんですな。
値上がってますね。(新商品はこの時点で希望小売価格?)
じゃないわ。
(かつて138円だった)同じ店で
でした。
同系列のイオンでも
値段ちゃうんかい! と思ったら
ただの不統一。でした。売り場の怠慢。
こういうときにはバーコード読み込みの際に要注意ですわ。
198/138なので、値上げ率43%。これ高くね?
せいぜい値上げ率は20~30%まででしょう。
さて時は流れて、半額商売、一過性のものだったようです。
それはおいといて、
この画像は某コンビニでの画像。
ふだんコンビニはスーパーより40%も高いわけ。
コンビニの「便利」は何に対しての便利なのか、
皆さん、理解しているのでしょうか。
時間と労力には代えられないときの「便利」なんでしょ?
そこに対価を支払っている、んですよ。
また、人間心理として「ついで」の勢いには勝てない傾向があります。
それも含めての「便利」ですが、最安価格と場所を知っておけば
もっと賢い買い物ができるんじゃないかと思うわけです。
さて、先の半額ショップ、半額だからってふだん買ってない商品を
余計に買ってしまうのは「愚」と思うわけです。
核になる商品があっての若干の「ついで」。
試しているうちに、それが核になる欲しい商品になっちまうこともありますが(笑)。
そして明らかにコンビニで買うべき商品、というのも存在します。
だから買うべき商品の「ついで」として最安より40%高い商品を手にしてしまう
「可能性」があるということですな。あとは自覚。
余談ですが、ブログ主の性格でよくやるのは
商品Aが欲しくてお店に行って、Bもいいな、Cもあったら。。。
と思いつつAが置いてなかったので何も買わずに去ってくるという行動。
「ついで」と「価格理解」…この両方をクリアしないと
賢い消費者への道は険しいのです。
それにしてもこの価格差、
すごいよなあ。40%どこの騒ぎじゃない。
同じ北海道産でも品質、そんなに違うんですかあ。
こちら激レアな特売日に激レアな価格を際立たせるための店の戦略、のような
気がしますよ。このぐらい大手になると、
各商品の「ついで」度を読み切って値付けしてる気がする(笑)。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館市電カタログ】10両走ってて主力の8000形 | トップページ | 【保健所リスト公開直前】2023年10月の新規開店飲食勢ぞろい!?【果たして打率は…】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏(2024.08.31)
- 【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。(2024.08.19)
- 【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! (2024.07.06)
- 【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】(2024.07.01)
- 【ひらめきの街角】突然思い出した10年前のアングル【ハリストス正教会と…】(2024.06.22)
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
「消費者は常に試される」カテゴリの記事
- 最安値バトル、やはりバトルだから同じ店でも「戦い」勃発!(2024.07.07)
- 【最安値で決めろ!】ようやく…完勝案件貯まりました【ライバル店比較】(2024.06.23)
- 【やったね!】常連特典いただきました!70%off!【午後TEAペットの錯覚】(2024.06.08)
- 【無印・前々日製造の弁当を堂々販売】余りトリチャーナの真実・その後【なぜなら消費期限内だから】(2024.03.25)
- 【くぅぅぅ全勝逃したか!】その後の価格比較、連勝止まる…痛恨の一敗!(2024.03.09)
« 【函館市電カタログ】10両走ってて主力の8000形 | トップページ | 【保健所リスト公開直前】2023年10月の新規開店飲食勢ぞろい!?【果たして打率は…】 »
コメント