【間奏的な】ほんのちょっとだけの非日常【黎明編】
11月はけっこうキツイ話が多めなので、
チェンジアップなものも何回かは混ぜないと、な。
若干水増しぎみかもしれないが。
この絵、けっこう気に入ってるんだよね。
でもここは
こういう絵も撮れますよ。これでも半分ぐらいが「出勤」した後。
4桁近くいるんでないの?
つまり、函館山をねぐらにしているハシブトガラスが
「さあ、きょうはどこさ行ぐべ」とうだっている約15分ぐらいの時間帯。
まあメシ食う前のカラスだから、贈り物はあんまないけど、
下を通るとびびるぜぇ。
別日のもあった。
十字街からの流れで
まちセンを撮ろうとしたら、いらんもんが目に入った。
時間はさかのぼって日乃出町。
朝焼け。汐首の先にたなびく雲がザンネン。
日の出約45分前に、平面夜景を撮りにかかる
日の出おじさん。
早朝5時台。
人がいないと無性に撮りたくなる。
足りないと思ったから
朝が早いから、朝市。でも「えきに」は開いてなかった。
午前5時49分。
隣のこっちはもう始まってる。
摩周丸の前。
開港通り。国際ホテル前。
違うアングル。
やっぱり締めはしつこく
ですなあ。
雲があったらあったで、功を奏す日もあるのかも。
サンロード、に
小さな漁船。
函館に明るい未来が待ってますように。
って、臭いわ(笑)。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【覚悟と人柄】函館飲食・感動のメッセージ編【別れ、そして出会い】 | トップページ | 令和5年10月…久々の保健所にて、いろいろ質問【で、正しくカミングアウト】 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 函館山・24/1/5NHK「さわやか自然百景」にようやく登場(2025.01.12)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【eB観察記録】函館市は累計だとすでに「全道3位」なのであった!(2024.10.05)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第一回=【旅鳥たち】(2024.10.01)
« 【覚悟と人柄】函館飲食・感動のメッセージ編【別れ、そして出会い】 | トップページ | 令和5年10月…久々の保健所にて、いろいろ質問【で、正しくカミングアウト】 »
コメント