無料ブログはココログ

« 【台湾ラーメン】名古屋めしのリベンジを函館で?…どう考えても無理がある(笑) | トップページ | 初の4種盛り満喫中に乱入する海パンじいさん【ハコダテの暑い夏2023】 »

2023年8月 4日 (金)

富山県第二の都市はどうすれば浮上する?【宣伝ベタですむ話?】

いまのところは順調。でも先々のイメージは流動的。

なんのこっちゃ(笑)。

 

さてきょうは

富山県高岡市。人口16.2万人(23年6月時点)。

県庁所在地の富山市に次ぐ富山県第二の都市で、鋳物で有名。

鳥取市とは2万しか変わらんのかあ。

でもここ相当伝統ある町のようですよ。

1889年(明治22年)真っ先に全国で市制がしかれた38市のうちのひとつ。

函館に市制がしかれたのは1922年(大正11年)のことなので、その33年後だわ。

 

今回、ここで見なければならないのは

国宝・瑞龍寺であーる。

そして3か所の重伝建。

山町筋・金屋町・吉久

これをレンタサイクルを駆使してわずか4時間弱でカバーしようというミッション。

ただ、瑞龍寺。午後の4時間では×なのであった。

230515zuiryuuji_view2 

なぜなら午後は逆光だから。

回廊に囲まれた仏殿、法堂、そして山門というすばらしき国宝3棟を

それぞれ、アンド、トータルで押さえるのに四苦八苦。

230515zuiryuuji_sanmon1

230515zuiryuuji_sanmon2

山門。逆光につき、このディテールの差!

230515zuiryuuji_butsuden

仏殿。(左サイドから)

230515zuiryuuji_hatto_ip2

法堂。

230515zuiryuuji_view3

回廊南東隅から。(仏殿の向こう側に法堂)

230515zuiryuuji_sanmon9

山門、回廊内側から振り返り。

自分の撮影画像はボロカスだけど、行く価値はじゅうぶんにある

この加賀前田家二代・前田利常の菩提寺がわかって、

金沢がわかるから、いわゆる「セット」。

 

ただ高岡市内に3か所もある重伝建がつらかった。

まず山町筋

230515kyuu_toyama_ginkou

旧富山銀行本店。(あの「東京駅」の辰野金吾監修! 盛岡の岩手銀行も仲間)

なにかおかしいと思ったら、ちょうど高岡市に譲渡されたところで(建物名なく)

しばしの宙ぶらりん状態。

230515yamachousuji

そしていくら月曜の昼間とはいえ、こんなにすっきり撮れてよいのか?

230515yamachou_valley

(山町ヴァレー)いちおうショッピングモール的区分…

とりあえず入ってみ、な存在。おっと!です。

 

続いて金屋町

230515kanayamachisuji2_ip

230515imono_shiryoukan_ip

(鋳物資料館)

早朝散歩じゃないで。真っ昼間やで。

格子戸の町家が並び、の風鈴の音が涼しく響く。

230515cupola

(キューポラの跡=日本遺産)

そして吉久

230515yoshihisa1

230515yoshihisa2

230515yoshihisa3

ここは重伝建指定から日が浅く、マイルも一切落ちてないのだけど、

歩く人の姿も一切見かけない、という。

拠点となるリーダー的民家を事前に調べ切れなかったのもツライところ。

 

吉久以外は例によってレンタサイクル散策だったのだけど、

230515renta_cycle_takaoka 

どうよ、このブリヂストン製のピカピカ自転車。

で、

230515takaoka_tb

ここへ午後4時までに返却せいと。5月の午後4時は早すぎない?

500円の割増払って瑞龍寺の後、あわてて新高岡駅まで行って返却し、

新高岡から城端線で高岡に戻りました。

230515renta_cycle_takaoka

なんだ!ライトがついていないからなのか!と思いましたが

ブリヂストンのメーカーサイトで確認したら前カゴ下に小さな

「プチトリオ点灯虫」がついているようです。まったく不可解。

でもって

230515curun_2f

(高岡)駅ビルの2階はこんな感じで

230515curun_b1f

地下はこんな感じ。目立ってたのは高校生向けの「勉強ルーム」。

230515crun_t_b1fa

そりゃこうなるわ。(こないだのはここの貼り紙、でしたぁ)

 

うまく行ってないのはいまに始まったことではないのだろうけど、

戦後の経済活動が順調でなかったら、16万の人口をキープできてますかね。

 

ちなみに18年9月旅で高岡は

「雨晴海岸」「高岡大仏」もクリアしているので、今回はスルーだったけど、

決して何もない街ではないわけ。

 

あとこの日はスケジュールが押してランチを抜く羽目になったのだけど、

ピックアップしてた4軒のうち2軒が本格カレー店。

B級グルメ的にも未開拓のよう。

230526shintakaoka1

いちおう「新高岡」だけど北陸新幹線も来ていて、

この体たらくは5年前に感じた空気をそのまま思い出しました。

そうそう18年9月に泊まった駅前ホテルがダメダメだったのよ。

だから高岡よりも富山に泊まった。

230515doraemon_post

230515doraemon_nosanpomichi2

230515man_you_1003v

ドラちゃんに依存しすぎ、の気配もあるからなあ。

低床車があって

230515man_you_7071

これ(レトロ車)だから。ま、函館もひとのこといえませんが。

230515man_you_seat

「7071」はシートのすき間に探索地図をすべり落として

手を突っ込んでも、なかなか拾えずパニクったのだけど(笑)。

 

味わいを魅力化するにさらなる精密さがカギだと思う高岡の街でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【台湾ラーメン】名古屋めしのリベンジを函館で?…どう考えても無理がある(笑) | トップページ | 初の4種盛り満喫中に乱入する海パンじいさん【ハコダテの暑い夏2023】 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【台湾ラーメン】名古屋めしのリベンジを函館で?…どう考えても無理がある(笑) | トップページ | 初の4種盛り満喫中に乱入する海パンじいさん【ハコダテの暑い夏2023】 »