無料ブログはココログ

« 【飛騨高山PART3】人口の限界?それとも歴史の限界?【現状維持で上等と?】 | トップページ | 【自由度限定・ランチまで?】修行の場を見せてあげましょう、のセット拝観【永平寺@福井県】 »

2023年8月18日 (金)

【道南でも話題になってる件】並行在来線の第三セクター化が進む北陸エリア【富山・石川】

当然というか、本数的には旅メシ方面よりも「鉄」ネタのほうが伸びますな。

何しろ「移動」がメインの旅なんで。

今回は第三セクター方面。

「あいの風とやま鉄道」「IRいしかわ鉄道」っす。

※それにしても北海道新幹線延伸で新函館北斗~長万部はどうなりますかねえ。

230514takayama44_toyama

230515_ir521_56

並行在来線ってワードはよく聞くけど、けっこう定義がピンと来ないって思いません?

歴史的に見ると徐々に意味合いが変わってきたんじゃないかな、と

思うわけです。

 

東海道新幹線・山陽新幹線が開通した時代は従来の東海道本線山陽本線も残りました。

速達列車が激減しただけで。

上越新幹線開業でも上越線は運行本数激減でもなんとか生き残り。

東北新幹線・盛岡開業では東北本線は生き残ったけれど、八戸開業で

いわて銀河鉄道青い森鉄道が成立。

JR東北本線は盛岡まで、となりました。

 

以降、

北陸新幹線の長野開業で信越本線が分断されて、しなの鉄道発足。

九州新幹線の鹿児島~新八代開業で鹿児島本線が分断され、肥薩おれんじ鉄道発足。

北陸新幹線の金沢開業では在来線の北陸本線は

えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)、あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道と所属県ごとに

第三セクターに移行しました。

もちろん北海道新幹線開業で江差線道南いさりび鉄道となったことは道南在住者ならみんな知ってる。

カンタンに言うなら、日本全国に新幹線網が広がるとともに

不採算路線は第三セクター化されて都道府県別に分割された、ということっす。

で、この流れで廃線になったのは信越本線の「横川~軽井沢」間だけですわ。いまんとこ。

そ、碓氷峠ね。

 

基礎知識解説が長くてスンマセン(笑)。

富山県内を走る「あいの風とやま鉄道」は

230515aito_521kei

ベースはJR西日本の521系で山側が緑のライン、

海側が青のライン、なのだそうです。

だから駅標が

230515aito16_uozu

だったり

230515aito16_uozu2

だったりするんだわ。

今回のキモは「あいの風とやま鉄道」で富山から金沢まで

230515aito_521kei2

230515aito_521kei3

で行けちゃうから(石川県内の)「IRいしかわ鉄道」って見たことない!

だったので、

230515_ir521_56

やっと会えてヨカッタヨカッタ、という話。

こちらもベースは521系で、津幡で分かれて能登半島方面へ

走るJR七尾線も

230517_521kei100_nanao

521系なので違うのは色だけ、かい。という話でした。

IRいしかわ鉄道の営業距離は現状17.8kmだけで、所属しているのは5編成だけ。

「ブリンカー」の部分の色が「加賀五彩」にちなんで5色あるんだって。

 

あいの風とやま鉄道の営業距離は100.1kmで19編成所属しているので、両者の遭遇率には

かなり差があって当然。それが今後…

230518hoku_panel_atfukui

↑福井市内

2024年度中に北陸新幹線は敦賀まで延伸するので、

IRいしかわ鉄道の営業距離が伸びると同時に、福井県内ではハピラインふくいが開業する。

そうなるとIRいしかわ鉄道のレア感はあっという間に緩和されるでしょうな。

※新たに金沢~大聖寺間がIRいしかわ鉄道として開通。よって編成数も増。

北陸本線は米原~敦賀の45.9kmに短縮されるいっぽうで

で、いまさら旧北陸本線を新潟・富山・石川・福井と乗り尽くすプランも浮上するような

気がしてきました。

とはいえ改めての第三セクターの並行在来線乗り尽くしはちょっとめんどい気もしてるのだけど。

まずはJRの残した並行在来線が終わったら、考えることにしますわ(笑)。

 

IRいしかわ鉄道がレア、なんて24年度まで限定というハナシでした。

 

そういえば完乗記録。富山県西部の「石動」(いするぎ)で駅標を撮り損ねて、近い将来リベンジかい

と思ってたら2016年にクロスランド小矢部に行ったときの画像に「石動」ありました。

だけ、撮ってやんの。

というわけであいの風とやま鉄道は【倶利伽羅~魚津】(15駅)乗車で残りはその東側の

【黒部~泊】。IRいしかわ鉄道は現状【金沢~倶利伽羅】(5駅)だけなので「完乗」と相成りました、とさ。

230515aito01_04

230515aito05_08

230515aito09_12

230515aito13_16

そして

230516_ir00_03

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

« 【飛騨高山PART3】人口の限界?それとも歴史の限界?【現状維持で上等と?】 | トップページ | 【自由度限定・ランチまで?】修行の場を見せてあげましょう、のセット拝観【永平寺@福井県】 »

鉄道・電車・駅」カテゴリの記事

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【飛騨高山PART3】人口の限界?それとも歴史の限界?【現状維持で上等と?】 | トップページ | 【自由度限定・ランチまで?】修行の場を見せてあげましょう、のセット拝観【永平寺@福井県】 »