【日本三景では最強】でもなあ…3度めの天橋立で何に気づいた?
2003年、2009年につづいて3度めの天橋立。
まず、基本。
天橋立の景観には2つある。
飛龍観と昇龍観。
今回先に訪れたのは傘松公園からの眺め、昇龍観。
天候・曇り。午前の雨が上がってよかったね的巡り合わせ。
翌日訪れたのが
天橋立ビューランドからの、飛龍観。
快晴にはならなかった普通の曇り空。
素敵なのはさあどっちでしょう?
「股のぞき」の元祖がどっちかなんて、あんまどーでもよくて。
自分としては違うビジュアルが楽しめるから、どっちもはずせないんだよね。
少し前のテレ東「千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅14」
(テレ東版は23/4/1 O.A.TVh7/1 O.A.)で、
ゴールが傘松公園(↑写真)だったのだけど、
京都府福知山市出身のジュニア氏が
タイムリミットぎりぎりでビューランド下(↓)に到着。
共演の勝俣州和氏といっしょに
ゴールは天橋立だっていったじゃない!
時間に間に合ったじゃない!
と大抗議。
こちとら、
テレビ、だなあ。わざとかなあ。
見え見えの落ちだし、と苦笑。
もしかして日本三景・天橋立を
一般人はそこまで知らない???
※2022出川哲朗充電旅ではゴールは逆にビューランドでした。
松並木激走。ココリコ田中が道を間違えた上にタイムリミット45分遅れ
のエンディング…
実は旅の真っ最中に展望台行くため、
丹海バス(路線バス)をどこで降りようか
悩んでいるオバハンがいて、
天橋立見れればどっちでもイイ
つうてたもんでね。
↑成相寺・弁天山展望台…上り過ぎると遠くなるんですけど…
個人的にはどっちか見れば、もう片方も見たくなる、てなもんだけど。
自分は観光船を利用して反対側に行くより、
チャリで突っ切るほうが好みですけど。
天橋立が日本三景、として確定したのは江戸時代。
それでも一般の日本人はここまで知らんのか。
ナゼ、でしょう。
天橋立…住所は京都府宮津市。
観光宣伝力はいかほどでしょうか。
なんか徐々に伊根に押されている気がしないでもない。
↑営業時間不明瞭な観光案内所@天橋立駅が象徴してる?
いやあ、ブログのテーマの根っこの部分だよね。
そうそう1999年に天橋立温泉っつーのが始まったのだけど、
現在は日帰り入浴を実施している「宿泊」施設は超少数。
駅ソバに日帰り入浴「施設」(画像)もできちゃったしね。
西舞鶴に連泊して通ってる人間はザンネンに思います。
とにかく
飛龍観と昇龍観(運営会社間の)せめぎ合いは陳腐だと思いました。
両方をデフォルトにせいや(笑)。
あと丹後海陸交通の割引システムもえれえ複雑なことになってるしな。
京都丹後鉄道と組み合わせたら、案外割が合わない。
またまたちなみに。
新日本三景つうのがあるのだけど、なぜそれを知ったのでしょうか。
で、実態は…。どうです?函館市民の方々。
所在自治体をぐぐってみれば?
※1か所行ってないので…5年以内に行くと思うが、23年7月の現在豪雨災害で
大変なことになってる。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【富山めし】日曜夜だったのでゴメンナサイの巻【白えび天丼by白えび亭】 | トップページ | 【ローカル私鉄-3】ひと駅ずつ、は乗ったぞ…な北陸編【乗らず鉄1/乗り鉄2】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【富山めし】日曜夜だったのでゴメンナサイの巻【白えび天丼by白えび亭】 | トップページ | 【ローカル私鉄-3】ひと駅ずつ、は乗ったぞ…な北陸編【乗らず鉄1/乗り鉄2】 »
コメント