【快適129分】近鉄80000系「ひのとり」で名古屋へGo!
きょう紹介する「念願」はこちらです。
時系列としては思いっきり記事が前後ですが。高山本線の前、序盤も序盤。
近鉄の特急列車「ひのとり」80000系。
大阪難波と名古屋を2時間ちょっとで結びます。
最近は「乗らず撮るだけ鉄」に徹している感がありますが
これには乗らないと!と思った車両です。
初遭遇は2020年12月の近鉄名古屋駅。
このときはまだ1時間に1本ではなかったのですが、
真っ赤な車体は出会っただけでインパクトがありましたね。
その証拠に鉄ちゃんと思えない一般のお客さんも必死に撮ってました。
同じ旅でその3日後かな?
大阪の鶴橋駅のホームでまた遭遇しました。
※鉄道車両の「赤」って照明アリと昼光では色味違うのねん
近鉄特急の乗り心地の良さは何度も乗っててイメージできるのですが、
大阪から名古屋へ行く(もしくはその逆)のシチュエーションを作らないと
この「ひのとり」には乗れませんからね。
というわけで今回の旅は(先述のように)「高山本線完乗」の前段として
「大阪で1日過ごしてから名古屋へ向かう」
設定にしたわけです。わざわざ。
ことし4月の値上げで全車指定の「ひのとり」は大阪難波→名古屋は
4990円。いくら快適な2時間チョットといえども少々お高い。
確かに金曜16時発ではありましたが、人気というか、
観光じゃなくて普通に利用しているお客さんが多かった印象。
(全席指定)乗車率80~90%でしたね。
で、二人掛け席の隣があっさり埋まるとは思ってませんでした(汗)。
前倒しで「自由軒」でハイシ 夕食を済ませたので
「車内で弁当」は回避して正解。
でも、
これを珍しがって買い込み、缶コーヒでも飲みながら…
というハズカシイ行為は実現できませんでした。
混んでいたせいもあり
なんか実際に乗車しても、絵面はあまり増えずでしたね。
あと1回ぐらいは「名古屋で名鉄攻略タビ」があるかもしれないので、
セントレアを使わずに再び伊丹から、の可能性は
ありそうですが、それにしても
「ひのとり=日常」の方々はそれなりにリッチだなあ、が
正直な感想でした。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【正解までは遠し…】チョット選択肢が多すぎる金沢めし(おでん・寿司編) | トップページ | 【14年ぶりの大砂丘】次回はビーサンと足拭き持参。なアクティビティ »
「鉄道・電車・駅」カテゴリの記事
- 【全部で11社】九州の鉄道2024春(私鉄編)【13路線でパチリ】(2024.06.19)
- 【路面電車の走る街<4>】連接車天国ヒロシマ。低床車より先に連接車で大量輸送【広島電鉄】(2024.05.16)
- 【…電車の走る街】達人までの道は遠くとも、どんどん開く初心者レベルとの格差【ナンチャッテ撮り鉄編】(2024.04.09)
- 【路面電車の走る街<2>】直角カーブが連続なので、撮りやすくはある(笑)【熊本市電】(2024.04.18)
- 【路面電車の走る街<3>】なかなか手強い低床車。ただ車両数は函館よりも断然【長崎電気軌道】(2024.04.25)
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【正解までは遠し…】チョット選択肢が多すぎる金沢めし(おでん・寿司編) | トップページ | 【14年ぶりの大砂丘】次回はビーサンと足拭き持参。なアクティビティ »
コメント