【欲張るといいこと?】単純”コレクター”の目指す「撮り鉄」ふう
とにかく時間をかけずに数で勝負なので。
あとは自分の「運」で遊ぶ。
「運」を知る。
これも旅のタノシミ。
本日の「撮り鉄ふう」その1は…
(名鉄)ミュースカイ(2000系)。
ま、この駅にいれば撮れる絵。セントレア利用者にとっては日常。
で、その2は
「丹後の海」。2017年リニューアルの水戸岡鋭治デザインの気動車。
JRの特急「まいづる」「はしだて」でも走ってる。
10編成も運用されているので、特に丹鉄内では頻繁に出会うようで。
この日は西舞鶴発始発の普通列車が「丹後の海」でした。
特急以外で内部を楽しめたのがラッキー。
その3は
新型「特急ひだ」の(JR東海)HC85、ハイブリッド車。
2022年デビューも
以前のキハ85はすべていなくなって、完全に入れ替わってます。
すでに量産されているので、遭った!と思ったのはほんの最初だけ。
高山本線のいたるところで見かけて、すっかり慣れました。
というわけで「その1・その2・その3」は
近くにいれば何も珍しくない「日常」です。
自分も次回以降は「別に…」になることでしょう。
その一方で、
黄色い(JR西日本)289系・特急きのさき。
FG401編成、289-2000番台。
大河ドラマ「麒麟がくる」の合わせたラッピングなのだけど
2021年に終了するはずが、まだ走ってました。
こういうのが「出逢い」でしょう。
もういつ消え去るか、という編成です。
ほんの数時間前に光秀関連の場所へ行ってきたばかりなので
印象深かったっす。
↑明智薮(由良川)
こうして瞬時(場合によっては数日)で、レア度判定できないと
コレクター失格ですからね。
言い換えれば「レアであった」ことを想定して
できるだけ丁寧に記録しておく…。
とにかく地元では当たり前。よそ者には「!!?」。
そのギャップを理解アンド実感するのが「旅」ですわ。
(これは実際に地元・函館を離れなくても可能)
そして地元民が理解する「視点」を失うと
観光地の将来はどんどん暗くなります。
共感力。
ま、ネガティブ体験はしばらく後で紹介します。
ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【つい撮ってしまう観光的・定番ポイント】これを深められたらお慰み…? | トップページ | 【喧噪のまっただ中で?】実際にこの目で見たかった。そんだけの話(から) »
「鉄道・電車・駅」カテゴリの記事
- 【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】(2023.09.22)
- 【車両数国内最多?】低床車が楽しい!?富山市の路面電車【セントラム/ポートラム】(2023.08.29)
- 【道南でも話題になってる件】並行在来線の第三セクター化が進む北陸エリア【富山・石川】(2023.08.18)
- 【ローカル私鉄-5】構内でいろいろ?遭える@鳥取【乗り鉄1/乗らず鉄1】(2023.08.10)
- 【ローカル私鉄-4】またしても水戸岡デザイン炸裂!の巻【乗り鉄2/乗らず鉄1】(2023.07.29)
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【地下街も7つ…】高層ビル愛知県内1位から8位が駅前全集合!大名古屋の大いなる偏り。(2023.09.18)
- 【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】(2023.09.22)
- 【またまたボタン掛け違い】残念だった福知山城でのスタッフのリアクション(2023.09.16)
« 【つい撮ってしまう観光的・定番ポイント】これを深められたらお慰み…? | トップページ | 【喧噪のまっただ中で?】実際にこの目で見たかった。そんだけの話(から) »
コメント