無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月29日 (木)

【正解までは遠し…】チョット選択肢が多すぎる金沢めし(おでん・寿司編)

230515yamasan_kanazawa

230516maimon_zushi

2015年の初回訪問、2019年の2度めとも(金沢は)

グリルオーツカのハントンライス一択だった自分。

さぁすがに今回はそこをはずしてみた。

 

夕食2回、昼食2回と4回もチャンスがあるので、

事前にそこそこ練りました。

ところが定休日まで確認して狙ったお店、前日予約では

かるーくハネられました。人気店なんだね。

 

というわけで萎えて金沢ディナー2回はベタな定番系。

(駅ビルの中にあるお店だし)

1.金沢おでん(山さん)

2.まいもん寿司

意外性は欠くラインです。

その前に「ハントンライス」ってホントに金沢名物なんだね。

宇多須神社の近くでこんな店あった。

230516katochou_atago_

朝っぱらで開いてるわけないけど、グリルオーツカとは大きく

外観に差がある和食的食堂系。こんな店でもハントン出すんだな…。

(調べたらうどんがメインの食堂でした)

 

では初日の金沢おでんから。

230515yamasan_kanazawa

中生を頼んで、まずは「がんど」のお造りから。

230515yamasan_gando

小ぶりの「ブリ」を金沢では「がんど」を呼ぶのだそうです。

では、おでんを注文。

230515yamasan_menu2

230515yamasan_oden1

230515yamasan_oden2

ちなみにブログ主、ふだんはまったくと言っていいほど、

おでん、食べません。

20年12月旅で静岡に泊まったとき、

静岡おでんもいいかも?

とひらめいたのが今回の伏線。

 

さて、狙った予約が取れなかったことから、ひよって

次の晩は寿司。

230516maimon_zushi

全国に展開する金沢随一の成功店です。

230516maimon_zushi1

230516maimon_zushi_menu0

230516maimon_zushi2e

まあ、芸のない展開でした。

ちょっとお上品すぎ。

ガツガツ食うにはお値段高め。

 

なので板さんにちょっぴりツッコミ。

「能登より~」「七尾より~」はどう違うん?

七尾があるのは能登半島っしょ?

※納得できる回答はナシ。「能登」の港が何か所かある?

「能登町」という自治体もあるんだけど…

 

腹七分のような気がして、このあと「吉野家」を

テイクアウトしてしまいました。

 

まあ、駅ビルでこのレベルなら文句言うな、でしょうかね。

自分らしい旅メシとは本筋はずれてみました。

 

最後に

【山さん】

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

食べログ評価=3.49

 

【金沢まいもん寿司】

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

食べログ評価=3.44

 

駅ビルでアクセスがよいぶん、評価も高めみたいだけど、

高級店でもないし、不満はないです。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月27日 (火)

【独特の景観で人気上昇中】伊根町は「海の京都」でひとり勝ち???

230520ine_kouyoumaru1

京都府伊根町。伊根浦の舟屋の景観。

なんたって、出川哲朗「充電させてもらえませんか」が22年夏に立ち寄っている

ぐらいだから(ココリコ田中回)。

帰ってからもきっちり復習させていただきました。(通算#168放送回)

230520ine_hirataee1_ip750

ここでとっさに思ったのは

このブレイクはまるで世界遺産・白川郷みたい

ただ海辺の町で白川郷よりはずっと受け皿が狭い、んだよね。

ちょっと心配です。団体さんらがバスで乗りつける場所、ですかあ?

230520inewanmeguri_sambashi

確かに訪問したのは土曜だったので、観光客が多いのはわかるけど、

想像していた5倍は人がいました。

 

230520ine_mukaishuzou

※六角精児の「呑み鉄~」で登場した向井酒蔵もチェーック!

 

230520ine_yuuransen2

230520ine_yuuransen1

今回の旅では都合11か所ほどの「重伝建」に足を運んだけれど

ここにまさったのは京都・産寧坂、金沢・ひがし茶屋街ぐらいです。

230520ine_hirata_machinami_nagisa1

ところで

舟屋は海から見るべき、と思い込んでいてマストと見なしていた

伊根浦めぐり遊覧船。中国系の団体さんたちが、船に集まる

230520tobi_in_ine

ウミネコ(&トビ)にかっぱえびせんをやることに夢中!!!

う・るせーのなんのって。

中学生のときの修学旅行(岩手県宮古)の自分らを思い出しました(笑)。

230520ine_hirataee2

で、海岸線がそれなりに出入りしているので、

べーつに海上からじゃなくても舟屋は見えるのでした。

230520ine_kouyoumaru2

見学できる舟屋もあるしね。(幸洋丸)

 

それより重要な留意点は食事をする場所がほとんどない、ということ。

この前日、経ヶ岬灯台へ行く途中で、路線バスの経路上にある

伊根の道の駅を下見したのだけど、午前10時過ぎではなーんも食べられん。

飲食店は昼しか、やってない。

230519ine_michinoeki

まあ事前予習でその予感はあったのだけど、西舞鶴駅前から

天橋立までコンビニなんてないから。

 

道の駅であ、一軒だけやってんの? と見たらどうやら立ち飲み屋。

230519ine_hiskshop

道の駅で立ち飲みって成立するの?

「ヒスク」なるスティック状の干物を売り出しておりました。

ところで何の魚の干物?

きっと町民の皆さんは急激なブレイクについていけてないような…。

その意味でも今後要注目の観光地でした。

230520ine_hirataee4_

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月25日 (日)

【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達

さて、きょうは旅のきっかけ編。

a・前回の中断ポイントからの再開
b・前回の見落とし、カン違いのフォロー
c・コンプリまでの前進
d・これを「あ、そこ行ってみたい。自分の目で見てみたい」
e・そこまで行くなら、あそこは「もう一度」…。

ジャンル別:
1.マイラー的発想=40%
2.鉄道関連=30%
3.お城=10%
4.その他=20%

とすれば、間違いなく「2a.」がきっかけでしょう。

今回の旅では自身、JR最後の未乗区間とも言える高山本線。

ここを普通列車で完乗しました。

(岐阜~美濃太田)は2020年5月に終わらせているので、「古井」からね。

おっと「こび」…読めねえ。難読。

230514takayama08_11

230514takayama12_15

230514takayama16_19

実は90年代に高山~下呂は乗ってるはずだけどね。記憶の彼方。

230514takayama20_23

230514takayama_st

高山駅

230514takayama24_27

230514takayama28_31

230514takayama32_35

230514takayama35_inotani

230514inotani_st

230514inotani_noritsugi

好きな車両が少ないJR西日本のなかで、各線区ごとの

キハ120の色づかいは珍しく好きなんだわ。

230514kiha120_atinotani3

230514kiha120_atinotani

230514takayama36_39

230514takayama40_43

230514takayama44_toyama

当然富山着までに4時間ほど時間を作れたので

飛騨高山観光も織り込みました。先述のように

高山も90年代に行ってるんだけど、記録以前で

すでに記憶あいまい。楽しい再訪でした。(くわしくは別機会に)

(岐阜から進行して)猪谷まではJR東海。

猪谷から北はJR西日本。山間の境界駅です。

こういう無人駅はめったに降りないわな。

230514atinotani_busts

猪谷駅前のバス時刻表はテレ東の「路線バス~」で2回は登場してるハズ。

 

ホントはこの区間2018年9月(胆振東部地震のあったとき)に踏破予定だった

ので、5年越しの「念願」なのでした。

 

で、これにくっつけたのが過去撮り落としのこれ。

230517_hk10_13

これまでノーチャレンジだったのは

230515kurobeunadukionsen2

だけで、残り3駅はすべて撮り忘れ。

 

それにしても新幹線の駅標って、車内からだと

めっちゃむずいんだよね。

これで北海道・東北・秋田・山形・東海道・上越・北陸・

山陽・九州の全駅標コンプリと思ったら

22年に「西九州」が開通したので、また目標ができちまった。

24年じゅうには金沢から敦賀まで延伸するので、

この件、まだ続きそう。

※せっかく黒部宇奈月温泉まで行くなら、黒部峡谷鉄道だろ?

とさらにエスカレートしたわけなのです。

230515kurobe_torocco6

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月23日 (金)

【福井市の有名店】よい飯屋に出会うと、客の見る目も育つ【元祖ソースかつ丼】

まずは6/21更新分の「参考値」を書き残しておきましょう。単位は(万)です。

岐阜県大垣市15.6 愛知県岡崎市38.2 富山県富山市40.7 丸岡(福井県坂井市)8.6 京都府福知山市7.5 鳥取県鳥取市18.4 (石川県金沢市45.8)…いつかこの値は「まとめ系」で拾おうと思います。函館のポジションはさてどのへん?

ところできょうの本題は旅メシネタ。

やっぱり外食する場合、サービスについての対価って意識するよね(料理そのものだけじゃなく)

え?しないの?

まあ飲食店側がそこを理解しているかどうか知らんが。

 

こんだけ安いんだから、少しぐらいサービスが雑でもガマンしろ、

じゃなくて、

 

ベーシックなサービスを充実させた上で価格帯を決めろ、と言いたいね。

それで高い、と来ない客は相手にしなければイイ。

悪いけど(これまで自分が見てきた)函館基準で店を見ていくと、

旅先でとんでもない店にハマることは…まあない。

230518garaku_03

14年ぶり再訪の西舞鶴・雅楽も価格帯的には

もう2割ほど下げてほしいのだけど、

ロケーションを考えれば無理もないところ。

特に居酒屋系は

もう一品行くか、やめとくかの境目は「サービス」であることは

間違いないって。

その点は舞鶴、ちょっぴり不器用だった。

230518kyouryu_hiroba2

きょうは福井へ行ったら当然知っておくべき、老舗の

ヨーロッパ軒総本店

230517europeken_ent

当初の「あわててランチ」を直前変更して「前日夕食」に変えて

大正解。いやあ直前の金沢の切り上げどきがムズかった。

230517europeken_menu

230517europeken_mes1

初めてのお客さんに配慮したサービスの作りは

数多の暖簾分けを経てきた総本店だけのことはある

と思いました。

230517europeken_1set

これ4枚の「大」じゃなくて3枚の「並」だからね。

230517europeken_2set

ひと味違うソースカツ丼だったことは

付け加えたいと思います。

 

というわけで今回はトーゼン福井に来たら再訪

の候補だった武生の「ヨコガワ分店」までは

手が回らず。

 

で、この差にちゃんときづいているわけよ。

230512jiyuuken_hashi

230517europeken_1set_

同じ老舗でも「気配りの差」、プライドの差。

 

あ、

期待度/満足度と食べログ評価を書き加えるの忘れてた。

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★★☆(4)

食べログ評価=3.50

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月21日 (水)

【試されるその町の総合力】城址(復興天守)はホントに観光の核になる???

今回の旅の構成の中で重要視した要素。

a・前回の中断ポイントからの再開
b・前回の見落とし、カン違いのフォロー
c・コンプリまでの前進
d・これを「あ、そこ行ってみたい。自分の目で見てみたい」
e・そこまで行くなら、あそこは「もう一度」…。

これをジャンル別に分類すると

1.マイラー的発想=40%
2.鉄道関連=30%
3.お城=10%
4.その他=20%

ま、マイラー的要素はあらゆるジャンルを含んで

ノンジャンルですけどね。

再開記事12本め、にしてようやく10%のヤツ、行きますわ。

え?すでに金沢城で1本書いたでしょって?

あ、あれは絶景方面のジャンルで、3回めの訪問だったので

除外除外(笑)。

 

(1)3d.で大垣城

230513oogakijou1

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★☆☆☆(2)


戦前は国宝だったんだけど、空襲で焼失。外観復元天守。

でも街中からうまくあおぎ見れないがっかり天守。

南西アングルから必死に撮ってこの程度。

これ以上は引けない。

 

(2)3d.で岡崎城

230513okazakijou_n1

↑(北側)

こちらも外観復元天守。

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★☆☆☆(2)

大河ドラマのおかげで今年に賭けている岡崎

でも正面(南側)は松がジャマで、東も北もいま一歩。

230513okazakijou_e1

↑(東側)スマホ台を設置してこの位置から撮ってください、は好感。

※雨だったせいで「松がジャマ」の絵は撮り忘れた

でも館内展示はがんばってた。

 

(3)3e.で富山城

230515toyama_joushi

期待度★★☆☆☆(2)/満足度★★★☆☆(3)

こちらは模擬天守なのでね。(歴史上天守は実在していない)

ナンチャッテなりに絵は造れています。水堀があるから。

18年9月の訪問ではスルーしていたので、7年ぶり再訪。

 

(4)3e.で丸岡城

230518maruokajou2

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

やっぱり現存天守は違うね。12年ぶりの訪問でした。

え? そんな前だっけ。というわけで再撮。

230518shakudani_ishigawara1

※笏谷(しゃくだに)石の石瓦を撮り忘れちゃあいけませんぜ。

230518shakudani_ishigawara2

※このアングルが前回からの進歩(笑)。と思ったら12年前も同じの撮ってた。

戦前は国宝。地震で被災後は重文。

地元は国宝に復帰したいと願っています。

 

(5)3d.で福知山城

230520fukuchiyamajou2

外観復元天守。

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

独特の外観。案外複雑(な連立構造)。

で、いい意味でも悪い意味でも

いろいろもやっとしてきたお城。

ま、くわしくはそのうち。

以上が天守アリ。

 

で、天守のない城郭では

(5)3d.で鳥取城

230521tottorijou_makiishigaki

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★★☆(4)

いやはや石垣がすごい。山の麓の部分だけでも網羅するのが困難。

ただチョット心配な部分も感じられた鳥取。

230521tottorijou_oote_uc

 

ちなみに金沢城は1,3be.で

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★★☆(4)

230517kanazawajou_gojukken

だけど、もしかして

金沢市内観光の優先順トップ3に

入ってこないとしたら、なかなか奇天烈だよなー。

一般観光客はまさかの

兼六園→近江町市場→ひがし茶屋街?

もしそうなら金沢市、投下資金を回収できてないわ。

 

このほかにもお城のあった街には立ち寄りましたが

多すぎるのできょうはおしまい。

 

(注)いずれまとめるつもりですが「その町の総合力」には人口規模が関係してきます。

もちろん歴史も重要ですが、税収が人口と相関するのは間違いないからです。

つまり、人口10万に満たないのに「哀愁」を語ってもしかたがない。

なので、「ところでその町って人口どんくらい?」という意識を持って読んでいただけると

ありがたいですな。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月19日 (月)

どっから行くか、多すぎる「念願」…。まずは【舞鶴めし編】

じゃあ、最初(6/1更新記事)でちらっと触れたやつから。

230518garaku_nishimaiduru

因縁?は2009年のことでした。

現地では詳しい年月日を正確には覚えていなかった。

14年越し(の念願)。

 

2009年、天橋立のリベンジ(2003年は雨天)のために行った

舞鶴(西舞鶴)で、まったく期待もせず、行き当たりばったり

ホテルのフロントで渡された近隣飲食マップの第一候補で引き当てた

ウマイ店。

 

店名も忘れ、舌の記憶だけで記録もしてなくて

「いつか舞鶴で再訪する」だけを心に誓った(笑)。

 

ただね、函館から伊丹空港着ですぐに舞鶴には直入しづらいのよ。

(今回その裏技は習得したけどね。)

 

で、行程をいじりまくって

「由良川橋梁」「伊根の舟屋」「経ヶ岬」「餘部陸橋(再訪)」と

並べたおかげで行程終盤に舞鶴、ぶじ到達しました。

230518garaku_01

ひとり飯なのに19時に予約。

オーダーは

230518garaku_menu

・御造り(七品) ・賀茂なすの明太マヨ、オーブン焼

・メンチカツ

230518garaku_02

↑カンパチ、ヒラメ、アジ、白バイ貝、イサキ、タイ、モンゴウイカ

かなりお上品。

230518garaku_03

このなかでは賀茂なすがよかったね。

ちゃんと中にシーフードが仕込んである。

このお店は和洋折衷無国籍系が得意なんだな。

230518garaku_04

実は「舌が覚えていた」のはソースがウマい

・クリームコロッケ

だったのだけど、現在のメニューにはなくがっかり。

 

なので似たメニューでメンチカツをオーダー。

クリスピー◎のちょうどよい揚げ具合で期待どおりでした。

 

お店の歴は20年未満のようだけど、

こうして10年はこの場所で続いているので

実力はあるお店。それなりに苦労はしているんだろうけど。

C/P的にもぎり、かなと思うし。(訪問時、ほかの客は2組5人…)

 

この調子では函館ならとっくにつぶれているでしょう。

230518manai_shoutengai

近隣の商店街、夜7時(木曜日)でこれだもんね。

 

隠れた舞鶴の名店、まではいいませんが

食べログ評価「‐」ですからね。

ネットで検索しても見つからない店。

たぶん過少評価されてるお店に違いない。

 

あぁ「旬彩 雅楽」の話できょうは1本終わっちった。

西舞鶴もう一泊の夕食が好対照で面白いのだけど、

これはまた別の機会に。

 

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★☆☆(3)

確かに14年ぶんの期待は重すぎた。

自分の舌も当時よりは成長してるしね(笑)。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年6月17日 (土)

【イナカモノ丸出し?】観光客割増運賃! 意識低い系ローカル鉄道との出会い

じゃあそろそろネガティブエピソード第一弾。

まあそれでも、このネタが旅全体のネガティブのうち50%近くを占める

ようなので、ひどい出会いがそんなに多かったわけじゃあないけどね。

230515chitetsu_10000kei1_836am

これだけイモづる式にエピソードが

折り重なるのもちゃんと背景があるはずだから。

 

まあ、運悪く?当方が

1が2なら、3も4もあるかも?

とギアを上げる性質の人間なので(笑)。

=より精細に観察し始めるの意

 

まず「宇奈月」で黒部峡谷鉄道に遭遇するにあたり

富山駅からあいの風とやま鉄道に乗車。

230515uodu_st

↑あいの風とやま鉄道・魚津駅

 

魚津まで乗って、そこで富山地方鉄道(略称:地鉄)の新魚津駅へ乗換え。

あいの風とやま鉄道の線路の下をくぐる地下道を通って、

地鉄のホームへ。

発車時刻に間に合うかな? ギリギリだな。

でnimocaでタッチして通ろうとしたら、

「suica使えません」と言われたのでキップ購入。

ホームに列車いたあ。間に合った。

230515chitetsu_10000kei1_836am

ちょうど予定の午前8時37分。

駅標撮る時間はあるか…?

230515shin_uozu_839am

(余裕)

そこにアナウンス。ただいま○番線にいるのは宇奈月温泉行きです。

で。時間過ぎてもなかなか発車しません。

…だよな、単線だから行きあいの列車待ち。

アナウンスもそういえばいいのに。

 

ほっと乗り込んだ10030形は30年以上前に「京阪」から譲渡された車両。

京阪ではそれ以前、20年ぐらい走ってた

そ、それがいまどき煙草臭い、ときた。

おいおい(鉄道車両が)禁煙になったのは2004年だぜ。

 

で、ところで新魚津~宇奈月温泉までアプリ乗換案内では850円なのに

キップでは940円。最近値上げしたん?

230515fare_gap_chitetsu

↑わざわざこう撮るぐらい(笑)

 

行きあいを待って、5分近く遅れて発車すると

3つ先の黒部で18分の待ち合わせ

230515chitetsu_10000kei2_dkurobe

つまり新魚津発車が5分ぐらい遅れてもどーでもいいわけだ。

230515chitetsu_kurobe_st

18分あるので改札を出てトイレへ。

これがまた。

駅舎を出て見渡すとフツーあるはずだが…

230515d_kurobe_toilet

これだ。

どっちが男便所でどっちが女便所か表示ナシでも

のぞけばわかる、ってか?

230515fare_chitetsu

用を足して黒部駅の窓口で850円と940円のナゾを聞いてみる。

すると

「850円はICカード利用の場合の運賃です」

suicaその他よその交通系は使えないのに?

じゃあ、クローズドなシステムなんだ…と返したら

この駅員サン、「クローズド」が理解できなかったらしい。

230515fare_gap_chitetsu

それにしても、新魚津駅発車ぎりぎり(8:36)で購入したキップの

印字が(8:17)だもんな。発券機の調整も手抜きなん?

 

黒部を定時に発車して、宇奈月温泉で使える時間を計算していたら、

浦山あたりで停車。運転手曰く「信号が赤」なのだとか

新黒部~宇奈月温泉間は単線で行きあい待ちはないでしょうが。

3,4分停車したのち、

運転手が携帯で連絡を取って「青になったので発車します」

いやあ、不安だわ。

230515unaduki_onsen_st

230515kuronagi_noyu

終点の宇奈月温泉に着いて、ホームに足湯があったので撮ってたら

2分3分で出口の改札口はだーれもおらん。

しゃあないから自分で勝手に鍵開けて出ました。

これでいいいんかね?

230515chitetsu_tic_from_unaudki

帰りの宇奈月温泉~新黒部のキップも(乗換アプリの)580円じゃなくて640円。

こちらも印字が14分狂ってる。

230515ic_receipt_inthetrain

現金精算はIC利用よりも10%割増運賃です。

230515ic_receipt_inthetrain2

新黒部で北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅に乗り換えたわけだけど、

ここは無人駅にしておけない乗換駅なので

キップを集める担当者がいる。

230515shin_kurobe_farenotice

↑運賃10%offは富山市民へのサービスで何が悪いの?的なスタンスで

どっこにも注意書きはナシ。

230515chitetsu_shinkurobe_st

おもに北陸新幹線から、もしくは北陸新幹線へ乗り換える乗客が通る駅。

ひとこと言っておきたい気持ちを押さえて

「いろいろひどくてザンネン。ぜひ(企業)努力してください」

告げたのだけど、こちらの駅員も耳タコなのか、聞く態度を見せず。

そんなことワタシに言われても…という反応。

こうなると「社風」ですよ。

(電鉄)黒部駅の駅員ひとりの資質ではなかった!

 

という事実は重大です。

そういえば途中の無人駅で一瞬こんなのを見かけました。

230515chitetsu_ishida

↓無人駅内の広告

230515chitetsu_ad36yearsago

大勢(安全面)に影響ないので30年超の「放置」なんでしょう。

 

「レトロ」を逆用して魅力に転じることはできると思うのだけど、

まるで自覚がなさそうなイナカモノが経営してるのなら

サービスレベル的に無理でしょうな。

 

わずか2時間半の間に???がいくつあったのか。

この鉄道会社。

富山県…県庁所在地だけが頑張ってる感ありあり。

 

※観光客1割増しのからくりはどうやら

富山市内線(路面電車)にICカードを導入して、そっちに鉄道線も

揃えたせい、らしい。ってそんなん理由になるかい!

 

ちなみに自分が宇奈月温泉→新黒部を乗ったのは

16010形で元西武鉄道のレッドアロー。

230515chitetsu_16000kei

製造1970年で、譲渡が1995年。

ということは地鉄での第二の人生のほうが長い、という…。

モノを大切にする精神はよいのだけどね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月15日 (木)

【ローカル色を評価すべし!?】大阪ミナミの老舗洋食めし×2

ピッチ早めだけど、今回はメシ。

序盤の大阪ミナミ「なんば(難波)」めし。

230511nanba_marui0

大阪人なら「あぁ、それね」の後にたぶん

「○○だけどね」とつく老舗洋食。

 

大阪なのに、と思わず、大阪らしいわぁ…と思うようにしたい2軒。

230511juutei01

↑この店と↓この店

230512haishi_jiyuuken2

当初はいずれか、ということで

ハンバーグのほうを優先したのだけど、

翌日運良く時間が作れたので

第二候補もチャレンジできました。

230511juutei_menu1

期待度・満足度も書きます?

(第一候補だった)ハンバーグは

期待度★★★★☆(4)/満足度★★☆☆☆(2)

 

はっきり言って期待しすぎ。実際はずさないし、

おいしかったけど、じゃあわざわざ求めていくか、

というとどうでしょう。

 

理想の平成・令和のハンバーグは

もっと肉々しくてパワフル、肉汁じゅわ~ではないかと。

それを補う「独特」が見つからず、かな。

接客の段取りの時点ではさすが!と思ったのだけど。

 

230512jiyuuken_menu2

第二候補のほうは80年代後半、初めて大阪へ行ったときに

(上写真)赤枠の看板メニューを食べている気がするのだけど、

その後、伊丹空港で食べた

201210diamond_curry_mazec

これがこちらのインスパイア系だと解釈し、この日は

カレーじゃないほうを選択。

230512jiyuuken_menu22

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★☆☆☆(2)

「ハイシ」ライスです。

 

満足度が伸びなかったのは看板女将がオーダーを的確に

ひろってくれなかったことだけじゃなく、

そのサブオーダー(コールスロー)が貧弱だったせいと

230512jiyuuken_coldslew

この製品。

230605nisshin_hayashimeshi

さーすが日清(食品)、大阪の会社だよね。

これを食べればここの味、思い出せるもん。

 

変わらないこともだいじ。変わることもだいじですな。

ムズカシイ。

230511juutei_ent1

▲食べログ=3.54

230512jiyuuken

▲食べログ=3.49

そして実際に行ってみるのがだいじ(笑)。

 

おっと

一定条件をクリアしていたら

やっぱり実際に行ってみるのがだいじ(笑)。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月13日 (火)

【撮れただけでマンゾク】撮り鉄的有名スポット→富山・京都・兵庫

「リベンジ」というコトバはすっかり軽くなってしまったので

避けたい、けどね。

言い換えると

a・前回の中断ポイントからの再開

b・前回の見落とし、カン違いのフォロー

そして

c・コンプリまでの前進

d・これを「あ、そこ行ってみたい。自分の目で見てみたい」

を組み合わせ、

かつ

e・そこまで行くなら、あそこは「もう一度」…。

それが基本組み立てです。

じゃ、わかりやすいほうから先に。

230521amarube_kiha47_1

b・ね。

兵庫県香美町。餘部鉄橋(あまるべ・てっきょう 山陰本線)。

2020年5月の訪問で霧がひどくてザンネンだった場所。

 200519amarube_foggy

今回はきれいに晴れてくれました。

230521amarube_view2

230521amarube_kyouryou1

1日かけて通過する列車の種類と方向を選ぶ、気はないので。

でも、「展望台」という誰でも撮れる場所をリサーチできたので

まあまあの仕上がり。

230521amarube_view1

230521amarube_kiha47_3

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★★☆(4)

甘い評価だけど好天だったぶんこうしておきます。

 

行程的にこれにさきだって

d・なのが

230520yuragawa_ktr701b

京都丹後鉄道(丹鉄)宮舞線の由良川橋梁

230520yuragawa_kyouryou3

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★☆☆(3)

晴れませんでした。

230520yuragawa_ktr801b

こちらも上下各1本で撤収。

230519yuragawa_kyouryou

通過する列車の種類が面白そうな場所なんですが、

待つのがキライ、なので。


e・はさらに行程を遡って

黒部峡谷鉄道

230515kurobe_torocco4

乗ってよし。撮ってよし。

5月に開通したばかりで時期によっては断念だったけど、

撮るだけ、として無理矢理行程に割り込ませました。

 

富山、朝は雨が降っていて、最初の下り、のときは晴れ間。

次の上りで雨粒が落ち始めて、レンズがぬれてしまい、

最初の数カットで終了でした。

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★★☆(4)

230515kurobe_torocco6

230515kurobe_torocco7

冷静に見て選択ポイントは上り下りで逆。ですな。

そこまでは読めなんだ。

 

ま、どれも撮り鉄的には定番の場所なので。

没個性でただ自分「も」撮ってみたい、ちゅうだけね。

引きの絵でガマンできず、ついズームインしてしまうのが

腕の悪さ、です。

 

アナタなら機材を揃えて三脚立てて撮りますぅ?

自分はこれでいいです。

つーか、3か所とも同好の人間がいなかったので快適。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2023年6月11日 (日)

【今回の名古屋めし一本釣り】これでいいんだっけ?台湾まぜそば、の巻

230511hanabi_winc

まあ、絶景ばかりじゃなくて

メシ系も行っておくか。(けっこうあるし)

2018-2020のあたりでは

特別なご当地メシがなければ、地元スーパーで地元なお惣菜を買い込んで

ホテルの部屋で優雅な独りメシ、パターンも多かった。

コンビニ飯だけは避けましょう、な旅。

 

それでも運良く雰囲気のよい居酒屋を見つけたら、まあ入っちゃえ的な感覚もあり。

で、津や福山や山口や熊本や彦根なんかに

「また行きてぇ」なお店をキープしたのも事実。(これはのちのちの伏線)

 

ただその後、コロナ禍がやってきたので、

お店探し(の意欲)、にブレーキがかかりました。

その間、ケンミンSHOWやせっかくグルメを見まくって

とりあえず守備範囲を拡張。

 

あわせて食べログの読み解き方を習得して、今回は

可能な限りで「地元民やその町によく行く人が評価するお店」

事前にピックアップしておきました。

 

ではその第一弾。

名古屋における台湾まぜそば、発祥のお店(の支店)。

 

じゃーん。

230513hanabi_mazesoba

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★☆☆(3)

だね。「のみ」で870円はリーズナブル。

 

(辛さ)「フツウ」が自分が思っていたより辛かったのと、

ボリューミーというか、汁気があって重かった。

味変を想定して「ねぎめし」もオーダーしてみたものの、

腹の足しになったのみ。

 

そこで他のお客さんを真似てさらなる味変を目論み

230513hanabi_konbusu

「昆布酢」をもらってみたけど、完食できず

クヤシー。

山盛りニンニクでパワーはついたけど、これ20歳若くても

イケたかどうか。

どう考えても「台湾まぜそば」は性別不問・全世代歓迎じゃあないデス。

※これでは保守的な函館で流行らないわけだ

もし、「次回」のチャンスがあるなら、もっと弱いメニューを選ぶしかないねぇ。

 

あと、「慣れろ」という感じだったのがオーダー方式。

券売機の端末タブレットからの

オーダーになっていて、メニューの全容がわかりづらかった。

初心者サービスに難あり、ウインク愛知店。

230511winc_aichi

あと、カウンターの椅子が高くてポケットからスマホを落としてしまい、

以来画面のヒビがどんどん悪化。

あそこで撮って落とさなければ…悔やむことしきり(泣)。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月 9日 (金)

【やはり積み重ね、で見えてくる】加賀百万石・金沢の背中に見えるもの

石垣だけに積み重ね…。

 

やっぱり結果の画像だけ載せて

至る過程を何も語らずに

さらっと終わらせることはできないのぅ。

圧倒的画像だったら、見たらわかるでしょう…?

 

いや。あり・え・ない。

だからインスタ主義者、ツイッター主義者に移行できないのね。

 

結局、昭和な人間か(笑)。

ちゅうことできょうは金沢城

230517kanazawajou_shikisitanzakuzumi

今回の旅は金沢だったね。狙い通り。

手数的にもそうだけど、満足度的にも。

表面だけさらえば函館のライバル!? 金沢の背中は遠し、です。

でも…!?

(兼六園に行ったら、の必須ポイントが「徽軫灯籠(ことじとうろう)」

だとすれば、金沢城公園ではこの「色紙短冊積石垣」(しきしたんざくづみ・いしがき))

 

象徴は↓コレだと思って狙ったのだけど

230517kanazawajou_ninomaru

画像で見てもしょうがないっしょ。引きの絵は

写っただけで、スケール伝わらん。

というわけで菱櫓・五十軒長屋(上の絵の右半分)に

寄ってみるッス。

230517kanazawajou_gojukken

長い長い五十軒長屋を直角に見るなっての。

で、90度振る。

230517kanazawajou_uchibori

このとき歩いていた西洋系インバウンドの男女に

「金沢、すごいっしょ」と言ってみた(笑)。

たしか「美しい」って言ってた。

 

あのね、こうなったのはつい最近、だよ???

以前は

230516kanazawajou_ishikawamon

ここ(石川門)がまさにここの象徴だった、のだよ。

 

金沢3回めにつき、これまでを踏まえて「外周」を別に押さえます。

230516maeda_toshiie_zou

この絵は森山良子、清水ミチコのレディースアデランスアートネイチャーのCFで

「あ、いままで撮ってない!」と気づいた初代・利家サマ。

 

ここから広坂を下っていくとここがいいわけさ。

公園南東端の

230516kanazawajou_rikouyaguradai1

鯉喉櫓台(りこう・やぐらだい)。

ここから

230516kanazawajou_imoribori

いもり堀。

230516kanazawajou_tatsumiyagura2

辰巳櫓(跡)の四段石垣。

おまけに

230517rikouyaguradai_fukan

辰巳櫓から見下ろしの、さっきと逆視点。

 

見上げてよし、見下ろしてよし。

三の丸、二の丸だけじゃなくて

ここにも来てよ、なのでした。

 

これ…金沢市民なら誰でも知ってる展開、だよね?ね?ね?

そうそう、行った先で地元民との問答を試みておいて、

ホントによかった。ってか、それ自分の「本能」だし(笑)。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月 7日 (水)

【喧噪のまっただ中で?】実際にこの目で見たかった。そんだけの話(から)

ちゃんと撮れたつもりだけど、

こうして喜んでいるのは自分だけ、かあ。

これもたくさんあります。

まず今回の旅の序盤から

これを行ってみましょう。

230512ngk_kanban28

入場料を払わずして、納得するのは

「にわか」にも達してないですが

自分の旅の記録のなかではレアな部類。

230511ngk

 

まったく別のジャンルではこれ。

230511taiyounotou1

日本各地で(彼の)「作品」を見てきたので、

本家を一度見てみたい。

 

でも、真髄は正面2つの「顔」と「背中」の「顔」でしょうか。

230511taiyounotou_back_ip

230511taiyounotou_face

230511taiyounotou_body

ホントは内部の見学もできるんですけど、

「ナンチャッテ」なのでそこまではしません。

 

旅の全体を振り返って気がついたのですが、

巨大構造物は絶景と結びつきそうで、

引きの絵として成立しないケースが多いので

「行った」単なる記録どまり、になりがちのようです。

230519nariaiji_tou1

そういえばこれも「なぜ?」のうちかも。

かなりの古寺なのにいつできた?この塔。です。

230519nariaiji_tou2

それに往復バス代込みの拝観料1,140円はちと高いでしょう。

せっかくここまで来たのでもったいないと

思わなかったらなかなか足を延ばしません。

そ・こ・が・「狙い」ですもん。

 

寺伝によれば、創建は8世紀のはじめ?

せっかくなので盛り上げよう、となったのは

ついつい最近のようです。

230519nariaiji_hondou

この本堂が京都府指定有形文化財で、国指定重要文化財も少ないです。

ちなみに「塔」は1998年(平成10年)のもの、だそうです。

演出、ですよねえ。

230519nariaiji_sanmon

↑この山門も威容というよりは「雨上がりのもや」のほうが

印象に残りましたね。

230519hashidate_nariai3

この景観も「手が届きそう」な距離感が魅力なので、単に高い場所から

見下ろせばよい、というもんでもないな、と。

 

のちほど「天橋立」景観くらべをしましょう(笑)

 

ま、実際に「行ってみた」には価値、ありますけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月 5日 (月)

【欲張るといいこと?】単純”コレクター”の目指す「撮り鉄」ふう

とにかく時間をかけずに数で勝負なので。

あとは自分の「運」で遊ぶ。

「運」を知る。

これも旅のタノシミ。

本日の「撮り鉄ふう」その1は…

230513mewsky1_atjgm

(名鉄)ミュースカイ(2000系)。

ま、この駅にいれば撮れる絵。セントレア利用者にとっては日常。

 

で、その2は

230520_ktr8016_1

「丹後の海」。2017年リニューアルの水戸岡鋭治デザインの気動車。

JRの特急「まいづる」「はしだて」でも走ってる。

230520_ktr8000_

10編成も運用されているので、特に丹鉄内では頻繁に出会うようで。

この日は西舞鶴発始発の普通列車が「丹後の海」でした。

特急以外で内部を楽しめたのがラッキー。

230520_ktr8000_4

230520_ktr8000_5

その3は

230514_hc85hida_atkuguno

新型「特急ひだ」の(JR東海)HC85、ハイブリッド車。

2022年デビューも

230514_hc85hida_attakayama

230515hc85_hida_

以前のキハ85はすべていなくなって、完全に入れ替わってます。

すでに量産されているので、遭った!と思ったのはほんの最初だけ。

高山本線のいたるところで見かけて、すっかり慣れました。

 

というわけで「その1・その2・その3」は

近くにいれば何も珍しくない「日常」です。

自分も次回以降は「別に…」になることでしょう。

 

その一方で、

230520_289kei3000_kinosaki1

黄色い(JR西日本)289系・特急きのさき。

FG401編成、289-2000番台。

大河ドラマ「麒麟がくる」の合わせたラッピングなのだけど

2021年に終了するはずが、まだ走ってました。

230520_289kei2000_kinosaki2

230520_289kei2000_kinosaki3

こういうのが「出逢い」でしょう。

もういつ消え去るか、という編成です。

ほんの数時間前に光秀関連の場所へ行ってきたばかりなので

印象深かったっす。

230520akechiyabu2

↑明智薮(由良川)

 

こうして瞬時(場合によっては数日)で、レア度判定できないと

コレクター失格ですからね。

言い換えれば「レアであった」ことを想定して

できるだけ丁寧に記録しておく…。

 

とにかく地元では当たり前。よそ者には「!!?」。

そのギャップを理解アンド実感するのが「旅」ですわ。

(これは実際に地元・函館を離れなくても可能)

そして地元民が理解する「視点」を失うと

観光地の将来はどんどん暗くなります。

共感力。

ま、ネガティブ体験はしばらく後で紹介します。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月 3日 (土)

【つい撮ってしまう観光的・定番ポイント】これを深められたらお慰み…?

時間をかけずに瞬時の判断で撮る絶景写真。

仮に人混みが切れる瞬間がありそうなら少しは待つけどね。

誰が撮ってもそうなるのなら、

機材の差、腕の差が出る。

そして天候。さらには時間帯。要工夫。

 

もうね、5月ともなれば、真っ昼間に「いい絵」は厳しいのである。

コンデジとiPhone併用なれど、

iPhone優勢のシーンはかなり限定的。

きょうの「その1」は誰でもわかるこれ。

230522the_kiyomizudera_ip

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

ここもそんな評価。

午前9時を過ぎて人混み回避は不可能。

230522kiyomizu_mich934am

で、引いて映えるのはこうした定番のアングルぐらい。

 

前回訪問は2015年の紅葉なので、「更新」程度の重み。

そうだ、2022年5月タビでここの参道の午後の人混みに萎えた

リベンジだっただけだわ。

寺社としての評価はまた別の機会に。

 

「その2」はこちら。

230517kenrokuen_kotoji2

入園して真っ先に行くポイント。

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

 

いやあ快晴の5月の午前7時を回ると、

日差しを意識しちゃう仕上がり。

薄曇りのほうがよいのか。

なんかこの名園は場面的にもうひとつしっくりこないような…。

 

「その3」。

同じ町のここ。

230516higashi_chayagai_fore1

↑メインストリートの逆光

230516higashi_chayagai_forw_ip2

↑同じストリートの順光

 

期待度★★★★☆(4)/満足度★★★★☆(4)

がらんとした浅草・雷門が好きなように

午前7時台だと、地元の人が犬を散歩されているぐらい。

人がいなくて「撮れる」から、満足度上昇。

 

それよりこの季節、ここの脇役が好き、なんだわ。

230516tsubame_chayagai

「ツバメを大切にする文化」ってあるんですよ。

 

それより、

犀川のこの眺めが気に入りました。

230516saikawa

地元にとっては変わり映えのしない日常ですけどね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2023年6月 1日 (木)

【約9か月ぶりブログ再開?】より深く知る・より深く考える…?

2023年の初タビに出て新ネタはたまったのだけど、

モチベーションが復活するかどうか、

自信はないなァ。

まあ、ゆるゆると行きますわ。

 

ブログ復活? どうなんでしょう(笑)。

まあ基本的視点は変わらないので、

テーマにもそれほど大きな変化はないでしょうね。

痛烈に語り切らないように展開できるや否や。

 

いろいろ函館もザンネンだけど、

もっとXXな町もたくさん見てきたしね。

客観的に悩んでみましょうよ。

 

では「その1」は

…2000年代前半にこだわっていて訪ねそこなっていたこの場所、から…

230519kyougamisaki_toudai00

到着して、雨がやむことを願ったけど、

この30分後にようやくやみました。

 

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

 

絶景度はこんなもんだけど、70分後の帰りのバスまでに

往復できたので満足度★★★☆☆(3)に

しておきました。


続いて「その2」

2020年5月にこうなっていた場所。

200519amarube_foggy

この日も「濃霧注意報」というワードを現地予報で

聞いたけどダイジョブでした。

230521amarube_view2

ここで何を撮ったのかはのちほど。

 

本日の「その3」は2009年夏に訪ねてから

画像を一切残さなかったことを悔やんでいたこのお店。

230518garaku_nishimaiduru

こちらも

期待度★★★☆☆(3)/満足度★★★☆☆(3)

 

かな。

この町で満足度★★★☆☆(3)はじゅうぶん合格点でしょう。

少し前に近所で引っ越したようだけど

こうして15,6年は続いているんだから実力があるお店。

ちなみに食べログ的にはほぼスルーされとります。

ま・さ・か、北海道から14年ぶりのリピーターが

やってくるなんて

さぞ戸惑ったことでしょう。

 

初回はじわっとしすぎたかな???

とにかくふだんの二回ぶんの旅を「合体」した長タビだったので

得るものはかなり大きかった。

そ、『定番とハプニング』こそが旅の核なわけで、

そのためにはできうるかぎりの綿密な予習あっての…ですよ。

あらら、やっぱり文字数多いわ。

さてと更新は1日おき、ぐらいのペースですかね?

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2022年8月 | トップページ | 2023年7月 »