【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝
京都でいろいろ見たなかでいちばんしたかったのは
2か所(西本願寺、豊国神社)の国宝・唐門のハナシでした。
次にしたかったのがでかい三門のハナシです。
前回20年12月の京都旅では
国宝の三門と言えば東福寺で見ただけだったのだけど、
東福寺は通用門が三門の正面じゃなかったので、
最初からド迫力で迫るって感じじゃあありませんでした。
今回まず、
南禅寺で有名な石川五右エ門の「絶景かな」の三門を
見ました。これだあ、と感激したけど重文だった。
引くと樹が入ってしまうのね。特定の季節を想定して
植えられてる。もっとよると、iPhone超広角でも
ここまで。これだけでかくて重文どまりなのは理由があるのでしょう。
かなり満足したその足で知恩院へ。
知恩院の三門は国宝。
続けて見たのでその迫力の差がわかりました。
石段を上ってしまうともう全景は入らない。
石段込の絵だからよけいに迫るものがあるのだと思います。
建仁寺の三門は東福寺と同じパターン。
北側の出入り口を使ったので、南に回り込んで初めて
迫るものがありましたが、知恩院、南禅寺と比べるもんじゃないやね。
大正時代に浜松の安寧寺か移築したものだそうで、そう思えば寺院の規模に恥じない
立派な門。
三門以外でうわぁと思ったのは
東本願寺の御影堂(ごえいどう)門。
この門も重文だけど立派だ。
こうして寺院建築を見比べて国宝なの重文なの?ナゼ?
と考えていくと、戦乱も含めてどの寺院も火災による焼失が
頻繁に起こっていたことがわかります。
どういう経緯でいつ頃再建された?も含めて、知ってしまうと興味深い。
あちこちたくさん行ったので
単なる歴史の古さだけでは片づけられない何かを感じることができたと思ってます。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【7/31速報】数字がやや穏やかな日曜発表で全国計ギリ20万割り込む。ピークアウトは?【47都道府県197,750】 | トップページ | 【第七波8/1】数字の出ない月曜日…東京で初めて前日比マイナス。北海道は前週比+%は全国4位【47都道府県計139,668】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【7/31速報】数字がやや穏やかな日曜発表で全国計ギリ20万割り込む。ピークアウトは?【47都道府県197,750】 | トップページ | 【第七波8/1】数字の出ない月曜日…東京で初めて前日比マイナス。北海道は前週比+%は全国4位【47都道府県計139,668】 »
コメント