無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

【7/31速報】数字がやや穏やかな日曜発表で全国計ギリ20万割り込む。ピークアウトは?【47都道府県197,750】

22/7/31 10:55PM updated.

 

この期に及んで一進一退局面になってきた?

どうも最後のほうになって出てくる都市部の数字が下振れ要因になっているのがフシギ。

でも最後の最後のほうで埼玉が日陽なのに過去最多を出してきて

過去最多県が4、過去2番め県が3…いろいろ目詰まりしている結果なんだろうねえ。

昨日の段階ではまもなくピークアウトの確信が持てたのだけど、これも1日でガラっと変わる。

220731zenkoku_w_

いちおう微妙に下振れしつつ、のペースで予測をしたら、なんだか危なそうなグラフになりました。

変な数字が2日出ればグラフも、がらっと変わる。

週間感染者数は140万人台で止まると思うんだが、150万行くかもしらんし。

 

7/31前日比でマイナスになった県は

大阪、愛知、青森、富山、岩手、島根と6県。

増えてはない。

それより数日マイナスだったのに戻った県も。

未だ「前週比」で見てマイナスに転じているのは島根のみです。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、まずはご近所のスージから。

7/31の数字。

【7/31 函館市陽性者数=345(過去最多)】(渡島=115、檜山=9

【7/31 北海道陽性者数=6,065】【札幌市=3,229

【7/31 47都道府県計=197,750

北海道は前日比(近7日計)+5.7%

全国平均は前日比(近7日計)+1.5%

 

【トピック-1】

道内18エリア。

220731_zendou18area731

過去最多を更新しながら進行しているのは18エリア中12エリア。

7/31単日では十勝、函館が過去最多。

函館、単日では過去最多も、週間値では横ばいなのよね。

 

【トピック-2】

全国の状況。

220731made_pace731

7/31は増減係数=0.9997でした。

きょうの前半各県の数字が上振れ方向だったのに、

東京・大阪が出て収まった。

前週比の数字、全国平均は+133.5%。

県別の上位・下位

220731_pace731

相変わらず北海道は相対的に勢いがある。

 

【トピック-3】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/31時点で1,407,121人。

(前日比で+21261人)

明日数字の出ない月曜日の予測は150,000ちょうど、にしておきます。

水曜あたりの「23万」があるのかないのか、が焦点。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【第七波7/30】過去最多が6県、過去2番めが8道県でピークアウト近づく!?【47都道府県計222,274】

22/7/31 6:25PM updated.

 

増加率はぐっと下がってきたけれど、問題はそっからだよなあ。

 

7/30前日比でマイナスになった県は

静岡、熊本、佐賀、青森、香川、愛媛、山梨、岩手、島根と9県。

でも未だ「前週比」で見てマイナスに転じているのは島根のみです。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、まずはご近所のスージから。

7/30の数字。

 

【7/30 函館市陽性者数=253】(渡島=153(過去最多)、檜山=12

【7/30 北海道陽性者数=6,286】【札幌市=2,984

【7/30 47都道府県計=222,274

北海道は前日比(近7日計)+5.0%

全国平均は前日比(近7日計)+1.6%

 

【トピック-1】

道内18エリア。

220730_zendou18area730

過去最多を更新しながら進行しているのは18エリア中12エリア。

7/30単日では石狩、小樽、渡島が過去最多。

 

【トピック-2】

全国の状況。

220730made_pace730

7/30は増減係数=0.9962で少し下振れ。

イッキに下がりそうでいま一歩。

 

で、土曜日締めの全国都道府県別ランキング。

(7/24-7/30)

220730_47ken_724730

最高値を更新し続けてない県が9県出てきました。

220730_47kenr_724730

前週比200%超の県は消えましたが、100%を割っているのは1県のみ。

ソートします。

220730_47kenr2_724730

全国平均の前週比は+141.0%。

下がってきました。でも北海道は上位に張り付いたままです。

 

【トピック-3】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/30時点で1,385,860人。

(前日比で+21349人)

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月29日 (金)

【7/29速報】過去最多11県、過去2番め8県、北海道は過去最多更新、ただしピーク近づく【47都道府県計221,409】

22/7/29 11:05PM updated.

 

「新語」として聞こえてきたのは「発生届難民」というワード。

陽性判定を受けても発表数にすぐに反映されない状況があるのだとか。

保健所も必死に頑張ってもいたるところに歪みが出る厳しい状況。

 

ただ、その歪み込みで増加率がぐぐっと下がってきています。

前日比なら+3%から+2%へ。

感覚的に慣らしておきたいので、週間値との変換表を出しておきましょう。

左が前日比、右が前週比の換算

220729made_day_week729

しっかし、こうなるとわずか1%でも最後の数字が大きく変わるので、

ブレの想定は欠かせませんけどね。

 

7/29前日比でマイナスになった県は

静岡、熊本、佐賀、青森、岩手、島根

と6県。でも3日連続マイナスが佐賀、島根、2日連続マイナスが熊本、青森。

「前週比」で見てマイナスに転じているのは依然として島根のみです。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、まずはご近所のスージから。

いよいよ北海道の数字がマジになってきました。

 

【7/28 函館市陽性者数=282(渡島=125、檜山=22))

【7/28 北海道陽性者数=6,594(過去最多)【札幌市=3,359(過去最多)

【7/28 47都道府県計=221,409

北海道は前日比(近7日計)+6.9%

全国平均は前日比(近7日計)+2.0%

前日比+3%を下回れるかどうかが焦点になってきたのかもしれません。

 

【トピック-1】

道内18エリア。

220729_zendou18area729

とうとう函館は札幌に抜かれました。喜んでよいものか、ですが。

過去最多を更新しながら進行しているのは18エリア中13エリア。

7/29単日では札幌、胆振、後志が過去最多。

合計の数字はインパクトがありますが、エリア別ではパラパラ更新なので

まだ伸びしろがあるように勘違いしそう。

ようやく札幌vsそれ以外の局面になっただけ、かな。

 

【トピック-2】

ようやく全国の状況。

220729made_pace729

7/29は増減係数=0.9838で下振れ。

発生届難民のせいでないことを祈りたいところ。

 

続いて前週比の状況。

7/28時点では前週200%超の県が7でした。

220728_pace728

7/29はまた減ってわずか1県に。

北海道も200%を切りました。

220729_pace729

でも全国2位か…。

となれば、危ういラインは+170%あたりで数日見ますか。

全国平均の前週比は+152.8%。

どんどん下げましょう。です。

東京都は+149.7%。全体の浮沈を握ります。

 

【トピック-3】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/29時点で1,364,511人。

(前日比で+26125人)

 

7/30の予測値。

7/29は前日比+2.0%だったので、同じく

+2.0%と読んでおきましょう。そうなると

227,000なので微妙に踏みとどまる公算です。

2%をキープできるかねえ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月28日 (木)

【7/28速報】過去最多18県、過去2番め16県、北海道は連日の過去最多、ただフェーズは変化中【47都道府県計233,066】

22/7/29 12:05AM updated.

 

7/28も全国で過去最多連発、全国トータルは23万を超えましたが

感染拡大のフェーズは徐々に変わってきた印象を受けました。

俗な言い方をするなら「上限いっぱい」。

 

現実の感染者数が不正確になり、発表される数字が

「上限いっぱい」

なのかもしれませんが、つい先日までのように

いつ前日比+10%を切るんだ?

から

前日比+5%でもじゅうぶんひっ迫。

基準が変わってきた感じです。

増減指数が下振れしても、リスクはどんどん上昇、という局面になってきましたよ。

7/27そして7/28の数字は不思議、と感じたのはそういう意味合い。

 

ちなみに前日比でマイナスになった県は

熊本、石川、大分、佐賀、青森、和歌山、山梨、島根

ときょうも8県。でもこれが2日連続となると大分、佐賀、島根の2県だけ。

「前週比」で見るならマイナスに転じているのは例によって島根のみです。

 

とにかく「ピークアウトの兆し」が「真のピークアウト」のタイミングに

いつ変化するか、焦点はそこ。もちろんソレは各県別の話になりますけどね。

 


さて、まずはご近所のスージから。

日々全国の動きを見ているので、まったく驚きません。

北海道はまだまだ甘い、という感じ。

【7/28 函館市陽性者数=265(渡島=152(過去最多)、檜山=27))

【7/28 北海道陽性者数=5,676(過去最多)【札幌市=2,490(過去最多)

【7/28 47都道府県計=233,066(過去最多)

北海道は前日比(近7日計)+5.8%

全国平均は前日比(近7日計)+3.6%

気がついたら前日比+5%は全然優秀な数字ではない、というかその逆という事態です。

 

【トピック-1】

道内18エリア。

220728_zendou18area728

道内18エリアの数字も煮詰まり始めたので、

過去最多を更新しながら進行しているのは18エリア中12エリア。

7/28単日では札幌、石狩、渡島、小樽、上川で過去最多。

 

 

【トピック-2】

ようやく全国の状況。

220728made_pace728

7/28は増減係数=0.9904で下振れ。

 

続いて前週比の状況。

7/27時点では前週200%超の県が15でした。

220727_pace727

7/28はまた減って7県に。半減。

220728_pace728

そのなかで北海道は全国上位。新潟、茨城に次ぐ全国3位キープ。

全国平均の前週比は+167.0%。

徐々に下がってきました。

東京都は依然として全国平均のあたりのスージ。

 

【トピック-3】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/28時点で1,338,386人。

(前日比で+46892人)

【一週間に97万は日本が世界最多】

というニュースがありましたが、それって7/23のハナシ、でしょ???

数字は日々刻々変わります。

 

7/29の予測値。

7/28は前日比+3.6%だったので、

+3.0%と読んでおきましょう。それでも

235,000人の過去最多更新です。

ここでしのいでおけば連日過去最多のパターンは避けられるのですが…。

日本全体の週間感染者数が150万手前で止まり、8/2あたりにピーク、

という想定が可能になるかならないか。

です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【第七波7/27】北海道で過去最多、25道府県で過去最多、全国でも過去最多、でも…【47都道府県計209,657】

22/7/28 8:35AM updated.

 

7/27は全国で過去最多、再び20万を超えましたが

驚きました?

北海道でもとうとう1日5000を超えて過去最多になってますが

驚きました?

 

なんか7/27の数字は不思議でした。

各地でテンパって正確な数字が上がってきてないのか、

日付的ズレが起こっているのか、

数字通りに地域差が大きくなっているのか。

やっぱりヘンな数字でした。

25府県で過去最多を記録しましたが

それで自分の読みよりは下振れという…。

(上振れよりはマシですが)

 

基本は実数が大きくなるにつれて増加率は下がり、

それでも減少に転じない限り、実数の大きさで

社会的ダメージは貯まるいっぽう…

これが原則です。

 

ピークアウトにいちばん近い島根の減少があやふやなので、

1県でも明確なピークアウト県が登場しない限り

煮詰まり続けるということになりそうです。

こりゃ、8月いっぱいは暗いムードだな。


さて、ご近所のスージを先に。

日々全国の動きを見ているので、まったく驚きません。

北海道はまだまだ甘い、という感じ。

【7/27 函館市陽性者数=338(過去最多)(渡島=133、檜山=27))

【7/27 北海道陽性者数=5,543(過去最多)【札幌市=2,390

【7/27 47都道府県計=209,657(過去最多)

北海道は前日比(近7日計)+13.4%

全国平均は前日比(近7日計)+4.6%

思いのほか、全国平均は低いのである。

 


【トピック-1】

月曜日に出ていた道内自治体別ランキングをアップしそこなって

いました。

220727dounai_top40_717723

前週よりレベルがイッキに2倍になりましたね。

前週はTOP40が281以上でした。

函館市は過去最高順位の自治体別10位で、北斗市がぴたり

寄り添っています。当然こうなると七飯町もちゃんとランクインしてますよ。

再び三度、渡島トリオ絶好調。

今週は全道くまなく感染が広がったため、常連ぽくない町の初登場や、

再登場が目白押し…(表現が古っ!)

ただしこれは土曜日、7/23時点のスージなんですでに過去のもの。


【トピック-2】

道内18エリア。

220727_zendou18area727

道内18エリアの数字も煮詰まり始めたので、

過去最多に達したかどうかをマーキングしておきました。

単日では函館、オホーツク、釧路、上川、後志で過去最多。

 

 

【トピック-3】

ようやく全国の状況。

220727made_pace727

7/27は増減係数=0.9364で大きく下振れ。

3連休の翌週とはいえ、曜日ごとの変動が誠に不安定。

 

続いて前週比の状況。

7/26時点では前週200%超の県が21と倍増

この表が、

220726_pace726_

からこうなりました。

220727_pace727

200%超は6県減って15に。けっこう上下動が激しい印象。

島根は再びマイナスに戻りました。全国平均の前週比は+181.2%。

この数字がどの程度のスピードで下がるか、これ大事です。

ちなみに東京都はちょうど全国平均のあたりのスージで表で省略しているレンジに

あります。

 

【トピック-4】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/26時点で1,291,949人。

(前日比で+57213人)

7/28の予測値。

7/27は前日比+4.6%だったので、

これを+5.0%と読んで250,000人の過去最多です。

え? 25万? にわかに信じがたいですが、

前日比がプラスであり続けるかぎり過去最多になるわけで、

前兆なく各県がマイナスになるとは思えません。

 

ただし、県別の前日比では

大阪、沖縄、岐阜、大分、佐賀、愛媛、島根の7府県でマイナス。

唐突感が否めません。前日にはじけすぎた、とかそういう理由でよいのか。

 

一説には7/27国の集計システムHER-SYSに不都合が出ていたので計上が漏れている

という説も流れているので、

引き続き注視です。

都道府県別の前日比の不自然さも見える化したほうがいいでしょうかね。

 

ま、いろいろな歪み、偏重も現実。現実把握こそが重要です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月27日 (水)

【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ

いちばんしたかったのは2か所の国宝・唐門のハナシでした。

次にしたかったのはでかい三門のハナシです。

 

前回20年12月には

201208toufukuji_sanmon

国宝の三門と言えば東福寺で見ただけだったのだけど、

東福寺は通用門が三門の正面じゃなかったので、

最初からド迫力で迫るって感じじゃあありませんでした。

今回まず、

220520nanzenji_sanmon1

南禅寺で有名な石川五右エ門の「絶景かな」の三門を

見たわけだけど、これ重文だった。

引くと樹が入ってしまうのね。特定の季節を想定して

植えられてる。もっとよると、iPhone超広角でも

220520nanzenji_sanmon_ip

ここまで。これだけでかくて重文どまりなのは理由があるのでしょう。

かなり満足したその足で知恩院へ。

知恩院の三門は国宝。

220520chionin_sanmon

続けてみたのでその迫力の差がわかりました。

石段を上ってしまうともう全景は入らない。

石段込の絵だからよけいに迫るものがあるのだと思います。

 

 

2022年7月26日 (火)

【7/26速報】感染者数、過去最多がきょうは14府県、前日比は+11.7%と再び上振れ【47都道府県計196,453】

22/7/26 10:35PM updated.

 

まあ「3連休」というものは罪作りなもので。

実に巧妙に新規陽性者の集計を狂わせる。

おかげで改めて各県の集計の特徴をキャラ付けすることができました。

これは記事の最後に。

 

数字の出ない月曜日は皆さんご存知だと思うけど、

北海道って火曜日も数字が出ないのよ。

でも一週間平均するとちゃんと右肩上がりになってる。

 

とにかく7/26のスージはもう少し穏やかだと予測してました。

ついきょうもリアルタイムで上がってくるスージを見ていたのだけど、

終盤になるほど伸びの大きな県が「開票」されてきて。

7/26の過去最多は14府県。過去2番めが出た県が9…

全体の半分が高い数字が出たわけです。

 

NHK的には岐阜の数字が最後まで出てこなかったのだけど、

これが見事に過去最多の大きな数字でしたね。

 

昨日の段階で上振れして前日比+10%は堅い、と見ていたら…。

ねえ。予測はハズレ(の部類)でした。

 

ではご近所のスージから。

北海道は本日、47都道府県のラストで第六波ピークの週間値をようやく超えました

これで全県もれなく第六波を上回ったことになります。

 

【7/26 函館市陽性者数=221】(渡島=119、檜山=39過去最多))

【7/26 北海道陽性者数=3,268】【札幌市=952

【7/26 47都道府県計=196,453

北海道は前日比(近7日計)+8.8%

全国平均は前日比(近7日計)+11.7%

あれえ?北海道全国平均を下回ってら。

 

【トピック-1】

全道18エリアの動向は

220726_zendou18area726

単日では旭川、小樽、檜山、留萌で過去最多。

週間値では函館市、空知、留萌、渡島、檜山、オホーツク、宗谷で

最高値更新中。とにかく新規陽性の週間値は療養者数の目安だからね。

全道の値ではまだまだ全国下位だけど、ダメージは着実に。

 

【トピック-2】

220726made_pace726

7/26は増減係数=1.0665で一転上振れ。だって3連休明けの7/19と比べているのだからね。

明日7/27の数字で8月上旬の予測がよりやりやすくなるでしょう。

 

自分の読みでは7/27は再び下振れしてわかりづらくなる見込み。

なぜなら「数字の出る水曜日」の県が動かすから。

それでも7/26終了で前週比2倍がまた増えて戻ってきました。

220725pace10_10

この表が、

220726_pace726_

1日でこうなってしまいました。

前週比200%超の県は9から21に。

前週比マイナスだった島根もプラスに戻りました。

3連休の影響が消えたことで全国平均値が22ポイントも上昇。

これぞ元の木阿弥。

 

【トピック-3】

週間感染者数。

こればかりは着実に積み上がって7/26時点で1,234,281人。

(注:これは各県の翌日以降の修正値は考慮しない)

日本の人口の1割ですな。

で、とりあえずだけど7/27の予測値は

前週が数字の出た水曜だったことを考慮して、前日+5.5%を控えめに読んで

(今度は下振れ)それでも221,000人の過去最多です。

 

【トピック-4】

日曜の検査数が少なくて、翌月曜の数字が低く出る。

コンスタントに検査しろや、貯めるなや、と主張しているわけでもないが、

休み明けにはどんな数字が出るのだろう?という思考回路が定着している。

この典型が

220726gap_high

このあたりのラインナップ。

ま、特に月曜日には数字のでない群。

(7/19-20)(7/25-26)の差を数値化してみている。

これに対し、

220726gap_low

こちらは休み明けに数字が出てないグループ。

でも日曜の検査数が多いケースというわけでもなく、

この中には「水曜に数字が出る」1日遅れ系も含まれる。

ま、奈良のように月曜に過去最多が出て、火曜のほうが少ないのは

理解に苦しむけど、

石川や埼玉は水曜に出るような気がするなぁ。

自治体によって段取りに差があるので、県内でメジャーな都市がズレると

その県全体で平均値からズレる、とそういうわけ。

北海道の例を見ているから、よくわかるね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)

ことし4月の横浜観光から

大都市ヨコハマの陰の部分、

横浜市とヨコハマの違いをまとめておこうと思って、

だいぶ時間が経ってしまいました。

 

食べログ系のネタでも紹介したけど、

中区を中心とした観光のメッカ、港町ヨコハマのどこにどう魅かれるものがあるのか。

垣間見える「歴史」の正体は何なのか。

220407zeikan_jimusho_ikou

え?なんで?と思ったきっかけは↑これと↓これでした。

220405yamate80_ruin

古き煉瓦造りの遺構。

↑上(昔の税関の名残)下(山手80番にあった建物)

220405gesuikan_kannai

こういうの↑↓は展示品なので、そうでもないのだけど。

220405gesuidou_kinenhi

 

数日前にテレ東の「美の巨人」で「港の見える丘公園」をやっていて、

220405minatogamieruoka_ent

220405yokohama_port_mieruoka

220405bay_bridge

なるほど、そういう視点もあるんだよな、と思ったので

締めの第三回をようやく書く気になりました。

220405yamashita_park

山下公園が関東大震災のガレキで埋め立てられて造成された話はよく知られているけど、

港の見える丘公園も(生麦事件に起因する)英仏軍駐留地から始まって、

一時はどう活用するか、揺れていたらしい。

公園としての歴史は50年ぐらいだそうです。

 

結局、それがヨコハマ観光の核のひとつになったことは

振り返れば喜ばしいこと。

220405minatogamieruoka_roseg

それにしても港ヨコハマには歴史に埋もれた遺構がいくつもあって、

?と思いつつも、無視せず来訪者に見せているところがアッパレだと思うわけ。

歴史に無関心の若い層には絶対ウケないのだけど、

220407minatomirai

220407rinkou_park

220407takashima_chuuou_p

↑居住空間も含めて再開発がほぼほぼ完成した

みなとみらい地区。こんな広いだけの公園で遊んでる

子どもたちはチョット不憫。

 

高層ビルやどでかいショッピングモールと

煉瓦造りの遺構が街に混在してるところに価値があると

思いますよ。

220405_90banchi_no_taihou

↑(山手)90番地にあった大砲、だって。

 

そういうのが「文化の深み」で

人口400万近い、横浜市と港ヨコハマの違いなのでしょうね。

横浜公園も

220407tulip_colorful1

↑これも後からの考えだそうです。

220407yokohama_stadium

プロ野球の本拠地球場がある公園だとばかり思っていたら

220407yp_branton_zou

ブラントンさんが作った日本最古の都市公園で

220407kagaen_yokohamakouen

彼我公園なる日本庭園がその名残で片隅にありました。

そうだ、函館ゆかりのユースデンも英国人だったよねえ。

 

まあ、別に中区・西区生まれじゃなくても

横浜市民みんなが簡単に学べる事柄だけどどうなんでしょ。

 

幕末の開港に始まって、外国人の居留、文化の流入、貿易港としての発展(鉄道の発達)、

関東大震災、復興、太平洋戦争、米軍の駐留、再び戦後の復興、Y150からの再開発…

節目がたっくさんあるんだわ、港ヨコハマ。

それを函館に置き換えたら…?

 

マイラー観光してて集まったものを並べたらいろんな側面が見えてくるのだな。

さて、ようやく横浜編が終わったので、次は一旦京都へ行きますか。

あくまでも一旦。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月25日 (月)

【7/24-25速報】新規感染、道内上昇止まらず、函館市は道内首位9日め【47都道府県計7/24=176,517●7/25=126,535】

22/7/25 9:35PM updated.

きょうは2日ぶんです。

7/24の数字が前日より下がったようで、ほっと一息ですな。

 

でも、国内の療養者数はカルーク100万人超え。

これで濃厚接触者を数え始めたら、そりゃ自動的に社会は停滞するでしょう。

20万人あたりの週間陽性者数が1,000ちゅうことは人口比0.5%だから、

2,000で1%だし。

 

それにしても

従来数値の山は水曜ないし木曜で金曜、土曜と下降するのが常だったので、

7/23に4日連続過去最多になって、疑心暗鬼でした。

たぶん明日月曜は完全休養日で、分水嶺第一弾は7/26火曜日でしょう。

 

首都圏、近畿圏を除く上位県の数字、ピークアウトに近づいている、という意味合いなのか、

数値レベルが高いがゆえに、上昇率が鈍っているだけなのか、火曜日以降注目です。

 

島根に続いて落ちてくる県はどこなのか?

 

さて、ご近所のスージ。まず7/24ぶんは

【7/24 函館市陽性者数=254】(渡島=83、檜山=17

【7/24 北海道陽性者数=4,072】【札幌市=2,126

【7/24 47都道府県計=176,517

北海道は前日比(近7日計)+11.4%

全国平均は前日比(近7日計)+7.3%

 

そして最新7/25ぶんは

【7/25 函館市陽性者数=244】(渡島=69、檜山=12

【7/25 北海道陽性者数=3,361】【札幌市=1,627

【7/25 47都道府県計=126,535

北海道は前日比(近7日計)+8.4%

全国平均は前日比(近7日計)+4.8%

 

【トピック-1】

全道18エリアの動向は

220724_zendou18area724_220725_zendou18area725

先の計算式で言えば、函館の人口0.7%がただいま感染中。ということか。

 

【トピック-2】

220725made_pace725

7/25は増減係数=0.977でけっこう下振れ。きょうの状況を見るなら

もしかしたら7月末にピークアウトの兆し?

という雰囲気もなくはないのだけど、(7/16-18)の三連休の歪みが直ってこないと

(=7/27以降でないと)先が読めないわ。なぜなら、曜日ごとの特性を分析して翌週の数字を予測しているんで。

 

いつものように日曜、月曜は数字が出ないのでぬか喜びの2日間。

それでも7/25終了でいまだ前週比2倍を超えている県があるのね。

北海道を含めて。

220725pace10_10

そして増加を続けている全国1位:沖縄が前週比1.2倍に落ちてきた、と言っても

減り始め(ピークアウト)が始まらない限りは

(医療その他で)ダメージ蓄積は間違いない。

 

とにかく週間感染者数は療養者数とイコールなので、

この値が7/25時点で110万超えですからっ。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月23日 (土)

【7/23速報】北海道2日連続で感染者過去最多。でもこれから。そして全国で大台20万ついに突破!【47都道府県計200,937】

22/7/23 10:05PM updated.

 

世陸の女子やり投げ、北口選手の銅メダルにもハラハラしたけど、

それに負けないくらい、きょうは20万行くのか、行かないのか

リアルタイムでハラハラしてました。

最後に発表の埼玉・熊本の数字がわかる前に仮の数字を入れてみたら、

199,000だったんだよね。

だから埼玉の貢献度、

 

まあ言ってもしかたないけど、7/10参院選の数日前から、「感染拡大のやばい勢い」について、

ブログで日々レポートしてたんだけど、聞こえてくるのは

政府高官や各県知事の「行動制限はいまのところ考えてない」ばかり。

いまのところ、って何よ。です。

とりようによっては「行動制限」のないうちに動いておけ?

もちろん「行動制限」で感染拡大が簡単に止まるものではないけど、

ほんとに絶妙な時期に選挙をしたもんだ、とつくづく思います。

 

さて、7/20は30府県、7/21は35都府県 、7/22は22都道府県

で過去最多。7/23は17道府県で過去最多がでました。

 

ここ4日連続の静岡、群馬、兵庫、福井をはじめとして

4日中3度も過去最多更新をしてる県がほかに11もある。

そしてその中に大都市圏が目立つのであーる。

とってもよくない傾向。

 

さてご近所のスージ。

【7/23 函館市陽性者数=282】(渡島=94、檜山=29

【7/23 北海道陽性者数=4,636(過去最多)【札幌市=2,188

【7/23 47都道府県計=200,937(過去最多)

北海道は前日比(近7日計)+16.0%

全国平均は前日比(近7日計)+10.1%

全国平均も+10%切りませんでした。

 

で、きょう7/23の数字は0.9878で下振れ

220723made_pace723

 

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/23版。

220723_zendou18area723

函館市はこれで道内首位に躍り出て7日め。

単日値、きょうの過去最多は根室だけでした。

週間値での最多更新は、函館、空知、留萌。

道内はこれまで増減の動きがバラバラだったせいで、意外と過去最多は少ない。

って、「これから」という話。

 

【トピック-2】

(7/17-7/23)全国都道府県別ランキング。

220723_47ken_716723

どの県も数値が高くなっていて、並べてもなんも面白くないわ。

220723_47kenr_716723

島根だけがピークアウトした?

でも週間値(人口あたり)順に並べると、上位の伸びは詰まり始めて

下位ほど伸びしろがあることがわかるやね。

 

増加率TOP10は

220723pace10 

北海道はいつのまにか全国4位に!

220723_47kenlim2_716723

ダメージを貯めながらも、鳥取、愛媛、島根と順位後退。

46都府県で第六波のピークを超えてしまっているので、最初の表との

マッチングを見るための機能しか残らない、けど。

 

それではきょうも最後に各県「連日過去最多」の内容分析です。

4日連続過去最多になった県が4県。

220723handou_a

3日連続過去最多が5県。

220723handou_b2

 

7/24予測値。

7/23と同じ下振れペースで予測値は191,000と出ました。(前日比+8.8%)

仮に20万が続くようなら、お先真っ暗。

次の20万は少なくとも7/26火曜日じゃなくちゃ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2022年7月22日 (金)

【7/22速報】とうとう北海道でも感染者過去最多、函館は2日連続300超、全国計でも過去最多【47都道府県計196,141】

22/7/22 9:55PM updated.

 

記事書いていて、3連休明けは出るぞ出るぞ、出た~!

水曜ばかりか、木曜も出るぞ、でほら読み通り。

 

でひと息つこうとしていたんだな。

とりあえず今週は木曜マックスでしょう。と思ってた。

違いました。

 

前日比+10%でも立派な(ヤバイ)数字なんだけどな。

 

7/20は全国47都道府県中、全国30府県で過去最多

7/21はそれを上回る35都府県で過去最多

で、本日7/22は22都道府県で過去最多

しかもその内容もよくない。

7月に入って過去最多を出していなかった、北海道、茨城、滋賀で過去最多が出て

全国まんべんなく更新してしまいましたね。

 

さてご近所のスージ。

【7/21 函館市陽性者数=303】(渡島=115、檜山=10)

【7/21 北海道陽性者数=4,484】(過去最多)【札幌市=2,077

※札幌市の最多は2/4に記録した2,369のようです。

【7/21 47都道府県計=195,136(過去最多)

北海道は前日比(近7日計)+19.2%

全国平均は前日比(近7日計)+11.5%

北海道の数値と全国平均が大きく乖離してますね。

 

で、きょう7/22の数字は0.9916で若干下振れ

220722made_pace722_

とはいえ段階として、前日比+10%を切ってこないと

ピークアウトは遠いわけです。

前回第六波で+10%を切ってからマイナスに転じるまで

いったい何日かかったでしょうかね?

(答→20日かかりました)

 

いちおう推移グラフ。7/24に+10%を切り、7/30に+5%を切る

そんなペースのグラフです。

220722made_zenkoku722_w_

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/22版。

220722made_pace722

2位渡島以下とまた差が開いています。

あときょうは釧路、留萌で過去最多でした。

さほど各エリアで過去最多が出ていないのに合計すると

過去最多になる北海道のフシギ。というか潜在的にまだまだ。

6,000ぐらいはすぐ、なんじゃないすかね。

週間値でも函館市は過去最多。無症状者が7日で療養解除、ということは

週間値は「療養者数」の近似値なんですよ。知ってました?

 

 

【トピック-2】

充足率ランキング。

220722made_6ha_peak_wst47

47都道府県中、44都府県で第六波のピークを超えてきました。

もはや充足率というより、どれほど度を越しているか、

医療リスク判定ランキングになってるみたいですよ。

言い換えるとダメージランキング。

 

前週比・増加率ランキング。こちらは勢い。

220722_pace20

連休の歪みが正されても前週比200%超は減ったままなのか、

という印象でしたが、きょうは+4で14道県で200%超。

北海道は全国6位の勢い。

でも、全国平均値に注目くださいな。

ざっくり言って

「翳りが見え始めた県」10%

「勢いよく増えている右肩上がりの県」25%

「高止まりでコンスタントに増加中」65%

てな感じですよ。

もちろん北海道は25%に含まれています。

1.7倍ペースが1.5倍ペースに落ちて、1.2倍ペースを割らないと

いきなりピークアウトはありえませんから。

 

それでは最後に各県「過去最多」の内容分析。

正確には連日「過去最多」の内容分析。

220722handou_a

3日連続過去最多になった県が8県。

こうなると、連休明けの修正値ではないということです。

当然ある程度は増加率ランキングに連動します。

 

続いて2日連続過去最多。

220722handou_b

こちらは9県。こちらも連休の停滞だけでもない、

ということでしょうか。

いまさら奈良県が出てきたのはやっぱり「目詰まり」からの

タイムラグがあるんだと思われます。

 

他県と比べて単に増加の比率がどうこうだけじゃなく、

凸凹の特徴が各地の保健行政・医療行政の実力を測る

指標になるんですね。

もちろん首長のメッセージ発信力の差も同様。

 

7/23予測値。

7/22と同じ下振れペースで予測値は204,000と出ました。(前日比+10.5%)

200,000を超えないための前日比はちょうど+10%…

+10%がひとつの目安ですね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月21日 (木)

【7/21速報】前日を上回り全国35都府県で新規感染者過去最多、函館市でも過去最多323人【47都道府県計186,209】

22/7/21 10:25PM updated.

 

水曜日の15万程度のブレイクだけじゃ済まないんじゃないかな、と思って

レンジ(範囲)予想にしたんだけど、キタ、ねえ。

大きく18万超え!!!

20万まですぐ。

 

7/20は全国47都道府県中、全国30府県で過去最多をマーク。

全国ニュースになりました。

で、7/21はそれを上回る全国35都府県で過去最多

昨日の数字は甘いんじゃないの?と見た県の多くで、いかにも「連休明け」の数字がでました。

これが単に「明け」の溜まってた数字なのか、それとも…? 記事末でソレまとめます。

さてご近所のスージ。

 

【7/20 函館市陽性者数=323(過去最多)(渡島=146(過去最多)、檜山=9)

323は2/9にマークした228を大きく上回りました。

渡島もさりげなく2/18にマークした119を上回っているのですよ。

【7/20 北海道陽性者数=3,985】(過去3番めの数字)【札幌市=1,594

※北海道の最多は2/10に記録した4,098です。

【7/20 47都道府県計=186,209

北海道は前日比(近7日計)+18.8%

全国平均は前日比(近7日計)+12.4%

北海道、きょうは全国平均を大きく上回りました。

札幌の真の数字が出たからね。

 

で、きょう7/21の数字は1.0325で連日の上振れ。

220721made_pace721

このペースでキープ(増減指数1.0)になってしまうと、

すぐにも20万があるってことになる。

前日比+10%キープなら下振れで7/22は7/21と同じ数字になるんだけど、

さすがに読めないねえ。

なので推移グラフは修正が激しくなりそうなので省略。

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/21版。

220721_zendou18area721

函館の独走に渡島が追随。函館…それなりに人流あるもんなあ。

220721dounai_4cty_

なかなかえげつない角度でしょ?

函館の第六波ピークは2/9で(値は1037)、すでにその92%まで来ているので

療養者数的にも(週間値なので)あっという間に過去最高が目前。

ちなみにグラフ内の5/14の値(981)もそれに近いのだけど、このグラフ外に

ピーク値があります。

 

 

【トピック-2】

充足率ランキング。

220721made_6ha_peak_wst47

先の感染者数は読めませんが、結果の数字だけなら47都道府県中、

38都府県で第六波のピークを超えてきました。

北海道が超えるのはまだ一週間かかる、かな?

それにしても東京、大阪、神奈川が超えたのは大きいね。

残り8府県も風前の灯。

ピークアウトしないかぎり

ダメージはこうして蓄積されていきます。

 

前週比・増加率ランキング。こちらは勢い。

220721_pace20

前週比200%をキープしている県は10県に。前日比+2…

北海道の勢いは全国11位。

7/21時点では全国平均の前週比が172.5%なので、

200%超はすっかり時世に遅れててとてもマズイ。

 

各県の反動の出方、次の表は昨日作成したヤツ。

220720handou30

で、翌日どうなったか。

220721handou30_

左側のピンク地アミの県は連休中の処理の遅れが顕著で

数字の伸びが7/21木曜主体。

いっぽう右側の7/20反動大の県は7/21はおとなしい数字かと

思いきや連日大きな数字が出ている県が逆に浮上。

 

そう思ったので7/20-7/21の過去最多ブレイクの質を調べてみました。

220721peak_break

2日連続で過去最多を記録した府県をブレイクの度合いが大きい順に

ソートしてみました。いきなり大きな数字が出てる県がこんだけ。

 

次に7/20,21のいずれかで過去最多が出た県を

大きな数字が出た度合いでソート。

220721peak_break_2

両日で過去最多が出てないのは北海道、茨城、滋賀の3道県しか

ないのでした。

 

7/22予想値。

これもわからんので前日比を+10%で切りそろえてみた。

下振れ0.9817…こんだけ下げてようやく186,000。です。

さあ全国20万がすぐそこに。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月20日 (水)

【7/20】前日の反動、全国で過去最多頻発、函館市は6日連続3ケタの213人発表=道内独走!?【47都道府県計152,595】

22/7/20 9:10PM updated.

 

出ましたねえ、火曜の反動。

なんと全国47都道府県中、全国30府県で過去最多をマーク。

それも、これまでの数字を大きく上回ってる県が多数。

 

でもでも、数字を冷静に見ると、ぜんぜんサイアクな数字ではないんだな。

ま、明日7/21の数字も見ないとわからんけどね。

 

【7/20 函館市陽性者数=213】(渡島=63、檜山=10)

213は5/8以来の200オーバーで、どうやら過去3番めの多さのようですが、

全国他地域の勢いに比べたら…って気もする。

【7/20 北海道陽性者数=2,060】【札幌市=652

【7/20 47都道府県計=152,595

北海道は前日比(近7日計)+6.3%

全国平均は前日比(近7日計)+8.9%

北海道、きょうは全国平均を下回りました。

 

きのう7/19の(全国計)数字、増減係数は0.9281

で6日連続下振れ。大下振れ。でした。

で、きょう7/20の数字は1.1041で大上振れ。

なのだけど、両日の中間値とったらどうなんでしょう?

1.0161なら驚くような上振れじゃないですね。

そして7/18-20の前日比の平均は+4.6%なんでまだまだ不自然に低い。

3連休の余韻がまだ残ってる気がしないでもない。

220720made_pace720

とにかく今週はでこぼこが極端でなかなか先が読めません。

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/20版。

220720_zendou18area720

220720dounai_4cty_

函館はすっかり抜け出したし、渡島もついてきているので、

道南がすっかり悪者。数字の出ない○曜日とかには無縁なのでしょうか。

あと札幌のホントの数字が明日だというのをお忘れなく。

 

【トピック-2】

充足率ランキング。

220720made_6ha_peak_wst40

先は読めませんが、結果の数字だけなら47都道府県中、

32都道府県で第六波のピークを超えてきました。

ピークアウトしないかぎりはダメージはどんどん蓄積されるばかり。

 

前週比・増加率ランキング。いっぽうこちらは勢い。

220720_pace20

前週比200%をキープしている県は8県に。

2倍の勢いがずっと続くわけはないが、1.8倍の勢いが続いても

そりゃピークアウトまで遠いわけっす。

北海道押し出されて?13位まで来ました。ついこないだまで40何位

だったのにねえ。

220720handou30

ちなみに7/19-20の反動具合を見てみました。

なんか愛媛や山梨とかのように休み明けにどかんと来ているほうが

健全に見えてきました。

福井なんかは3連休の気配をまったく見せない推移なのだけど、

その他の奈良・石川あたりは積み残しがあって木曜に数字が乗って

くるんじゃね?という気がします。

札幌ともども注目です。

各地のニュースを丁寧に見ていくと、各県の首長はこういうご時世

「明日はどうなりそう?」って関係者に聞いて把握しようとしてる。

政策的には「過去最多」を日々連発せずに、一度爆発させても、翌日鎮まるように

コントロールしたいでしょう。

だから、週間値が重要なんですわ。

 

7/21予想値については今週のブレが激しすぎて皆目見当がつかないが、

135,000~160,000ぐらいでしょう。

とにかく積み残しの県が不気味。

大阪より、東京が積み残していたらまあ大変。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月19日 (火)

【7/19速報】連休明け数字の出ない火曜、各県軒並み前日比減。ただ道内は前日比プラス、函館市5日連続3ケタで首位快走【47都道府県計66,725】

22/7/19 9:40PM updated.

正直明日7/20の数字が怖いねえ。7/19の各県の数字は

予想以上におとなしすぎる。

連休中は検査もしない、できない。というだけに思えるが、

シンプルに2日連続前日比減的な伝え方してるメディアもあるで。

 

【7/19 函館市陽性者数=140】(渡島=23、檜山=1)

【7/19 北海道陽性者数=1,185】【札幌市=546

【7/19 47都道府県計=66,725

北海道は前日比(近7日計)+3.5%

全国平均は前日比(近7日計)-1.4%

北海道、きょうもまた全国平均より上回ってます。

 

7/19の(全国計)数字、増減係数は0.9281

で6日連続下振れ。しかも大下振れ。確かに前週火曜と比べたら

下がっても驚かんが、それにしても激しい下がりかた。

まさかこのままピークアウト?なんて油断しやせんだろうね。

 

220719made_pace719

29日ぶりに前日比減に振れました。

推移グラフのほうはきょうの数字では信頼性を欠くとみて省略。

 

【トピック-1】

(7/10-7/16)の全道市町村ランキング

220719made_dounai40_710716

函館市、次週は間違いなく左側でしょうね。

函館より上に「渡島」が3町も。

 

【トピック-2】

道内新規陽性者18エリア版。7/19版。

220719_zendou18area719

函館の645.52は全国レベルで31位程度。

 

【トピック-3】

7/19付(第六波ピーク比)充足度ランキング

220719made_6ha_peak_wst32

 

過去最悪は24県になりました。マイナス2。

そのぶん過去最悪予備軍は8県並んでしまいました。

 

同じく前週比・増加率ランキング。

220719_pace13

 

7/19時点で前週比200%超はイッキに13県と半減。

これで水木で再び増えたらぬか喜びもいいとこ。

全国平均は178.9%

北海道は194.7%で全国18位。昨日より12ランクアップ。

他県並み前週比2倍も間近?

 

明日(7/20)の予測値。

反動は確実でもなかなか読めません。

前日比+5%に復帰するとみて

127,000

自信ナシ。

 

昨日、休みで減り過ぎとみた県の多くがさらに減少。

となると、

・このままピークアウト

もしくは

・反動で大爆発

のいずれかしかないと思われます。

そんなこたあ、明日になればわかる、ってか。

 

月火で急減した県、全然減らない県…

データ取りましたが、明日になれば真実がわかると思うので

ここで公表せず、後日の裏付けに使うことにします。

 

それにしても、

月曜から火曜で前日比マイナスが31都府県というのは

なかなか異様です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【スナック菓子問題…!?】あのカールがおやつカンパニーで復活!【唐突。軽ネタ】

これ、実は3月上旬に予定していたネタだったんだけどね。

唐突に軽いネタ。

カ○ルだけに。

 

でも画像はここからはいるのであーる。

190306msl05npichishi

一志。JR東海。名松(めいしょう)線の駅。

名松線は三重県を走る超ローカル線。

190306meishouline_ichishi

キハ11というなかなかレトロな1両編成の気動車が走っておる。

2019年3月に終点まで乗りに行き、そのときこの一志から終点・伊勢奥津までしか乗ってない

ことに気づき、その1年後に松阪~一志を乗り足した。

まあ、ここから

220306sakumaro_oyatsu_c1

乗り鉄の記憶を起こす奴はなかなかいないやね。

 

このスナック菓子(くちどけ小路)サクまろ」の製造元は

あの「ベビースターラーメン」のおやつカンパニーで

この本社が

220719oyatsu_company 

「三重県津市一志町」なのであーる。

あーんなとこで作ってる商品が北海道まで流通してんだな。

220306sakumaro_oyatsu_c2

でさ、このとき売ってたのがソースマヨ味カレー味

いかにかつての明治カールにクリソツだからとて、

チーズ味、カレー味で出したらもろパクリやん。

(カールのカレー味は先に製造中止となり、チーズ味だけが長く残ってた…)

そう思ってたら限定入荷だったのか、3月いっぱいあたりでイオンの店頭から

消えてしまった。残念。

このボツネタを未練たらたら長らく寝かしていたわけだ。

そうしたらこの7月中旬。

220712sakumaro

再登場。今回はカレー味、とチーズ味。

ソースマヨ味じゃあ、もの足りなかったのよ。

 

もしかして定番化するには実力不足で、期間限定的運用?

それともイオンのバイヤーさんの問題?

もしかしてカールを連想する世代が限定的?

いろいろ考えてしまったけど、キハ11への連想が旅歴とつながったので

記事に書いてみた。

 

「行った場所の記憶」がつながるヨロコビのために旅してると

言っても過言じゃないからさ。

はぁ、しょうもないネタ、1回分消化。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月18日 (月)

【7/18速報】函館市、新規感染4日連続3ケタで道内18エリア中、トップ快走【47都道府県計76,165】

22/7/18 9:15PM updated.

【7/18 函館市陽性者数=129】(渡島=30、檜山=10)

【7/18 北海道陽性者数=1,515】【札幌市=783

【7/18 47都道府県計=76,165

北海道は前日比(近7日計)+9.2%

全国平均は前日比(近7日計)+6.2%

北海道、きょうも全国平均より上回ってます。

※最後のほうで連休中の保健所の回り方の県別データを解析してみっか。

 

7/18の(全国計)数字、増減係数は0.9749

で5日連続下振れ。

ただねー月曜の数字は信用できんのよ。

先週月曜も+6.6%と急に下がったしね。

グラフ見ても7日ごとに「谷」あるから。

220718made_pace718

推移は

220718made_zenkoku718_w_

昨日よりはまた少し角度は緩やかになったけど、3連休が明けて7/20を見ないと

真のブレーキ度合いはわからんでしょう。

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/18版。

220718_zendou18area718

 

函館の597.76は全国レベルでは35位ぐらいなので全然「これから」だけどね。

北海道の「加速度」(=前週比・増加率)には注意しておかないと。

 

【トピック-2】

7/18付(第六波ピーク比)充足度ランキング

220718made_6ha_peak_wst32 

過去最悪は26県になりました。過去最悪予備軍はきょうは愛知・徳島・山形。

全国の半分以上が全県第六波ピークを超えていきます。

 

前週比・増加率ランキング。

220718_pace27

7/18時点で相変わらず27都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は203.5%

北海道は196.1%で全国30位。昨日より7ランクアップ。

他県並み前週比2倍も間近。

 

明日(7/19)の予測値。三連休明けなので控えめ予想。

110,000

前日比+5.2%としておきます。問題はやはり水曜日(7/20)。

22/2/11に記録した週間の過去最多は(646,949)

(7/12-7/18)の週間値は(663,873)でした。

週間値も間違いなく過去最多、行きました。

 

【最後にちょい深掘り】

3連休中日(発表は最終日)の下振れが激しくて気になったので、

各県の前日比の値を7/17と7/18で比較してみました。

島根の前日比がマイナスになっていて、あたかも「止まった」かのように見えていたので。

ほんとうに保健所の息切れかどうかは7/19,7/20を見ればわかりますけどね。

220718gap_717718_

前日比が3ポイント(%単位)以上下がった県がこれだけ。

7/19の数字がこれを上回れば7/18の発表値は(前週以上に)

「休日バージョン」だったことになります。

いっぽう下振れた7/18なのに

220718gap2_717718_

前日比でプラスになったのがこの1府3県。

これで7/19の数字が下がったのであれば、連休一生懸命働いた人々

なのだと思われます。その逆だったら危機的状況です。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月17日 (日)

【7/17速報】函館市3日連続3ケタで道内18エリア中、トップに進出【47都道府県計105,550】

記事編集中。タイトル、項目および詳細は修正される場合があります。

22/7/18 6:45PM updated.

【7/18 函館市陽性者数=122】(渡島=50、檜山=0)

【7/18 北海道陽性者数=1,833】【札幌市=973

【7/18 47都道府県計=75,550(過去2番め)

北海道は前日比(近7日計)+10.8%

全国平均は前日比(近7日計)+9.0%

北海道、全国平均より上回ってきたねえ。

 

7/17の(全国計)数字、増減係数は0.9839

で4日連続下振れ。前日比は+10%を切り、+9.0%

このまま下がり続ければねー。

220717made_pace717

 

推移は

220717made_zenkoku717_w_

昨日よりは若干角度が緩やかになったけど、3連休が明けてみないと

ブレーキ度合いはわからんでしょう。

 

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/16版。

220717_zendou18area717

函館、伸びてきました。なので久々に4市(札幌、旭川、函館、小樽)グラフを

描いておきましょう。

220717dounai_4cty_

第六波ピークに関してはまったく全国レベルに及ばないけど、

この角度だと達するの、すぐだからねえ。

 

【トピック-2】

7/17付(第六波ピーク比)充足度ランキング

220717made_6ha_peak_wst32

 

過去最悪は24県になりました。過去最悪予備軍はきょうは愛知・徳島・山形。

全国の半分以上が全県第六波ピークを超えていきます。

 

前週比・増加率ランキング。

220717_pace27

 

7/17時点27都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は204%

北海道は186%で全国37位。昨日より3ランクアップ。

 

明日(7/18)の予測値。三連休はブレるからねえ。祝日だけど月曜だから

82,500

前日比+7.2%としておきます。緩いかも。

22/2/11に記録した週間の過去最多は(646,949)

(7/11-7/17)の週間値は(624,858)でした。

明日(7/18)もし8万でも更新です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【食べログ的2ndフィルター】グルメタウンとして函館が突き破れないカベ、発見です。【国際観光都市???】

前回のおさらい。

人口順で全国トップ100都市をくくった場合、

函館の順位は89位にもかかわらず、人口あたりの飲食店数は全国9位、でした。

 220711misekazu_

ぱっと見は

「観光で人気のあるマチだから、飲食店の数だけは多いんでしょ」

そう見えました。金沢とかはそんな感じ。

 

もしグルメタウンとしてそれなりに質が伴っているのなら、

評価3.5以上のお店の比率もそれなりでしょう、と比率を調べてみると、

人口順でトップ100より下位の、小樽や千歳にも負けてました。

220711misekazu_pp

 220705tabelog_hokkaido3

そこで、

別に人口がトップ100圏内じゃなくても、観光立地な街はいくらもあるだろう、

そっちと比べたら? と

101位以下で人口あたりの飲食店数が多そうな街をざっとあたってみました。

こうなりました。

220715misekazu_u101

左表が人口TOP100位内の「市」で右表がTOP101位以下。

け~っこうあるわな。でも上位15都市のうち北海道4、沖縄4というのに

注目せねばならんて。

温泉都市・別府はわからなくないけど、甲府???という感じだし、

自分の経験上は日光の駅前でランチ場所がなくて彷徨った経験があるぜ。

「飲食店」=ランチできるお店ではないかもわからん。

201203kamakura_enoden_20220716162001

じゃあ評価3.5以上の「人気店」「名店」はどれぐらいの比率?と調べたら

220715misekazu_pp_u101

あーらら、101以下で高評価店の%が5%超えているのは「鎌倉市」だけでした。

すごいねえ、鎌倉市。神奈川県内どころか、東京都民もささっと遊びにいけるもんね。

そうだ、鎌倉野菜も有名だし、鎌倉ハムなんてのも聞いたことがある。

漁港もあるしね。

こうしてヒットする条件が整った街ほど、グルメタウン度が上昇するんだ。

220406komachi_dori

観光客で賑わう鎌倉・小町通り。(2022/4/6)

ということは? 

沖縄や北海道は楽しくて行くけど、「食」を第一には考えてない観光客が多いってことなん?

それじゃあ、競争も起こらないし、レベルアップもしないやね。

まあくわしくは高評価されたお店のジャンルを深掘りしてみれば、わかるか。

※かすかに14位に「常滑市」なんてあるけど、ここセントレア(空港)のある街ですよ。

それを考えたら新千歳空港はかなりうまく立ち回っているのかも。

 

「結局飲食店が多い」のと「評価が高い店が多い」はけっこう異なるベクトルだと見た。

じゃないと、高松、徳島、宮崎なんて観光的な魅力じゃぜんぜん負けてないからね、函館。

それどころかそんなに人口上位じゃない秋田(70位)にちょい負け、山形(91位)とどっこいなのを

見るに、周辺都市から買い物に行って、食事して帰る街としても強くないことがバレバレ。

それ、道内で見て帯広、釧路が同じように(周辺から集まる)傾向があるから、

人口あたりの店数でグルメタウン度は全然語れないのでした。

 

いやあ、人が集まるだけ可能性はあるのだけど、問題は集まる内容、なのかもしれない。

城下町かつ県庁所在地だとやっぱり食文化的にもそれなりのものがありそうだから。

 

レベルの高い地元グルメを狙うなら、

1.大都会と離れた県庁所在地な城下町

2.大都会の方々が特に評価してる食自慢の街

かな。あまり「食べログ文化」に依存するのも問題アリだけどね。

 

そりゃそうだ、激戦地で勝ってる店のほうが狙い甲斐があるでしょう。

で、以前にも自分が言ったように3.49的な

・クチコミ数が多い

・庶民派なおねだん

・食堂や洋食のお店

を折に応じて拾っていけば、楽しい旅メシになることが心の底からよくわかりました。

 

あと気づいたのは地元レビュアーの心の闇。

これ隠せそうで隠せないんだよね。甘々評価のレビュアーは信用できないけど、

訪問しすぎて閉店歴を積み上げているレビュアーも悲しいもんだぜ。

食べログレビュアーもマイラー(Tポイント?)の端くれらしいから。

それと、実績レビュアーに絡まれすぎて、クチコミ数の割にレートが高い(3.49飲食の逆ね)も要注意。

 

ま、とにかくボンビーな旅人は高級店には無縁ちゅう話ですよ。

この件、まだまだ掘るけど気が向いたら2000円未満が厚い街もチェックしてみたいわ。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月16日 (土)

【7/16速報】新規陽性者数、北海道は前日比+12.7%に上昇(1,928)、函館は連日2桁の151【47都道府県計110,660過去最多】

22/7/16 8:15PM updated.

【7/16 函館市陽性者数=151】(渡島=67、檜山=4)

函館の増加ペース、思ったより早いですね。しばらくは札幌と道南(函館・渡島)が

全道を牽引?

【7/16 北海道陽性者数=1,928】【札幌市=893

【7/16 47都道府県計=110,660(過去最多更新)

北海道は前日比(近7日計)+12.8%、

全国平均は前日比(近7日計)+10.8%

7/16の(全国計)数字、増減係数は0.9938

でした。3日連続下振れも前日比+10%を切りません。

220716made_pace716

 

推移は

220716made_zenkoku716_w_

いまのところ青天井。

 

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/16版。

220716_zendou18area716

函館、伸びてきました。

 

 

【トピック-2】

(7/10-7/16)都道府県別ランキング

220716_47ken_709716

北海道も伸びていますが、他県が尋常じゃないのでまた後退して45位。

過去最悪は19県になりました。過去最悪予備軍は岐阜と香川。

そのうち全県第六波ピークを超えていくんですかね。

220716_47kenr_709716

7/16時点28都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は208%

北海道は176%で全国40位。

220716_47kenlim2_709716

黄色い塗り絵。

 

明日(7/17)の予測値。

112,000

22/2/11に記録した週間の過去最多は(646,949)で

(7/10-7/16)の週間値は(573,373)でした。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月15日 (金)

【7/15速報】北海道前日比+11.9%、函館市5/25以来の3桁124人【47都道府県計103,287】

22/7/15 8:35PM updated.

 

【7/15 函館市陽性者数=124】(渡島=42、檜山=0)

【7/15 北海道陽性者数=1,734】【札幌市=865

【7/15 47都道府県計=103,287

北海道は前日比(近7日計)+11.8%、

全国平均は前日比(近7日計)+11.5%。

7/15の(全国計)数字、増減係数は0.995

でした。わずかに下振れですが2/5の100,870を更新して単日過去最多に。

220715made_pace715_

 

推移は

220715made_zenkoku715_w_

まもなく上限は200,000に修正です。

 

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。7/15版。

220715_zendou18area715

 

6番手・渡島から上が道平均以上。

根室以外は「波が来てるとき」のメンバーが並んできました。

あと今後注目なのは旭川の動き、かな。

 

【トピック-2】

まずは充足グラフ。

220715made_6ha_peak_wst32_

過去最悪は16県になりました。過去最悪予備軍が4県。

 

週平均増加率ランキング。

220715_pace30_

30都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は211%

北海道は165%で全国44位。最下位から脱出してしまいました。

 

明日(7/16)の予測値。

111,400

22/2/11に記録した週間の過去最多(646,949)は7/17ないし7/18に更新する見込み。

(注:三連休モードで7/20に炸裂説もあります)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月14日 (木)

【7/14速報】第七波!北海道、増加ペース前日比、全国水準に追いつく(1713人)【47都道府県計97768】

22/7/14 8:45PM updated.

 

踏みとどまりましたね…1日だけど。。。

【7/14 函館市陽性者数=84】(渡島=42、檜山=4)

【7/14 北海道陽性者数=1,713】【札幌市=809

【7/14 47都道府県計=97,768

北海道は前日比(近7日計)+12.9%、

全国平均は前日比(近7日計)+12.0%なので水準に追いつきましたね。

7/14の(全国計)数字、増減係数は0.9887

でした。下振れしましたね。単日過去最多は持ち越し。

220714made_pace714

このまま下振れが続くといいんですが、どうでしょう。

ま前日比で+10%を超えていて下振れも関係ないけどね。

推移は

220714made_zenkoku714_w_

明日こそは「過去最多」逃れられそうもないですかね。

グラフは少し修正(最大値を700,000から1,000,000に変更)

しましたがこれでは一週間もたないですね。

 

【トピック-1】

道内新規陽性者18エリア版。

220714_zendou18area714

 

日高から上が道平均以上。

いや、まだまだこれから。日々動きます。

 

【トピック-2】

まずは充足グラフ。

220714made_6ha_peak_wst20

過去最悪は12県になりました。95-100%に4県控えていますね。

まもなく上位20でも足りなくなりますな。

 

週平均増加率ランキング。

220714_pace32

32都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は213%

北海道は155%でいまだ全国最低値。

「充足グラフ」は(上位に)詰まり具合、「前週比」は勢い

本来はどっちか、ですが

鳥取、大分あたりは両方にいますね。

 

明日(7/15)の予測値。

105,800となり、

22/2/5に記録した100,870を更新する見込み。

7/14と同じぐらい下振れすればもう1日ぐらいは踏みとどまりそう。

 

北海道は47頭立てレースのほぼほぼ最後方なので、

追い込まないでそのままゴールせんかね。

って、ゴール板の位置知らんけど。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月13日 (水)

【7/13速報】北海道でも新規陽性者6/8以来の4桁(1,349人)、動き始めました【第七波加速94466人】

22/7/13 8:15PM updated.

 

というわけで以前のスタイルに戻してみます。

 

【7/13 函館市陽性者数=61】(渡島=42、檜山=0)

【7/13 北海道陽性者数=1,349】【札幌市=586

【7/13 47都道府県計=94,466

あらら、この期に及んで上振れ。増減係数1.0097…ほぼ1%上振れ。

220713made_pace713 

ということは単日の過去最多は

220713made_zenkoku713_w_

明日、7/14ですか。予想より1日早い。

明日からグラフの縮尺も書き直し、だねえ。

 

 

【トピック-1】

(7/3-7/9)の全道市町村別ランキング。

220713hokkaido_top40_703709

これもすでに過去のもの、という感じですけどね。

今週末は北海道でも動きますよ。

 

【トピック-2】

きょうも道内新規陽性者18エリア版。

おっと十勝がいきなり動いてきた?

220713_zendou18area713

昨日13位であまりに目立たなかったので8位じゃ誰にも気づかれないか。

根室もさりげなく伸ばしてるし。

 

 

【トピック-3】

まずは充足グラフ。

220713made_6ha_peak_wst15

過去最悪は10県になりました。その下にどんどん控えていますね。

また表を大きくしないとね。

 

週平均増加率ランキング。

220713_pace33

33都府県で前週比200%を超えていて

全国平均は214%

北海道は146%で全国最低値。

前週比1.46倍ペースが全国で最低値。

それほど第七波は強烈になってきました。

 

明日(7/14)の予測値。

103,000となり、

22/2/5に記録した100,870を更新する見込み。

ま、明日多少下振れしても時間の問題ですからね。

ことしの1-2月は重点措置が始まってからピークアウトするのに

15日かかりました。繰り返しますけどね。

重点措置なしにピークアウトさせようというのはどうにも無理筋。

問題はその制限の内容、でしょう。

残念ながらもう手遅れなのでナリユキまかせ、なんかな。

経済もだいじと繰り返して個人の自覚にまかせるだけ、ですかな。

 

まあ一歩めはちゃんと数字を把握すること。

それだけは言えるのでは?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【令和四年・第一回旅より】高層ビルだけじゃない大東京な面影…【復興と復原も】

令和四年・第一回旅で

東京でもがっつりマイル稼ぎをしてきたわけですが、

まだまだ押さえてて当然な場所が足りないのと、

自分のバアイの東京はいわゆる「観光」というのとは違うんだよなあ、という

気分はずっと続いてます。

ほとんどの場所が知っていて、改めてそうだったのか…という

再発見・再学習はだいじなんですけどね。

 

さて、今回は単純に名所、というより大東京で感じたスケール感に

焦点をあててみようかな、と思いました。

 

まずは何と言っても東京駅。

201202tokyo_station

何度行っても東京駅。

220411gyoukou_dori

人を抜いて撮れれば撮れるほど気分アゲアゲ。

見えたら撮っちゃう。

220413mitsubishi_ichibankan

昔、東京を「一丁倫敦にしちゃえ」計画の名残、三菱一号館。

1960年代に解体されているそうですが、復原されて戻ってきました。

もう1か所、勉強不足だった、

220411houmushou_kyuukan

法務省旧本館。空襲でダメージを受けていますが、改修して復元しています。

巨大な赤レンガ建造物もやっぱり気分は上がります。

 

まあこんなレトロ建築コレクションなんて、鉄道以上に「にわか」ですけどね。

1か所、1か所内部を確かめてそのデザインに感動するほどのマニアではないもんで

スミマセン。

 

でもデカイ構造物が存在するということは、土地的にもそんだけスペースがあるということで、

後発はそこまで敷地に余裕がないから、高層ビルがにょきにょき建つのも

東京の別の一面ですけどね。

 

令和四年・第一回旅の画像を整理していて、どうしても

220411uchibori_dori

皇居外苑を突き抜ける内堀通りの絵とか

220411hibiya_dori

帝国ホテルのとこの日比谷通りの絵なんて

あらためてザ・東京、余裕がないと撮らない東京だな、と

思いました。

 

人混みをすり抜けることばかり考えて暮らしていた過去の日々は

もう遠い思い出、なんちて。

 

あとはiPhone13がいかに超広角で撮れるか、も大きいですけどね。

220410sumidagawa_cruise_ip

東京だけど、人を写さない(笑)。

220408kaminarimon_omote

きっと、ゴミゴミしていないすっきりした東京が自分の東京観光なのでしょう。

 

で。

マイルを拾っていて、失敗こいたなあ(ちゃんと撮れなかった)、という場面は

いくつもあるのだけど、

220413matsuzumibashi_kadoukyou

川にかかっている巨大橋梁は珍しくないけど、ここ大通りを

ナナメに超えてきてるのはなかなかだと。

でも、これじゃなくて

220409hijiribashi_hongoudori

撮れなかったのはここ、でした。

1927年(昭和2年)、関東大震災の後、神田川に架かった

聖橋(ひじり・ばし)。

 

橋を撮るって上から撮りゃいいってもんじゃないのよね。

半分気づいていて

220409hijiribashi_sotobori_cross

下へ降りてみたのだけど。これでもダメ。

220409marunouchi_2000kei_hjiribashi1

気持ちはすっかりこっちへ行っていて。まずは橋の上からアングル探し。

JRと丸ノ内線を両立させないとねえ。

 

で、おまけの最終日で別サイドから。

220413marunouchi02_chuuousen_hijiribashi

聖橋の巨大アーチ一発が撮れてませんでした。

もっと引けよ、だな(苦笑)。

220413marunouchi2000_hijiribashi

次回は橋を主役にします。

 

どうせ次回の東京マイル稼ぎには「皇居外堀」がテーマになるはずなので

リベンジすることでしょう。

 

そういえば「にわか撮り鉄」シリーズ、1回しかやってないねえ。

スキマ、スキマで撮ったんだけど京成高砂バナシぐらいしか書いてないか。

そのうち。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2022年7月12日 (火)

【7/11-12速報】各地で単日過去最多、週平均過去最悪の感染状況の県は8/函館道内2位【第七波拡大中】

22/7/12 8:05PM updated.

 

7/11月曜の全国の新規感染者数を見て、前日比が久々に+10%を切ったので

もしかして徐々にブレーキがかかる?

と様子見するところ、でした。

 

数字の出ない月曜からの火曜・水曜のギャップ。

以前より大きくなってませんか?

※単純に月曜の数字は下振れる傾向が強まっています

というわけで試験的に「当日夜版」を復活させてみます。

 

 

北海道の数字はいまだゆるゆる上昇状態(増加率・全国最低)のようですが、

九州・大阪・東京が核になって異常な上昇(前週比2倍)に歯止めがかかってません。

(6/29-7/5)と(7/6-7/12)比較の全国値は2.14倍。

 

【トピック-1】

まずは全国値の増減ペース。(7/12時点)

220712made_pace712

前日比プラス10%超が6日間でストップ。月曜の「曜日特性」で下振れして

火曜は反動でまるまる戻りました。

220712made_zenkoku711_w_

単日の過去最多、直近7日の過去最多が後ろにズレるのかと思いきや

反動で

220712made_zenkoku712_w_

7/10予想に戻りました。

単日の過去最多=7/15直近7日の過去最多=7/17のペース。

前日比+10%のペースですからねえ。

10万突破まであと3日?

ほんとかね。

 

【トピック-2】

いちばん気になるのは都道府県ごとの充足状況。

全国順位より医療キャパの指標に近い数字がこれですわ。

宮崎、長崎は明日100%は間違いないでしょう。

220712made_6ha_peak712_wst15_

7/12時点で

前週比200%超の県は32カウントされています。

220712_pace32_ 

感染者数が増えれば増えるほど、この数字は少しずつ下がるので、

上位県ほどピークはまだまだこれから、っつうことですね。

つまり、ここまで下位に位置していた奈良と秋田は300%超と伸びしろじゅうぶん…

 

【トピック-3】

(7/6-7/12)道内18エリア順位

220712_zendou18area712

あら、函館市しれっと道内2位に上昇してる。。。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月11日 (月)

【食べログ的1stフィルター】グルメタウンとしての函館の全国ポジション

掘れば掘るほどわかってくるね…。

(大阪)朝日放送の企画で

「CHEF-1」というのがあるようで、7/24に決勝大会がO.A.されるらしい。

2022年大会は461名が参加して、3月に地区予選があったとか。

配信はだいぶ前なのだけど、先日ようやく深夜枠で地上波放送。

北海道・東北地区サバイバルラウンドの7名に函館のシェフも残ってた。(決勝進出はこのなかから1名)

その(函館の)シェフのお店の名まえは知っていたので、単純にがんばっているなあ、と思いましたよ。

 

北海道は札幌2・函館1であとは青森、福島が各1名。宮城と山形も各1だったけど、

宮城・山形は県庁所在地じゃないマチのお店でした。

何をチェックしていたかというと、そういうウデのある料理人のお店って

評判なんだろうか…です。

 

食べログ的に調べてみて、思ったとおりでしたね。

お店の名声と料理人の腕って必ずしも一致しないもんなんだなあ。

そこが難しいところ。

「CHEF-1」の参加条件は「40歳未満」なので、

まだまだこれから、ということでもあるんだけどね。

 

それと、厳選された食材で手間暇かけて作る料理は当然コストがかかる。

どうしても高級店志向になるよねえ。

それで、値段なりにこれは美味い!と楽しめる客層も限られている。

 

そのお店を目指して遠くからやってくる美食家の皆さん。

…ちょっと夢のようなイメージではないのでしょうか。

 

完全予約制のお店で

ディナー2万レベルを年に何回か楽しめて優越感に浸れる層は少ないわ。

 

自分のいうグルメタウンって、やっぱり

「アド街」や「ケンミンshow」や「せっかくグルメ」で出てくる

庶民レベルのお話なんだわ。

 

さて、いきなり函館を全国比較するのは遠い話でしょ?と思ったので

先に道内比較をやったら、自分でも意外なことに

函館、札幌だけでなく、小樽・千歳に負けてた。

どうも函館はポテンシャルを活かさないうちに、ほんとうに衰えていく街なのでしょうか。

それ言ったら小樽だって負けてないけどな。

 

というわけで【食べログ1stフィルター】は

「居住人口の割に飲食店が多い」街ランキングから始まるわけです。

「居住人口の割に店が多い」ということは

1.観光地として名を成している

→県外、市外から食べにくる

2.1.の意味も含め、過去の栄光がある

3.安直に開店するお店が多い

→安直に食べログに登録する人がいる

1~3のどれにも当てはまっているような気がしないでもない。

 

まず人口順位(2020年国勢調査)で見ると

函館の順位は89位。

もう10年後には100位からはみ出るかもしれないぐらいのポジション。

ところが…

220711misekazu_

人口あたりの飲食店数がかなり多い部類なのであーる。

とりあえず、那覇や京都・金沢という並びを見て「観光」のファクターが大きいと見た。

でも、高松、福井、徳島、宮崎が入ってくるのはナゼ?

これたぶん周囲に大都市がなくメジャーな観光地というより、プチ観光、

ローカルツーリズムの要素もあるに違いない。

だって、函館と札幌の距離を考えたら…ね。

 

じゃあ、店が多ければグルメタウンなのか、という話。

220711misekazu_pp 

高評価店が含まれる比率を見ていくと、けっこう違う色がついてきたぞ。

それでも徳島、宮崎の数字がいいのが気になるね。

「人口上位100都市」で高評価店の絶対数を見ていくと

函館の上にこれだけいるのだ。

220711tabelog35_top42_ 

42都市。人口では88都市が函館より多いわけだから、

評価3.5以上の店数で42都市が上にいる現況はそこまで悲観する内容では

ない気がするけどね。

ちなみに人口上位100都市の平均は

人口1000人あたりの店数で6.24

登録店数に対する評価3.5以上の平均値は3.21%なので、函館市も

とりあえずは平均値をクリアしてるのね。

 

ここまではあくまで人口上位100都市の比較。

人口上位100都市に入らない有名観光地だと、いったいどんな数字になってる?

 

そう、小樽や千歳がここで入ってくる。

北海道のグルメレベルが高いってコト?

まあ、それも安直やね。

 

食べログの特性も含めて「食で楽しめるグルメレベルの高そうな街」が

まだまだ浮上してくるの、です。

それは次回。

220406sagamiwan_hasedera2 

海があり、野菜が新鮮で、肉も美味い。

そして大都市から近い。

ナンバーワンはいま注目?の街でした。

人口は17万ちょっとで函館よりも少ないのね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月10日 (日)

【7/9-10…第七波目前】健闘は北海道だけ。第六波越え→全国過去最多のXデーは7/17! って一週間後。【感染急拡大】

参院選もだいじなんだけどねえ。

 

「週間新規陽性者数過去最多」が目の前に迫っています。

これまでの記録は22/2/11にマークした646,949人です。

この数字1/27に全国に重点措置が拡大して15日後にやっと増加がとまった、

という数字ですからね。

 

日本国民にいまのところそうした現状把握があるとは思えない。

メディアによっては「新規陽性者の数字だけ気にしていても始まらない」的な論調も見受けられます。

まあ話題に上るだけマシではあるけど。

もうね、医療体制の実態とかを見える化するのは難しくなっていて、

死亡者が重症者から出てないのはジョーシキだからね。

場合によっては入院カウント外から死亡者がけっこう出てる。

それもしょうがない話だってか???

 

哀しい世の中だね。

自分たちの世代のことで精一杯だもんね。

とりあえず、ここんとこの全体の流れ。

220710made_zenkoku_w_ 

昨日まで、の数字。

前も書いたけど、そろそろグラフの縮尺を変更しないと

突き抜けてしまいます。

このペースでは2/11の週間最大値で収まるのは7/16まで。

きょうは7/10なので6日後まで。

単日の最高値は2/5の100870人なので、

単日最高の更新は週間最大値前の7/15に過去最多が出てしまう計算。

102,229人。

1日のペース計算(増減指数)は

220710made_pace709

徐々に前日比プラスは微減する(2%減)と読んで

前日比の数字は7/9時点の+12.3%から下がる、と読み込んでも

さほど勢いは衰えない、ということなので。

 

とにもかくにも前日比プラスの下がり方に注目するしかないやね。

 

さて、土曜日で締めた週間値(7/3-7/9)の県別ランキングです。

220710_47ken_07020709

北海道下がった…40位だって。

すでに第六波を超えたのが6県。

220710_47kenr_07020709

前週比はナント22都府県で200%超。

北海道の130%が最低値。

220710_47kenlimit2_07020709

対ピーク比(vs第六波)ではまだ50%未満の県も多いのだけど、

直近7日間は2倍ペースで来ているので、これが1.5倍ペースに落ちても

すごい数字になることは想像に難くない。

島根なんか第六波の過去最高の3倍を超えて伸び続けているからね。

7/9の一旦766人の過去最多と発表してから、その日じゅうにマイナス12して

過去最多じゃなかった的発表をしているし。

パニくっていることがそれでもうわかっちゃうわけ。

 

医療体制がどうのこうの以前に

「状況が把握できない」地域がどんどん増えそう、というわけです。

 

さて北海道。

220711made_zendou18area710r

いやあ前日比+5%付近でうろうろしていて、全国レベルでは

オアシスな数字です。

もし自分が金とヒマを持て余している都民だったら、

この夏は早めに北海道に逃げるかもしんない。

 

でも、流行がズレてくるのが北海道、ということも忘れてはイケナイけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 9日 (土)

【続・名古屋めし?】台湾まぜそばも函館ではウケない…?

個人的にも名古屋めしは縁遠かったので

偉そうなことは言えませんけどね。

 

うまく言えませんが名古屋めしが

道民の口に合いそうにない感じは以前から感じてました。

出身者も少ないはずだし。

 

・手羽先

・味噌カツ

・エビフライ

・ひつまぶし

・味噌煮込みうどん

・きしめん

・天むす

・台湾ラーメン

 

そして、前回拾った「あんかけスパ」。

今回は「台湾まぜそば」です。

 

でもこのラインナップだと台湾まぜそばは

このなかではもっとも新参者で、21世紀になってから

名古屋めしの仲間入りしたみたいだから、名古屋人にとっては

そこまで思い入れがないかもしれませんね。

 

それにしても、スーパーの東海フェアで

220619mazesoba

見るからに売れ残りをかこっていたので、

とても不憫に思いました。

 

たぶん品揃えのレギュラーだったら、気にならなかったことでしょう。

税込み170円ということは…在庫処分ですよね。

220622mazesoba

ついついあるだけまとめ買い。

220703mazesoba

自分の具マシアレンジだと、マイルド方面にシフトしてしまうのだけど

きっとホンモノはもっともっとスパイシーで旨辛レベルが高いはず。

次回、名古屋タビの節はぜひ本場体験してこようと思ってます。

220708mazesoba

以前は市内にも提供店があったようですが、複数店がここ2、3年で消えました。

場所が悪かったり、ランチ系じゃなかったと記憶していますが、

ま、自分もその当時なら「試したい!」と思わなかったことでしょう。

 

いま、全国グルメタウン企画を練っているので、

地元メシ(の名店)がどんなジャンルに偏っているのか、

めっちゃ関心があるんだよね。

 

名古屋めしが函館(もしくは道内)でウケるためには

東京でブームを起こす必要があるのできびしいやな。

名古屋でこそ楽しめる独自性があるから「名古屋めし」なんだけどね。

 

函館からまだ直行便がある、セントレアのレストラン街なんかを眺めると、

張り切ってんな、と思いますけど、東京→大阪の次の名古屋は陽が当たらないのかも。

で、名古屋と愛知も差があるしねえ。

 

ま、このまぜそばも週イチで消費していたら、自分もじき飽きると思うけどね(笑)。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 8日 (金)

【7/7-7/8速報】新規陽性・北海道は連日前日比+5%でも全国順位は下降/7/7全国値は3日連続で前日比+10%超

いやあ7/10参院選を前に「大きな事件」が起こってしまいましたね。

国内でいろいろなものが「溜まっている」のでしょう。

他人に迷惑をかけるうさ晴らし…我慢しなきゃいけませんね。

ストレス解消はうまくやらないと。

 

それにしても北海道の順位がどんどん下がっていきます。

7/7時点では37位。これ2022年1月第二週の35位を更新して

自己最低順位ですねえ。

それだけ他県の勢いがめざましいということですが。

220708made_pace707_1

前日比+10%超で少しぐらい下振れしても意味ないですね。

前週比2倍超の県も増えました。

220708made_pace707_

並行していわゆる充足率、第六波ピーク比は

220708made_6ha_peak_wst10

3県めの熊本に続き、きょうは鳥取・佐賀で過去最悪レベルに達する見込み。

知事がネを上げない限りは地方に中央の関心は向きません。

 

それでは7/8最新の道内の数字。

220708_zendou18area708

函館が全道平均を超えてきましたね。旭川を抜きました。

それでもまだ北海道は穏やかなもん、ですかね?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 7日 (木)

【7/6-7/7速報】新規陽性、北海道7/7は前日比+5.9%に上昇/全国値は2日連続で前日比+10%超…さらにペースUP

7/5火曜日の数字は瞬間的な上振れなのかと思ってましたが、

翌7/6はさらに加速した数字が出ました。

全国で45,797人(検疫除く)。

単日ではGWの反動が出た5/11以来の数字。

直近7日間レベルでは5/28以来の数字。

これだけだとまだ余裕があるようにも思いますけどね。

前日比で+10%の急上昇は1/22の勢い、であるわけですよ。

あくまでこのペースが続けば、という過程になりますが、

このペースが一時的なものである、という根拠もありません。

220706made_pace706

何度か触れているように東京が動けば日本全体に影響が出ますが、

沖縄が下がらず、島根・愛媛で過去最多を更新しつづけても

政府は「様子を見る」しか策を打たないわけです。

220707made_zenkoku_suii706_w_

ほんとは2,3週先まで読もうかと思いましたが、

グラフが突き抜けてしまうので無理です。

なぜここまで急拡大しているのか「不明」と言われると

ほんとうは関心を持って調査してないんでしょ?

としか反応できませんね。

220706high16_623_706

前週比2倍も4県から5県に増えて、増加%も1日で加速していることが

わかります。

220707_6ha_peak_wst10

愛媛も過去最悪ゾーンに突入。熊本が続きます。

現時点で過去のピーク比80%を超えていたら、もはや時間の問題。

「大都市圏」以外で危機的状況になっているのが

いまの日本を象徴しているかのようですね。

 

では7/7道内の最新データ。

220707_zendou18area707

7/7時点で前週比+17%なので、あと3日で+30%まで

いくかどうかという全国的に見ると穏やかな(?)上昇。

やっぱこれ「酷暑→冷房」のファクターがいちばん高いのでは???

北海道の増加率は下位5県に入りそうなので、週末の順位はまた一段と下がりそうな

気もしますけどね。

それで喜んでもいられない気がしますけど。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年7月 6日 (水)

【7/5-6速報】新規陽性者、全国値7/5に前日比+10%超を記録。前週比2倍超が4県も!

そういえば昨日の更新で

(6/26-7/2)の道内自治体別をアップするのをすっかり忘れていました。

いちおう「3日遅れている」データなのでそこは含んでおいてほしいところ。

220705made_top40_hokkaido_626702

TOP40のラインが一段と下がったのは、数値上位に6人未満の自治体が

数多く含まれているためです。小さな小さな村でもふとしたきっかけで2ケタ感染が

出ていて残念ですね。

大きな傾向では石狩の各市が左側に復帰しつつあります。

今週(7/3-7/9)はまた大きな動きがあるでしょうね。

 

7/5の各県発表データでは全国値の前日比があろうことか+10%を超えてしまいました。

220705made_pace705

さすがにこのペースでは続かないとは思いますが、

そりゃ全国ニュースになって当然の異常ペースに見えます。

昨日の更新では重点措置が広がり始めた1/21の数字に

早くも7/14には追いつく、と書きましたが

この上振れのおかげで7/14から7/9と5日も繰り上がってしまっています。

なので今週後半は各県の数字に注目です。

 

220706high16_622_705

7/5時点で福井を除く46都道府県で前週比プラスに転じていて、

大分、島根、鳥取、和歌山の4県が2倍ペース。

220706_6ha_peak_wst10

ピーク値比較は島根に続き、愛媛、熊本が第六波値を更新することが

確実になっています。

それと茨城を除く関東各県が上昇率上位16に名を連ねている点が

好ましくない傾向ですね。

 

220706_zendou18area706

北海道の7/6の発表数は821人で、前日比は+2.5%…

でも全国平均とはまだ大きな差があるなどとは言ってられないでしょうね。

気がつくと上川が上がって来てますねえ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【道内グルメタウン対決】函館市、小樽と千歳に競り負ける!?【食べログ基準】

函館市、グルメタウン対決で横浜市に完勝…

半信半疑なまま(?)先に道内版を作ってみました。

 

そこのアナタ、横浜市には勝てても、札幌市にはかなわないだろう…

そう思ってません?

思ってないならよいですけど。

 

まずは基本、人口別ソート。

220705tabelog_hokkaido1

登録店数の1000人あたり8.92は多いんです。

前回書きましたよね、全国9位。

たーだ、これを上回るのが小樽市です。

全道で人口9位の小樽市は登録店数で全国6位。

確かに人口の減少が著しいので、人口あたりの店数が上昇するのも

わからなくはないですが、それで全国6位。

小樽の上には

東京23区、大阪市、京都市、鎌倉市、那覇市がいます。

那覇市? 那覇市は人口あたり登録店数全国1位なんですよ。

なぜでしょう。

 

登録店数で函館は全道2位。ということで次に内容。

220705tabelog_hokkaido2

これも素直に喜べない気がします。

観光地だからお店が多い、ような気もするわけですが、

短命店が多く、閉店が食べログ登録に反映していないいっぽうで、

どんどん新しいお店がまめに登録されていく可能性も否定できません。

 

違う機会にクチコミ実数で比較してみたほうがよいかも。

続いて評価3.5以上のお店の比率。

220705tabelog_hokkaido3

こちらは函館市・道内4位。店数でも高評価率でも旭川にはまさっている、

けれど北海道の玄関口がある千歳には高評価率で勝てず。

 

仮にやたら登録数が多いのだとすれば、高評価率が下がるのもうなずけますけどね。

「空港に集まる有名店」は強力ですよ。アクセス至便でレビューしやすいしね。

これも新千歳空港限定でグルメタウンレベルを図る必要がありますよね。

 

そして、人口比の店数が少ない(全国27位)

札幌が高評価店でいーい数字(全国6位)を残している点に注目です。

 

横浜みたいに札幌も中央区に集中しているんじゃないかって?

じゃあ区別に調べましょう。

220705sapporo_10ku

確かに読みは当たっていますが、中央区以外でも評価3.5以上のお店が多いように

思いません?

旭川や函館の評価3.5が北区だけで同数あります。

そこに人口比の店数は全国でもさほどじゃないのに

高評価の数字が全国6位であるからくりなのでしょうね。

 

というわけで登録店数に対する高評価3.5超の割合を

横浜市の区別とも比較してみると、

220705do_sapporo_yokohama

こうなりました。

横浜市では函館市よりも低い数値の区は18区中、11区もあります。

いっぽう札幌市では南区のみ。

ほんとうに高評価店が市内全域に分散してる?

 

考えられる理由は3つ。

1・札幌というコトバの響きだけでレビュアーの評価が割増されてる=評価が甘い

2・あまりに低レベルなお店は札幌ではそもそも開店しない

3・あまりに低レベルなお店は食べログに登録されない

3つの理由がすべてハズレている場合だけ、札幌は全国でも名だたるグルメタウンということになります。

 

横浜市中区より札幌市中央区がグルメレベルが高い、とはとても思えません。

近いうちに「札幌市中央区」を全国のトップエリアと比較する企画も試したいですね。

もちろんジャンル別の分析も込みで。

 

というわけで、食材は素晴らしい北海道の中で、「飲食店として素晴らしい」お店は限られている

が本ブログの仮説です。

これでも北海道は東京や京都・大阪の積み重ねられてきた食文化の歴史に健闘してる、という見かたも

できますよ。

となれば食文化の歴史を考えるとその点で横浜は弱点も抱えていることは否めません。

グルメタウン・キャラを解くカギは「和食」「ラーメン」であるような気がします。

 

さて、全国を見回すと、なぜその市が高評価率が高いのか、評価が甘いのか?という場所が

何か所か散見されます。

 

次は函館のポジションをどう比較しようか、悩みますね。

可能性としては「港町比較」であるべきかねえ。

 

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年7月 5日 (火)

【7/4速報】42都府県で前週比プラス…6日連続で全国値「前日比」プラス4%継続中

新型コロナ新規陽性者増加のペースは

全国レベルでいうなら爆発的、までではないしろ

そこそこのハイペースで第六波後の最低値をクリアして上昇していくようです。

220705made_pace704

7/4の前日比(全国値)は+4.9%でした。

これでプラスに転じてから14日。

220705made_zenkoku_suii_w_

このペースが続くと東京ほか8県に「まん延防止等重点措置」が

適用された22/1/21の数字に7/14、つまり10日後に到達することになります。

このときはこの6日後の1/27に全国に措置が拡大しました。

半年前のことはなかなか覚えていない、って話もありますね。

 

ふだん本ブログでは週の値を日曜~土曜で締めるように倣っていますが、

これを7日ずつスライドさせて(火曜~月曜)として(6/21-27)(6/28-7/4)で比較すると

全国の増加状況は以下のようになりますね。

220705highlow16_621_704

北海道ほか4県以外はすべて前週比プラスで、

北海道も直近7日間のトータルはすでに7/2以降微増に転じています。

 

とにもかくにも一週間で2倍ペースの継続は容認しがたいものですから、

全国一斉の「まん延防止等重点措置」がかからないにしても、

どこかの県で口火を切る日はそう遠くないと思います。

 

ただ参院選が7/10ですからね。

選挙を優先させて、対策が遅れることが予想にかたくない、

としておきましょう。

 

当ブログでも新規陽性者の減少局面では「まだまだじゅうぶんに下がりきってない」

という意味合いの【第六波ピークとの比較】は説得力が弱いかなあと一旦引っ込めて

しまいましたが、増加局面では有効な指標になりうる気がしてきました。

 

7/4時点で

220705_6ha_peak_wst10

すでに島根県では立派な第七波状態ですが、西日本の大都市圏が必死にしのいでいる状況で

最初に(要請に)手を挙げることはないと思われます。県のホームページにも最新状況について

伝わるメッセージは見当たりません。

後手後手にまわって重症化しないとよいのですが。

 

では道内18エリア最新状況(7/5付)

220705_zendou18area705

例によって札幌の火曜の数字は少ないですが、石狩・札幌が再び

全道を牽引する状況になりつつあることは明白です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 3日 (日)

【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】

いやいやこれがまさに横浜の「陰」の部分に通じると思うので

こっちから入ってみます。

函館の人口の15倍もある大都市横浜市より、

函館飲食の質が上だとはにわかに信じられませんよね。

実感としてかけ離れていますが、客観的な数字ではけっこう差があるんです。

220703yokohama_hakodate0

令和4年第一回旅でブログ主が横浜を訪れたのは火曜日と木曜の午前中。

真剣に平日狙い。

220405yamashita_park

ここも

220405motomachi_kouen_mae

ここも

220405rose_cascade_minatonomieruoka

ここも

220405yokohama_akarenga2

混んでいる印象はナシ。

だって人が写らない絵を撮るのはカンタンだからねえ。

 

で、ランチに訪れたココでは

220405chuukagai_mainst

あらら。ここで「春休みのせい?」となりました。

220405chuukagai_kaihoutei

そして火曜の夜にコレ(ランドマークプラザ)を見て

220405landmark_plaza

みなとみらいは買い物天国じゃねーか。レストラン多すぎねえか?

こんなとこに名店あるんですか?

という感想に。

 

でもって冒頭の数値比較。

220703yokohama_hakodate0

食べログ登録店数(人口比)を人口上位100都市で順位づけると

函館市は全国9位。横浜市は全国77位!!!

評価3.50以上の比率を計算すると、函館市全国21位、横浜市37位となります。

 

これも簡単なカラクリですけどね。

記事前半でブログ主が観光して見てきたエリアはほとんどが横浜市中区

横浜駅近辺だけちょこっと横浜市西区。

人口ソートを以前出しましたが

220703yokohama18_1

見事でしょ?

人口1000人あたりの店舗数が5.0を切ったら、見事なベッドタウン、ですからね。

職住もしくは遊住分離が完成しているので、全横浜市だと

トータル、ぼんやりした数字になってるだけでした。

220703yokohama18_2

つまり横浜市中区・西区と函館市を比べたら、見るも無残な惨敗というわけです。

 

以前、出身を聞かれて神奈川と答える人は横浜市以外と答える話を書きましたが

横浜ですと答えても、横浜どこ?とさらに突っ込まないと(笑)。

 

もちろん中区・西区以外でも、港町ヨコハマたる、中区の歴史と地理を学びつくしている人は

横浜愛に満ちている、で良いと思いますが、

377万もの人口があるからには、東京へ通勤通学してる人、神奈川都民が圧倒的でしょうからね。

 

というわけで函館市の食べログによる「グルメタウン評価」は

横浜市16区には勝てている。これが真実だと思います。

 

まあ、これはとっかかりです。

東京や横浜のしかるべきエリアに高評価店が多いことは容易に想像がつくでしょうが、

どうなってんの?と思われるのは

函館市の(人口あたり)店舗数全国9位と

高評価店比率全国21位です。

ちなみに人口TOP100都市には「東京23特別区」も含まれているので、21位でも

ホントに?と思ってしまいます。

 

ま、タビビトとしては今後も行った先でそれなりに食も楽しんできたいので、

もしレベルの高い街へ行ったなら、それを実感してきたい。

というわけで食べログ評価をさらに深掘りしていこうと思ってます。

 

そして

投稿サイトを活用している身として(マイラーとして)

サイトのからくりと、レビュアーの闇もじわっと表面化してきて面白いかな。

 

そうですね、次回このシークエンスはいきなり全国へ行かずに道内を見てみることにしましょうかね。

そのほうがきっとわかりやすい。

人口TOP100に入っているのは札幌、旭川、函館の3都市しかありませんが、道内15都市ぐらい拾ったら

ナニが見えてくるか。

 

たぶん…

道内で比較してもイミないぜ、じゃないかと。

市外の人間には過大評価され、市内の人間は過小評価する街はこだて。

適切な落としどころを認識しておきたいなあ、

そう思ってます。

 

素晴らしいまでいかずとも、捨てたもんじゃないはずなんだけどねえ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【7/2速報】北海道も新規陽性減少止まる/全国値は前日比6%超、前週比30%超に

加速してきましたねえ。

220703made_pace702

増加に転じて7/2で12日連続のプラス。

連休明けの8日連続をすでに更新しています。

220703mase_zenkoku_suii_w_

ちょっと上昇の勢いが重点措置が発出された当時(1月下旬)の雰囲気に

近づいてきましたよ。

 

それでは(6/26-7/2)の都道府県別ランクを。

220703_47ken_626702_

島根、爆増。とうとう2位まで来ました。

東京以外は西日本、そして依然として九州方面の数字が高いです。

220703_47kenr_626702

47都道府県中34都府県で増加に転じています。

220703_47kenlim_626702

結局「第五波」のピークを下回らずに増加に転じた県が多くて、

この比較は空しいですね。相対的には事態の悪化の目安にはなりますけどね。

 

では道内の状況。

週ナカでいっとき前週比マイナス10%を超えましたが、最終的には9.9%で締まりました。

220703made_zendou18area702

函館はいまのところ静かになってますが、石狩が上昇ぎみなので、

札幌との連動が心配ですな。

観光のトップシーズンを迎えつつある北海道なので(6/26-7/2)は

全国29位まで下がってますが、今後の警戒、必要です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 2日 (土)

【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】

横浜の観光バナシを一旦切って

きょうは神戸のハナシです。

220525kbhbl_mozaic_ns5

道民にとって神戸のイメージってどんなでしょうかね。

自分としては横浜同様、何回か行ってる割にはあまり深くは理解しに

いってなかったなあ…。

220525mlkp_meliken_park2

↑↓すっきり抜けの良いメリケンパークの風景

220525mlkp_bekobe

↓ただしメリケン波止場の震災遺構も保存されてます。

220525shinsai_memorial_p

もう4回めぐらいですが、本格観光は初めてぐらいの感じです。

(マイラー精神で得るもの多し)

 

ところで、

神戸市(兵庫県)
新潟市(新潟県)
長崎市(長崎県)
いわき市(福島県)
下関市(山口県)
函館市(北海道)
呉市(広島県)
一関市(岩手県)
小樽市(北海道)

これは何の順番でしょうか。

わっかんないでしょうねえ。

程度の差、こそあれこの9市は同類な「傾向」があります。

タネ明かしは最後に。

旅人として風景的なキメはすでに紹介している

港の風景でしょうかね。

220525harborwalk0

今回は山側の北野界隈へ足を踏み入れなかったので

異国情緒でロマンチックな風景はそっちかもしれません。

風見鶏の館、とかとか。

220525kobek_15bankan2

↑震災から立ち直った15番館(重要文化財)

神戸には横浜同様、旧外国人居留地エリアがあります。

横浜で「関内」と呼ばれていた関所の内側。

残念ながら神戸の旧居留地は阪神大震災で大きな被害を受けて

復興の結果、でかいビルがたくさん立ち並ぶエリアになってました。

220525kobek_daimaru

↑ランドマークの大丸

220525kobek_heiwa_b

220525kobek_kyoumachi_suji

↑旧居留地のメインストリート・京町筋

 

220525kobek_25bankan

↑25番館だったところのビル

 

その居留地の南側、国道2号線沿いにレトロなビルが並んでいるエリアも

それぞれ修復されて特徴ある景観が復活してはいましたが、

220525kbkaigan_meliken_b_n

↑↓アメリカ領事館が置かれたこともあるメリケンビル

220525kbkaigan_meliken_b

220525kbkaigan_shousen_mitsui

220525kobek_shinkou_b

220525city_museum

これを見に神戸へ来ました!まではなかったかも。

すっかりマイラー化したことで昭和レトロなビルに注目するように

なってなかったら、神戸の魅力も半減だったかもしれません。

220525yokohama_zeikan_ip

↑横浜税関

220525morgan_church

↑モルガン教会(右)

 

旅するイミの大半は景観や食べ物で非日常を感じることですが、

京都・奈良のような古都は別にして、

「港町」というキーワードでその歴史・文化を比較してみるのも

よいものですよ、という感じですかね。

220525hanato_choukoku

しかし、神戸→横浜は貿易港としてライバル関係だったと記憶していますが

令和のデータだと取扱貨物量は外国貿易で横浜3位、神戸4位。

国内貿易だともっと順位が下がるようです。

港の発展って外見だけではなかなかよくわからないものですね。

 

さて、冒頭の問題。

神戸、新潟、長崎、…(函館)、…小樽の並びの答えは

全国の市を人口順に並べていったときに、それまでの人口減少率(2015-2020)で

最低値が更新された都市名を挙げているものでした。

つまり順位44位の長崎市(マイナス4.75%)から

順位89位の函館市(マイナス5.60%)までの44都市で

いわき市と下関市だけがマイナス4.75%を下回っている、という意味です。

人口トップ100のうちマイナス5%を下回っているのは下関と函館だけ、で

そこから236位の小樽までで、函館より減っているのが

呉(107位)、日立(133位)、鶴岡(204位)、一関(233位)、

小樽とわずか5都市しかありません。

その結果、函館の人口減少数の「絶対値」全国6位

全国1~5位はすべて函館より規模の大きい都市(北九州、新潟、長崎、横須賀、いわき)。

 

だから、哀・港町が旅テーマのひとつになったりするんですわ。

港町の近くに大都市がないと観光も文化の発展もままならない。

「田舎暮らしが好き」だけでは流出人口が優勢。

 

今回の神戸も2015-2020の5年間で12,000人も人口が減っていますから……。

 

とりあえず、これで港町バナシは横浜へ再び戻れるっちゅうわけです。

 

令和四年第一回・第二回旅は結果的に五都(東京・横浜・大阪・京都・神戸)なので、

これに×食べログで、函館にないいろいろが見えてきているので、

まだまだ続くことでしょう。

ぜひ、視野を広く持って。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年7月 1日 (金)

【食は文化ナリ】函館市飲食、食べログ3.5超=76は多い?少ない?【vs横浜】

まずは「vs横浜」ってナンダ?ってとこなんでしょうが、

まあまあ。

のちのち語ります。

※今回、画像は13位、14位、22位のお店から引用しています。

160602ajisai_chashu

実際に評価3.5超が76店舗というのは個人的な実感として「多い」というのが第一感でした。

ま、それはあくまで主観なのでしっかりデータ面から攻めたいと思います。

 

とりあえず評価3.5以上のお店の内訳は

(海鮮+居酒屋)18,(寿司)(ラーメン)各8,(スイーツ)7,

(イタリアン)4, (フレンチ)(蕎麦)3, (その他)25

です。

ジャンルの広がりはまずまず、でしょうか。

160122jiyouken1_20220701174501

寿司・ラーメンが少なめで、海鮮+居酒屋が多め。

1位、2位、3位がどのお店なのか、ぜひご自分で調べてくださいね。

見事な高級店が並んでいます。

まさか、高ければ「美味い!」と高評価になるのでしょうか。

…なりますね、きっと。

こんな値段でこんなもん出しやがって…とは絶対なりません。

151230gansokoike

もしかしたらブログ主は

自分が好きな庶民派な「レストラン・定食屋」のジャンルが少ないので

「レベルが低い」と言っている気もしないでもありませんが、

そこへ注目しないのはお店の側の問題より、レビューする側の問題のような

気もしますからね。

さらに言うならランチ重視派には縁がないお店もけっこう含まれているように思います。

220326snaffles_pine1

そんな函館市の飲食店(食べログ登録数)は人口1000人当たり8.92です。

評価3.50超が76なら全国45位。評価3.50超の人口比は人口1000人当たり0.30と出ました。

いっぽう横浜市の飲食店数は人口1000人当たり4.75で

評価3.50超は実数で716と函館市のほぼ10倍。

全国8位。評価3.50超の人口比は人口1000人当たり0.19と出ました。

人口の割に横浜市たいしたことない???

 

謎を解くカギはここですねえ。

自分の令和4年第一回旅でも横浜メシにそこそこ納得して帰ってきましたが、

220404sanmaamengyokusentei2

いったいどうなっているんでしょう。。。

 

それと

それにしても函館市民(特に高齢者以外)でさほど人気のない塩ラーメンが

首都圏でそこそこ当たっているのだとすると、そのギャップこそが

商売のカラクリでしょうね。

そうそう中野サンモールにも函館ラーメンあったっけ。

210918nakano_daimon_20220701181401

クチコミが134もあったので、ぽっと出のお店ではないようですが、

評価の単純平均より「結果値」が0.22も高く出てましたけどね。

(中野区175軒中67位)だから上位グループみたいです。

というわけでフィールドを間違うと評価も変わってきちゃうというのも事実ですわ。

「東京ラーメン」の世界と函館のラーメンの単純比較は禁物ですね。

 

とにかくいかにしかるべきフィルターをかけて比較・評価するか。

そういう話をフッて、そのうち神戸バナシから横浜バナシへ戻る予定です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【6/30速報】新規陽性者、北海道は減少も全国31都府県で前週比増。前日比も+5%を超える

二極化が激しくなっていますが、全体の流れは「第七波」に向かっているようです。

220701made_pace630_

前日比プラス5%がこれで2日連続。前日比がプラスに転じてからはや10日。

明日土曜で今週締まりますが、

220701_top10_percent

各地で激しい数字。島根はこれで全国3位まで来ました。(週間値も過去最高

東京は11位(129.5%)につけています。

全国平均値はプラス19.2%(119.2%)。

 

いっぽう

220701_top37_percent

減ってる県では減っていますが、

減少は16道県しかありません。

北海道は6/30時点で全国27位。

 

あとは道内の状況ですね。

220701made_zendou18area630

函館の数字は相対的にも少し良くなった印象です。

全道平均の下にきてます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »