【街アルカー(ズ) メモリー】思い起こせばアノ日は濃かった…【答え合わせ編】
ナニ?最近キレが悪い?
まあ、そうあせるなって。
ちなみにメモリーの当該日は5月中旬某日、なので「遠い昔の思い出話」では
ありませんことよ。
アノ日…
わざわざコレを撮りに行った日、やね。
これ見て、昼開けてもないのに
まーだやってる、と思った日。
以前、このブログの分析で読み手に30代が多かったので
「分別のない30代」というシークエンスをしたことがあったっけ。
その後、それもプロバイダの勝手な分析なわけで
ほんとうに30代なのか知ったこっちゃないと思い、
30代ではないか、と分析される行動をしている方々、という結論に達する。
これ↑は@niftyによる22年5月の月間分析。
このブログは10代にはちょっと難解だし、面白くもないと思うのだが
やっぱり実年齢を示しているわけではない、ということだな。
SNSの利用とか、そういうのも@niftyが解析してるんだろう。
しかし、まさか親子でソレとは思いませんでしたよ。主導権は娘?
いちばん函館のポンコツ飲食で目につくのは公私混同。
そりゃSNSに依存していくと公より私へと傾くのでしょう。
あなたSNSに本名晒してない?
自分で逃げ場をなくしているような気もする。
お店のやり方について書かれた内容をすべて個人批判と妄想的にとらえる
分別のなさが、マーケティング無視、安直開業な短命店につながっていると見ているけどね。
回転寿司・函館市場だって!!!(関西の世界遺産な某観光地にて)
これだよ、これ。函館ブランドって笑っちゃうほどの威力があるんだってさ!
そんな街で俺様商売にあぐらをかいて、短絡主義で、食文化もろくに学ばず、
SNSで私的情報を垂れ流し。
で、しまいにゃ「商売、うまくいかねえ」「どの店も苦労してる」だって?
みっともないね。物事を客観視できない輩。
さて、答え合わせだった。
そのものはさっさと終わる。
1枚めは
わざわざ貼り紙貼られるだけのことしたんだあ、
じゃなくて、産廃業者さんなんだろ?
が当たったという話。飲食店の夜逃げなんて珍しかなかろうし、
素人さんにわかるように長いこと証拠残されて哀れ。
そういう話。
2枚目めは
「新型コロナにより食材入手困難につき当面の間、閉店」
この蕎麦屋。
入手困難な食材って何よ?と思うじゃない。
蕎麦屋ができなくなるような貴重な食材???
そうしたら、インドネシアから空輸の無頭冷凍エビのパッケージを前面に押し出して
いらっしゃる。
間違いなく前面に押し出して…。
インドネシアがこの商品、輸出停止したんか? 経済問題なのか?
それにしても、「コロナのせいにして店閉めた」と言われないような
状況証拠を揃えればいいのに、なぜインドネシア産の海老???
3枚め。
これはこのお店だけの傾向じゃなくて。
実は昔、ここで焼きそばテイクアウトしたことがあるわけでえ。
でさ、ここのキラーコンテンツは???
その前に函館で「港町」をフレーズに入れるお店って違和感があって、他所者観が漂っちゃうのよね。
で店頭に自分がクルマ停めていたらジャマじゃん!とずっと思ってたら、
クルマで来店するようなお客さんは相手にしていないので、と来た。
100円玉握りしめて放課後集まってくる小学生をターゲットにしても自由なんだけど、人口減少のこの町で
目と鼻の先に小学校があるわけでもないのに、その業態、イケます?って話よ。
青柳小、あさひ小の学区だけどお店そのものは通学路にはない。のでは?
ほかにも末広町や松風町にも駄菓子屋ベクトルのお店がときどきメディアで紹介されますよね。
これで函館の街の活性化と言われても。
そういえば長い間、宝来町にたこ焼き屋さんが2軒並んで奮闘しているけど、大変だと思うよ。
そりゃ宝来町、末広町には再興してほしいけど、市民の大半がそっぽ向いてない?
で最後。
これは簡単。権威が欲しい。権威が欲しいから自分で創作。
仕掛けそのものは否定しないけど、バレバレじゃん?
そもそもから揚げに「ブランド」が確かに成立してれば、あの店もあの店も苦しんでないでしょう。
ブログ主が個人的にから揚げに執着が薄いのを差し引いても
から揚げが決定打になるなら「おんじき」はもっと人気出てるはず。
こう見てくると函館の街は食文化的な「難」が顕著で
とてもとても根が深い問題なんだよね。
・当たりそうなロケーションが見つからない
・次に挑むべき業態が見つからない
でもってSNSで愚痴をこぼす。
そりゃ同業者で傷をナメ合うのもたまにはよいと思いますが、
偏り過ぎて世間が見えなくなってるわけよ。仲間うち専門の店が意外に多い。
あと急きょ臨時休業しなきゃならないとき、誰も貼り紙しない。
客にちゃんとメッセージしない。
これって言い訳のしようがあるのかっての。
いや言い訳できるのは「たった一人」で切り盛りしているので、従業員はほかにいないので、
という場合だけでしょう。それもつらい状況だけど。寿司屋の大将、自身で仕入れにいくわけだから。
どの街にでもある店主高齢化問題と、不定休・不誠実営業を混同するのは筋違いだと
思いまっせ。函館飲食には甘えを感じますよ。
ちなみに旅先で180度観点を変えて街アルカーしてるわけじゃないけど、
5月旅で足が停まったのはこれ、ぐらい。
瓶飲料でまんまでこの値段はさすが観光地・京都!!!
600円ホットドッグ発見直後にこれは萎える。
ぜーんぜんわが街とは問題の質が違うような…。
あとはコロナ影響のインバウンド問題をいかに素早く払しょくするか、
答えはひとつ。
甘い客が早く戻ってこないかなあ…と首を長くして待っていても疲弊するだけ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光? | トップページ | 【6/6速報】新規陽性、早くも減速ペースにブレーキ?/全道18エリアで檜山2位函館3位【47都道府県計9093】 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 【とあるきっかけで】函館帰郷後、サイアクランチ3選を思い出してみた話【in 6 years】(2023.11.27)
- 【街ぶら系】マチカドニスト、この日の3題(PART2)【大手町/亀田港町/富岡町】(2023.11.26)
- 【街ぶら系】マチカドニスト、この日の3題(PART1)【豊川町/若松町】(2023.11.22)
- 【寒い日の】レジ前でのラスト10秒で評価一転「ケチな店だな」【味噌ラーメン】(2023.11.24)
« 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光? | トップページ | 【6/6速報】新規陽性、早くも減速ペースにブレーキ?/全道18エリアで檜山2位函館3位【47都道府県計9093】 »
コメント