無料ブログはココログ

« 【6/4速報】北海道前週比マイナス38.5%で締め。次週へ【47都道府県計18238】 | トップページ | 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光? »

2022年6月 5日 (日)

【絶景編】似たような時の流れなのに函館が負けてる理由を考察【赤レンガ=レトロはいかにも浅い】

(令和4年旅関連は時系列無視で気ままにテーマごとに

随時放ちますのであしからず)

 

いろいろバリエーションをつけようと意識していたら、第一回旅の横浜・東京編ネタが

いまだ大量に残っている。

めげずに第二回旅とないまぜ進行しちゃいまっせ。

どうしても人間って近い記憶のほうが優先しちゃうのよね。

 

さてさて

意識した結果、満足はしました。

港町・横浜が誇る、

「キング・クイーン・ジャック」

220407kanagawa_kenchou_kip

220407yokohama_zeikan_qip

220407jack02

キング=神奈川県庁

クイーン=横浜税関

ジャック=横浜市開港記念会館

三棟とも塔屋が立派。

それぞれ竣工は1928年、1934年、1927年(再建)ですわ。

再建なのは関東大震災を食らったから。

ここで横浜の街も大規模にリセットされたわけ。

文明開化の時代から発展してきた横浜が一旦崩れ去ったあとの復興。

 

最初何も知らずに

山下公園→山手地区→中華街でランチと進行したら、

まあ、お見事にこの代表建築のあたりで「逆光」となり、

悔しくなって、横浜からの移動日に予定を削って半日振り分け

納得の絵をなんとか収めましたとさ。

ことごとく建物の正面が東向きなんだわ。

 

古き良き建築物をカテゴライズするなら、洋館やレトロビルやさまざまあるけど、

大規模なものが残されている街ほど、歴史を大切にしてる、と思われる

耐震基準とかいろいろあるから、残せばいいってもんでもないし、維持のためにカネもかかるんだが、

なんつーか、街を大切に思う気持ちはそれぞれの建物に表れているよね。

 

コレクター目線で系統だてていくと、

洋館(邸宅)系。銀行建築系。ビジネスビル系。官公庁系。教会系。なんかが代表的な系統でしょうか。

 

第一回旅の横浜のキング・ジャック・クイーンをベースにしての

第二回旅での官公庁系コレクションは以下の通り。

 

和歌山県庁(1938年)

220519wakayama_kenchou_20220601142701

滋賀県庁(1939年)

220521shiga_kenchou

京都市役所(1927年)

220524kyoto_cityhall_ip1

神戸税関

(1927年竣工の庁舎を1998年改修で保存・継承)

220525yokohama_zeikan_ip

和歌山県庁には塔屋がないかぁ。ここがキーかも。

県庁や市役所は昭和レトロ建築では間違いなく手狭なわけだけど、

シンボルとして残す、街の心意気。

 

このほかに銀行建築系。ビジネスビル系でも味わい深い建築が数々ありましたが、

今回は都内編を割愛したので、次回は都内編で行ってみましょう。

近代的なビルに比べて不便であっても、とにかく街のシンボルとしての価値。

 

これを函館に置き換えると「まちセン」程度?

厳密にいうと「まちセン」は百貨店系だな。

洋館系なら「旧公会堂」なんだが、昭和9年の大火以降の

函館のシンボルはあまり代表的なものがないやね。

函館には県庁ないしさ。市役所庁舎じゃシンボルにはいかにも荷が重い。

 

それにしても昭和9年=1934年が微妙にアウトなタイミングだったか。

 

そのうち県庁コレクションも進行することでしょう。

あと「辰野金吾コレクション」も進行してますよ。

レトロ建築はベタにここから入らないと。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【6/4速報】北海道前週比マイナス38.5%で締め。次週へ【47都道府県計18238】 | トップページ | 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光? »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【6/4速報】北海道前週比マイナス38.5%で締め。次週へ【47都道府県計18238】 | トップページ | 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光? »