【令和4年第二回旅】地元民は地元を知らない!?マイラー主義なチャリ散策タビ、完成形近し
新型コロナは週初日だし、日曜夜だし、いろいろ断言しづらいので
再び【速報】はスキップすることにしました。
すっかりひとつの旅で複数のテーマを
同時展開できるようになりましたねえ。
(まあ、ブログ上で表現するとテーマが多すぎて
めちゃくちゃとっちらかっているように見えるかもしれんが)
相も変わらず
1か所1か所に費やす時間は短くてバタバタな旅だけど、
自由度は高いし、
あたかも人がいないかのような絵を欲するので、場合によっては
同じ場所で15分待ったりもします。
ほかにも失敗をして、モノを失くし、そこからのリカバリーを楽しむ旅でもあります。
↑京都エキチカで買う今治タオル
さすがに今回は飛行機に乗り遅れることはしませんでしたが。
欲張れば「旅メシ」がさらに充実すれば…とも思うけど、
何がしかの時間を犠牲にするほどの余裕はないので。
第二回旅をくくればマイラー大前提で「国宝」「33」が優先(ぎみの)テーマだったか。
函館関連でいれば「重伝建」の苦しみも取材できましたねえ。そのうち書くでしょう。
出会う人々に地元の県民性(府民性)も感じられたし、函館を浮き彫りにするには格好の材料も
コレクションできたかなーと思います。
あとは自分がよいと思う「感覚」は磨いておかないと。
まあすべては好天のおかげ、って話だけど。
これでドン曇りだったら成果はさっぱりだったことでしょう。
第一回旅は初日の伊勢佐木町界隈、第二回旅は中盤の
チャリ散策してない大津で3、4時間降られた程度だもんね。
念願のコレはちゃんと撮れました。
しかしなあ他の観光客さんたちを見ていると
せっかくソコへ行ってるのに「いい写真を撮る」意識の欠けた人が
多いのにもびっくりしましたけど。
ま、スマホ操作のこなれ度合いや年齢層にもよりますけどね。
それにしてもチャリ散策のおかげで函館市内のとき同様、
街アルカー感覚になっていることは好ましい。
あんまり観光客然としていると、見失うものも多いので。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(1) | トップページ | 【おおらかと】決定的なネーミングセンス問題@函館【「雑」の狭間】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(1) | トップページ | 【おおらかと】決定的なネーミングセンス問題@函館【「雑」の狭間】 »
コメント