【江戸城の面影・第三弾】皇居ランナーの皆さんが日々見ている風景【ぐるっと一周】
まさに「マイラー」ならではの発想ですわ。
とりあえず導入部ですが、日本橋川。
函館市民はどんだけ知ってるでしょうか。
日本橋がかかってる川ですけどね。
1964年のオリンピックのために、川の上に首都高ができちゃって
「ここ、昔から川なんですか」
「さっぱりきれいじゃないし、絶景でもない」
根っからの江戸っ子以外のほとんどの人がそう思います。
そこにかかってる橋なんか、
だからどーした?で、交差点の名まえとしてなら知ってるけど、な
日陰の存在。
(雉子橋)
日本橋川が神田川から分流して隅田川に合流。江戸城の堀を二重にしていた存在なのだ、と
つい最近知りました。そして江戸城の外郭門が橋の場所にいくつもありまして。
そろそろ古地図と照合しないとこれ以上の理解は深まらないか?
てなもんです。
さて、
Part1では当日予約で(皇居)一般参観、桔梗門から入場(退出)。
Part2では一般開放の東御苑に大手門から入り、平川門から退出。
というわけで途中に神保町カレーランチ(共栄堂・スマトラカレー)を挟んで
皇居ランナーばりに内堀を一周したわけです。
大手門から見て反対側に、ちょっと撮っておきたい対象もありまして。
まあ、そんなたいした距離もないので、内堀から放射状に伸びる幹線道路も確認しつつ、
日比谷公園ゴールで所要時間は…でした。
まず前回、前々回の復習。大手門(高麗門遠景と櫓門)。
平川門(高麗門)。
ここから竹橋経由で代官町を進めば、北桔橋門。乾門。そして半蔵門。
リアルには竹橋から九段経由で神保町へ向かったので北の丸の出入り口、
清水門、田安門。
再び戻って半蔵門からぐいーんと自然地形を下って、警視庁前の桜田門(前回訪問済)。
でもって、日比谷公園のゴールです。
北桔橋門。
乾門。
半蔵門。
半蔵門、乾門はめちゃくちゃ警備が厳重。
いっぽう
北の丸の清水門、田安門はどフリー。
清水門。
田安門。日本武道館に行くときは誰もが通る。
そして一昨年撮った(外)桜田門。
坂下門。
桔梗門。
皇居正門(旧西の丸大手門)。
ここまでが門(現存)。
門は…いくつ残っていたかというと皇居外苑側の桔梗門、坂下門、皇居正門(20年12月撮)を加えて
11か所かあ。なんだかんだ言ってけっこうたくさんあるような気もしますね。
枡形として残っている門では高麗門・櫓門がセットだしね。
続いて周回道路から見える濠。
大手濠(再)。
平川濠。
清水濠。
乾濠。
牛ヶ淵。
千鳥ヶ淵。
半蔵濠。
桜田濠。
あとは2020年12月撮影の
日比谷濠。
20年に付近をうろついたのだけど、認知しておらず、
凱旋濠、二重橋濠、蛤濠、馬場先濠は撮ってなかったようでした。
あと大手濠の手前の和田倉濠。
濠にビル群が映るのは違う意味で「東京!」だね。
アングルもあるけど、これはこのアングルから撮った○○濠だべ、
ぐらいにわかる都民は何割いるでしょうかね。
皇居一周。やっぱりハイライトは半蔵門から三宅坂を下って、桜田門に至る自然地形でしょう。
田安門の西側の「千鳥ヶ淵」も桜で有名ですが、このあたりから日比谷までの下りは圧巻で
丸の内のビル群がまた濠とは対照的。
さて一度寄って撮ってみたかったのはここですわ。
↑実はこの日は午後の陽光が回り過ぎてたので、翌日若干早めの時間で撮り直し。
でも、警備が厳重なので「近づいて撮ってはいけない」雰囲気をヒシヒシ感じました。
議事堂前には前庭なんていうスペースがありまして。
古くはここいら、大名屋敷がずらっと並んでいたエリアだそうです。
で、知らなかったのが旧法務省本館。桜田門交差点の近くにこんなレンガ建築があったとは!
これもつい最近「歴史探偵」で出てきましたね。なかなか霞が関をうろついて建物を撮る行為は
敷居高いですけどね。ここは「見に来ました!」と胸を張れそうな立派な建築。
それにしても江戸城の縄張り、堀・水路が蛇の目上に配置されていて、広大過ぎて感動します。
ここまで江戸城? いやいや外堀通りというのがあるぐらいで、
現在の牛込見附・四谷見附・赤坂見附のあたりまで江戸城だったわけですから。
(外堀はまだ網羅できてないので、今回割愛)
東京のスケール感。これは人口だけでもなく、高層ビルだけでもなく、江戸城がかもしだしたスケール
だということがよくわかりました。さすが徳川幕府(!?)。
まあ、そこをぶっつぶさずにコツコツとリニューアルして、いまのTOKYOが成立しているわけですよ。
まさに「ブラタモリ」的視点。
最後に余計なひとこと。明治初期に廃城になって、いまではかすかに堀の名残しか見られない地方都市と
比較すると怒られますが、地元の経済力と地域の愛情のつり合いがとれないと「哀」の街になってしまう
わけでしょうかね。
さて、函館市民は「五稜郭」に対する愛着はいかほど???
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【6/17速報】全国値は前日比マイナス1%切る/北海道全国8位、函館は全道5位【47都道府県計14696】 | トップページ | 【6/18速報】北海道全国9位、檜山全道首位、函館は6位後退【47都道府県計14822】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【地下街も7つ…】高層ビル愛知県内1位から8位が駅前全集合!大名古屋の大いなる偏り。(2023.09.18)
- 【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】(2023.09.22)
- 【またまたボタン掛け違い】残念だった福知山城でのスタッフのリアクション(2023.09.16)
« 【6/17速報】全国値は前日比マイナス1%切る/北海道全国8位、函館は全道5位【47都道府県計14696】 | トップページ | 【6/18速報】北海道全国9位、檜山全道首位、函館は6位後退【47都道府県計14822】 »
コメント