【開店ゾクゾクだけど…】令和4年・閉店列伝(第2回)【迷ったけど予定通り出しとく】
ちょっと迷った。
バージョン1.5が10軒近くまとまったから。
バージョン1.5が成立するまでの勝ち抜きバトルが実に実況したくなる内容で、
長くなりそうなので、こっちの第二回を先に。
このままだとバージョン1.5と第三回がどっちも近日公開になる、かな?
いや1.5が成立したら、第三回は10まで集まらないか。いずれにせよ、ほぼ××が「30」は堅いという話。
それでは第二回の冒頭は、第三者認証を取ったのに閉めたお店。
もしかして急にやめたくなった?
ぶちぶち言いながら粘るお店が多い中、スパッとやめちゃうのは
短気なのか、先が読めてないのか。
それとも想定内の行動?
11.焼肉番長花園店
(花園町)
(許可年月日=2019/6/26)
そういやたしか19年に経営母体変わったんだよね。
亀田港店は残った。肉商売に風が吹いてるわけじゃなさそう。
12.こて屋
(美原1丁目)
(許可年月日=2017/3/10)
グループの中でバランスととって「ここから」なのかもね。
それにしてもドンキの中の飲食が急衰退? ヨーカドーも夏に閉まるし、
美原の衰退?
13.呑み処たまゆら
(若松町)
(許可年月日=2019/11/27)
ま、最終的にどっちも同じ方の申請なので。
ファイブの人(会社)がやめたので、たまゆらの人(会社)が
引き取ったのかな? 最初から低空飛行。この施設はろくな店がないから。
沈む船に残ってるほうが疑問行動。
14.おみやげ&BAR 5
(若松町)
(許可年月日=2020/5/20)
最初はおみやげ店。続いておみやげ&バー。そしておみやげナシのバー。
12月に同じ施設内にモロかぶりの「スタンド」ができたので、どうなるかと思ったら、こちらが負け!?
1月に在りし日の姿を記録しておいて正解。おみやげの「お」の字もなさげ。
15.しん善
(駒場町)
(許可年月日=2014/9/3)
認証店「発覚」は22/2/18でリスト未掲載。そこに謎を解くカギ?
ここがね。バージョン1.5に腰までつかっていたのだけど、第二回に突っ込んでしまいした。
だって認証店だから。認証店だとそこがマイナスに作用する。
こっちがその気になれば寿司屋対決に仕上がるはずでした。
16.さかえ寿司 中道店
(中道2丁目)
(許可年月日=2015/3/26)
お寿司屋さんシークエンスの初期に発覚。こちらは寿命をまっとうした住宅街のお寿司屋さん。
途中で名義変更なのかな。観光客が縁のない場所だし、新型コロナ、無関係みたい。
17.ペイストリースナッフルズ函館駅前店
(若松町)
(許可年月日=2003/10/20)
駅前のいい場所。ただし入りにくいし、実は商品的にチョット問題があるようで。
「18マイル旅」のおかげで各店舗を比較したら、まずここは閉めるか、は理解できた。
18.いどはど
(大町)
(許可年月日=2019/12/23)
意外な場所で営業を始め、意外な場所に移転し、そして再び意外な…。
流浪系? 2年続かず系?
在りし日の姿、あり。
「飲食店」としての営業時間は短い店でしたけどね。
19.Que Rico Etadokah
(若松町)
(許可年月日=2019/6/10)
そっか、大門で3年もたず、ね。メッセージも面白い。
ちょっとしたフレーズに店主キャラが出ますね。
たぶんアレとアレがめっちゃ乖離したお店。
ちなみに正しい日本語は「移転」だからね。
2018/9/14撮。え?この画像、初使用なの?
20.珈琲屋
(富岡町3丁目)
(許可年月日=1987/4/6)
最初、ここが喫茶店でスタートしての転身だったら、笑える。
昨年の夏の緊急事態宣言あたりで目星つけてましたが、
お隣、喜楽が移ってさみしくなるパターンね。
これもある。家主が2年以内に解体するので退いてください、的な。
じゃあそれきっかけで廃業するか、的な。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【4/7速報】北海道は前週比+15%ペース。渡島は全国2位東京都に迫るレベル続く【47都道府県計54900】 | トップページ | 【4/8速報】全国平均の絶妙な横ばいの中で北海道の増加傾向続く【47都道府県計51830】 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
« 【4/7速報】北海道は前週比+15%ペース。渡島は全国2位東京都に迫るレベル続く【47都道府県計54900】 | トップページ | 【4/8速報】全国平均の絶妙な横ばいの中で北海道の増加傾向続く【47都道府県計51830】 »
コメント