【3/13速報】函館市はここまで死亡発表が27で、全道平均の1.4倍、全国では4位レベル変わらず【47都道府県計50870】
3/13 7:15PM updated.
きょうは濃いぞ! 盛りだくさん。【トピック-6】まであります。
表題関連は【トピック-4】にあります。読み進んでください。
【3/13 函館市陽性者数=88】(渡島18、檜山1)
【3/13 北海道陽性者数=1,441】【札幌市=697】
【3/13 47都道府県計=50,870】
上振れしましたね。5万いきました。増減係数は1.0139でした。
福井県はまた順位を上げ、滋賀、埼玉を抜き、
奈良県に次いで全国5位まできました。
きょうは最初に全国推移のグラフを出しておきます。
3/12までの推移になります。
きょうの数字が締まったところで、明日早めにグラフは差し替えます。
【トピック-1】
きょうは先に道内の推移。
上位下位二極化してる状況はどうなったでしょうか。
札幌が基準として頼りにならなくなったので、
札幌の上にいる小樽を(局別)グラフに加えました。
小樽の下で、上川と札幌が並んでいますが、旭川はそこまで伸びが顕著ではありません。
すると実績からしてNあたりが怪しい?
4市の比較は札幌と旭川がやや近づいた程度。
札幌も↓の病床のままで、頑張って減らしているわけか。
それと札幌の病床を東京と比較します。
苦しみ具合が似てますよ。
札幌の療養者状況と、東京の療養者状況(3/13発表時点)
どちらも自宅療養が60%に届いていないが、入院率、宿泊療養率はほぼ同じ。
つまり札幌市のほうが東京都(全体)より苦労している。
【トピック-2】
土曜(3/12)締めの全国ランキングです。
やっぱりこの流れの中でどんどん増えてる一部の県が気になる。
どこまで行くのか、福井県(今週7位)。
重点措置に乗っからず、県独自の戦略で4位、5位、7位に登場している3県。
まだまだ悲劇が続いています。
北海道は22位で前週から2ランクダウン。
前週から20%以上減っている県もけっこうありますが10%以上増えている県もあり、
上昇下降が交錯しています。
なんといっても第五波ピークのとの比較で10倍に迫る福井県の対処につきます。
500%超の県はかなり少なくなり、200%を切った県もけっこう見られます。
【トピック-3】
道南圏の療養者状況。
施設入所以外はここんとこ特筆すべき問題はないようで、
保健所の仕事もけっこう楽になってきたみたいですが、
すぐ気が緩むみたいで進行中クラスターの追跡は甘いみたいですね。
「調整中」は前日の6%から変わらず。
自宅療養は同じく前日63%から65%に。
施設入所は-1で305。変わらず。
よって比率は23%から21%へ。
ということは?
前日の療養解除は30です。
おやおや日曜休み、じゃなく土日とも休みのおつもり?
施設入所の数が変わってないのに比率がダウンしましたからね。
したがって療養者計は+75。
明後日、火曜発表でドカンと減らしてくれ。
「自宅療養+調整中」の数字は前日比+72で1,009。
あっさり4桁復帰。
(確保病床)入院は-2で63。入院率は4.42%。
再び「四捨五入して4%」に逆戻り。
なんか
どーせ、3/21で重点措置解除でしょ?という油断ムードが漂ってる。
【トピック-4】
函館市内のクラスター。
またきょうも「市内保育所」でクラスター認定。
ということは?
このグラフの見かた、10歳未満が20%となるとやばいそうです。
となると、
こちらは70代以上が15%を越えればやばいと見るようです。
クラスターがどっちに出るかで「互い違い」に凸凹してるんでは?
で、
2/1以降函館市の死亡発表は「27」で
全国レベルで測ると
こうなります。たけえ。
1/22認定の少年刑務所(No.29)はまだ「終息」スタンプが押されてないようです。
放置でしょ?
令和4年になって函館市内で発生したクラスターは3/13時点で36で、
未終息は17です。
【トピック-5】
きょうは濃いわあ。
3/10発表として内閣官房がリリースしている全国の都道府県別、病床カルテ。
こちらを分析しても異様な県がわかります。
新規感染者が多い順なので上位の東京・大阪の医療がなかなか苦しいのはわかります。
でもそれに負けず劣らず奈良がひどい。
沖縄はPCR検査の陽性率が低いですが、検査の主体がPCRだけとは断定できないので
信用できない数字。滋賀と福井で感染経路不明の比率が低すぎるのも不自然。
疫学調査をそれだけ深くできるだけの余力が保健所にあるのか、全国平均を大きくハズれて
いて気がかりです。
また静岡は相変わらず、富山は徐々に入院率が最低レベルまで下がってます。
自宅療養に流して無理してると、死亡発表にリンクしてくるはずです。
広島なんかこの表の外の34位なのに入院率3%のまま。
これで道南圏も「入院率5%はほしい」の意味がわかるのではないでしょうか。
とにかく意識してるのか、
奈良→京都→滋賀→福井の隣県ラインに注目かなあ。
京都以外の3県は京都のようにはなれない…。
JR西日本の大阪への大動脈・通勤圏で
これだけの明暗が分かれるものか、です。
※それと、病床使用率と入院率の相関関係による、医療ひっ迫指数算出を検討中。
香川県なんて、この入院率でこの病床使用率はちょっと驚くから。
ま、ウソかマコトか、方面の暴露系かな?
【トピック-6】
全国レビューと明日(3/14)の予測。
日曜日は週ごと集計の初日なので…単に先週日曜と比較したら?としか言えない
わけですが、激しく上昇している県もない代わり、激しく下降している県もありません。
一応上昇のトップ3は新潟、山形、香川
で、
下降のトップ3は兵庫、北海道、滋賀
ですが、ほとんど差はなく、
また明日になると変わっているでしょう。
明日の予測は34,000で、数字の出ない月曜を乗り切る見込み。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【まさかの400円メシ】海老チャーハン+羽根つき餃子で満腹・満足の巻【きっかけは九州名物のアレ】 | トップページ | 【第二回】閉店(閉業)か、一時の休業か、さあどっち?【閉店看破・選手権】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【まさかの400円メシ】海老チャーハン+羽根つき餃子で満腹・満足の巻【きっかけは九州名物のアレ】 | トップページ | 【第二回】閉店(閉業)か、一時の休業か、さあどっち?【閉店看破・選手権】 »
コメント