【3/15速報】最新・道内市町村別。いまだに道南は鹿部、七飯、江差が函館をリードでした【47都道府県計49104】
3/15 7:30PM updated.
読み手が何百人いても冷静な視点が存在しない?
個人のブログでここまで解析できるのに、他のローカルメディアがそれをしないのは
真実を知ることに価値がない(と思ってる)から。
なんて素敵なのでしょう。
真実を知っても自分には何もできない???
できることを探せ、バーカ(失礼)。
ロシアの国営放送を目の当たりにしている人の不幸を感じないのでしょうなあ。
ちゃんと読めている人がいないのはわかっているけど、
少しでも世の目に触れていることに意義があるかなー、なんちて。
ときには「真実を知れている幸せ」に思いを馳せてみましょうね。
さて、数字の出る火曜日ですね。あれ出るのは水曜だっけか。
【3/15 函館市陽性者数=102】(渡島21、檜山2)
【3/15 北海道陽性者数=1,196】【札幌市=433】
おやおや?きょうはバランスがおかしい。数字の拾い間違い?
【3/15 47都道府県計=49,104】
(注)神奈川県内秦野地区で1/20-2/21の間に報告漏れがあった1610人は含みません。
増減指数は0.9992でした。ニアピンちゅうよりピタリ賞。
【トピック-1】
きょうの最初のトピックは昨日発表された道内市町村別のトップ40ランキング。
またしても6人以上の自治体で区切ったら、函館市は次点の41位、でした。
こんな偶然、2週も続くん?
道南は函館の上に、鹿部、七飯、江差。
鹿部、七飯…隣接してるもんな。
全体の傾向としては「都市部」でもないということ。
石狩諸市がダウンしてるし、旭川も帯広も釧路もそんなじゃない。
何より、札幌市が右側に行った。そんなことあるん?
あと…有名スキー場があるとどうしても?
しかし留萌局の上昇を苫前が牽引とか、
上川の上昇を東川、士別、名寄が牽引とか、
そういうことがあるもんだ。
【トピック-2】
道南圏の療養者状況。
「調整中」はここ4日間は6%で変わらず。
自宅療養は同じく前日66%から65%に。
施設入所で314で変わらず。
比率は21%から22%に上昇。ということは
療養解除158という影響です。
療養者計は-79。
火曜発表で良化したというほどでもないですね。
調整中の数は-5で81。この数字は道央についで道内2番め。
「自宅療養+調整中」の数字は前日比-80で1,004。
きょうも4桁キープ。
(確保病床)入院は-1で63。入院率は4.41%。
道南圏が感染者を振り分けるスピードの遅さは道内で一、二を競う遅さ。
鈍さについては函館市も渡島も差はないようです。
クラスターは増える、療養先は確定しない、という傾向のまま、
重点措置は7日後に解除になります。
あとは道内各エリアのグラフを確認してください。
上川が札幌市の上へ出ました。
函館はここ2日で上昇傾向。
札幌市の検査陽性率高くはないですが検査数が少ないように思えます。
ほんとうに感染は縮小してるんですかね、札幌。
【トピック-3】
函館市内、3/15新規に認定のクラスターが5つということなんで、
まとめておきます。
21クラスター同時進行中。数的には過去最多更新。
この状況を踏まえて年齢層別はこうなりました。
10代未満の伸び!!!
「園」でわが子がもらってきて、介護従事者の足が止まるパターンで、
女性の感染比率に影響を及ぼしています。
入院できない高齢者と、軽症のまま数を稼いでしまう若年層が真正面から対決です。
これじゃワクチンの3回めなんて間に合うかよ、ですけどね。
【トピック-4】
全国レビューと明日(3/16)の予測。
前週比5%以上マイナスは
愛知、兵庫、沖縄、岐阜、熊本、宮城、長崎、大分、富山、福井。
福井、折り返しました、よかった。
逆に前週比5%以上プラスは
長野、新潟、香川、宮崎、島根。
です。
あと鳥取vs島根のライバルグラフがいつまで経っても独特で興味深い。
競る、ねえ。
明日は…微妙な下振れが2日続いたあとなんで、3日以上続いてほしいんだが、
59,000としておきます。ここんとこ水曜にヤマが来るようだし。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【第三回】閉店(閉業)か、一時の休業か、さあどっち?【閉店看破・雪が教える失速】 | トップページ | 【あっさり完成】満足度の高いナンチャッテ博多とんこつ【成否のカギはスピーディな盛り付けの段取り】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【第三回】閉店(閉業)か、一時の休業か、さあどっち?【閉店看破・雪が教える失速】 | トップページ | 【あっさり完成】満足度の高いナンチャッテ博多とんこつ【成否のカギはスピーディな盛り付けの段取り】 »
コメント