無料ブログはココログ

« 【皆さんの嫌いな】向上心ナシあんど諦め上等、ならお見事・田舎町はこだて【事の本質】 | トップページ | 【重点措置延長であと2週】まさに繰り広げられるサバイバル@大門横丁【がんばれぇ】 »

2022年2月20日 (日)

【速報2/20】函館では確保病床に入れない介護施設の「入院扱」が一週間で3.5倍に!【47都道府県計71423】

updated 2/21 10:00AM

 

【トピック-3】が函館ローカル的にはかなり重要なので先に読んでもOK!

 

【2/20 函館市陽性者数=104】(渡島41、檜山2)

【2/20 北海道陽性者数=2,334】 【札幌市1,231

【2/20 47都道府県計=71,423

 

なんか上振れしてんのか、下振れしてんのか、入力しててもサッパリ体感できない!?

ま、少ないのかなあとは思ったけど、意外なほどに下振れでした。

予想とは大・乖離。増減指数はとりあえずの1.000どころか0.9671だってぇ?

2/5に0.9418というのが出ていて翌2/6は1.0348だったので、ぬか喜び禁物。

関係者、土日はしっかり休む。方向性でイメージしないと。

 

冷静に見て【日~土】が【月~日】に1日ずれただけで前週比マイナス1.0%なんで、7日積んでもマイナス10%には

ほど遠いペースに「見えます」。

前週は7日トータルで全国平均はマイナス5.9%(前週比94.1%)だったので、それを超えるかどうかは

ぜーんぜん読めません。ほんとうに減少が加速しないもんだよなあ。

 

各県、前週比はさほど下がってる気がしないので、「太い県」「細い県」のバランスなんでしょうかね。

傾向がしっかりするまでに日・月・火と3日かけても足りないように思いますが、

最悪な勢いは戻らなかった、としておきます。

ただ各地で処理の遅れが発生していて、早くも先週順調にマイナスだった県が

リバウンドして「見えたり」が随所に。というころは7日前の2/13のデータにも

3連休バグが含まれているということかも。

きょうの【トピック-2】のグラフをあとで更新して有意かどうか考えてみます。

-------------------------------------------------

とりあえず以下は昨日までの全国トータルの状況。

これを総合してまさかの可能性を昨晩アップしました。

予測にはハズレてほしいもんです。

220220made_allsuii_

220219zentai_suikei

↑こうはならない、ってコトすかね?

 

非常に不本意ですが、きょうのトピック-1はここから。

【トピック-1】

220220made_dead101219_

毎日、どの数字に落胆するか、おやおや?と思うか、

正直な感性でデータ更新をしていくと、

やはりしばらくはここに注目、しかないのでしょう。

高知県が「重点措置」にとうとう参加したのもわかります。

遅いけど。

 

北海道は高い部類。沖縄・埼玉・東京は医療体制がすばらしいのか、

嘘数字なのかどっちかでしょうね。見事に不自然な数字です。

(要注意)函館市の「死亡発表」がコンスタントすぎる件についても

上の表と比較して検討する必要があるような…。

 

つづいて重点措置「効果」について。

まあ自分一人が主張してもどうにもなりませんが、

「新型コロナは人災」というネーミングに含まれるように

オミクロン株の感染力という物理的な要素と

新型コロナを意識した人間の行動の相関関係によって

感染拡大は成立します。

そしてごくごく少数派の「過失」および「油断」によって、

高齢者の死亡というおおごとに結びつきます。避ける方法はありません。

極力減らそうとするしかありません。

 

なので「重点措置」で飲食店ばかりが悪者にされているという主張は

間違ってはいませんが、

世の中にいろんな人がいるなかで、お互いが気を遣い合うという部分が

不十分だから、こうしてときどき簡単に戻れない局面まで進んで

しばし世の中が停滞するんですよ。

 

いろんな対策を同時並行で行って、感染拡大を軽度に抑えないといけない。

これで大丈夫というひとつの正解はない。

 

なんつーか、そこを理解するアタマのない人が7、8割なので、

日本全国がこんな事態になっているんですね。

 

とりあえず現状把握

その前にいろいろな調査数字の正確な発信

包み隠さず。

 

いまだにウィズコロナじゃなく、「コロナが終息したら」というフレーズを

使う人がいます。

正しくは「いつか人類がcovid-19に耐性がついたら」でしょうかね。

そこで

あの政策がダメだ、生ぬるいなどと批判し合う政治家にはもううんざりですわ。

 

「トピック」の割には長くなりましたが、構造を理解しても変革までには

道のりが遠すぎますけどね。

構造を理解する努力がキライな人が世の中には多いので、さっぱり進みません。

もともと構造は複雑と踏まえておけば、

本田圭佑の「想定外を想定」のように

ロコ・ソラーレの「失敗は成功のもと」精神のように

ポジティブになれるもんです。

 

さて

【トピック-2】

重点措置解除5県の推移グラフ。これは昨日出したやつ。

トピック-2までは2/19時点の古いデータになってます。

220219okinawayamaguchi5_2

そしていまトレンドの重点措置を要請していない県の

勢いの良いグラフ。

220220narashiga

全国ランク、5位奈良、11位滋賀。

この2県とはレベルが違う6県(宮城・富山・山梨・福井・徳島・秋田)の推移グラフ。

220220toyamayamanashi

いったいどこがピーク?

ピークらしきものが認められたのは山梨ぐらいですがその後リバウンド。

あと興味深いので島根(重点措置適用そして解除)・鳥取(重点措置に反対)のライバル県のグラフ。

220220tottorishimane

おもろい。いっときリバウンドした島根が再降下。それより動きが顕著な鳥取。

 

【トピック-3】

函館市内の療養者内容に変化があるかないか。

まずはここまで函館市内の高齢者感染者数推移のグラフが

不十分でした。70代以上と言いつつ、90代以上が抜けていました。

最新はこうです。

220220hakodate_o70_suii218

毎日相当数が「入院」と発表されそのほとんどが高齢者。

220220made_hakodate_sokunyuu126218

220220made_dounan_kakuho219

でも北海道の発表する入院数はさっぱり増えず、

220220made_hakodate_sokunyuu_suiia

毎日発表される1日のソク入院数と、7日間計の移動平均の間に

220220made_hakodate_sokunyuu_suiib

確保病床に入った数をインプットすると、みごとに「ソク入院」の

移動平均を下回るわけです。もちろん「入院期間7日」を仮定したグラフ上で。

 

つまり

保健所の言う「確保病床」への入院と「陽性ソク入院」は別のカテゴリーと判明。

一般人は数字を見て入院してんだな、と思うんでしょ?

フツウに入院できない人が入院扱になってるだけ。

220220made_dounan_shisetsunyuusho

ほらほら。

クラスター発生病院同様、「確保病床」以外の入院患者はどんどん増えていて

北海道に報告される「施設入所」の数字も遅れに遅れているようです。

 

 

やっと本日の道南の療養概況にたどり着きました。

220220made_dounan_byoushou_219

「調整中」は前日(2/18)の35%から23%へ12ポイントダウン

自宅療養が54%から61%に7ポイント上昇

これを「らしくなってきた」と評します。

施設入所は265で+55。

「確保病床」じゃないところにどんどん患者がたまっていきます。

函館市では介護事業所でクラスター連発。

↓No.48は2/18更新…だってさ。

220220_cluster_hakodarte_no4748

これで現在函館市内で20クラスターが同時進行中。

止まらないっすね、このパターン。

だってクラスターNo.48のスタートは2/9で認定に10日もかかっておる!


今回は療養解除が236ですが、療養者計が-61。

調整中が-285で、自宅療養+165

自宅療養にまわせた日、調整中が積み上がった日、交互にやってきます。

 

ということで「自宅療養+調整中」は2,379で前日比-120。

わずかに良化。

新規感染者数が抑えられ、療養解除が一定数数えられ、調整中を順調に自宅療養に回すことができ、

を繰り返してじわじわっと状況は改善するサイクルですから。

 

新規感染者数が下降線をたどって、療養解除になるまでそれなりにかかります。

入院は+3で63。いや「確保病床入院」ですね。

もはや気にすべきは確保病床使用率などではありませんよ。

入院率は2.28%でこれは療養者数が-61で入院が+3だっただけの話。

220220dounan_byo_suii209219

きょうもほっとくとN極とS極のように接近する「自宅療養」と「調整中」

えいや!と引きは離す日々。毎日コツコツ。

介護事業所で病院へ移せない高齢な陽性者が265で、

確保病床入院数の4倍だということに気づくと背筋がゾッします。

220220dl_fri_hakodate_kakuhop

毎週金曜に函館市が発表してるこの%を信じるやつがいるとすれば

大うつけ、でしょう。NHKとかのローカルメディア???

 

【トピックー4】

全国レビュー。

ほとんどの県は数字がふらついていて、行きつ戻りつ。

数字が大きいところ、傾向が変わらないところ。

うーぬ。

日曜の数字を足したら一週間前よりぐんと伸びたのが

鳥取と岩手

続いて石川、山形、徳島、そして奈良

山形は解除県。石川を除く4県は重点措置を要請してない県

「細い県」が多いかな。

引き続き順調なのは大分、長崎の九州勢。

でもちょっとぐらい日曜の数字が良くても、翌日すぐ裏切られるのでねえ。

 

第五波ピークとの比較では

600%超が福井、秋田、奈良

500%超が岩手、和歌山。

奈良、悪いねえ。滋賀はこらえてるけど前週比マイナスではない。

やっぱり前週(2/13)の数字が結果的にブレていたわけで、

微妙にリバウンドした県(東京・埼玉・千葉・京都ほか)がちらほら。

 

明日(2/21)の予想。月曜がいちばん予想が難しいので

再び増減指数1.000をインプットしてみます。54,200だってさ。

今度は上振れすんじゃないの?

でも増減指数を動かす根拠がナイ。とにかく1をどれだけ切りそうな勢いか。

だけしか読めんのだから。

もしこれが日曜並みの低さ(0.967)なら、35,600となるんだけどさ。

そりゃあ、反動が出る方向に読むのがスジでしょう。

もし1.030なら71,000まで行くので運命の分かれ道。

1.000希望。

 

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【皆さんの嫌いな】向上心ナシあんど諦め上等、ならお見事・田舎町はこだて【事の本質】 | トップページ | 【重点措置延長であと2週】まさに繰り広げられるサバイバル@大門横丁【がんばれぇ】 »

新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【皆さんの嫌いな】向上心ナシあんど諦め上等、ならお見事・田舎町はこだて【事の本質】 | トップページ | 【重点措置延長であと2週】まさに繰り広げられるサバイバル@大門横丁【がんばれぇ】 »