【2/14速報】函館市の丸投げ体質…「調整中」53%(1531)で死亡発表9日で8のハイペース【47都道府県計60085】
updated 2/14 8:00PM
きょう例の件「取材」してきました。記事タイトルに入れた
丸投げ体質の詳細については近日中に。
まったくもって共感力の低さも含め「想定通り」でした。
まずは…速報
【2/14 函館市陽性者数=87】(渡島87、檜山0)
いかにも月曜日、の数字。ただし渡島は多い。
問題はそのなかみ。北斗や七飯なら函館市が少なくても意味ナシ。
【2/14 北海道陽性者数=2,252】 【札幌市1,158】
なんか数字がおかしいと思ったら…北海道の付番ミスに引っかかった。札幌市はいつもの月曜の数字だった。
【2/14 47都道府県計=60,085】
54,000予想だったので上振れ。増加比の係数は1を切らず、1.006。
これを根拠に明日(2/15)の予想は記事末で。
きょうは
●札幌市より、札幌市以外の数字が多くないか?
(減少が遅れている? 札幌市の発表数字が停滞?)
●内閣官房発表数字がようやく47都道府県バージョンになったものの、
いろいろ問題あり。
この2つを中心にトピックに取り上げたいと思います。
月曜は道内「市町村別」が発表される日ですが、詳細分析は明日にまわします。
全国の趨勢を俯瞰して、減少県はどういう推移を辿るか、
そして道内の状況はそれに近づいているのか。
以前の(1)「こんなに増えている、増えている」から
行政の怠慢で(2)「増えたまま数字が停滞して、正確な情報発信がされてない」
という段階を経て、
(3)「ようやく新規陽性者数が収まってきた」から(4)「病床の状況も徐々に以前のように戻りつつある」
へと進めば、コロナ関連記事更新ペースも落ち着くことでしょう。
現在の状況は(2)と(3)の中間点です。
きのうまでの全国の俯瞰は
(↑2/14データで傾向が変わった時点で差し替えます↓)
ホント(2/4-2/11)がピークだった、というこのシミュレーションが
合ってたらうれしいわ。
(全国平均で2/13は第五波ピークの383%なんでまだまだですが)
いつものネタは「トピック」から外しました。
調整中は再び50%を超え、53%。
月曜モードで新規陽性を少なくしている間になんとか減らさないと。
調整中+186で自宅療養-182でした。きょう発表のところは
療養解除(241)を作るのに精一杯。
調整中と自宅療養はまたしても近づいたのに「クロス」できませんでした。
ザンネン!
それでは
【トピック-1】
(2/7-2/13)の期間のデータ比較で札幌市の占有率が50.4%まで
下降しています。前週比(2/6-2/12)…わずか1日ぶんしか更新されてない
でも市部がマイナス傾向なのに対し、
後志、渡島、(留萌、檜山、日高)、石狩などがプラス傾向でした。
3連休のタイムラグで札幌が再び巻き返す可能性もあるっちゃありますが、
タネが全道に深く埋め込まれてる状況でまだまだ不穏です。
【トピック-2】
2/9バージョンですが47都道府県に「揃ってきた」データです。
マーキングをしてしっかり解説しようかと思いましたが、
データ化できるのに気づきました。
これが直近(2/9だけど)感染者数順にソートした国内トップ20県。
※北海道12位。
きょうのところはデータ読みのロジックだけ紹介して、
具体的なネタはまた今後、盛り込みます。
以下がデータ読みのロジック…
---------
無症状が多い。軽症が多い。
入院を抑える。入院率が下がる。宿泊療養を抑える。自宅療養が増える。
高齢者の感染が多くなる。中等症・重症が多くなる。
入院率が上がる。重症病床使用率が上がる。
----------
入院率が(相対的に)低くはない。
感染者数が抑えられている。
医療体制が充実している。
もしくは自治体のコントロールがうまくない。不自然な数字。
----------
病床使用率が高い。入院率が低い。
→医療体制が危機的、余力がない
さらに
病床使用率を上げない。感染者が多い。入院率が下がる。
→医療体制の貧弱を隠蔽する意図。リスクは感染者へ。
というロジックも成立します。
全国を見渡すと「北海道型」(病床使用率が低く、入院率も低い=確保した病床数が虚偽?)が
少ないながら、ちらほら見受けられます。
-----------
検査陽性数(PCR)および感染経路不明割合に関しては
疫学調査の放棄に対して、市中検査が普及
異様な数値。疫学調査充実のアピール。
新規感染者減少と検査陽性率は強く相関するはずだし、
新規感染者数減少傾向の県の医療状況にどう変化が見られるか
全国的な動きに注目していくと、北海道の未来がこの一覧から
透けて見えるはず。
※北海道の陽性率は上昇一途。函館市もいっとき強制的に下げましたが、
その効果は薄れました。
そして数字の動きと「人流」に密接な関連があるので、
何度も言ってますが「観光」施策とも相関が見られると思います。
そ、細い県、太い県。人口の割に細い市と人口の割に太い市。
人口の割に(観光が)太い函館市が、コロナにおいては太い「道」の割に
「意外と細い」のなら、同じ性格の他県の町と比較すれば
その特性が自ずからわかると。
やや見上げる?ライバル、長崎市、金沢市とかね。
【トピック-3】
2/14の全国レビュー。傾向がつかめません。
火曜日の予想は2/14午後5時時点でも方向性はさっぱりわからぬ。
減少が本格化している県と、3連休でリバウンドが出ている県と。
随時ピックアップ。
・沖縄は立ち止まって現状維持
・群馬は下がってる、石川がかなり順調に下げてる。京都も埼玉も下がってる。郡馬より。。。
・島根、愛媛、そして新潟も山梨もリバウンド中。島根が率ではリバウンド王(笑)
・岐阜が伸びてて今週の主役? 先週凄かった茨城は一転ぐっと減。
しっかし一度下がった県が戻ってくるオミクロン×3連休のミステリー。
早い話がぐっちゃぐちゃ。日・月で前週比0.98-1.00に密集。平均値は0.968なので、
火曜日に面白い数字が出る可能性も大きい。
発症した軽症者だけを拾っている都市部は簡単には減らないと思うし、
死亡発表見ていると高齢層に確実にシフトしているので、減少幅は小さくなっちゃう。
北海道は札幌の数字が不自然で油断できない見かけ上の(一時的な)減少に見えますな。
信じられないので増減対象から除外。
なぜなら発症者のみのカウントで濃厚接触は捨ててるから。
では予想します。一部の件で三連休のこぼれがあるように思うので
増減係数を先週火曜の1.0049を上回る1.006と設定して88,000。
それでも上振れしたなら、2日後の木曜あたりに再び「過去最多」出る。
2/5の100,870はピークじゃなかった、となります。
きょうの結果を踏まえて記事前半の2つのグラフは上振れの微修正。
三連休の「痕跡」に赤の点線を引いて見ました。
上振れで数日後に(1日発表)過去最多のメが出てきた、というのは
こういう意味ですな。
しかし7日間合計は見事な横ばい。
第五波ピークの360%で固定か。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【ブーム!無印カレー総括編】ようやくトマトキーマも独り立ち、南インド系リピートも確定【あとは具マシのテクあるのみ】 | トップページ | 【続く続く500円いや300円めしシリーズ】トマト、トマトな豚ロースメニュー【味つけテキトーでも成立】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【ブーム!無印カレー総括編】ようやくトマトキーマも独り立ち、南インド系リピートも確定【あとは具マシのテクあるのみ】 | トップページ | 【続く続く500円いや300円めしシリーズ】トマト、トマトな豚ロースメニュー【味つけテキトーでも成立】 »
コメント