【2/17速報】どこかで重点措置解除への暗闘が始まった?【47都道府県計95143】
updated 2/17 9:35PM
【2/17 函館市陽性者数=161】(渡島61、檜山8)
渡島(北斗・七飯・鹿部?)の感染者数がたまってきて函館市の比率が66.5%まで下がってきました。
【2/17 北海道陽性者数=3,628】 【札幌市2,152】
【2/17 47都道府県計=95,143】
94000の予想だったので2日続けてのニアピン賞になりました。
昨日最後にあげておいた道内「振興局」別を見ての通り、
渡島の増加が顕著で「道南」の中の函館市の占有率が60%台に下がって来てた。
でも主にソレ、北斗・七飯・鹿部のようだからぜーんぶ隣接した「函館圏」なんだけど。
そこんとこ「札幌市」は減少傾向に見えていて、石狩を中心に「道央」の数字が逆に増えているあたりが今週のトレンド。
昨日の、ってのは↓これね。
【トピック-1】
先にきょうの話題となってる重点措置解除関連のデータを出しましょう。
きのうの記事であらかじめ振っておいたんだが、
沖縄・山口・山形で重点措置が解除されるんだって。
そう言われたからグラフを作ったぜ。(ここは2/16発表までの集計)
(2/5-2/12)と(2/9-2/16)の新規感染者数を比べて、
沖縄が100.3%、山口が98.8%、山形が88.2%。
少なくとも山形なんか東北では青森・福島ぐらいしか重点措置になってないので、
あせりがあるのかな?
第五波のときは低いピークで終わったから、全然医療体制に余力?
いやあすべては知事のウデ次第で政府は関係ないようだな。
「監督」してるだけ。
○○なんじゃない? ○○したほうがよいのでは?
とはひと言も言わずに
「そうかそうか。でもよく考えろよ。考えたのなら好きにしなさい」
無責任、放任…(笑)
その後に大分・島根も解除の方向らしい。
急きょグラフ作るけどね。
(2/5-2/12)と(2/9-2/16)の新規感染者数を比べて、
こちらは大分が91.9%、山口が99.1%、
島根の迷走は早くから取り上げていたけどなあ。
もぉいいぜ!なのかな。
そして大分? 大分より宮崎でしょう、いちばんステディなのは。
まあ、先行している方々の背を見つつ、
同じ轍は踏まない。を徹底してほしいね。他県の知事さんたち。
※該当5県は欄外右側の矢印を見てください。新規陽性者週平均下位からの26県一覧。
例の内閣官房発の指標で行くと、
沖縄の重症病床使用率46%や、山形の検査陽性率41%で入院率が4%台という
あたりは気にかかる。他県はというと医療体制に余力を見せているような数字には
なっているので「まあやってみたら?」な部分もあるかもしれない。
沖縄を除いて「細い県」ばかりだし。
北海道の鈴木くんはといと
パフォーマンス寄りなんで
相変わらず「実は細かいところもしっかり見ているんだぜ」のポーズすら
伝わってこないけどなあ。
マジで留萌・檜山は静かなんだが、留萌や檜山だけ解除できないのが
北海道の地勢だもんな。
【トピック-2】
道南の療養概況。「調整中」は前日(2/16)の23%から28%へ5ポイント上昇。
その代わり自宅療養が66%から4ポイントダウンで62%に。
施設入所は203ママ。カウントひとまず終了か。
その裏には療養解除が42で、療養者計が+217。
いまだ増えてる。渡島が増えてるから。
調整中が+187で、自宅療養+28
ということで「自宅療養+調整中」は2,663で前日比+215。
うーん2600…。
入院は63ママ。変わらず。
おかげで入院率も2.28%から再び2.11%へ悪化。
(保健所も)それなりに頑張っているようですが、「調整中」が貯まります、道南。
【トピック-3】
締めの土曜日まで2日を残し、(2/5-2/12)と(2/10-2/17)の比較で
前週比90%を割ったのが11都道府県。
このうち第五波ピーク比
200%台が宮崎、大分、
300%台が京都、岡山、福島、
400%台が兵庫、茨城、山形、石川
です。
重点措置解除が決まった大分の評価は宮崎よりも低いですが、
まあそれもありかも?ぐらいのレベル。
北海道は507%で下降に入ったものの高いレベルの感染者数。
和歌山もまだピーク比で584%もあります。
山口は前週比が98.2%、沖縄が100.4%、島根が93.6%という推移。
ピーク比はそれぞれ340.8%、84.1%、269.1%。
リバウンドしてた島根はここ2日で落ち着き始め、隣県鳥取が悪くなってます。
いちおう東京だけでなく埼玉、千葉もあと2日あれば90%を切りそう。
1都3県の傾向が揃ってきたのはよい兆し。
今後は「療養者数」も減っていくでしょうから、今後注目は病床使用率、重症者、死亡発表の推移へ
局面がシフトしていくことでしょう。
いっぽう増加率が目立つのが、
山梨、岩手、富山、岐阜。
やっぱり、細い県。細い県はぐんぐん伸びても、萎む速さも速いので中央にはスルーされます。
あと増えているのは福井、栃木、愛知。
都市圏でプラスが続いているのは名古屋近辺。
近畿2府4県では大票田の大阪が前週比99.0%と足を引っ張ってる状況でした。
47都道府県計、2/17の増減指数はやはり1.00を超えて1.0038でした。
なかなか1を切りません。1.004と予想すると明日(2/18)は
96,500まではいくと出ました。そこが今週のヤマ、ですね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【第三者認証イミ無し】町内唯一のお店がこれなのが函館【いろんな意味で】 | トップページ | 【オマヌケ認証店リスト】函館市と函館市民が知らない函館の恥。演出したのはダレ?【丸投げ横行】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【第三者認証イミ無し】町内唯一のお店がこれなのが函館【いろんな意味で】 | トップページ | 【オマヌケ認証店リスト】函館市と函館市民が知らない函館の恥。演出したのはダレ?【丸投げ横行】 »
コメント