【2/8速報】道南・函館の「調整中」1日で71%にリバウンド、クラスターは12、3日連続死亡発表【47都道府県計92033】
2/9 6:00AM_updated
まずは…速報
【2/8 函館市陽性者数=187】(渡島32、檜山2)
【2/8 北海道陽性者数=2,879】 【札幌市=1,333】
【2/8 47都道府県計=92,033】
昨日の90,000という予想はまずまずでしたか。
きょうは最初に全国推移をば。
新規感染者数と重症者数が近づきすぎたので係数を変えて離しました。
日曜→月曜の切れ込みがどんどん深くなってる気がしますね。
【トピック-1】
ではいつもの入院、宿泊療養、自宅療養、調整中の前日比から
2/6→2/7は
入院+2、宿泊療養-19、自宅療養-171、調整中+269
1/28からの10日間トータルで
入院-1、宿泊療養-72、自宅療養+53、調整中+1,471
昨日、自宅療養に224人もイッキに振り分けた道南ですが、
再び元の木阿弥。
「調整中」の比率も再び63%から71%に戻りました。
道央とはまったく異質な内訳ね。
継続、しないとなー。すぐ右肩上がり。
それにしても宿泊療養-72、2/7の道公表はたったの56人(全体のわずか2%)、
部屋だけ確保しても運用力のない函館市。人が足りないぞ、と。
基礎数の違う道央の「調整中」に迫ってどーする道南(函館)。
道内他のエリアでは「いかにも月曜」という振り分けが各地で見られて
北海道全体で療養解除(推定値)が2965人。札幌・小樽含む道央が1916人、旭川含む道北が388人。
よって北海道全体の療養者数は294人減。これに対し、道南は療養解除79で、
療養者のトータルは+92。ここでも道南だけ後手後手。
いろんな局面で函館は保健所の処理能力がパンクしていますな。
そしてコツコツ死亡報告がカウントされてきました。
ただ…。
市民の中にポンコツが多いらしく「函館のコロナ禍が危機的だ」的に漠然としか
記事を読めないらしい。昨日の自治体別の感染者数ランクを見てないらしい。
函館市の危機対応能力の不足について語ってるんだけどさ。無策?ということで。
まさか、令和函館人気質?どっちも。
記事カテゴリー名を理解できてないんだろう、未熟過ぎて。
【トピック-2】
クラスター他、函館市の発表内容も怪しいものだ(苦笑)のいう話が続く。
で、1/26から保健所は発表スタイルを簡略的に変更したことは書いたけど、
面白いものを見つけましたよ。
このミスに気づくのに一週間。
能力低いでしょ?
公表の簡略化のひとつの成果は「性別非公表」「年代非公表」をなくすこと。
それに職業を書かないことでプライバシーを守る、と。メリットそんだけ。
で、もうひとつ数字の嘘も透けて見えてきたようで。
たとえば、これなーんだ。
2/5発表の2/4の陽性者202人の一部。同じ日の道発表は+1ですが。
そのぶん退院しました?
そういえばこの(7)には「宿泊療養施設」という項目があらわれたためしがない。
即日、宿泊療養はありえ、ない(笑)
市の発表によれば1/25-2/7の14日間の「入院」数が合計93もあるんだって。
北海道の発表する道南圏の入院数はずっと55あたりから動きゃせんのですが、
都度都度退院して入れ替わってます?
当該期間のグラフ作りました。
↑これは累積だって言ってんだろ?(笑)
日々発表される「入院」はいったいどこへ行ったんだ? 函館市。
ちなみにこの同じ14日間の80代以上の陽性者は102でした。
70代以上は216人。
そんな高齢者、入院も宿泊施設療養も無理、かあ。
もしかして確保病床に収まってない人数を「入院」と称している?
病院で起きたクラスターのうち、入院患者は動かせないので
入院扱いになるわけですが、それを(確保病床以外なのに)「入院させた」
ことにして帳尻合わせをしているのかもしれません。
きっと誰も突っ込まないので誤魔化せると思っているのでしょう。
無届営業の飲食店に腰が引けてる怠慢な保健所ですからねー。
機を見て真剣にツッコミたくなってきました。
ま、保健所を直撃してものらりくらりでしょうけどね。
ふざけてるから仕事のジャマしにいきますか。
【トピック-3】
記事タイトルにクラスターの数入れたんだった。忘れとった。
こうです。12。
いまどうなってるのはないです。初速でしか規模は判定できません。
いきなり25とか35とかでクラスター認定とかやってる函館の保健所です。
終息の認定もきっと「急がない事」と遅いのでしょう。
【トピック-4】
47都道府県の数字が揃いました。半分ぐらいの県が出てくる数字がだいぶ
「不安定」になってます。下降気味かと思いきや、いきなり過去最多、2番めが出たり。
各地で集計業務に支障が出ていて、月曜が多くて、火曜が少ないというパターンも。
というわけで、揺り戻してしまった長野が再び下降線になり、下降中のはずだった新潟が微増に。
奈良、和歌山がピークアウト傾向?と思いきや、きょうの数字でしっかり増加傾向に戻り、
近畿マイナー3の滋賀で、感染経路不明がやたら少ない滋賀で大きな数字が出ています。
郡馬、岡山にピークアウトの兆しが見えますが3日継続しないとわかりません。
明日の予想は…きょうの2000弱の読みのズレが増加比の横バイを示すので、108,000ぐらい
あっても驚けません。これをクリアしてしまうと、今週は11万超になる週になってしまいます。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【再び300円パスタ】トマトまみれの茄子ベーコン・アラビアータ【真っ赤っか】 | トップページ | 【徐々に見えてきた】函館飲食・脱力系の背景…【コロナ禍の函館】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【再び300円パスタ】トマトまみれの茄子ベーコン・アラビアータ【真っ赤っか】 | トップページ | 【徐々に見えてきた】函館飲食・脱力系の背景…【コロナ禍の函館】 »
コメント