無料ブログはココログ

« 【2/1速報】数字の出る火曜日…函館市は171人で検査陽性率がナント60%に!【47都道府県計81,560】 | トップページ | 【22/1/31閉幕】そうかあ、終わったかあ@若松町、翌日になってしまいました。 »

2022年2月 2日 (水)

厳冬なマイナス10度の2月の朝。元気なご近所カワセミが登場でした。

寒い、寒すぎる。

午前8時。マイナス10度。

でも外に出てみよう。

220201matsukuragawa_frozen

川、ここまで凍ってる。

河口から700メートル?

国道の橋の近くに、

220201oohakuchou1

おやおやオオハクチョウひと家族、休息中。

220201oohakuchou2

※1時間後にまた通ったらお目覚めでした。

(1,3,5成鳥、2,4幼鳥、成鳥のうちの1羽は前の年の子か養子)

こんな場所、落ち着かなかろう。

ふだんの場所が凍っちゃってしかたなく?

220201onsengamo

温泉の排水口。

いつものカルガモにコガモ、ダイサギにアオサギ。

寒さに耐えられる鳥たちもマイナス10度は寒い。

キンクロハジロでさえ動きたくなさそう。可動水域が狭いのでじっとしてる。

220201kinkuro2

220201kinkuro1 

……そう思ってたら、元気者がどこからか飛んできた。

220201kawasemi01u

自分も(撮って?)!

そういうこと?

ここまでは想定内。

しかしまあこのカワセミ。あっちへとまってみては、こっちの枝へ。

真剣にエサ探しをしている。

220201kawasemi02bd

※対岸にとまるとこれが限界。なので場所替えをじっと待つ。

220201kawasemi06e

※光的には改善もこれが対岸ベスト

雪の晴れ間。光が差して… あらメスでしたね。

ここ1、2年見てたのはオスだってけどなー。

220201kawasemi08u2

220201kawasemi10u

カワセミは背中の光沢が魅力だと思うのね。

だから「順光」「同サイド」「見返り」がベスト。

イタドリの枝の隙間から、できるだけ気配を殺して…

※でもあっちは気づいているはず。向こうの馴れでしょうね。

220201kawasemi12e1

いいとこにとまった、近い!となっても、白バックだと

露光はもっていかれるわ、羽の色のくすみが忠実に写っちゃうわで

これまた限界なのです。ま、背中のラインがちらっと写ってはいるんですけどね。

だから、

220201kawasemi08u2

これがもしかしてこれまでのベストカワセミ?ってな絵になりました。

220201kawasemi03bd

対岸で正面向かれちゃうと、ピンも会いにくいし、色もむずかしい。

220201kawasemi14

白バック、雪バックが意外とよくないのね。

220201kawasemi01u

さらにはイタドリでなければもっとヌケも素敵なんだけど、河岸なので。

沼や池じゃないので、順光でヌケてもらえれば幸運です。

 

これがあるから、外に出てみる、べきなんだあ。

探しに行ったわけでもないのに「ご近所カワセミ」。

 

1.近距離 2.晴天 3.順光 4.同サイド

 

年に7、8回は遭っていてもチャンスはなかなかないわけだ。

 

もしかして2月のカワセミってお初?

それにしても函館ではカワセミ、留鳥だって証明ですよ!

ちゃんと冬を越してる。

まことにラッキーな日でした。

貯まってた鳥ネタはほったらかして、「2月のカワセミ」を先出し。

 

排水口でカルガモの証拠写真を撮るのをすっかり忘れた(笑)。

春までにカルガモの求愛、疑似恋愛を撮っておきたいとも思うんだけど、

二の次、三の次っす。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【2/1速報】数字の出る火曜日…函館市は171人で検査陽性率がナント60%に!【47都道府県計81,560】 | トップページ | 【22/1/31閉幕】そうかあ、終わったかあ@若松町、翌日になってしまいました。 »

ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2/1速報】数字の出る火曜日…函館市は171人で検査陽性率がナント60%に!【47都道府県計81,560】 | トップページ | 【22/1/31閉幕】そうかあ、終わったかあ@若松町、翌日になってしまいました。 »