【2/22速報】市町村別感染状況、鹿部、北斗、七飯、知内まで函館市を上回り渡島躍進!?【47都道府県計69475】
updated 2/22 8:00PM
きょうは北海道、すっかりコロナより大雪かあ。
北海道としては(2/22発表は)「まあ、こんなもん」的な数字。
【2/22 函館市陽性者数=112】(渡島43、檜山4)
【2/22 北海道陽性者数=2,041】 【札幌市=996】
【2/22 47都道府県計=69,475】
昨日より大きく下振れしたようです。増減係数1.000で76,000との予想でした。
実際は0.9879で0.99も切りました。ということで記事末では増減係数0.99で予想します。
…
ホント、各メディアは数字をちゃんと見れてないねえ。
NHKローカルも案の定、函館市は先週より新規陽性者が
減ってきましたが…。「が」って濁して終わりか。
きのうまとめられた、市町村別(2/12-2/19)を見てびっくり!
渡島の各町の(感染拡大)動きが力強いこと!
それに引き換え檜山はせたな町の8(7日間)が最多で、すべてひとケタ。
さあ、なぜでしょうか。くわしくは【トピック-1】で。
あと函館市内のクラスターにも少し動きがありました。【トピック-3】で。
【トピック-1】
北海道を語るときに人口で約4割を占める札幌市抜きには語れません。
道南を語るときに人口で約6割を占める函館市を抜きには語れません。
それは紛れもない事実。
だが、しかーし。
少数派の動きにも注目して、マス(大多数)に引きずられているのか、
抵抗しているのかの見極めも常に重要。
函館市の数字が出ていないことはよい事。
ただ、函館市は保健所の能力の問題もありますからね。
カンタンに数字を鵜呑みにしてはいけませんよ。
さて道内市町村別(22/2/12-2/19)トップ40は以下の通り。
おお、ようやく占冠村がトップ40圏外へ。
おめでとうございます。
でも前回「5」で対象外にいた島牧村が登場してます。
今回のランクインは14町村で毎週3分の2がいつも多い自治体で
残るようです。
そして、20位までに渡島の
鹿部、北斗、七飯、そして知内まで函館(22位)を乗り越えてランクイン。
そりゃ渡島の数字が高いわけだ。
松前?福島?長万部?ぜんぜん名前が上がりません。
どうも全国的な傾向ですが、染み出したオミクロンが
人流の細いエリアに残ってそこから再拡大する傾向があるんですねえ。
ながーい間、最弱だった岩手が過去最多を連発していたり、
福井や山梨や富山が感染拡大しているのと同じ傾向。
道央も札幌を上回る、千歳や恵庭。
小樽を上回るニセコや倶知安。
トレンドですねえ。
苫小牧は胆振で孤軍奮闘してますが、胆振の他の自治体は
より札幌より遠いので呼応してません。
つまり苫小牧は「札幌圏」なんですねえ。
道内中堅都市、トップ40から旭川が消え、帯広は40位ギリ。
釧路も収まって、周辺エリアの拡大はさほど見られませんね。
まさに新型コロナ感染拡大の特徴です。
まずは太い幹を絶ち、太めの枝に残った「養分」が抜けるのを待つ。
太めの枝が枯れる過程で細い枝や葉っぱが枯れるのは同時じゃあない、
というころです。
細い枝…東川町、釧路町、中標津町などなど。
中心だけじゃなくローカルなそれぞれの段階を観察しないと
今後自分の周囲がどうなるか、の予測はできない仕組み。
だてに長期間数字のアップダウンを入力し続けているわけでは
ありませんよ(笑)。
週イチのこの鍛錬で179市町村を振興局別に
振り分ける作業が8割は身についたかな(笑)
そ、神恵内村、音威子府村でことし?初めて?陽性者が出ています。
まだ出てないのは積丹町、初山別村、西興部村…?
これらの所属の振興局と位置をすっと言える函館市民は何%いますかね?
1%いますかね。
【トピックー2】
本日の道南(函館)の療養概況。
「調整中」は前日(2/20)の16%ママ。変わらず。
自宅療養も70%で変わらず。
施設入所は299で+21。
そっかあ、函館ではことし22番めのクラスターが認定されたからだな。
ここが増えますね。「入院できない」集団がここにカウントされてます。
2/21は療養解除が153ですが、療養者計は-81。
療養者もすこし減りました。
調整中が-5で、自宅療養-101
療養解除が153なんで、自宅療養も減ります。差分は調整中からの割り振り。
評価としては「良化には向かっている」レベル。
人口あたりの「療養者」、道内エリア別の推移グラフを描いてみました。
「全道平均」の上位で
道南、札幌、道央がせめぎ合っていて、
道南の勢いを函館、というより渡島各町(鹿部・北斗・七飯・知内)が支えている構図です。
「函館圏」だから、そもそもの根っこは札幌より函館だとは思うけど。
【トピック-3】
函館市内のクラスターの最新状況
令和4年の22クラスター@函館。終息したのは3つだけ。
1か月経って終息しないNo.28,29もすごいけど、
学生寮クラスター、トータル97人もすごいよねえ。
全校何人だっけ?中学2クラス高校6クラスぐらいだっけ?
在校生たいへんだったでしょう。
No.28,29,36はいずれもクラスター、今回が初めてじゃない場所なので
構造的、環境的な問題があんでしょうね。
【トピック-4】
全国レビューと明日(2/23)の予想。
おお重点措置解除県、島根も1日で大きくリバウンド、増加傾向に戻りました。
解除正解は大分だけ? あちゃあ。
日月火と今週3日経過して減少幅1位が高知、2位が大阪、3位福島
火曜時点で前週比90%を割ったのはこの1府2県のみ。
大阪府、療養概況がこんなにバタバタなのに「しっかり」減り始めた???
保健所は機能してるんですかね? 死者数は日本一ハデだけど。
=そういえばどっかの医療関係者が大阪は療養者に対しての死亡発表の比率が半端ない=
とコメントしてましたが、療養者が人口の1.5%ですから、死亡発表の比率は全国20位以下なんですよ。
知らない、らしい。現場にいる人ほど引いた視点がないんだよね。死亡発表・療養者比の
ダントツ1位は高知県。はてさてなんだろう、この大阪府、高知県のコンビは。
いろんなことが疲弊してるだけ、なわけないよな。
明日の数字、増減係数に0.99をインプットして71,300とします。
今週はこのあたりで止まると読みます。
47都道府県の3分の2で一応ピークアウト、しましたね。
それでも第五波ピークの3倍を上回っているのが、まだ32道府県も、です。
まだしばらく落ち着きません。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【もちろん500円メシ】うま!Wキノコのクリームパスタ【もちろん具マシ】 | トップページ | 【続々と300円めし】豚ロース肉薄切りの第三形態はピ・カ・タ!【かなり久々】 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【もちろん500円メシ】うま!Wキノコのクリームパスタ【もちろん具マシ】 | トップページ | 【続々と300円めし】豚ロース肉薄切りの第三形態はピ・カ・タ!【かなり久々】 »
コメント