無料ブログはココログ

« 【2022年まちぶせ第ニ号】せっかく待ったけど、以降の手応えナシ@駒場町【家庭料理?】 | トップページ | 【令和四年早々】もぅイッチャッてるッ! 函館飲食の脱・論理【見つけまくり】 »

2022年1月 5日 (水)

【ベストビュー2021】自然だけじゃなくて歴史・文化のニオイのする風景(長野・群馬編)

札幌での印象は青くて広い空、大きな川、深い緑、の印象が大半を占めた気がする。

大きな街で近代的なビル、さあここはどうだっていうのも、札幌駅ぐらい?

 

じゃあナチュラルなスタンスで(野鳥観察の合間に乗り鉄しつつ)本州をぶら歩きして

拾った風景はどんなだったか。

 

毎回言うように「クチコミ投稿」というフィルターを通した結果、

確実に着実に「収集」対象が推移して

旅が「人間の営み」方面に深くなっていった気がしてます。

 

ま、きょうは理屈はいっか。

「よかった~」画像並べます。

まず長野編。

再訪した上田城跡(初回:2016年)、善光寺(初回:2019年)がメインです。

上田は

210912uedajou_honmaruhigashi2

より

210912uedadentetsu_chikumagawa

こっち、というのも書きました。

(この付近の)千曲川(も)良かったです。上田電鉄別所線の鉄橋。

210912uedajou_kitayagura

210912uedajou_minamiyagura

210912uedajou_nishiyagura

2つの櫓にはさまれた櫓門と、独立した櫓がもう一棟。

 

上田城は真田氏が作ってますが、門や櫓は江戸時代に

仙石氏が作っているので少々もやっと。

210912sanada10_anayamakosuke

昔々、NHKが人形劇やってた時代ならいざしらず、

真田十勇士も観光客を引き付けるにはいまいち弱いかな。

いっぽう

善光寺はいつも変わらず、どっしり構えている感じ。

210912zenkouji01_hondou

何度見ても立派な本堂…以上に

210912zenkouji01_sanmon

山門が凄い。

210912zenkouji10_rokujizou

210912zenkouji11_rekidaiekouchuu

六地蔵と歴代回向柱。

210912zenkouji20_daikanjin_houjouike

210912zenkouji13_ishidatami_nakamise

あちこちにいろんなものがあって、マイル稼ぐ意欲をかきたててくれますが、

その割に日曜午後遅めの参道付近は寂しかった。

210912nagano_patio_daimon_kuraratei

お店を集めた風情ある蔵のエリア、なんだけど?

 

観光施策失敗中。の長野市かも。

 

長野県に1か所だけしか行けないなら、

191206matsumotojouyohaku2

ゼッタイ松本城でしょう。あとは

210912obasute_switchback3

210912obasute_tanada0

210912obasute_view1

新幹線で長野へ出て、篠ノ井線で普通列車に乗換え「姨捨(おばすて)」の

車窓(日本三大車窓)を眺めるだけで、かなり満足します。

 

つづいて群馬編。

群馬編は初訪問の前橋市。何もないのかと思いきや、前橋プライドをびんびんに感じた半日の滞在でした。

なんといっても

210913maebashi_gunmakenchou1

古庁舎を残して、高層新庁舎を付け加えたあたりが宮城とは

違うか。

210913maebashi_shouwa_chousha

↑ココ、元日のニューイヤー駅伝のスタート地点

新庁舎31階の展望フロアから見た利根川でしょうね。

それも(北側)男子トイレの窓。

210913maebashi_city_nw4_31

真南は逆光でいい絵にならず、

赤城さんの見える北東側、

210913maebashi_city_ne_akagi

浅間山を望む西側、

210913maebashi_city_w2

利根川が流れていく南西側、

210913maebashi_city_sw2

まあまあでした。

あとはド迫力の利根川分流・広瀬川。

210913maebashi_hirosegawa

ザ・関東平野を堪能した感じ?(笑)

210913maebashi_rinkoukaku

迎賓館機能を備えた和風建築「」と

210913maebashi_kouen_katorimotohiko

県令楫取素彦と3人の像は

群馬の中心はここ前橋!というプライドをひしひし感じましたね。

というわけで格別のおすすめポイントはなかってけど、

初前橋、楽しみました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【2022年まちぶせ第ニ号】せっかく待ったけど、以降の手応えナシ@駒場町【家庭料理?】 | トップページ | 【令和四年早々】もぅイッチャッてるッ! 函館飲食の脱・論理【見つけまくり】 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2022年まちぶせ第ニ号】せっかく待ったけど、以降の手応えナシ@駒場町【家庭料理?】 | トップページ | 【令和四年早々】もぅイッチャッてるッ! 函館飲食の脱・論理【見つけまくり】 »