無料ブログはココログ

« 【ブーム!無印カレー】マサレマ…マレーシアの黄色いチキンカレー【第二シークエンス第三回】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】さらにリスト漏れ分を大量追加【No.105→122】 »

2022年1月11日 (火)

【令和三年~四年・年末年始】一期一会とまでは言わないが時間も大切にせんと【ありふれた鳥たちもナイス】

それにしても鳥撮りブログなら

こんな画像をアップして

よしよし、なんて

ありえないわなあ。

 

でも、ウチは単なる鳥撮りブログじゃあないもんで。

まず函館近郊で数少ない珍しい鳥を探してあちこちへ出没系ではありません。

ご近所環境的にも?

 

なーんだ日々の平凡な日常

と思いきや、いつもそれ、撮りたいときに撮れるもんじゃないんだよ、を

積み重ねて季節ごとに出席を取り続ける…というのがスタイルでもあります。

 

いまここにいるからすぐおいで、的な超タイムリーな情報がなければ

遠くまでわざわざ探しに行って、残念会えなかった。また挑戦というのも

時間がもったいない。

最近、その確率を追い求める「欲」はいったいどこから来るのだろう。とも思います。

他のカメラマンが撮れていて自分だけ撮れなかった、というのも悲しいもんですし。

たまには(年に1、2回?は)いいけどね。

 

それより自分は感覚をとぎすませて、

おいおいそんなとこになんで来たの?

に幸せを感じるタイプ。

 

こないだも朝に「さあ出かけよう」と玄関を出たとたん、

左から右へいつもいつもは見てない鳥が横切って行った。

スズメじゃない。シジュウカラじゃない。ヒヨドリでもない。

220106tsugumi

ツグミでした。

秋のツグミはイラつくほど警戒してるけど、年が明けるとかなりこなれてる。

おまえそこで何してんの?

仲間を探しているのかボーゼンとしてました。

もう1か月もすると例の場所に群がってるツグミ。早く来すぎて仲間を待ちぼうけ?

220104hidori_onsen

温泉の排水口で、ヒドリガモまでまったりしてると思いきや、

220106kinkuro1

220106kinkuro2

キンクロハジロもまったりしてました。

みんなカルガモのマネしてる。

キンクロは冬が得意な鳥なんだけどね。

これらを「常連カルガモのおもてなし」と見ています。

220109kinkuro1

220109kinkuro2_kogamof

左隣はコガモのメス。潜水ガモが不格好に地上に立っているのは

珍しいので撮らないと(笑)(寝てるけど)。

 

そうかと思えば、朝日を浴びてスズメたちのひなたぼっこ。

220104suzumes

小鳥は日光浴びるのけっこう好きですわ。

なかでもスズメは運動能力が高くないのでまったりしがち。

きわめつけはハシボソガラス。

バス停でバスを待っていたら、国道でカラスがクルミを置きました。

お?うまく割れんのか?

ひとしきりクルマが通り過ぎた後、こっちが撮影チャンスを待ってると、

211223hashibosogarasu1

211223hashibosogarasu2

やおらこのカラス君、わずかに1メートル、くわえて置き直し。

そしたらその3秒後まあ見事にジャストミート!

211223hashibosogarasu3

すんげえ技術。と思ったら

211223hashibosogarasu4

これも一瞬でそれを待っていた別のカラス2羽が獲物を

半分奪っていきましたとさ。

骨折り損のくたびれ儲け?

211223hashibosogarasu5

ほんの7、8分バスを待つ間に。魅せてくれました。

これやるのはハシボソガラスだけで、ハシブト(ガラス)はやらんのね。

不思議だわ。

それにしても冬にどっからクルミを調達してくんのか、

プロだねっ!

ってな感じです。

そういえば、いつも気にしてるジョウビタキ

冬になると日本列島各地にやってきて3月いっぱいぐらい滞在します。

本州のジョウビタキは縄張り意識が強くて

人間に対しても「お前誰やねん」と撮られにくるのですが、

函館のジョビくんはなかなかシャイですぐに隠れますな。

昔は北海道にはジョウビタキあまり来なかったらしいですが、

函館にはこの十年ぐらい、よく来てるようです。

220105joibitaki

しかしながら、なかなかこの金網から手前に出てはこないぞ、と。

 

何日か前には冬を越すはずのないホシゴイがカラスにちょっかい出されて

逃げているのを見かけたり、

松倉川の河原で、(コウライ)キジの若鳥があわてて飛び出してったり、

220103tobi2

トビも冬限定で住宅地に出てくるし、ありふれているとはいえ、

もろ市街地なのにこんな身近にけっこうたくさんの種類がいるのが函館なんです。

観光ついでに…鳥撮りもできる街。

220107kawaaisa_l3

観察7シーズンめのカワアイサも加齢のせいなのか、

行動が鈍っている気がするけど。

ま、もっと周辺部ならこんなもんじゃないしな(笑)。

冬になると観察しやすい鳥、まだまだいまっせ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【ブーム!無印カレー】マサレマ…マレーシアの黄色いチキンカレー【第二シークエンス第三回】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】さらにリスト漏れ分を大量追加【No.105→122】 »

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ブーム!無印カレー】マサレマ…マレーシアの黄色いチキンカレー【第二シークエンス第三回】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】さらにリスト漏れ分を大量追加【No.105→122】 »