無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月31日 (月)

【各地でパンク上等?】オミクロン株、いよいよ人災色濃し【日本国民やっておれん】

本日の各速報値は【トピック-2】にて。【トピック-4】では函館市の新たなクラスター情報を。

本日1/31月曜日は北海道・市町村別感染者数(22/1/23-29)が【最終トピック-5】になる予定。

updated_650PM


「数字の出ない月曜日」ながら、いよいよ全国で

オミクロン株、人災色が強くなってきましたね。

「ピンチになってこそ、奮起する」という姿にあこがれる日本人って少ないんだね。

特に政治家の方々にそれが言える。

いま大河ドラマ的には「いざ鎌倉」が流行のはずなんだけど。


野党は政府に対して、対策が後手後手だと言う。

政府は適切に対応している、という。

対症療法をなじるわけじゃないのね。

情報収集して他県の対応をちゃんと研究する機能って、各自治体にはないんだわ。

人手不足なんで。

 

というわけできょうは速報数字をこの後に埋め込んで、

この一覧表から。

220130dl_newlevel44ab_2

これ「レベル判断のための指標」として

→政府の新型コロナ分科会は、「医療のひっ迫の度合い」をより重視して

5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方を示しています。←

として「医療提供体制等の負荷」と「感染の状況」のデータを内閣府由来のデータでNHKがまとめたもの。

ナント44都道府県しかないのね。秋田県、山梨県、奈良県が不参加!?

1/27時点の公表値らしいのだけど、随所に信じられない数字が散りばめられておる。

例えば、

確保病床使用率→和歌山県83%(病床の確保が進んでない、というイミか?)

感染経路不明割合→宮城県0%(ありえ、ない)ほかにも10%台の県がある

・かと思えば感染経路不明割合→90%を超えている県も。(疫学調査ヤメマシタか?)

PCR検査陽性率はこの中で最上位は兵庫県の40.3%(函館の1/23-1/29はこれより上の45.9%ね)

入院率のチャンピオンは東京と大阪だろうと思って見てみると3%を割っている県が静岡、愛知、広島、福岡と4県も。

・これに対して入院率が高いのは岩手の26%や和歌山の20%(感染レベル最下位の岩手はともかく、和歌山は全国2位の

入院率で確保病床使用率が9割だから、ポンコツ度ナンバーワン!)

※しかも知事が「重点措置」の要請を検討しているというニュースが先週末に流れた

さらには入院率の低い県の療養者状況をちらっと調べにいくと

「自宅療養」「調整中」のカテゴリーが全国共通ではなく、「自宅待機」となっていたり、「宿泊施設療養」の区分がなかったり。

これ他所と比べられて順番つけられたくないから「独自の方式」にこだわっているのでしょう。

簡単に言うなら「ピンチを人災」と喧伝されたくないので、誤魔化している、ということ。

まあ、よい例がこないだの県内自治体別新規感染者数を詳細に公表しない山口県ね。

そういう件に限って「累計」を偉そうに発表しておる。判断材料として「累計」なんて意味ねーわ!!!

「近況」じゃなく「累計」が前面に出てくる自治体は要警戒。H市もその部類では?

 

【トピック-2】

ここでやっと、1/31の速報値です。

【1/31函館市陽性者数=77】(渡島23、檜山0)

【1/31北海道陽性者数=2,266】【札幌市=1,114

【1/31 47都道府県計=60,737

!!!ゼーンゼン7万行きませんでした。関係者みんなで日曜は休んだ?

でも火曜は反動出るぞぉ。

 

【トピック-3】

(土曜)日曜の作業がまったく停滞する函館市保健所。

いい大人が完徹なんてダメですからね。

1/30の道南の療養者の状況。

220131made_dounan_byoushou_130

そして推移グラフ。

220131dounan_byo_suii121130

この土日で調整中>自宅療養で差が開きました。

 

1/28→1/29は

入院-3、宿泊療養-14、自宅療養-8、調整中+170でしたが

でしたが、

1/29→1/30は

入院±0、宿泊療養-14、自宅療養-98、調整中+121

でした。

土日ほぼ休んでるじゃーん!

つまりは「療養解除」しかできずに土日を終えた、ということですね。

なかなかすんごいキャパシティ。

ちなみにライバル、釧路根室はこうでした。

220131made_kushiro_byoushou_130

220131kushiro_byo_suii121130

確かに調整中は増えているけど、程度の差が顕著だな。

それにしても北海道全体で入院-16、宿泊療養-18なのだから、函館市とは真逆なほど勤勉とは言いませんが、

宿泊療養-18のうち、-14は道南だもんで。

きっと「先は長いからいま休んで体力を回復しておこう」ということか、函館の療養者が

「連絡しても電話に出ない奴ばかりではかどらない」かのどっちかでしょうね。

明日は各要素の推移グラフを作ろう。土日は休む傾向が出るか、さあお慰み。

 

【トピックー4】

220131cluster_hakodate_new_

函館市のクラスター、ことしの4番め、5番めです。

数字が入ってないやんか!

クラスター認定も公表も遅い。

国立病院機構函館病院は「10」だと、NHKローカルで言っとりました。

陽性者詳細を公表しなくなったのでクラスターでは?とも気づかなくなりました。

それが保健所の狙い…。

 

【トピック-5】

道内・市町村別感染者数(1/23-1/29)

ランキング上位40市町村。

220131top40_123129

函館市は札幌市の背を追って左側にランクアップでした。

前回41位以下だった釧路市、稚内市も左側に。

石狩圏の千歳と恵庭はずっと前々週から上位です。

28位までが全道平均を上回ってます。

この週で始めて感染者がでた自治体がある一方で

「3週連続」「2週連続」ランクイン自治体も半分ぐらいあります。

 

【トピック-6】

広島に続いて、新潟、長野もピークアウトの兆しが出ています。

 

 

最後は明日の数字の予想。

きょうが73,000で2割も多めだったから、調整したほうがよいのだろうか。

と思いますが、83,000としておきます。過去最多には届かない。

84,000を超えなかったら、今週9万台には乗らないと読んでいます。

2/4が全国計のピークになる、可能性は20%ぐらい。

東京のピークはそのあとでしょう。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】具だくさんじゃねえとメシじゃねえ!の茄子どっさりボロネーゼ(パスタ)【改良版】

満足メシが続きます。

前回の消費期限切れ直前(1か月前)半額安売りソースからの出会い。

 220119nasu_bolog2

茄子ボロネーゼ。

ちょっと腰が引けて、お上品なひと皿でおわってしまいました。

220119nasu_bolog3_dish

いくらなんでも長ナス1本じゃ少ねえだろ。

でもさすがに倍は多すぎると思ったので1.5本使いました。

ひき肉を60gで、前回200g入りの袋から120g使った残りが80gあったので、

パスタの上にドバっとかけてみました。

220128nasu_bolo_pasta

下がまったく見えないこの欲張り具合、サイコーだね!

ふだんは晩メシでパスタしないけど、これなら立派な一食。

・パスタ(乾麺)=40円 ・長ナス=110円

・ソース=50円 ・合挽肉60g=100円

・玉ねぎアンドピーマンみじん切り、マッシュルーム1株=90円

・粉チーズ若干

うわっ400円メシ完成。

ショートパスタの量も80gでぜーんぜん少なくない。

 

まーランチでここまでやると重め、でしょうかね。

味の濃さ、メリハリ、食感。具マシナポリタンなんぞより、ずっとイケるなら

お気に入りリスト入りですな。

問題は「決まる」出来合いソースとの出会い。

いつもこうして半額じゃないしね。

それにしても過去1年、ミートソース的なものをまったく志向しなかったとは

思えぬ、ハマり?ぶり…。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月30日 (日)

【1/30速報】函館市の数字は悪化の一途、自宅療養も調整中も過去最多【陽性者47都道府県計78125人】

数字がいったん減る日曜日です。

でも札幌市、旭川市は過去最多

 

【1/30函館市陽性者数=108】(渡島24、檜山0)

【1/30北海道陽性者数=2,782】【札幌市=1,692

【1/30 47都道府県計=78,125

 

【トピック-1】

道南=渡島・檜山だと思うなかれ。ことオミクロン株に関しては。

檜山は鎮まり、渡島も微増か横ばい。函館市の数字のみが快調。

そしてこのPCR検査の陽性率の高さ。

ついに直近7日間平均で40%を超えた。

220130made_pcr_hakodate107128

45.6%!!!

1/28(発表1/29)に至っては57.6%の過去最高値!

確かに20%超えという数字は全国各地でよーく見かけるので…

北海道全体、札幌市を比較してみた。

220130made_pcr_comp3_107129_

札幌市をはるかに上回る数字。約1.5倍。

つまり市内に陽性認定されていない方々がうじゃうじゃいる状態ね。

これだけ検査が渋滞していると、ピークはなかなか来ないわな。

で。

「道南」(ほぼ函館市だけど)療養者状況は

220130made_dounan_byoushou_129

調整中、がまた増えた。右から左へ自宅療養に仕分けることも停滞?

いろんな無能、キャパオーバーがあわさってどんどん悲惨な状況に。

220130dounan_byo_suii116129

あらあら。いっとき調整中は下がったのに再び急上昇。

前日比で

入院マイナス3、宿泊療養マイナス14、自宅療養すらマイナス8

調整中+170ですわ。このなかに療養解除(推定)が51含まれておるわけだけどさ。

よくないのは全道で宿泊療養がどんどん減る傾向。

でも入院はしちゃいけない。

よって入院率は下がるいっぽう。

そんでもって病床使用率は…じゃないのよ。

もはやこりゃ先を見越して?真実隠蔽作戦ね。

この状況で病床使用率を論じる無意味。

ちなみに函館市の発表に至っては確保病床の母数が怪しいと来た。

感染者の公表のスタイルを簡略化しているし、このスタンスは大きい。

道に対して「ちゃんとやってます!」というポーズに見えてきたぜ。

220130_128happyou_bed_hakodate238_

これは金曜(1/28)発表の病床使用率でNHKローカルでも流れているのだけど

北海道発表の最大確保病床(フェーズ3)の「道南」は208となっていて、

ここから「非」函館市を逆算しようとしていくと23.6は出ても23.8という数字は導けないのね。

ま、フェーズ3に至っていないのだから、それで試算する意味はないのだけど。

220130hokkaido_area_byoushou129

日々この数字を見ているとフェーズ2で50%を超えないように「調整」しているようにしか見えませんな。

感染爆発の東京・大阪を見ても、比率はともかく入院数は微々たる数字ながら増えているので、

裏があることがわかる。

とにかく入院数と宿泊療養の推移グラフを示したくなるほど、わざと絞り込んでいるように見えますわ。

来る「最悪」のために準備しているとしたら、その施策によって「最悪」が早まるの構図でしょうかね。

 

【トピック-2】

道内各エリアの状況です。

220130hokkaido_area122130

旭川も再び数字が伸びてきて、「都市部」へ比重がかかってきたことが感じられます。

道内でも一部地域が数字を牽引。札幌市+石狩を函館、釧路が追っている構図に見えます。

【トピック-3】

全国の趨勢もより都市部、「太い」県が数字を牽引して、これまで少なかった一部を除いて

いくつかの「細い」県がピークアウトに向かっているように思います。

傾向が明瞭になるのは火曜日でしょうが、一応列挙すると、

長野、新潟、長崎、宮崎、山口、栃木あたりが候補。

沖縄、島根に次いで広島はピークアウトが始まったと言ってよいようです。

ただ傾斜は緩やか。

220130okinawahiroshimayamaguchi_

1/30は72,000予想のところ、78,000だったので、

1/31(数字の出ない月曜ですが)は70,000を切れないとよみました。

71,000でどーだ!

でもこの数字で止まっちゃうと翌日火曜には9万人台半ばまでハネるんだよね。

最後の最後に曜日別イメージ(+重症者、死亡数)グラフをば。

220131_zentai_suii_

ま、見事に日・月は一旦下降することがよくわかりますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】とうとう具材のエビ増しなプラウン・マサラ、南インド系【第三シークエンス第三回】

無印カレー・シークエンス。

第10弾となりました。

これにて終了です。

1~9食めのラインナップ・評価は以下の通り。

211205sevenp_massaman

セブンのマッサマンでインスパイアされて

始めたこのシリーズ。

なのにマッサマンの評価がいまいち…。

(ソノ理由は「総括」編で)

1.サグチキン55-60
2.トマトのキーマ60-65
3.マッサマン(タイ)55-60
4.プーパッポン(タイ)*60-65
5.プラウンモイリー(南インド)65-70
6.マサレマ(マレーシア)*65-70
7.イエロー(タイ)55-60
8.カリアヤム(マレーシア)*55-60
9.マトンドピアザ55-60

そして最後10食めはコレ。

220128muji_prawn_masala1

プラウン・マサラ

5食めのプラウン・モイリーも南インドのシーフードカレーなんで

何がちゃうん?

蛇足やったか、と思いながらも

海老カレーなんで、ここで初めてちょい具マシ。

※具マシ小海老(冷凍)=90円相当

よって

レトルト=350円、白メシ=100円なので540円メシ。

それでもココットに入れると具が見えないので、

平皿盛り。

220128muji_prawn_masala2

そしたら、蛇足のはずが

これはイイ!の70-75評価に。

どうも

5.プラウンモイリー(南インド)65-70

よりも海老コクが効いていて。

ココナツミルクも好みなんだけど、それより海老コク強め。

一週間前にコレ

220123tomato_cream_soumi1

食べたので共通感あり。

いやあ、最後にここへ行ってよかった、です。

 

というわけで10食ぜんぶの総括といきたいところ、

ですが長くなるのできょうはやめときます。

自分にとってのカレー、いわゆる本格カレーとやらが

いったいなんだったのか、これだけ連チャンすると

自覚できました。

 

これで外食するときも、納得込みでカレーをより深く味わうことが

できるでしょうね。

体験、体感、とっても大切なぁわけです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月29日 (土)

【1/29速報・北海道過去最多】函館市内でも相次ぐ学級閉鎖、最新の道南病床は?【陽性者47都道府県計84,840人】

updated_845PM

 

道南(函館with渡島)の自宅療養+調整中は1/28集計で999人で明日にも4桁突入です。

釧路根室を一歩リード→【トピック-2】

 

【1/29函館市陽性者数=174】(渡島20、檜山2)

【1/29北海道陽性者数=3,002】【札幌市=1,632

【1/29 47都道府県計=84,840

※全国計は昨晩の予測どおり…やっと合ってた(笑)。

でも週が明けるとすぐ読みづらくなる。

 

まずきょうはここから。

【トピック-1】

1/27と1/28の函館市教育委員会の発表で

小中学校19学校にて新型コロナ陽性者判明による学級閉鎖が発表されています。

1/27は小中13校、

220129dl_heisa_hakodate127_

1/28は小中9校、

220129dl_heisa_hakodate128_2

重複がABC3校あるので2日間で19校。

風評被害に加担するつもりはないので校名部分消しますが、

教育委員会はそのまま発表しています。

ということは

こんだけ人数出てんだから、そうもなるだろう、であって

過敏な反応をする人こそ、時流に遅れているっちゅうことですね。

 

現時点で重要なのは1人判明したら、広がらないうちに

クラス単位ですみやかに対策を打つ。です。

ただし、家庭のほうは影響受けますけどね。

2日間で市内19校。でもそんなに期間は長くないです。

体調管理しっかりやりましょう。

 

【トピック-2】

220129hokkaido_area_byoushou128

ぎりぎりのせめぎあいが続きます。

220129dounan_byo_suii116128

道南は

(入院)+3、(宿泊療養)-8、(自宅療養)+35、(調整中)+128

で、

ただただ(調整中)が(自宅療養)に乗っかるだけの日々です。

220129made_dounan_byoushou_128

入院率がまた下がり、宿泊療養を足してもやっと15%です。

そして入院率4%は「ほぼ一流」の数字です。

 

※東京、神奈川が3%台以下、で、静岡・愛知・広島・福岡がその下の値に

なってるようです。

いやはや見渡すと(数字公表含め)コントロールできてない県は相変わらずだわ。

ま、地元北海道も数字が悪化しているので、とりあえず他所にツッコム余裕がないけどね。

 

【トピック-3】

この一週間の道内各地の状況。

220129hokkaido_area115129

函館市もかなり「貢献」しましたが、「釧路」に競り負け。

火曜発表の釧路市の数字が気になります。

でも函館市の683.72は埼玉県の678.48(全国12位)を上回ってますけどね。

 

【トピック-4】

週ごとの全国ランキングの前に推移グラフ。

220129_1st_6th_115129_2_

本日、京都府も沖縄県に並び、その下に福岡県、兵庫県が迫ってます。

あす日曜には抜き去るかも。

220129_7th_19th_123129_

9位だった広島もイッキに順位を下げました。

1日で熊本、奈良、千葉、埼玉、滋賀と5県に抜かれています。

ここでピークアウトの可能性???

では、いつものランキング表。

220129_47ken_122129

「まん延防止重点措置」が出ている都道府県は、そのタイミングごとに

ピンク、オレンジ、ベージュで塗りました。全部で34都道府県。

220129_47kenr_122129

数字が出てしまった上位県の増加率が鈍り始め、下位県の増加率が大きく

なっていることがよくわかります。

で、次が第五波ピークとの比較。

220129_47ken_limit122129

となると、ヤセがまんしている県がよくわかりますね。

第五波ピークの5倍を超えても、まだ動きがない?

220129dl_kouseishou_narawakayama126_

とんでもない病床使用率ですね。

いま日本のトレンドは「いかに入院させないか」なのに、

すっかり時流に乗り遅れた対策を続けている県もあるようです。

それって隣県に対する困ったライバル心?

こういうのも「観光」に置き換えても

なーるほど、な気がするね。

県庁所在地とそれ以外、的な?

「病床使用率を抑えて、入院率を下げ過ぎ」とその逆で

病床ひっ迫を分類してみると、けっこう日本人、つうか役人レベルでは

上手く回している人たちから学ぶことができないように見えるんだよね。

 

ま、函館市なんか、「北海道からそういう指示が来ているから」でぜんぶ相手まかせだけど。

そのぶん住民が鍛えられる、よい環境かな?

 

あとなー、ここ数日NHKの配信が遅れ気味。

7時のニュースが最後の?砦?何かあるな。アレが原因で人手不足か。

 

明日(1/30)の全国読みは72,000人としておきます。

この数字次第で週ナカの90,000人が見えてきます。

でも、東京以上に神奈川が異常なカンジになってきてるよねえ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【500円飯(メシ)番外編】ミートソースアレンジ?のLAライス登場【600円コース】

企画のスタートは

ミートソース→スパゲティという貧困な発想にギモンを感じたから、でした。

せっかくのパスタなら「ボロネーゼ」ぐらい本場っぽくやらないと

なんちゃってレベルにも到達しないわな、と。

 

そういえば…アレもミートソースって言ってたよな。

それを思い出して作ってみました。

220126sp_rice

これを見て、

ああ、あれか。

そう思い出さない函館市民は立派なモグリでしょうね。

そうアレ(その1)は勢い込んで家族を連れて行って

えっれえトラウマになったヤツ(2006年だったか)

トラウマを払拭して再訪が2017年。

171222cisco_20220127080501

それでも「うーん」。

はっきり言って味のメリハリ。ソースの不明瞭さとソーセージの力量。

 

それよりこっちのアレ(その2)が上位でしょう。

180817akaifusha_20220127080601

と思うのですが、全然無名です。

このお店でソーセージを褒めたのですが、スルーされました。

 

220126sp_rice

今回の材料は

海老ピラフ(冷凍)=100円

ミートソース=200円

ソーセージ=130円

つけあわせ(ポテサラ・ブロッコリー・コーン)=120円

合計550円。ちょっと予算オーバー?

 

反省点はやっぱりミートソースのトマトが強いこと。

ソース/ライスのバランスをその2に近づけたら理想に近づくかも。

 

いずれにせよ、料理としてのメリハリ、パンチは弱いので、

月イチでも厳しいかな。年2ぐらいなら楽しいかも。

 

これがカレーだったら、どうです?

ソーセージカレーにチーズトッピングだったらどうです?

非日常感は欠くけど、味のパンチはあるでしょうね。

 

となると、キモはソーセージ、ソーセージメイン料理、という

ことになりそうです。

 

カンタン調理シリーズで、ありもの利用でこれと違う方向へ

狙ってみたヤツを近日中に挑戦です。

 

もし500円メシでバランスが良かったら…。

 

ちなみに表題の料理名は…わかりますよね。

シャレでんがな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月28日 (金)

【1/28速報】道南病床ますますひっ迫中。3か所同時クラスター計48名@函館【陽性者47都道府県計81733人】

※記事編集中。タイトル含め修正・変更あります。655PM_updated

 

「自宅療養+調整中=過去最多836」とタイトルに最初書いたけど、迷ってサシカエ。

220128claster_hakodate48_

ちゃんと察していたでしょ?昨日の記事でも。

ノークラスターで214は不自然。クラスター認定(発表)も遅め遅め。

自衛隊と少年刑務所はそういう環境なのでしかたないみたい。前回もそうだった。

 

【1/28函館市陽性者数=159】(渡島28、檜山1)

【1/28北海道陽性者数=2,775】【札幌市=1,430】

【1/28 47都道府県計=81,733

 

きのうは確か【トピック-6】で最後に差し込んだので、まずは函館のこの数字の再掲

と思ったら、最新のがもっと悪化してたのでそっちを掲載。

220128hakodate_pcr107127_

1/27、214人出た日の陽性率が50.4%

翌日1/28が48.6%

直近7日間で41.9%の高率。PCR検査の目詰まりは道南でも顕著です。

検査受けたくても受けられません。キャパオーバー。

どれだけ自主隔離できるか、にかかってきました。

でも無理なものは無理だからなー。

 

というわけで1/28の

【トピック-1】は…

さすがに函館市=214過去最多のダメージは大きかった。

220128hokkaido_area_byoushou127

道南は(低いほどやばい)「入院率」で道央に次ぐ2番め、

(高いほどやばい)「病床使用率」でも

釧路根室に次ぐ2番手になってます。

220128dounan_byo_suii116127

214人を処理しきれず、前日比で入院マイナス1、

調整中+187で自宅療養も+25

合計で836となってます。

宿泊療養は+1で136ですが、確か2施設で330確保したはずなのですが、

もはやあんまり入らないようです。

220127made_dounan_byoushou_126en

1日で調整中12%が

220128made_dounan_byoushou_127

こんなに。28%。

つまり「入院」+「宿泊療養」=23%が18%へイッキにダウンです。

そして「調整中」は翌日ほぼほぼ「自宅療養」に振り分けられるぞ、と。

釧路根室も激しいので2番手争いは熾烈なデッドヒート。

220128made_kushiro_byoushou_127

【トピック-2】

先週土曜に全国ランキング22位だった北海道。他県も上昇している合間を縫って19位まで

上がってきました。目の前の群馬、和歌山の背中をずっと追いかけています。

広島県はきょうで熊本・奈良に抜かれて全国11位へダウン

それでもまだ前週比マイナスには至ってません。

広島県のピークアウトが見えるのは来週火曜あたり?

こうして「太い」県の上昇が止まりませんが、静かに島根県がピークアウトを始めたようです。

これで下降局面に入ったのは沖縄県に次いで2県め。

 

明日1/29の予測値は86,000です。今週はまだ90,000には届きません。

あるとすれば来週水曜ぐらい?

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【早くもPART2!】続・はぐれ飲食・脱力派@函館【近未来が見えなさすぎ】

まーねー、近未来っつっても2、3日後ですけどね。

 

ちょっと毎日はアレなんだけど、

書けるときにはね。

鮮度が重要なネタなんで。

どっちかというと、「ノーメッセージ」は中長期的なそのお店のスタンスの問題なので、

機会を改めてじっくりと。

 

それより、1/27は重点措置初日

またしても混迷ですよ。

220127daimon_yokochou

いやあ、これはインパクトがあったよね。この日は26店中15店が休業

(注:これは午後3時前撮→夕方には変更されてた)

だけど。

だけど、ここに名のないお店は重点措置にのっとって営業するってコト?

本部?に連絡しないお店もあるような気がする。

11月上旬の時点での「認証店」7店のうち、1/27に休むのは2店だけ。

つまり営業予定?の残り11店中6店は当時「認証店」ではなかったのね。

ふーむ。でも1/27時点で「認証店」は増えてるか。

ホント、認証店でよかったのか悪かったのか、興味深いやね。

 

まあ、近いうちに「大門横丁」に特化した記事も予定しているので詳しくはそのときに。

でもさ、やっぱり有名どころでも

220127kiralis_openhours

220127nemuro_hanamaru

だもんね。

ステッカーどこ?どこ?

220127nemuro_hanamaru2

これが認証店の「証拠」だよな。

220126dl_man_bou1

おっと本題。

期待に沿ってくれるのはやっぱりここでしょう。

ハコビバ。

 

鈴木知事がまん延防止重点措置を国に申請するかも、という時点で

萎えてるわけで。感染者が増えてきて萎えたのならそれはヨシ。

220127katabura

220127matsurian1

220127maccha_sabou

11時-15時の麺類のお店とか、11時-17時のたい焼きのお店とか、11:30-17時の抹茶系のお店とか。

時短しても協力金にならないから、いっそ休んでしまおう。

ふだんから客少ないと思うのだけど。100%観光客頼みだとつらいやね。

ま、そういうハナシは何度もここでしたけど。

220127matsurian3

11時-17時のお店なんか「認証」もらっているという。

そ、あの○○食堂の人でしょ? 変わったんだっけ。

・認証もらってるからめいっぱい頑張る
・認証貰っているけど閉める

どっちもありだと思うのよ。アルコール提供店なら

もちろんちゃんと店頭表示しているのが好感度の前提だけどさ。

そして

220127kimito

1/31までの予定だったけど、繰り上げて終了。

211218kimi1

そっかあ。観光客相手のお店、だもんね。

こっちが心配だよなあ。予言、覚えてます? 

220125nishimura

カフェ・バーっていうだけで「?」のフラグが立ちますよ。

そんだけキャリアの長いお店が、ここでチャレンジ?じゃなくて場つなぎ?承継?

220127nisimura_pasta

211228nishimura2

同じに見えてごめんなさい。

 

しっかし、

小1時間じゃなくて15分でこれだけ釣れるのは

函館飲食の偉大さ、しかないね。

ここもスピード対応が求められるしなあ。

211214sushi_ichiro

重点措置がなければ3か月寝かせてもよいかな、だったけどさ。

 

ちゃんと常識的に努力しているお店がとてもかわいそうに思えてきます。

なんたってまだ初日だかんね!

予告。このお店の間の悪さは拾わねばならぬ

220125kinke

1/25撮。まもなく復活というウワサはどうなるのか…。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月27日 (木)

【1/27発表値】速報!連日の過去最多(木曜)、北海道2856、札幌市1590、函館市214【47都道府県計は78773人】

(updated_845PM最終)

またしても道内各地でも過去最多が更新されてますね。

【1/27函館市陽性者数=214】(渡島35、檜山3)

【1/27北海道陽性者数=2,856】【札幌市=1590】

【1/27 47都道府県計=78,773

※また最後に福島県の数字が微増だわ…

1/27は北海道(2856)も札幌市(1590)、函館市(214)いずれも過去最多です。

どうもこっちの読みのちょい上、ちょい上を行くねえ。じゃあ明日は80,000超え確定かぁ。

あとでもっと精密に読もうっと。

函館市は本日発表で小樽市を抜き4保健所都市では札幌、函館、小樽、旭川の順に。

 

【本日のトピック-1】

病床使用率(フェーズ2で判定)道南と釧路根室は44.3%で並ぶ。(札幌市=27.3%)

道南の自宅療養者は523で過去最多更新。

220127made_dounan_byoushou_126

函館市でも「道北」並みに悩まず、どストレートに自宅療養に振り分けるようになったようです。

220127made_dounan_byoushou_126en

自宅療養の比率は最新(1/26)で64%ですが、まだまだ上昇します。

比較のために「道央」と大阪府の同様のグラフ。

220127made_douou_byoushou_126

220127made_osaka_byoushou_126

【本日のトピック-2】

本日(1/27)北海道では8名の死亡発表

相変わらず重症者病床使用率はゼロですから、この数字が何の指標にもならないことが明白です。

危機レベルの指標としてはまるでインチキということで。

220127dl_level_hokkaido_

【トピック-3】

函館市の陽性者詳細の公表状況が怪しくなってきました。

こんな感じのダイジェストしか見つからず。もしかしてパンク状態か?

※函館市当該サーバ3PM-5PMダウン中

220127hakodate_happyou_pdf126

98まではできたけど、100を超えたらできない、は意味不明。

ただの手抜きじゃねーか? 全体が100倍になったわけじゃあるまいし、

事実、統計してるんだし。

ほんなら、サマリーを解説付きで市民に公開すればよいだけ。

非公表を許しているから個人情報うんぬんは関係ないし。とりあえず、

自衛隊と少年刑務所の陽性者が「施設療養=7」にカウントされてるけどね。

【トピック-4】

東京都が大阪府を抜きました。大阪府は1日天下。

220127osaka_tokyo_okinawa113127_

【トピック-5】

沖縄県に続いて広島県には鈍りが見えてきましたが、山口県はきょうも過去最多。

220127okinawa_hiroshima_yamaguchi

【トピック-6】

最後に残っていた三重県が1/27で「第五波ピーク」を超え、これで47都道府県すべてで

第五波ピークを超えました。

また、すでにすべての県が従来のステージ4をクリアしています。岩手県ですら。

【トピック-7】

220127hakodate_pcr107126

函館市のPCR陽性率、1/27は驚異の50.5%!

直近7日間で34.8%。

20%を切るのは難しい、どこの騒ぎじゃないね。

そ、あなたもあなたも無症状(陽性)。

 

最後に道内のエリア別の感染者状況。

220127hokkaido_area115122127_

全道平均を上げているのが、石狩、札幌市、釧路、函館市、宗谷の順。

函館市は小樽市を抜いたけど、人口あたりの週ごと感染者数では釧路市のほうが上のようです。

 

※明日の予想は83,000で。

いくつかの県で「きょう処理できなかった残り」が気になる。

例えば京都とか。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【久々の迷言店主】そしてノーメッセージの季節到来【プロローグ】

それにしても「公」の論理と

「私」の感情を区別できない関係者が多いですな。

自分の都合が悪くなると「ほっとけ!」

自分が沈黙してほっとくのがオトナですけど?

 

いいんです、それで「成立」しているお店はスタイルですから

尊重します。

「成立しているや否や」を街アルカーは観察しているだけのことです。

だってまるで何にも考えていないかのような短命店の多い函館だから。

 

まさか、そんな店を市外の人々に「こんな店あるよ」と

恥ずかしげもなく紹介するのはやめてくれ。

これを論理的に積み上げているだけです。

なんだかんだ言って、「だいじょうぶじゃない」というお店が

結果として続いているのなら、ブログ主に見えてない魅力が何か

あるということです。

もしかして店主サンの信念かもしれません。

 

先日の「鶴瓶の家族に乾杯」八女(福岡県)編で

地元の若い飲食の方が「最初の3、4年、軌道に乗るまで大変だった」

と申しておりました。

 

そんなんでダイジョーブか?という「外野」の声に

「営業妨害」なんつー○の穴の小さい経営者はうまく続けられないでしょうね。

 

さて、久々登場の迷言店主。

結果的にはだいぶ実績を積み上げているようです。

やっぱりここの迷走は独特です。

よそのポンコツ店とはひと味違います。

昨日もテイクアウトのお客さんが出てくるところを目撃しました。

ここ3年間で7人めの目撃。

お店の前を通った(とおった)回数は150回ぐらいなので、かなりの高確率だと思います。

同じ町内に20回通って(とおって)ゼロ、というお店もあるので。期間は3か月ですが。

またしても本題は

220126satou

コレですが、ここ1、2か月のお店からのメッセージを紹介します。

211219satou

これはご愛敬ですね。12月は週71時間営業。店名の割には働き者。

211016satou0

そして2021年の緊急事態宣言明けには

211006satou3

この意気でしたが、

220102satou

こうなって

220123satou2_sun

こう微修正。

週71時間営業が、1月になっていきなり15時間営業に。

79%減。そして、24時間営業にちょい戻る。

それにしても早起きなのね。朝市並み。

 

前の土曜日に

220122satou1_sat_closed

なんだやってないじゃん!と思ったら、

次の日は開けてました。

 

1/27-2/20の期間は営業時間帯が

220126dl_man_bou1

とは関係ないわけですから、

そのまま順調営業だと思われます。

ワンメニューでまもなく開店4周年のお店なら、リスペクトのゾーンに入ってきた、

と言えちゃいます。なので

迷走の質が他とはちょっと違う、と思えてきました。

 

同じタイプでコロナに反応してすぐ休んじゃうお店は

220126dl_man_bou1

休業したほうがトクする(ふだんの売り上げがさほどない)、

と判断していることがわかるでしょう。

 

というわけで

まだ外は寒々ですが、休業メッセージとノーメッセージを

楽しむ令和四年が早くも到来ということになりました。

そのうち、市内のうっすいゾーンも丁寧に見てまわらんとな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月26日 (水)

【1/26発表値】速報!さらに数字の出る水曜、北海道2091、札幌市953、函館市143【47都道府県計71,517人】

各地で過去最多が更新されてますね。

【1/26函館市陽性者数=143】(渡島34、檜山1)

【1/26北海道陽性者数=2,091】【札幌市=953

【1/26 47都道府県計=71,517

1/26は北海道(2.091)も札幌市(953)、旭川市(92)いずれも過去最多です。

 

【速報トピック】大阪府と東京都(人口比週間感染者数で)沖縄県を抜きました。

1.大阪 2.東京 3.沖縄

220126osaka_tokyo_okinawa112126

10日から14日後に予定されているピークアウトへ1ステップ進みました。

ただし、明確なピークアウトになるかどうかは不明瞭で、下がってもだらだら

とすれば医療ダメージ、社会ダメージは大きいはずです。

仮定のハナシ、2/10ピークで、2/24に1/27並みに下がっても、そのときには

すでに重点措置は延長されている、か、緊急事態宣言真っ只中ということではないでしょうか。

 

きょうはまずここから。

道内エリア別の病床使用率、入院率(1/25時点)

220126hokkaido_area_byoushou

人口比の高い「道央」が全道の数字に大きく影響を与えていることを理解しましょう。

入院率が低いことは危機的なこと。病床使用率が高いのは危機的なこと。

ですから入院率を押さえて、自宅療養を増やすことで病床ひっ迫を防いでいます。

いますが、この状態。

そして公式に北海道が発表する数字は確保病床が最大となる「フェーズ3」のもの。

1/25時点では病床確保が「フェーズ2」です。

 

ではきょうは道内各地の療養状況を傾向分析。

最初に療養者比率、続いてその推移

「道央」は参考にならないので並べません。

220126made_dounan_byoushou_125

220126made_douhoku_byoushou_125_

220126made_kushiro_byoushou_125

入院+宿泊療養の比率がバロメーターです。

現時点では自宅療養の比率の高さはどこも差がない。

調整中が40%まで来ていると、保健所がひっ迫してさばき切れていない状況。

220126dounan_byo_suii116125

10日間推移。1/22の調整中の多さは問題でしたが、(道南の)保健所が悩まずに

自宅療養に振り分けることに慣れたため、1/25の函館市98名の後は

入院+6、宿泊療養+13、自宅療養+115で、調整中マイナス34でした。

220126douhoku_byo_suii116125

調整中が極端に少ない「道北」は

自宅療養に振り分けるスピードが速い!

ということで円グラフで見てわかるように

3エリアの中で最も多い71%でした。

220126kushiro_byo_suii116125

「道南」を心配していましたが、現在もっとも心配な状況は

釧路根室です。どんどん自宅療養に振り分けても、調整中が減りません。

 

また1/25大阪府が大変になってました。

220126made_osaka_byoushou_125_

入院率3%台で病床使用率が高くなっているうえに

調整中がまた40%を超えてしまいました。

 

※昨日の予想65,000は大きく外れてしまいました。

明日の予想は74,000としておきます。

PCR検査の目詰まり発生で徐々に陽性者実数と乖離していくと読みます。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】納得ハンバーグへの道は果てなし!?【日々鍛錬】

ハンバーグは肉だね。

当然だけど。

安くて美味いハンバーグ。

それも500円メシとなるとやっぱりムズイわ。

とりあえず。

見てくれはまあまあに仕上がりました。

220124humberg

見てくれがこうだと50-60点はつけられるでしょう。

たしか2ツで240g。

これで単品1200円で80点のハンバーグがあるとするとお値打ち。

もちろんボリューム込みで。

じゃあそれでライスや味噌汁・サラダをつけて1500円で食べるのか?

と言われたら自分は躊躇します。

週イチ程度でそれは無理。

いい肉です、2000円なら、リッチな方々は贅沢できて良いよね、方面の評価。

 

材料は

合挽肉240g=270円

スパイス=50円

つなぎ(玉ねぎ+パン粉少々+牛乳少々)=40円

あと付け合わせ=80円程度

ぜーんぶ込みで440円。あとは白メシ。

500円でお釣りはビミョーかあ。

 

マイナス評価は肉とつなぎの相性で

タネが結果的に緩くて「肉々しさ」が欠落でした。

合挽肉にブレンドされてる牛脂もあまりよくない気がする。

肉汁じゅわーっぽくはなるけど、どっちか言うと好みじゃないし。

 

これ牛100に変えて、つなぎ部分を減らしたら

500円メシには仕上がらないところがつらい。

 

たーだ出来合いハンバーグよりは手作りハンバーグのほうが1.5倍マシなのでした。

ライス込みで1000円でお釣り、かつ

このレベルのバーグ店があれば許すんだけどね。

あと付け合わせもダサい店が多いのよ。

納得バーグの画像、ないなァ。

170803bikkuridonkey_20220126092101

そういえばびっくりドンキーには何の思い出も残りませんでした。

MY手作りバーグの1割増ししかないと思うのね。

もうあれから5年…。

思い出してみて画像(と印象)に残るベストバーグは

熊野市(三重県)のコレでしたか。

200324morikumano1

素敵な食堂バーグ。200円マシでデカバーグのアレンジがあれば

評価2割増だったけど、ちょい小ぶりなのでした。

旅先で初訪問の店で、そんなに望んじゃいかんけど。

220124humberg

画像の240gで腹八分なんだから、

やっぱり別に食が細くなってるわけじゃ

ない気がする。

メシが美味けりゃ健康だ!?

 

次回はつなぎナシのごつごつバーグに振ってみよっと。

あと静岡ローカルのあのバーグを一度食べてみたいわ。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【毎度っ!】はぐれ飲食・脱力派@函館【せめて同情ぐらい買うべきでは?】

1月25日午後。

もしかして…と「ある店」を見に行った。

疑惑は晴れないが「点」では判定できなかった。

今週末には見えてくるだろう、と思って

隣の店を見た。

220125_suginami_n2

あれれ?

1日も早く休みたい。ということか。

重点措置のスタートは1/27では?

駆け込み需要があるのでは? それも諦めたぞ、と。

 

そういう考えにもしかして追随?してる店多し?

ちょっくら見てみるか。

220125sasosaso

おっと、ずっと気の早い店だった。

協力支援金とか、無関係かあ???

このお店もこれまでにノーマーク。

とりあげたことはない。

エリアを変えてみた。

220125_rx_hy

おい、いつから?いつまで?

ここもほぼノーマークなお店。ブログで扱った記憶なし。

さずがに小一時間で3軒が限界だろう。気の早い店は全体の5%ぐらい?

おっと。

220125kisaragi

本日のおすすめの横にこれが貼ってある。

ここもノーマークのお店。となりが先月末に終業したお店。

これが函館飲食の「実力」だよね。

「知事が国に要請を決めた」時点でもう諦めてる?

本当はこの話を書きたいの。

211023denka_yunokawa

「飲食店」でもこの制度にハマる(業態の)お店は少ないから。

だけど、

220125dl_3rd_verify_hkd1_

みんな申し込んでいるよ、あなたのお店もドーゾ。

これ意味あんの?

単に「感染防止拡大の意識を高く持って」と言っているだけで

それ以外に明確なメリットはないように見えますわ。

つまり、

北海道のやることだからね!

デス。

※去年秋の「協力支援金」についての問い合わせへの塩対応を知らないんだ…

 

(ローカル)ニュースでやっていたのか忘れたけど、

220126dl_man_bou3_124

渡島檜山では24%の飲食店が申し込んだのだそーだ。

某飲食店検索サイトによれば函館市内では247店。

ブログ主がチェックしたのは100店弱。

だって店頭表示してない店が多数あるもん。わかんないわ。

220126uomasa_honchou_bok

ニュースに出てた函館のお店もそのひとつ。

だからさ、何のための第三者認証なわけ?

220126dl_man_bou1

自分のことだけ考えて→申し込んで…メリットないとは笑止でしょ?

だって、認証なしに休んだほうがもらえるお金多いからさ!

だから、あわてて駆け込みで申し込んでいる方々も笑止なわけ。

 

わかりました。大門横丁には第三者認証が7店舗あって、どんぶり横丁にない意味。

営業時間帯がぜーんぜん違うから。

…となれば、喫茶店とか、ランチオンリーのお店とか、逆に深夜帯、接客メインのお店とか、

なーんで第三者認証とるんだろ。

そ、自分の不安だけのためにそれがいいと思ってる(広い意味での)函館飲食。

業界と言うより気質?

 

しっかり記憶してね。この実際の「カンケー者」の気質アーンド発言=

お店の営業スタイルは、個々によるものだと思います。

好き嫌いはお客様が判断することであなたではないです。

そっかー、自分はお客さんではないんであった…こんなスタンスのお店のお客さんになるわきゃないよね。

 

それと真逆な発想一日も早く休みたい店主さん。

オミクロンでも怖い、からね。情報…ないのね。

結局ジコチューレベルはたいして変わらん、という話。

 

ぜひぜひそうでない

本当にこの期間に奮闘しているお店、それが可能なお店を選びとるべし、函館市民。

いまこそ見極めるチャーンス!

でも店主さんがヤル気あっても、狭すぎな店にはちょっと足が向かないけどなー。

 

※1/26も予定通り、500円メシはアップ予定。午後になってから?

コロナ速報を間隔がつまる、かも(笑)


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月25日 (火)

【1/25発表値】さすが数字の出る火曜、函館市は過去最多98人!検査陽性率47%!【47都道府県計62,503人】

いやあ、先日、函館の保健所なら一生懸命数えても80が限度なんじゃないの?

と励ましたら、出ました98名

この後、内容分析に入ります。

【1/25函館市陽性者数=98】(渡島38、檜山0)

【1/25北海道陽性者数=1,536】【札幌市=620】

【1/25 47都道府県計=62,503

※福島県の自治体で最後に駆け込むところがあります。

 

まずは98名の詳細の前にこれでしょう。

220125hakodate_pcr107124

1/24のPCR陽性率はぬわんと46.7%!!!

直近7日が22.6%ですわ。

これが何を示しているか、わかるでしょう?

デルタ株のときは10%超えないでね、だったことを思い出してくらはい。

オミクロンだと20%行っちゃうのかな?

がこのスージです。

もう感染の確信がないと検査受けられない状況…。

98名の内訳をチェックすると、

入院=4、無症状=8
感染経路不明+市外滞在なし=46、市外滞在あり=8
未就学児・小学校低学年=10

でした。

220125covid19_hakodate_no75102_75153a_

220125covid19_hakodate_no75154_75199_2

たってながー!!!

(1/25全道の最新動向)

220125hokkaido_area115122125

札幌の集計が一時的に「へたった」印象で、

そのぶん北海道管轄が「増えたように」見えます。

特に釧路・オホーツクがやばいかな。

そして道南「トリオ」がそのあとに続いてます。

現実として正月の帰省と三連休が終わると過疎な地域は萎むようです。

 

(1/25全国の最新動向)

大阪府が沖縄に追いつく前に、東京が大阪に追いつく。

いよいよ三つ巴!

広島は福岡、兵庫に抜かれて6位に。

愛知、神奈川、熊本が広島を射程圏に捕えました。

北海道の数字が動くのは明日?

もし明日も動かなかったら、かすかな希望か!?

それにしてもこういう情報公開しろよな。

220125okinawa_hiro_yama

まん延防止重点措置の効果のイメージ。

沖縄は絶対数にインパクトありすぎて、危機感浸透?

広島はようやくブレーキがかかりつつあるもピークアウトせず

山口は対象地域を間違えて1/25も過去最高値をマーク

やはり緊急事態宣言に持ち込まないとピークアウトしないのか?

 

さて、

明日の全国計予想は65,000かな。

週末の増加比、イメージしていた1.4-1.6倍では収まらないペースかな。

以上。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】マトン・ド・ピアザ=玉ネギもびっしりカレー【第三シークエンス第二回】

思いのほかロングランになりました。

最後に見落とした商品があったので、今回も含めてあと2回。

まあ「カレー」の世界は奥深い。

スパイスの世界は奥深いです。

ジャパニーズカレー「ライス」って、独立ジャンルじゃね?って感じですね。

まあいろんな要素が組み合わされたタイプもあるのでしょうが、

いかに一般的なカレーのイメージが貧困か、ということもあるのでしょう。

ほんといろいろ試してみるのはだいじですよー。

通算第9回はこれです。

220117muji_matondepiaza

マトン・ド・ピアザ

インドでは宗教的に肉といえばマトンだったりしますからねー。

日本では一般的ではないかもしれません。

いまさら気づいたのは

「ザ・カレー」ってライスとルーをひと皿で盛らんわ、というコト。

なんかシャバシャバだなーって思ってたんですよ。

でもこの商品、インドのどのへんとかも記載がないので、案外

ヨーロピアンアレンジかもしれませんね。

220124matondepiaza2

というわけでサイズがちょうどいいかと思ってココットに入れちゃいました。

玉ねぎたっぷり。

でも肉はこれがビーフでも「そういう」カレーでした。

どっかでこういうの食べている。非日常感ナシ。

わざわざ無印カレーで食べなくても、あるな、です。

全然嫌いじゃないけど、求めては食べないタイプ。

誰かに食べてください、と言われたら、喜んで食べることでしょう。

 

さて、残り一食はやっぱりアノ系統にしました。

何でも辛ければいい、っちゅう激辛好きではない自分が選んだ好みのカレー。

中締めしてここまでを俯瞰してみて、具マシ方向で楽しめる商品へ展開できそう

になったら満足です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月24日 (月)

【1/24発表値】数字の出ない月曜なのに、北海道も札幌市も函館市も【傾向分析継続中】

数字の出ない月曜日のはずなんですけどね。

北海道も札幌市も函館市はなかなかの数字が出ていますなあ。

【1/24函館市陽性者数=38】(渡島26、檜山1)

【1/24北海道陽性者数=1,589】【札幌市=880】

【1/24 47都道府県計=44,685】(もう少し減るかと読んでました)

それときょうの報道では新たな「重点措置」の要請が全国で18道府県

これで先行している16都府県に加えると34都府県。

単純に考えて残り13県はチキンレースを続けているだけですか?という疑問が浮上ですけどね。

220124dounan_byo_suii114123

さて、1/23は1/22と比べて「道南」の「調整中」は

マイナス37で、「入院」が+6、「宿泊療養」が+15で「自宅療養」が+54。

まーねー自宅療養が増えるのはもはやいたしかたないのですけど、

ミスのないジャッジというのはかなり難しいですわ。

みんなけっこうな軽症ですから。

220124made_dounan_byoushou_123

「入院」もしくは「宿泊療養」に落とし込める確率は道南で併せて27%。

倍率にしてそれぞれ12倍アンド5倍。

それでも大都市に比べてましなほう。

東京都(1/23)は「入院」「宿泊療養」の倍率はそれぞれが25倍。せっまき門です。

220124made_tokyo_byoushou_123

しかしながら「道央」はそれより門が狭い、という…。

220124made_douou_byoushou_123

こうなると病床使用率云々の問題ではなくなっていると見ます。

真実は病床にまだ余裕があるように見せているだけ。

 

それにしても「調整中」の40%超はぜひ改善していただきたい。

保健所がすぐパンクすることをシミュレートできてる自治体は少ないんでしょうね。

220124kushiro_byo_suii114123

…と思ったら、道内では「釧路根室」が「道南」を上回ってひどい数字になってますね。(調整中=46%)

(宿泊療養の整っていない釧路根室…)ホント目が離せません。

 

ではでは函館市の33人(1/23)、38人(1/24)の詳細をアップしてなかったので

出しておきます。

傾向は

・未就学児の感染がちらほら

・以前クラスターを起こした自○○や刑○○でも陽性者出てます

・(濃厚接触でも)無症状陽性者はほぼ追えない

・札幌等、市外からの持ち帰りは激減なのにこの数

ですね。

220123covid19_hakodate_no71868_71900_

220124covid19_hakodate_no73473_73510_

やっぱり月曜発表は感染経路不明は少なめ。

220124top40_hokkaido115122

函館・北斗・七飯の仲良しトリオが見事に揃ってトップ40に?

5人以下の町村を除外したらちょうどこうなりました。

薄緑は道南。赤字は前週もTOP40に入ってた市町です。

でも乙部は鎮まったらしい。

いやあ上には上がいるってか…。

220124hokkaido_area115122124

日・月の2日で釧路が気になる急上昇です。

しっかし道央そして札幌市にますます集中しとります。

道南はこのままだらだら?

さてと明日数字の出る火曜は6万に乗るかどうか注目ですかな。

59,500で、どうでしょうか?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】ごっそり海老の濃厚トマトクリームパスタ【ホンマ濃いで】

こっれは濃厚でした。

うまかったですわ。

220123tomato_cream_soumi2

ただ具マシしてないと空しいのであります。

小海老(冷凍)=120円
ブロッコリー=50円
生マッシュルーム=40円
パスタ(乾麺)120g相当=50円
ソース=200円

おお、460円かあ。

ここまでの500円メシ・シリーズにしては「贅沢」だった(笑)。

そのぶん満足だぜ。

 

海老を豪華にすればするほど美味いかって言われると

カンタン飯はこんなレベルでいんじゃね?

って感じです。

あとはいかにパスタ茹で時間に慣れるかでしょうか(笑)。

そうそうパスタ120gぐらいが自分にはちょうどイイ大盛り具合というコトも体感。

収穫あり。

 

そしてやっぱりキモはソース。

ソース頼み。ソールからのインスパイア。

220123tomato_cream_soumi1

ハイ、明石家さんまCMのこれでした。

具マシ前提なので商品力の評価は複雑ですが、

これは2回めをイッてみたい「当たり」でした。

これをプロ仕様で800円だったら、きっと名店。

これにコーヒーとしょぼい生野菜とデザートをつけて1500円なら駄店。

いたってフツウの喫茶店メニューな気もしますね。

 

しっかし、そんな「オマール海老のビスク」的な濃さはそのうち

冷凍食品で再現されそう。

でもそれで税抜き売価498円なら感覚的には「高い」と思うわけ。

つまり、アナタは何にお金払ってんですか、

手間と時間をどう見ていますか? だな。

 

そ、できたて感も味覚の相当な割合を占めるのよ。

210910copin_pasta2

仙台でのテイクアウトのがっかりを思い出した。

レンチン再加熱前提でもこんなんじゃまずい。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月23日 (日)

【激増する「調整中」】やはり手際の悪さ、キャパの小ささ炸裂の道南(函館)の保健所(+医療)

【1/23函館市陽性者数=33】

【1/23北海道陽性者数=1,591】【札幌市=903】

【1/23 47都道府県計=49,852】

 

※週末予測値前週比、1.4-1.6倍

今週は沖縄以外ピークアウトはしないです。

 

今朝のNHKの「日曜討論」で

全国知事会の鳥取県平井知事が確信に満ちて発言していたけど、

インスパイアされちったね。

まだまだオミクロン序の口なんだけどね。

横の数字で見るならこれが東京の1/22の状況。

220123made_tokyo_byoushou_122

確認してほしいのは

入院+宿泊療養=9%

自宅療養=43%

調整中=48%

これが国内「最先端」の数字。

保健所が限界を超えているという数字。

これが同じく札幌を含む「道央」だと

220123made_douou_byoushou_122

入院+宿泊療養=8%

自宅療養=57%

調整中=35%

これが道内の一流」の数字だと思われる。

入院+宿泊療養を10%未満でキープしようとすると、

当然自宅療養の比率は増える構造。

ここまではしゃあない、っちゃしゃあない。

じゃあ、これ道南はドーダ?

220123made_dounan_byoushou_122

自宅療養が少ないからまだマシだと?

これ1日前はこれです。

220122made_dounan_byoushou_121

入院+宿泊療養が4%減。調整中が6%増。

病床使用率30%ちょいで、調整中40%は一流の数字だと思われます。

鈴木知事も保健所の力量差は織り込めてないでしょ。

誰かさんはとりあえず札幌市のように「必死に頑張っている」アピールをすべきでしょ。

この程度の陽性者数で必死のポーズは恥ずかしい、だとぉ?

 

推移グラフにしてみました。

220123byoushou_suii_dounan114122

調整中が自宅療養を上回るのは「東京並み」ということです。

とにかく「とりあえず一時的」とはいえ、

入院数と宿泊療養者がマイナスというのは異常な事態。

同じグラフ「道北圏」は

220123byoushou_suii_douhoku114122

異様に?調整中が少ない。もちろん「道北圏」には旭川市含まれてます。

病床ひっ迫の手前で保健所ひっ迫で目詰まり発生中。

そしてこの数字もキャパの小ささを示しておりますな。

PCR検査の状況。

220123hakodate_pcr107122

検査すればするほど出てくる状況だからこんくらい、という作戦もあるかもしんない。

結論として函館市では新規陽性者80人を発表するキャパはないんじゃない?

というのが個人の意見です。

 

想定された危機を回避できない人たち、なんです。

それらもふまえて感染対策@函館。

220123graph_okinawa_osaka

沖縄と大阪の差は日に日に縮まり、広島を京都が逆転して3位に浮上。

220123graph_kyoto_hkd2

福岡、兵庫が上位を猛追。愛知が熊本を逆転。

北海道も依然上昇中。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】具マシなカレーうどんも味と予算ラインをまんまとクリア【餅入り】

500円ユルめしシリーズ、まずまず順調です。

プロには向かない、アマチュア飯っていうジャンルがあるんでしょうかね?

決して料理好きなダンチューじゃないし、

冷凍食品レンチンでもない。

決して「手料理」な愛情を込めているわけでもないぜ。

 

とにかく料理って、イヤ食事って

インスパイアがだいじなのよ。

きょう何食おう。

食材を見て、あれありかな?

 

さて、きょうはカレーうどんです。

焼うどんが簡単なら、カレーうどんも簡単。

そういえば昔、松陰町にそんな専門店ありましたねー。

長持ちしませんでしたね。

「カレーうどん専門店」は函館くんだりでは成立しないわけですが、

月2ぐらいなら、じゅうぶんにレパートリーに入りますわ。

問題は丼の撮り方。

具マシマシを撮ろうとしたが、

220109curry_udon

220109curry_udon2

美味しそうに撮れませんね。

そこがぁブログ的に問題だ。


2度目でいちおうこんな感じで。

220122curry_udon

コスト:

うどん(冷凍)1玉50円。

カレーうどんの素 1袋150円。

豚バラ 40円 長ネギ20円

そして切り餅1切れ 40円

合計350円でした。

ま、初めにカレーうどんの素ありき、なんで(笑)。

そして具マシの肝が餅。

以上。

 

これまた新しいお気に入り誕生でした。

飽きるまで、あと5回かな。

肉うどんやきつねうどんよりもそこそこのクオリティな

仕上がりうれし。

ま、その程度だし(笑)。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月22日 (土)

【速報・全国では54430人】札幌過去最多907、函館+渡島74【北海道は前週の3.89倍】

確かに増加のペースは鈍ってきたけどね。

とにかく絶対数が増えるほどに率は下がるもんなんで。

あとは「キャパ」との戦い。

では1/21時点の病床データ(フェーズ2基準)を先に出しましょう。

案外これ日々見ていると変化が実感できないのねえ。

横で比べないと

220122made_hokkaido_hippaku121

それにしても道央(札幌)の入院率と施設入所率の低いこと!

なぜなら病床をひっ迫させないことだけを考えているので、ちょっとやそっとじゃ

入院できまへん。それで健康調査がしっかり行われていれば問題ないのだけど。

療養者多すぎだしなー。

220122made_douou_byoushou_121

この異常なグラフを見れば、道南がかなしマシに見える。

220122made_dounan_byoushou_121

道内でうまく捌けているのは十勝なんですけど。

220122made_tokachi_byoushou_121

それでもひっ迫をコントロールするためには自宅療養6割やむなし、かな。

220122donai_area_01150122

7日前のスージが全然違うので函館が前週の7.7倍と言われても

ピンときませんが、確実に札幌の占有率が上がっていて、

デルタ株のときの比率に近づくのだと思われます。

となると来週決まる「重点措置」は先に「札幌以外」が解除されるイメージなのだろうか。

ま、4週先のハナシをしても空しいか。

せっかくなので東京・大阪の療養者状況をおんなじグラフにしてみました。

220122made_tokyo_byoushou_121

220122made_osaka_byoushou_122

札幌を中心とする道央エリアがほぼ極限の形態になってきたことがわかるでしょう。

 

さて、全国計の数字は

54,430人ですか。

次は60,000ねえ。来週火曜日にはこれ間違いないでしょうね。

次週の予告も最後にしなくちゃ。

あと最後に「全国ランキング」を加えたら本日の改訂終了です。

 

お、函館37人の詳細はチェックし終わってるのだった。

220122covid19_hakodate_no70254_70290_

日、月はひと息つけるのかな。

でも渡島・檜山を見ると、檜山が収まってきたようなので、

心配するのは北斗・七飯と函館のまわし合い。

 

最後に(1/15-1/22)の都道府県別ランキング。

当然すべてにおいて過去最高になってます。

220122_47ken_01150122

46位までステージ4、もうステージ3とか4とか言わなくなりましたね、

デルタ株じゃないので。

220122_47kenr_01150122

ランクが上がるほど、伸び率は頭打ち、が原則ですけどね。

トップ10で平均超の300%はないよな。

今週は前週の2.7倍。来週は1.6倍ぐらいが目安かな。

2倍超えるようならかなり厳しい。

となると10万人だもんね。

 

次は第五波のピーク比。

220122_47ken_lm_01150122

弱毒のオミクロンなんで300%まではあるかな、とは思ってる。

でも、それではすまなさそう。前半の療養者現況内訳を思い出してちょ。

リスクが高ければ療養施設に入所できる確率40%ではマズイっしょ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【脱・500円メシ】あの帯広「ぶたはげ」の豚丼がセブンで?【哀しき函館市民】

日々繰り返される【500円メシ】に自分でも飽きないように、

1日インターバルを意識してみました。

でも哀しいねえ。

【哀しき函館市民】は自分のことだしな。

 

まあ、豚丼好きですよ。

でも美味しい豚丼にはなかなか出会いません。

今回の件で、自分の豚丼の歴史を振り返ることができて有意義でした(苦笑)。

美味しい豚丼の条件の第一はいったい何か?

さて、これがセブンの限定フェアで売っていた「ぶたはげ監修」の豚丼です。

220121seven_butahage1

ま、事前の全否定じゃなく、気になったら買ってみるべし。これは原則。

税抜580円は許容範囲内。

ホントは食べてから、(思ったわけ)なんだけど、自分、帯広のぶたはげで食べてた。

しかも2回も。

160119butadon_20220122123301

初回。2016年1月。

160801tokumoributadon_20220122123401

そして2回めは大盛。同年8月。立て続け。

 

ガイドブック等々でリサーチすると、帯広には評判の豚丼の店がいくつもあり、

この「ぶたはげ」がワンストップ、でもないのよね。

そこそこ。

でも、帯広駅構内に店舗があるので、

これ以上は望まない

これが自分の見解。心に決めてた。

そうしたら、3回めのチャンス2018年に時間が遅くなって、ぶたはげ駅構内店閉まってた。

そこでホテルのフロントで情報を教えてもらった帯広のお店が

このブログを始めるモチベーションと密接な関係があるわけ。

180626kakashiyaki_jussenzenshou

飲んでいたので「丼」にしませんでした。つまり豚丼のアタマ。

 

さて、因縁のセブン企画、ぶたはげ風「(炭火焼き)豚丼」。

220121seven_butahage2

自分でサラダを足して、こんな感じに。※青ネギもオプション。

これグリーンピースが正解だったな。

 

おお……。

結論はナンチャッテ未満。

500円メシを断念してナンチャッテ未満は哀しい。

これ、帯広市民ならまず手を出さないでしょう。

やっぱり「監修」ってそんなものなのね。

豚丼。

1に肉質。2に焼き方。3に(タレ)味つけ。

ま、チルド商品でこれにトライしたセブンの企画は評価、しなくはないよ。

以下は自分の豚丼史。

171220ebisuyabuta_20220122123601

17年12月@函館

180124uomasa_butadon700_20220122123701

18年1月@釧路

181018butadon_ebisuya_20220122123801

18年10月@再び函館

 

これまでぶたはげ豚丼をこえた出会いがない。

18年釧路は70%の出来。

同じく17年18年のどんぶり横丁は80%の出来。

せっかくグルメ(17年12月O.A.)で日村氏が「おーっ!」と言っていたけど、

それはテレビだからね。

「監修」のカベ高し。です。

よって、価格差から言って、この企画も

220122seiryuuken_498_bk

函館では哀しい。

スープは再現できてもさ。

です。

それでも学んだ、だけで、セブンの意欲をけなしはしませんよ。

やっぱり体験こそが財産ですよね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月21日 (金)

【1/21速報】北海道3日連続過去最多1644人、函館市もさらに最多の53人発表【47都道府県で49722人】

今週は緊張感のある一週間でした。

もしかして来週も?

昨日同様、

函館のハナシ←→北海道のハナシ、そして全国のハナシの順に並べます。

まずは函館の本日の数字(53人)と、昨日までの療養者内訳。

220121made_dounan_byoushou2_120

毎日更新していると数字の動きが見えてきませんので、

横並びでの確認も重要です。

220121made_hokkaido_hippaku

後からこれも効いてきます。ここからまた始まる危機感があるんです。

病床使用率と入院率の差が大きいほどピーンチということです。

道内でもエリアによってバラバラです。札幌が危機の度合いは抜けてますが、

道南は道央の次にヤバいんですわ。この数字が3、4日でどれだけ変化するか、でしょう。

とにかくここ数日の

爆増は札幌(+後志)と道南(函館+渡島)が中心です。

ちなみに道央は

220121made_douou_byoushou2_120

9割が…ほぼほぼ自己責任状態という意味ですよ。

とにかく一日一日で数字に目が離せません。

週に1回発表してる方々がいらっしゃいますが、

キャパオーバーでギブアップされてるだけのようですな。

困ったもんです。そんな集計、分析、発信なんか外注すればいいのに。

では詳細。

220121covid19_hakodate_no68680_68732_

無症状はわずか3名。即入院は1名のみ。調整中の嵐。200まで行くんです?

そして皆さん発症してからPCR検査ですね。これがどんどんスタンダードになります。

市中感染かつ経路不明が21名はここ数日で最多です。

気づくのは年代だけでなく職業も多彩。非公表率が下がってるような気がします。

10代・学生が20代学生より多いので中高生にも広がっているのでしょう。

なぜなら家族感染だから。

保健所も「クラスター認定」すると逆にめんどいんじゃないかな?

病院・施設以外の学校・職場関係はクラスター認定しない、方針。ですね。

 

1/21の47都道府県の合計は49,722人

いよいよ明日は大台超えですかね。

絶対数が多くなるにつれて増加「比率」は下がります。

下がってても増えていてはあかんのです。

 

全体を俯瞰するために必要なグラフを出してみましょう。

220121okinawa_vs_osaka_

沖縄県が1位の座を譲ってから10日から2週間で

全国的なピークアウトが「見える」と思います。予言。

とりあえずここまで。まだまだ記事更新はこの後に続きます(610PM)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】ミートソースからボロネーゼへ展開のナス・ボロ【まんまパスタソースかい!】

いやあ令和四年の旅・第一回、3月は断念ですな。

もしかしてさらっと行けるかと思ったんだけど。

 

まあ、天候も睨みつつ、しばらくゆるゆるペースも続けます。

もしかしたら別カテがたまりすぎて、もったいないのだけど1日3回の日も

あるかもしれん。

 

さてと流れを500円メシに戻しておいて。

【第二回】でミートソースをやったんだっけか。

ちょっと後悔。確かに出発点は「ミートソース」ではあった。

でも、ミートソースボロネーゼの狭間にツッコミを入れる予定も

あったのに。

220110meat_sauce

【第二回】はミートソース(ボロネーゼ)をメインにしたら、

満腹にはなったけど単調で悲しかった失敗作をレポートしました。

そしてすぐに具マシを考えたんですね。

牛挽肉マシはもちろんマッシュルームとピーマンのあらみじん等々。

それを実現する前に出会ったのはこの処分品。

220119nasu_bolog2

個人的にナス、あんま食わない。買わない。

挽肉多めの麻婆茄子ぐらい?

これその洋風版じゃないの。

処分品が安く見えたのでチャレンジするか。

おそるおそる。

220119nasu_bolog3_dish

できました。

粉チーズを振りかけて…と。

原価は…

ナス80円。合挽肉60円。ソース50円。

220119nasu_bolog2

ピーマンと玉ねぎの粗みじん40円弱。そして粉チーズ少々

おいおい240円メシ?(おっとあと主食が必要か)

なかなかの食感。

ちょっとビビったので量少ない。

ナスそのものがそこまで得意じゃないので長ナス1本だったんだけど、

2本で余裕じゃーん。

でさ。

これをまんまパスタにかければ、

ナスの旨々ボローネーゼの完成では?

白メシのおかずもよいけれど、こういう展開があったのね。

ヒラメキだいじ。

料理はヒラメキとバリエーションですよねー。

 

マル貧・外食の狭間で

カンタン調理のバリエが増えてる感が

単にタノシイだけなんだけど。

ナスのボロネーゼ定食なんて、「食堂」ではありえないでしょう。

ザマーミロ(悲哀…笑)。

 

でも冷静に考えれば単に味の素様様で、

売れ行き悪しの処分品で短い命なのかも…。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月20日 (木)

【オミクロンはとまらない】北海道2日連続過去最多で1437人、函館市はこの3日で137人の陽性者【1/20速報】

長い戦いになりそうですな。

案外オミクロン収束ってスピーディーなのかと誤判断するとこでした。

 

発表順に進めましょう。

函館市北海道、そして全国

まず函館市ではきょう(1/20)も過去最多タイで46人の発表がありました。

実際には1/19判明分ですからね。

220120covid19_hakodate_no67179_67224c_

相変わらず大学生の感染が目立ちます。

70代でもソク入院は無理になりました。

入院は1日最大3名まで?

そりゃこのまま宿泊療養施設に流し込んだら、ホテルはパンク必至。

そこで自宅療養の調整に入るわけですが、ここの仕分けに手間取り、

調整中が多くなる。昨日までで

220120made_dounan_byoushou2_119

ですからね。

そもそもキャパとスキルに問題がある函館市保健所ですんで、調整している間に

事件が起こらないことを祈ります。

きょうの感じで自宅療養100人超えですね。

入院・入所調整もままならないわ、健康観察もどんどん難しくなるでしょう。

 

続いて北海道1,437人の内訳をエリアごとに消化した一覧。

220120donai_area_01130120

札幌の勢い復活はインパクトが大きいですね。

全道に一旦広がったオミクロンの輪は十勝を先頭に鎮まる気配を見せてはいます。

やはり遅れていた道南が道央エリアに追いつこうとしているかのようです。

 

1/20の47都道府県計はイメージ通りの46,019人ということになりました。

沖縄は止まる気配をちらちら見せますが、広島県にまだその兆候は出てきません。

しかしながら大阪に抜かれ、明日は東京に抜かれます。

3日連続で過去最多の熊本なのに、すぐ下に福岡、兵庫が食いついていて

2、3日で抜かれるはずです。

明日の全国計の予測は48500→51500人ぐらい。

5万の手前で止まる、という予想です。

とにかく都市部優勢の構図が進んでいます。

あと今週ここまでの増加率は1位宮崎、2位石川。僅差で北海道は3位でした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【潜行する無症状感染と病床ひっ迫】知事の力量頼みで済ませてよいわけ?【あっという間に危機的状況到来】

日々、「新型コロナは人災」感が増していますな。

ちなみにきょう1/20の(47都道府県計の)数字は50,000超えても驚けない。

イミなく楽観的に44,000から49,000あたりなんじゃないかなーとは思うけど。

こうして

夕方の更新は最新の数字に焦点をあてがちになるんで、

間に合わなくなるといけないから、

いくつかの

困ったもんだ

をいまのうちに。

 

まずは北海道。

いろいろな不安点が浮上してきていますなあ、北海道も。

全国を知り、北海道を知り、函館を知る。

函館を知り、北海道を知り、全国を知る。

基本技術は多くのバアイ、変わりません。

そして浮上するのは県民性。もちろんローカルメディアの発信力も含めてね。

NHKをはじめとする北海道のローカルメディアが取り上げる

この「移行レベル」

220120dl_hokkaido_level220118_

現在はレベル1です

ってそりゃナンダ?

レベルは1と2しかなくて、

レベル2なら危機的状況、そう言いたいわけ?

すでに(週あたり)新規感染者数と療養者数移行指標の5倍に迫るというのに

病床使用率と重症者病床使用率はまだ指標に達してない、なんちゅう報道がなされとる。

重症者病床使用率なんて待っても20%にはならないからな。

重症者がいないのになぜ死者がカウントされるんだ?

ま、デルタ株想定のままで、オミクロン対応の対策指標になってないことを

隠蔽している北海道。

そしてさらなる問題は病床使用率。

じわじわ20%に近づいている?

ジョーシキある人間ならその接近具合をモニタリングしたくなるわ。

ところが!

220120hokkaido_byoushou_phase

確保病床の「フェーズ3」を基準にその%を語っておる。

現在は「フェーズ1」です、と言いつつ。

※1/19から「フェーズ2」に変更になりました。

なんで現在の「フェーズ1」で病床使用率をカウントしてみると、

220120hokkaido_area_byoushou01140118

こうなる。

地域によってはとっくの昔に20%は突破しておる。

注:これは1/18時点の数字ですんで。

思考の順序として、

軽症者は入院させない→宿泊療養施設へ

宿泊療養施設の運用を調整→自宅療養へ

当然の展開だし、これは第五波でも起こったこと。

だからモニタリングするのはこの比率。

※1/19時点の数字に差し替えました。

220120made_zendou_byoushou2_119

自宅療養比率58%!

220120made_dounan_byoushou2_119

自宅療養比率が少ない道南の特徴は左側の青の「調整中」が多いこと。

1/19の数字だと

(全道)療養者数は第五波ピークの97.4%なのに(全道)入院者数は34.2%だから

そのぶん、宿泊療養と自宅療養に回ってるということですわ。

そりゃ自主隔離で自然治癒するならそれに越したことはないけどね。

それで運悪く症状悪化させて命を落としても「少数」だからいたしかたない、

保健所も療養者多すぎで個々の健康確認をモニタリング不可能ということだから。

 

ちなみに道南とオホーツクでは自宅療養者は1/18時点ですでに過去最多になってるぜよ。

それで「病床使用率はまだ20%に達してない」

なかなか素晴らしいでしょ。

北海道の問題は北海道ローカルで突っ込めよ、です。

 

きのう最後に追加した7日間グラフ。

220119made_graph0112_0119b_

(ダントツ1位の沖縄は省略して、これは2枚めのグラフ)

大阪府のこの異常な上昇に対して吉村知事は

「まん延防止重点措置」では感染拡大に対して効果が疑問、発言。

そして、「京都か兵庫かがギブアップしたらいっしょに要請しましょう」と聞こえた。

あのねえ、大阪府の責任は京都も兵庫も、奈良も滋賀も和歌山も影響しているのよ。

これって、奈良・滋賀・和歌山にはモノ言わせない圧???

 

島根県のギブアップは報じられたけど、次に危ういのは愛媛県

次のグラフは第五波ピークを各県が超えた具合のトップ20、

平たく言うなら、

「過去に経験してない感染ゾーンへとどんどんやばくなってる度合い」のトップ20。

※北海道は1/19時点で25位。

220120limit_top10

220120limit_top11_20

 

これで、県名を赤系で囲んでいるのは「重点措置」が確定している県となっておる。

つまり、

枠囲みのない県は、危機意識が薄いか、余裕かましている、ということです。

 

先行している広島県、山口県のピークアウトを全国が期待しているけど、

220119dl_yamaguchi_chuugokunp

昨日の山口県は中国新聞がこう報じておる。

「岩国市と和木町以外」のほうが断然感染者多いじゃねえかよ!

220120dl_yamaguchiken_juutensochi_

そして県のサイトの中に市町村別データは見当たらない。

代わりに中国新聞が奮闘しているが、

220120chuugokunp_yamaguchi_2201010119

1月累計まで、であった。

全県に染みだしているのか、いないのか山口県民は

客観的に把握できているのでしょうか。

 

ま、実例をあげると、そういうことなわけですよ。

そしてワイドショーが取り上げがちな

「飲食店の時短、アルコール提供、認証店問題」

211023denka_yunokawa

これもいざ「重点措置」が発出されると

そういうことだったんか、がたくさん出てくると思うけど、

それはまた次の機会に。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】マレーシアのチキンカレー「カリアヤム」【第三シークエンス第一回】

そういえば、ついさっきコンビニで

ふだん読むことのない「じゃらん」を手に取ってみたら、

湯の川のアノお店(新店)が掲載されてました。

「じゃらん」の情報なんて昔から「広告」主体だから信用しちゃいかん、

と思ってたけど、今回の件で(雑誌の)

評価はゼロからマイナスに。

「H」や「D」とほぼ同等レベルにダウンっす。

これってもしかして函館飲食の悲哀?

確かに乗せるべき店は…ない。それは間違いないけど、

よりによって…かあ。

 

関係のない前置きはここらへんにして。

シークエンス通算第8回にもなっていまさら

本場のカレーって「カレーライス」じゃないし。

てなことを思ったので、ルーをボウルに入れてみた。

だって、レトルトの袋をつかんだ時点で中身がシャバシャバなら

温めても変わんないから。

そうしたら、

220117malaysian_chicken_kaliayam1

失敗。(せっかくの具はどこに?小さめのチキンが3、4切れあったけど)

パッケージは

220117muji_malaysian_chicken_kaliayam

こうなんだけど、ねえ。

カレーのルーを入れるボウルってこんなもんでしょう。

やっぱり具マシしないと

ちょいメシレベル以上は戦えない。

…よなあ。

でもカレーの味はとてもよかった。

辛さは5段階の4だったけど、タイのイエローよりはマイルドで。

ココナツミルクの効かし方の問題かも。

マレーシアカレーの雰囲気はとてもよい。

こちらは宮城県岩沼の製造じゃなくて、マレーシアからの直輸入。

この物足りなさは、

「鶏もも肉のソテー」にソースとしてぶちかけるが正解、かもよ。

パッケージには煮込み料理とあるけど、この具材の貧しさでそれを語ってはイケナイ。

 

いちおう好みでは

1.プラウン・モイリー

2.マサレマ

-------------------------

3.サグ・チキン

別.トマトキーマ

1.プラウン・モイリー

2.マサレマ

3.カリアヤム

-------------------------

4.サグ・チキン

別.トマトキーマ

とマレーシアカレーが2位3位。

というわけで、無印カレーシークエンスもあと2回を残すだけ。

 

なかなか単独では一人前メシにならんのだけど、

これを外で食べたとてカレーそのものだけでは満腹感は得られない気がする。

それをちゃんと知れただけでも収穫かも。

 

やはり食事は満腹基準だね。

腹八分は意識しても、見るからに量が足りないのは(vsコスト込みで)不合格です。

というだけで第二段階では低コスト・かんたん調理キープで具マシ・バリエの研究。

ブログに書けるだけの内容になるかならんか、

さあわからんて。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月19日 (水)

【新規陽性者・速報】1/19も函館市では連日の過去最多・46名【47都道府県計では41,377人】

各都道府県で1日の数字が連日「過去最多」なので、

一週間あたりの「人口あたり感染者数」も第五波のピークを超えた

道府県が全体の半分を超えてすでに28を数えています。

今週の

日~火のペースを守れば1/19は全国計で37,000人です。

何か伸び率の計算もちょっと違ってたみたいです。

1/19は全国計がついに40,000人を超えちゃいました。41,377人だって。

とりあえず加速してます。前週比2.97倍ペース。2.5倍で収まらないんだな。

となると来週は2倍を切らないかもしれないぜ。

-----------------------------------------------------------

函館ではさっそく昨日1/18の過去最多45を更新しました。

すでに「60歳以上で無条件に入院」はなくなったようですね。

220119covid19_hakodate_no66045_66090_

相変わらず「無症状」は少なく、濃厚接触者も発症を受けてのPCR陽性が

目立ちます。

北海道全体で入院率、宿泊療養施設入所者、自宅療養の配分についても、

問題が顕在化しています。

入院率を低く抑えているので

数日で、第五波のときのピークの数字を超える模様です。

・北海道の伸び率は石川、大分、福岡、宮崎に次ぐ全国5位。

・その北海道の中で平均以上なのが多い順に根室、日高、函館、宗谷、渡島、後志、オホーツク、札幌。

・第五波ピークの4倍を超えてようやく島根県が重点措置へ腰を上げそう。

せっかくだから、久々に全国グラフを載せてみます。

7日間推移。沖縄は依然突き抜けているので別グラフです。

220119made_graph0112_0119_

ようやく沖縄は高止まり。

220119made_graph0112_0119b_

先行している広島・山口を関東・近畿で都市圏がぐいぐい追い抜いていきます。

その中で熊本が張り切っているますかね。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【これじゃあ300円飯(メシ)】簡単すぎてもはやバカバカしい編【調理カンタン焼うどん】

こういうご時世なんで、ここんとこ緩めのネタを中心に展開させて

いただいてます。

近所に「ホンモノ」があれば素人技術の向上も見込めるけど、

このレベルすらなかなか見つからないしなあ。

 

仕込み中のネタもいくつかありますが、急がないんでじっくり熟すまでキープ。

春に向けて準備する1月?かな。

ま、それはどうでもよくて、

本日の500円メシはもはや最低レベル。

これを料理といったらオシマイだ、レベルのヤツまで

下げて再発進を目論みます。

焼うどん。

220117yaki_udon

いまどき日清ではインスタントの焼うどんが売ってるんですなあ。

そうまでして焼うどん食べたいんか。

ちょいメシのレベルからさらに下がって受験生の「夜食」レベル。

ときどき喫茶店にこのメニューがあるんだけど、実際自分で作って

味とコストと調理時間を天秤にかけて、

あらあら、と思いましたよ。

ちなみに「日本一の焼うどんの店」って存在するのかなあ。

これ味に差が出るのだろうか。

220117yaki_udon

うどん(冷凍)=1食60円弱。

豚バラ肉=150円弱

野菜=長ネギ、ニンジン、シイタケ、キャベツ…約60円

うどんスープの素=1/2袋で10円?

お手軽お気軽280円メシでした。

ってか、豚肉を入れれば入れるほどゼイタクになるだけだし、

仮にうどん2玉いってもたかが知れてる。

これでインスタント焼うどんの存在価値があるんかぁ?

(って1食キープしてんだけどさ)

冷蔵庫に豚バラがあって、きょうは冷凍チャーハンは勘弁、という日のための

究極のちゃらいメシでした。

この下はTKGしかないんでない?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年1月18日 (火)

【新規陽性者・速報】1/18函館市でも過去最多の45名!【数字の出る火曜日】

また明日も明後日も「!」となる予定なので、1/18の18:45時点の

全国集計を出しておきます。NHK発表と比較して合算ミスがあればのちほど修正します。

1/18の47都道府県合計は

過去最高の32,097人となりました。

 

1日あたりの増加ペースは(日・月)と比較して減速しませんでした。

沖縄も減速ペースを打ち消して横バイ(=1.01倍ペース)。

(日・月・火)で1.164倍ペースなので、7日間では2.90倍ペース。

9.65倍、4.25倍ときて2.90倍ペース。

この3つのスージを掛けると、3週間で119倍。

 

北海道は秋田を追い越して、宮崎と福岡に追い越されて今週の伸び率全国3位

 

それでは先に函館の話から。

 

本日(1/18)函館市でも「21年1月16日発表の30名」を大幅に上回る45名の発表がありました。

前日1/17の14名は日曜日1/16の数字で14名中13名が疫学調査による濃厚接触者の陽性者だったので、

問題は火曜日だな、と思ってました。

220117covid19_hakodate_no64646_64659_

1/18発表ぶんのPCR検査の陽性率は21.4%!

なーんと20%超え!

220118covid19_hakodate_no65324_65368_b_2

・45名中、発症者37名

・濃厚接触なし、感染経路不明、市外滞在なしが12名

・大学生女子20代がきょうも7名

特徴はそんな感じですね。

※でも北海道全体の数字は「火曜日~ぃ」という手応えでもないようです。

 

追記:

第五波ピークの3倍超えの島根県、2倍超えの愛媛県は「重点措置」の効果を疑問視しているのか、

政府に要請せず。

大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県の2府4県はすべて第五波ピークを超えて

増加中にもかかわらず、同じく政府に要請せず。

(日・月・火)で増加率全国2位の福岡県(第五波ピークの94.6%)も同じく要請せず。

今後の数字に特に注目です。

でも北海道も(自己記録の第四波ピークの91.5%まで来てるけどね…)

ブログ主個人は現時点で「緊急事態宣言」は「重点措置」経由だと考えているけど、

協力支援金etc.の財源が政府頼みなのも事実だしなー。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】カレー味◎、焼きそばバリエも果てなし?【アノ2軒からの連想】

インスパイア、だいじだな。

いつかどこかでの経験が知らず知らずのうちに

ひらめきで具現化する…てな大げさな代物ではないけれど(笑)。

 

昔、(といっても数年前)

焼きそばはソース焼きそばしかない、と信じ込んでいるプロ?@函館のハナシを

ここでけっこう読んでいただきましたね。

 

焼きそばはソース焼きそばに限る!という主張は

ラーメンは味噌に限る、みたいなもんですよ。

悔しかったらソース焼きそばの「ソース」の内容について秘伝を語ってくださいね。

 

とりあえず、はっきりブログ主は塩系焼きそば、俗に言う上海系焼きそばの熱烈ファンで、

関西お好み系で出る焼きそばは嫌いじゃないけれど、ほとんど食べません。

だから仮にあんかけ焼きそばに走っても醤油系より塩系。

そこは個人の好みでいたしかたないのであります。

 

基本的には中華味つけ的な野菜の炒めものに

麺をぶちこめば、それが(具だくさん)焼きそばだろう、と思ってるぐらい。

豚キムチに麺を投入するのもよいなあ。

 

で、去年12月に千葉県成田市のテイクアウト店で

210915narita_hipparidako1

カレー焼きそばなるものを持ち帰った。

悪く、なかった。

(テイクアウトなりの味。やっぱり料理はできたて)

たまたま、冷蔵庫に解凍残りの合挽肉がちょっぴりあったので、

これと何か野菜を炒めようと思ったのね。

そこで思いついたのがカレー焼きそば。

220116curry_yakisoba

本来ならキャベツは葉っぱ中心、さらにニラを加えたかったところだけど、

(ピーマンとニラ差替え)

そのぶん差し引いても久々に「当たり」な出来上がり。

ま、ビジュアルは(カレー味が伝わらないし)へぼいですけどね。

あと重要なのはカレースパイスの振りかける量を間違えないことでしょう。

カンタン調理。

 

ここでふと思い出したのは函館名物と自己主張する大門はマル金の焼きそば。

※ここで画像を掲載すると不本意にサムネに来ちゃうので載せません

ま、目玉焼きトッピングじゃなくて、炒り玉まぜまぜのほうがカレーに

ピッタリなんじゃない?ということですわ。

 

それにしても

カレーチャーハンが生き残る街はこだてで、

カレー焼きそばは見かけない。

これは不思議だ。

焼きそば文化が育ってない街はこだて

ってことなんだろうね。

ザンネーン!

 

今回の手抜き楽ちんメシしか放てないブログ主の食材コストは

・岡田製麺のむし麺(88円)

・キャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギ、シイタケ等具材適宜(90円程度)

・合挽肉(50円前後)

・玉子(20円弱)

・カレーパウダー若干

合計で260円あたりってところでした。

500円メシじゃなくて、お手軽300円メシかあ。

 

もちろん最初の「麺」ありき。カレーパウダーを使い切るまで飽きずに進めるか、

そこが問題か。そのうち湿気るかんな(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月17日 (月)

【全道市町村別】渡島は松前、桧山は乙部、そして深川、千歳、江別【22/1/9-/1/15新規陽性者】

先週(1/9-1/15)の全道市町村別は以下の通りなんですが、

その前に。

全国の新規感染者状況は日・月の2日間だけの推定で

前週比250%つまり2.5倍ペース。1日あたりの係数は1.17でございます。

2日前の自分の予想は2.4-2.6倍なのでいまんとこ想定内。

その流れの中で北海道は

全国2位の伸び率。

全国1位は秋田県。これまでの感染者数では全国46位の秋田県。

北海道のズレ具合がいよいよ?てな気もしますね。

なんたって全国で北海道だけ第五波で第四波を超えてない。

 

週が明けて各地で「重点措置」の話題が出てきましたが、

やっぱ意固地なマイナー県は名前が出てきませんな。

第五波のときも同じだった。

あんたんとこ、そのときのピークの2倍を目指してんで(笑)。

 

ま、全道ランキングいきますか。

220117hokkaido_top40_01090115

人口比率で指数を出すと、札幌市の上を行く自治体が25もありまっせ。

これ2日前の数字なんで札幌もだいぶ反発してるようですが。

早い話、きょうの数字の3分の2ですわ。

ついでに道南版

220117donan_01090115

意外なとこに入り込んでますなー。

220115dounai_010101080115_

2日後の1.5倍の数字をイメージしてこの表をアップデートしますか。

220117dounai_010801150117_

道南が遅れて上昇していきそうなのは…よくわかります(!?)。

根室や宗谷がズレてるのとはまた違うから。

とりあえず乙部、江差、松前の火種が早急に消えると

いいですけど。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】パスタがメインを張れる日を夢見て…!?【自虐のミートソース編】

さてと、きょうは久々に昔話から。

以前勤務していた企業に社食(社員食堂)がありました。

入社当時の社屋の地下食堂はかなり悲惨な内容で

ここに勤めている限りろくなもんは食えん、という感じでしたね。

※特に夜5時~5時半限定のカレーとそば・うどんが悲惨でした。

ところがあるとき、新築高層の社屋に移転することになり、たしか

13階あたりに新しくてきれいな社食ができました。

いま思えば「社食運営業者」を新規契約しただけなんすけどね。

まあまあ安くて栄養バランスのとれたいろんなメニューが用意されてたわけですが、

多くの場合、午前11時55分あたりに行列を作って並ぶと、選びホーダイなわけですが、

それが嫌で。

時間をはずして遅めに空いたころに行くと、その日のメニューはまあほとんどが売り切れ。

仕事と空腹具合のバランスを取るのがとても難しかったのを覚えています。

 

で、結局「社食は嫌だよね」と贅沢を言い始めて、少しぐらい高くても

ビルの外へいろいろ食いに行ってました。

 

さて、その新しい社食で、日替わりメニューが売り切れても「カフェコーナー」で

提供されるのがパスタ類。

日替わりで2種類ぐらいあったかな。

つまり妥協の権化がそこの「カレーライス」と「パスタ」でした。

そこで思ったのは

いまどき、冷凍のパスタでも専門の機器だとほんの2、3分で上手に解凍できて

それなりのソースをフライパンでちゃちゃっと作って絡めると

まあまあの内容になるもんだな、ということでした。450円ぐらいだった? 記憶あいまい。

はい、昔話終わり。

220117aonodoukutsu_bolognase_

とあるきっかけで「ミートソース」が気になって、

出来合いでいちばん「ミートソース」探しにチャレンジしようと思ってます。

今回トップに起用したのは日清製粉ウェルナ(旧社名:日清フーズ)の「青の洞窟」

ここから上げていくことができるかどうかのチャレンジです。

イオンで1箱198円(税別)。価格帯的にちょっとメジャーすぎる気がしたので

牛豚合挽30g程度具マシして挑んでみました。パスタ込で購入価格360円ぐらい。

その結果は…

220110meat_sauce

残念ながら肉プラス30gでは具マシ効果感じられず。案外トマトが強い。

そんなもんなのね。非トマト系のミートソースがいいなぁ。

 

思い切ってパスタを150g行ってやったので、満腹感はじゅうぶんでしたが、

それでは最後にソース足らず。

ちゃんと粉チーズも振りかけましたが、

「ちょいメシ」の量だけ増やした単調さ。

 

評価は具マシの内容不足だけなく、

やっぱりパスタはそういうメインを張る存在ではないのでは?

それだけで満腹感を得る料理じゃあないのでは?

220110meat_sauce

もう本場イタリアのイメージを捨てて、

超具だくさんパスタへ走るべき?

 

ま、なんか腹減り男メシメニューじゃないことがよくわかったけど、

あえて、あと一回は挑戦しますけどね(笑)。

まずはミートソース系の具マシ要素を探しますわ。

 

残念ながら函館市内には当たり引けるパスタ屋さんはないようですが、

220110danchu_pasta

なんて「今更」なものを見ちゃうと、パスタ界の広がりは無限大に見えます。

はてさて、何が足りないのでしょうか。

 

ちなみにブログ主個人は「パスタのゆで時間」がけっこう待てないっす(笑)。

 

冷凍パスタでも月1、2程度なら、ちょいメシに適当というタマを

家の冷凍庫に常時キープしてますんで。それで割り切ればノープロブレム。

 

それにしても、いつもの持論ですが、

ソース&具材のバリエーションだけでなく、平打ちパスタ、

ショートパスタを組み合わせるだけで食事は楽しくなりますけどね。

 

いまだに函館市民は

パスタ=「スパゲッティ」、

ショートパスタ=「マカロニ」と見てるわけじゃないんでしょ?


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月16日 (日)

【新型コロナ陽性者】函館市5日間で46名に潜む「いつもの」闇【クラスター認定近し?】

ギリで1/16発表分もプラスしています。

 

先週(1/8-1/15)の道内の感染状況は昨日アップしたように

220115dounai_010101080115_ 

函館33、渡島19、檜山19で、道南計71なわけです。

これを直近4日間に限定すると

函館32、渡島18、檜山19

ほぼほぼこの4日に集中。1/12発表。つまり3連休スタートである

ことがわかります。

※直近5日間では函館46.渡島24、檜山27

 

前回、第五波で函館・北斗・七飯トライアングルと檜山は

まったく連動していなかったので、

檜山27は檜山管内での感染拡大のように思えますね。

 

例によって北海道管轄の渡島檜山は詳細不明なので(明日1/17午後発表)

とりあえず函館32名+14名の詳細を俯瞰してみます。

220112_0115hakodate_covid19_2

220116covid19_hakodate_no63944_63957_

特徴をかいつまむと

軽症42名。無症状4名。

つまり濃厚接触者の中から無症状で陽性が極端に少ない。

そして年代をまたぐ家族感染が少ない。

未成年の陽性者がいない。

それはこれからなのだと思えます。

疫学調査に不安を抱える保健所と、協力的とは言い難い函館市民の構図、再び?

 

それと経路不明・市外滞在なし11名

このタイプも着実に増えつつあり、市中感染の拡大が見てとれます。

 

さらに20代・女性・学生が目立つ。

男女の比率がめっちゃ不自然。ほぼクラスターだろ?→(H町方面でした)

函館に大学は何十か所もないからね。

220116dl_kank_dai_covid19

No.62262の「1/5発症」が影を落としているのかもしれません。

もし仮に、「札幌里帰りの学生」が広げたのなら「自宅通学」の友人に

広がるでしょうね。

 

感染の自己申告が100%になり得ないことを念頭において

動かないといけませんな。

 

オミクロン株なんてカゼみたいなもん、と思い込んでいる方々が

ついつい広げてしまうのが新型コロナであるわけで。

 

函館エリアでは「これから」なのか「この程度」なのか

さあどっちですかね?

考えりゃわかる。

 

そういえば土曜夜の大門横丁、まずまず賑わっていたねえ。

通りすがるのにビビるほどじゃないけどね。

ま、ニュースなんて気にしない奴らは世の中に多いから、しゃあないね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【挑戦!500円飯(メシ)】満足の豚バラとピーマンのきんぴら炒め【自虐しつつ失笑しつつ】

ふーん。

やはりそれが自らの弱点を晒していることに気づいてないのね。

ま、「飲食店」というカテゴリーにもいろいろあるので。

ランチ営業店、だけが、飲食店じゃないしな。

 

今回の実に「くだらない」記事も底流には

そうした精神への反発があるわけです。

 

ま、御託はいっか。

表題の「豚バラとピーマンのきんぴら炒め」に別に反応なくてもOKっす。

ワンコイン飯だからって反応しないでね!

 

220114cookdo_peaman_butabara

税抜価格で原価はピーマン(4ケ)88円。

豚バラ120g程度で114円。

調味料74円。

長ネギと人参を足したので20円ぐらい?

白メシを加えても500円なんかかかるわけがない。

単純計算でここまで296円。

冷静に考えると「調味料=74円」がアマチュアの弱点だしな。

 

みそ汁?スープ?これにサラダを加えてそれでもきっと500円はいかないね。

 

これをプロが「定食」で提供するなら…800円じゃあ儲けが出ないってコトでしょうね。

それだけ食材の原価は厳しいのだと思いますよ。利益出そうとしたら。

いずれにせよ、

 

飲食店まで出かけるのがめんどいvs

自分で作って片づけるのがめんどい

の勝負でもあったりします。

ま、外でのランチならコンビニ中心でもしかたない、かも

知らん。

220115cookdo_peaman_butabara

こういうネタバレメニューをプロは発想しないと思うけど、

いまどきクックパッドその他、動画つきなレシピも世にあふれているわけだから、

たまには

プロらしい、客が満足するような楽しいメニューを希望しちゃうよねえ。

中華の炒め系なら鍋振って強火でさっとやれば

旨さは伝わるでしょうよ。

別にレギュラーメニューにせんでも、日替わりメニュー(ランチ)でぐいぐい回せる。

 

きっと函館のプロは

「あんた、いったい何を言いたいの?」

と言うだろうねえ。

それがあかん、ての。

「○○だって言いたいわけ?」を3パターンぐらい返してくんないと。

 

それもまあ、織り込みズミだけど、

ワンコインでいかに短時間で自己満足料理を記録できるか、

「反省点」も含めてコツコツ蓄積したいとも思ってます。

 

食材系の料理ブログはあっても、vs外食という視点は

成立していないみたいかな?函館では。

 

ちなみに安売りピーマンからこう発想するのもありでしょ、

ってだけなハナシでした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月15日 (土)

【1/15速報本編】過去最高の26000人台にわずかに及ばず【前週比4.25倍でした】

(22/1/16 0PM_update)

ま、ほとんど第五波のピークの値と同等っちゃ同等ですがね。

1/15の47都道府県の総計は

25,630人という発表でした。前週(1/1-1/8)の4.25倍。

NHKの計算より個人的に早く知るのはイイね。

220115_47ken_01080115_

ステージ4は38位の鳥取まで。

ステージ3は39-44位の6県。

北海道は33位。

あんだけ増えてる北海道でも33位。

220115_47kenr_01080115_2

前週よりもっとも伸びが鈍いのは沖縄191%

しかし、東北は下位に固まってるわ。

青森がちょっと上なのは三沢基地?

いちおう太字が全国平均以上。

広島山口の数字を「伸びが鈍ってる」と判断して良いものか。

でも鹿児島も鈍っているから、相関はありそうだけど。

続いて第五波ピークとの比較。

220115_47kenlm_01080115_

沖縄、広島、山口、和歌山、愛媛、長野、島根、長崎、新潟、福井

10県で第五波のピーク超え。

赤字の太字は次週間違いなく超えてくる県。

つまり五波のピークの3倍を耐えて凌げば活路は開ける、の根拠がこの数字。

でも、

(1/1-1/8)が前週比9.65倍で、(1/8-1/15)が前週比4.25倍なら

次の週は2.4-2.6倍あたりを読むのがスジでしょう?

地域によっては数に耐えられない県も出てくるかも。

 

そして

吉村さんと小池さんのどっちが先に手を挙げるか。

これを全国の知事が注目している、と思います。

週の後半…Xデーは木曜日あたり…。

 

続いて道内の状況。

220115dounai_010101080115_

思いのほか、道南は反応が鈍くてけっこう。

檜山がガラにもない数字だけど、留萌ともども母数が少ないところは

振れ幅大きいので。

札幌の比率45%ぐらいが下がっても限界かな。

 

本日の函館市発表の10人等々については

機会を改めてまとめます。

全国の数字があまりにハデなんでそっち優先。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【結果速報の前に予習】1/15の勝負ラインは全国で26000人…です。【午後5時時点の情報収集】

日々の新規感染者数に一喜一憂するな、という人がいます。

日本語が正しく伝わってないですな。

木曜日の数字はうちのブログで速報しましたが、

金曜日の数字は書きませんでした。

はやくも2万人を超えた!というと衝撃かもしれませんが、

日・月・火の時点で、

今週は前週の4倍以上。

1日に1.23倍のペースで増加。

この読みを基準にすれば、

18,000の次は22,000なんですよ。

数字も自分の手で扱ってないと、耳から聞くだけ(目から見るだけ)じゃピンと来ないんですね。

そこに真理があります。

重要なのは4.3倍ペースが鈍ったか、鈍ってないか。

シンプルに言うなら1/14の空港検疫等を除いた21,891に1.23を掛けると

26,925であって、これは21年8月20日に記録した25,858を上回り、

47都道府県合計で過去最高になる、ということですよ。

沖縄や広島はすでに第五波ピークの2倍を超えて、まだ数字が伸び続けています。

もし感染者数(週平均)が第五波ピークの3倍に到達しても、

病床使用率、重症者数が第五波ピークを超えないのであれば、

オミクロン株という敵を人類が日本人が研究して押し返している、ということになるわけです。

注目するのはそこ、で

感染が広がり過ぎて、医療従事者の多くが休んでしまい、

計画した病床レベルが確保できないと、せっかくの戦力がダウンとなり、

そのオミクロン株との綱引きで敗色が濃厚になる(=勝利までの日数がより長くなる)、と

そういうことなんですね。

いまこれを書いているのは1/15午後5時。

今週の「綱引き」の結果はあと1時間ちょっとで出ると思います。

空港空港検疫等を除いた数が26,000台で収まるか、収まらないか。

さあ、どうなるでしょうか。

このグラフは(1/8-1/14)…金曜までの推移グラフです。

220115made_graph1_01080114

沖縄が抜けすぎてグラフのバランスが崩壊するので

2分割しています。

220115made_graph2_01080114

沖縄、広島はほんのわずか鈍り。

関東・関西の都市圏で伸びが顕著。

そして空港検疫等の数もようやくピークアウトの兆しが見えています。

220115made_ken_eki_tou01080114

早めにオミクロンを仕留めたいところです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【先の見えぬチャレンジ】とりあえずは「いま」を生きる!?【苦境カレーの令和四年】

ま、常に直感あやまたず、

なんだが、できるだけ即断せず、

時間をかけて観察しておこうと思ってたけど、

またまたウラが見えちゃったんで、

211218kimi1

まあ、ここから入っちゃうからダメ、らしい。

じゃ、どうすればいいん? とにかくこうは出すなよ。

正しくなければ直せ。

 

12/5に

211203hanabusa3

が終わって、次は何かあんの?

と思っていたのに、オープンを2日過ぎて

やっと気づいた。

で、次の情報は

211218kimi2

1000円のカツカレーだったんか!

「ひこま豚」ってそんなに高級ブランドかぁ。

エビフライ、ほそっ。

定番!カレーで800円。

高くね?

ラッシー…どこかで見たな。

 

この時点では800円が高いかどうか。

何か特別なカレーなら800円でもいいんでね?

どう特別?

すると次の情報。

211224kimi_senzai1

211224kimi_senzai2

宣材を作るのはよい発想。でも

211224kimi_senzai2b

はい? H(元町)でしょ? ブランド力あるんだっけ。

※すでにブログで突っ込んでいるあの弁当群…

 

あのね、カレーがおいしいかどうかの問題じゃあないのよ。

800円の価値があるカレーかどうか。リーズナブルかどうか。

という問題。

 

駅前でランチメニューに迷ったら

カレーでどうですか?

 

積極的に?

「ハズさない」というだけなら800円は高い。

210717kingbake2

キング(ベーク)の激安カレーもそうははずしてないと思うで。

 

ほかで食べられないが「マイルド」ならなおさら。

 

でさ、「チャレンジ」なんでしょ。

 

そっかあ、ゆくゆくは単独店で勝負したいわけじゃなく

時間と場所を埋めたいだけ?

 

いい案があるよ。

ハコビバで「勝負」しなさい。

あそこなら、レベル低いし、けっこう際立つよ。

だって、

220101yurari_recruit

系列店も多いし。

いけね、このネタまだ楽しめるんだった。

※それにしても「グループ名」記載ナシかあ。

それでも大義名分ってだいじですよね、このご時世。

 

それにしてもハコラク上で種明かししたのは意図があるんでしょう。

 

最後にもう一回これを出しておきます。

201210diamond_curry_mazecurry

構造的には似ているし、この画像のカレーも地元伝統カレーのパクリ。

場所は空港だったし、値段なりの内容ではないから、発祥店じゃなければ

再びはないのね。

で、とりあえず函館のサンプル画像と、ライスの色をちゃんと比べてみればよいと

思う。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月14日 (金)

【閉店&開店マップ】函館でショーバイが成り立つのはドコなんだ?【総括分析】

あらためて思いますが、これは誰のせい?

なんすかね。

反省はしてんですかね?

反省しても取り返しがつきませんけど。

まず、

2021閉店マップ【No.001-122】を再掲です。

220109made_closed_001_122_

閉店が多いのは見た通り

多い順に

1.本町界隈(五稜郭町、梁川町含む)

2.大門界隈(若松町・松風町)

3.ベイエリア地区(末広町)

4.湯川温泉(特に湯川1丁目)

まあ「短命店」も固まってますね。

末広町&湯川はそこそこキャリアのあるお店の閉店比率が高い。

これ、コロナ禍に伴う「観光客」なんすかね?

まあベイエリア近辺は間違いなくそうでしょう。

地元民にまーったく期待ができない場所。

湯川温泉は電車通り沿いにお店が固まってますが、

コロナになる前から観光客目線で魅力的なお店が少なかったので、

これはコロナのせいにしてはいけないと思いますね。

 

ブログ主は個人的にここ5年のうちで「魅力ある」「興味ある」お店の開店は

片手に余ってしまうので実感がありませんが、

母数の多い本町界隈のほうが(非地元民で)「ノリでしのげる可能性」は他より高いのでは?

と思ってます。

これが大門地区になると、地元を望んでもそもそも足を運ばない方々が大勢を占めるので

観光客にウケないと厳しい。

 

それよりも飲食店密度が高くないエリアで短命店とは言えない閉店が目立つような

気がしますね。

もしかしたら繁華街より地代が安いので収束までの時間が長居のかもしれませんけど。

 

短命店の多さはこの分析でじゅうぶんに伝わるにせよ、

ロケーション問題はけっこうぼんやりしてるような気がします。

 

きつい言葉で言えば、市内に「(飲食店)商売に向いた場所」は少ない。というコトでしょうか。

市民みんなでこういう街にしてしまいましたから。

「商業施設」の中、もしくは近隣にソレがない限り、基本的に「P」は必須です。

 

せっかく分析したわりには不明瞭になったので、

もうひと手間、ふた手間加えてみました。

2021年1月~11月の期間に保健所に処理された新規開店のマップになります。

220114made_newopen_mapn2

220114made_newopen_maps2

 

※シンボルは大きめのがひとつ9、小さめのがひとつ3、は1を示します。

タテに長いので真ん中あたりでぶったぎってますが、

細かいですね(泣)。真ん中ダブってます。

11か月で主に「飲食店」ジャンルで新規開店の届け出は

198ありました。

あれ?閉店122より開店数のほうが多い、と思ったアナタ。

以下の理由があります。

1.閉店をブログ主が見つけられてない

2.新規届出だが、「移転」「経営者交代」「法人化」である

あと少数派ですが

3.更新忘れてた。

この1~3を総計すると61もありました。

差し引いて137となりました。

※カウントから「コンビニ」「病院等施設内食堂」は除いています

 

開店案件が多いのは

本町界隈50(北東16・北西9・南東8・南西8、梁川8、五稜郭1)

大門界隈20(若松9・松風8・東雲2・大手1)

あとは末広町+豊川町で8

富岡町1丁目、亀田本町が各4で

柏木町、石川町、大町が各3

 

ナーント湯川地区はあんだけ減って新規はたったの1です。そ、A食堂。

 

人口が増えている石川町(および桔梗)近辺の市民がどこで外食するのかと言えば、

5号線沿い、産業道路沿いのチェーンな店しかないんではないの?

と感じてしまうマップになりました。

 

大規模団地はともかくとして、居住エリアと商業地が分断乖離しているのが

函館の特徴で、「観光」要素はまた別のフェーズのように見えました。

 

金森赤レンガと大門エリアに対する市民の愛着と

この夏閉まってしまうヨーカドーと、めいっぱいでもこの状況なメガドンキの美原地区。

まずは現状認識してからのPDCAなわけですが、

無茶なチャレンジを繰り返す関係者を見ていて、育てよう、育ちたい、続けたいの

思いもすでに希薄になってきたのね。と痛感したのでありました。

 

うーん、練れてないけど、この内容でとりあえず放っちゃいます。

 

明日はコロナ速報だしな(爆)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】イエローという名の黄色いタイカレー【第二シークエンス第四回】

mujiカレー通算7食めは

「イエロー」です。

これはタイカレーなんですな。

再び製造元は宮城県岩沼市みたいです。

220106muji_yellow

イエローって「いなば」の缶カレーにもあったんだけど、

そのつもりで、アンパイだろ、まあまあなんだろ、と

思ったら一線を画しました。

 

何が?

辛さが。

 

パッケージの表記は5段階の4で、

サグチキンのときも同じグレードだったんだけど、

けっこうきましたね。

 

きっと激辛好きならこの程度は屁の河童(古っ!)なんだろうな。

220112yellow_thai2

入っていたのはてっきりチキンと思いきや豚肉。

でも具マシマシで再挑戦というのも違うかな?と思ったわけで。

辛いから(笑)。

 

とにかく付け合わせ的に味変(もしくはドリンク)なしでは、自分の力量では挑めないと思いました。

たまにはそういうのもいいかな、というのはありふれすぎたコメントでつまんないんですけど、

これが本場のカレーだ!

という辛さには満足しました。

 

あなたの耐辛レベル判定には最適のカレーだと思います。

よって今回は(好み順的に)

ランク外

でした。

 

これで主だったところは終えたけど、

あと2食ぐらい試しとけ、な気がしてマス。

 

けっこう種類あるでしょ。

これでも「ベタ」なの避けてるからね。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年1月13日 (木)

【PDCAはキホンだわ】なるほど、これも令和の函館人気質ね【PART1】

笑っちゃうのは↓こういう記事を準備しているときに

ジャストにやってくるポンコツコメント。もう最高っ!

感情で反応しちゃう薄い脳ミソばかりアピールしちゃって、もぅ。

ちゃんと読まないで反射的なコメントするな、タコ(笑)

あぁひとまずスッキリ。

 

これさ、きっとネタが尽きたときにするヤツだよな…

なーんて自覚があったので、少し手間をかけてみました。

このブログの狙いは

「函館のいま」であり、

「自分も含めた函館市民のいま」なのでね。

 

もしかしてPDCAがわかんないやつがいる?

PLAN/DO/CHECK/ACT

すでに、ビジネスシーンでは「古い」という話もあるけどさ(笑)。

 

まずは現状を把握しないと計画も立たないし、

思惑がハズれれば修正が必要なわけ。

ふだん函館飲食見てるとわかるでしょ? その足りなさ具合。

 

ま、客観的なデータを公開すると、自分のブログに不利な面もあるけど、

それも含めて「函館のいま」なんだわ。

結局わかっている人が何割で、わかりかけている人が何割で、

可能性はないけど読んでくれる人が何割で、ということが少しは透けて見えてくるのであーる。

 

とりあえず最低レベルは、ネットでぐぐって、うちのページに行きついて

その「情報」がいつどんな立場で放たれたものか、まったく気にしないポンコツ最低レベルだな。

だいたいこれが世の中に2~3割いると思ってる。

せっかく出会ってもすぐに別れを選ぶ人々。

 

そういうことがページビューのデータを解析してて、よくわかる。

まずは2020年と2021年の年間アクセスデータを大ざっぱに読み解くと

真っ先にウチのトップページに飛んできてくれた人の数は

2021年は2020年の67%。

つまり33%減。

これを特定記事を読んでから、トップへ回った人も加えて集計すると

2021年は2020年の58%。

だめじゃん2021年。下がったじゃん!

最初はそう思いました。

次に何を調べるかというと月別のそのスージ。

220112access_graph20_21a 

けっこう上下動激しいのね。

重ねてみよう。

220112access_graph20_21b

あらら?盛り返してません?

1年をトータルすると2020年が断然なんだけど。

これをですね。人気上位記事(カテゴリー)で比べてみると

A=止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々(コチラ

B=はこだてグルメ、ぶった斬り(カテゴリー)(コチラ

220112access_graph_atob20_21

上のグラフが2020年、下のグラフが2021年。

Aは2019年6月の記事なんだけど、年間(記事)1位。それも2年連続。

2021年後半はBがぐいぐい復活。

これでも年間トータルだとAは2021のページビューは年間1位なのね。

つまり「出会い」の記事。それはそれで大事だけど。

続いて

C=バックナンバー: 公務員の怠慢が止まらない(コチラ

D=新型コロナは人災だ!(カテゴリー)(コチラ

Cは人気記事11位-12位相当のアクセス数、Dは人気記事2位-3位相当のアクセス数

220112access_graph_ctod20_21

CとDは「カテゴリー」(バックナンバー)なので

まとめて読まれているか、いないかなんだけど

Dなんて日々の陽性者数に比例して記事数が増えているので、

こんな上下動の激しいグラフになるわけ。

10~12月あたりの週2回固定(定例)になると美しくランク外(笑)。

 

簡単に言うなら新型コロナの陽性者数が増えて、そっち関係の記事が増えてくると

外食的気運が萎えるのか、全体の数字が落ち込んでいくパターン。

それほどB=はこだてグルメ、ぶった斬り(カテゴリー)(コチラ

ばかり読まれるのね。まさに依存しているかのよう。令和函館人気質(笑)。

 

ちなみに2021年間上位記事は

1.止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々(2019/6)
2.【おっと34か月でホテル廃業】閉店・閉館じゃなくて廃業?(2020/7)
3.え?あの場所に?「名無し」の隣にまた「名無し」@十字街(2021/8)
4.【香雪園・三連作ラスト】野鳥天国は実は函館山ではなかった!?(2020/5)
5.【2020第九弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年6月版)…ぬぁんと32…(2020/7)
6.【7/26本町閉店第一弾のその後】皆で力をあわせてマイナスからプラスへ(2021/8)
7.【緊急報:どーよ?この企業姿勢】従業員が12日連続感染者報告。地元業界大…(2021/8)
8.【新規開店・これは必見!!】なぜか知らねど「この場所が好き!?」(2021/8)
9.どんな人がこの店やっているのだろう? 興味がつきない街はこだて。(2021/8)
10.【店数は集まる亀田本町某番地】街アルカーの成果編・今度はマリトッツォ専門…(2021/8)

例外は4位と7位ぐらいでしょう。でも一部古い記事で盛り上がっているのは2021前半の停滞のたまものか(苦笑)

 

2020年のある時期は函館でもコロナが出てたので、そっちも読まれていたけど、

徐々に「慣れちまって」2021年はコロナ記事が嫌われる傾向がはっきりしてきた。

速さとツッコミは「そんなこたぁとっくの昔に知ってるよ」、という内容にならないようにしているつもりだけど、

無理、らしい。

そして特に2021年前半は街アルカーをさぼっていたのが如実に数字になってる(笑)。

 

つまり読み手のほうで

閉店記事、ポンコツ飲食店記事をリクエストしてる結果になっているぜよ。

その手に乗るかっての!(笑)。

 

函館の閉店情報なら旅ログdiscover Japan again!などとブランディングするつもりはないぜ!

そういうふうにしか読めない奴らを笑うブログで令和4年は頑張ろうと思う。

 

だいじなのはなぜ店が終わるか。であって、どの店が終わったか、じゃない。

何年もやってそれがわからないなら、それが令和函館人気質でしょ?

 

ちなみに「ブログ村経由」優勢が「非経由」優勢に移行しそうでしないから、

そんだけ他所のブログといっしょに、明らかにこの他とは異質な内容を

「ランキング優先」で読んでいる方々がおもに(自分の)相手だと知ります(笑)。

 

だって「更新しました」サインを送り忘れると、更新してても読みにこないもん。

 

もう一回だけPART2として「記事別」で再度分析かけるけど、

ヒット作は欲しいものの、古いネタで満足する、結局理解しない奴らを当てにしててもしゃあない、

ってコトがこのグラフでよくわかるよね。

220112access_graph_atob20_21

本心はひとりでも多く「覚醒」してほしいのだけど…。

想定よりも読者層が若いようで、なかなか、ね。

それにしても

A=止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々コチラ

結局ヒット作はこの一本だけと言っってるに等しいなあ(笑)。

 

確かに函館を象徴してる記事タイトルだけど具体的な中身のない一本だから、

その程度のブログと思われていれば、もう笑うしかないわ。

※Aを読むのがおもに市外在住者ならともかく、函館市民だと仮定するなら、

それだけ「流入」人口の多い街(本ブログに初遭遇)としか説明できないよな。

そこが年齢層が成熟していかない一因でもありそう。

 

以上20-21の2年分をまとめて分析してみました。のPART1。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【1/13新規陽性18000人超】1週間で4.3倍ペース【函館+渡島=新規7人】

今週5日を消化しましたが、やはり4倍ペースですね。

とりあえず、都道府県別の状況と道内の状況だけ。

220113_47ken_01060113

ステージ4は30位岡山まで。

ステージ3は31位三重から38位青森まで。

第五波ピーク時の40%程度のパフォーマンス。

220113limit47ken_01060113

沖縄、山口は第五波ピークの2倍のスージ。

昨日の島根についで長野も第五波ピーク越え。

1日感染者の最大瞬間風速じゃないですよ。直近週の平均値。

次は福井県です。

道内は

220113donai_010108_010613

さらに月曜に比べて、札幌の占有率が下がり、全道に感染が広がっています。

函館は5.5倍。渡島は11倍。

北海道の伸び率がちょうど全国平均と同程度なので前週の4倍ペース。

なんだかんだで道央ほど温度が高いのは、

少し冷めてもすぐ熱が供給されている証拠ですね。

やっぱ人流って大きい。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【へええ…笑】60でも多いのに572だそうです。かぶりまくり?【過ぎたるは及ばざるがごとし】

迷ったけど、話の順序としてこっちを先に出しておくべきか。

 

いやあ、小ネタにしてもボツったなーと

思っておりました。

またしても発想の問題。

論理無視の思いつき。

計算は合ってるよ(笑)。

この画像は1年ぐらい前に笑って紹介しましたよね。

201126rocket_curry2

スープカレーのベースが

オリジナル、トマト、ココナッツ、ガーリック、エビ。

の5種類。

メイン具材が

ホルカラ、チキン、ハンバーグ、ザンギ、豚角煮、鶏つくねときのこ、

カリカリベーコンとチーズ、ソーセージ、ベジタブル、豚しゃぶ、納豆とひき肉、海老とホタテ。

の12種類。

それで60なんだってさ。

でもって、飽きが来ないとのたまってました。

こちらはそののち「修正」されてます。

表現が修正されたらノープロブレム。

それで客寄せ、となるから失笑なの。

220110bull_labo3a

しっかし、こちらは60を上回る572ですと。

いやいや寝かせている間に、修正されちったか、と思ってました。

その間、約半年。

まだ変わってませんでしたよ。

 

この572というスージに食のファンタジーを感じますか?函館民。

220110bull_labo3b

ポテトのカットが4種類。

シーズニングパウダーが13種類。ディップが11種類。

4×13×11=572ですと。

220110bull_labo3c

組み合わせ方によっては味がかぶりそうなので、

これ「頭を悩ます」のが楽しい系?

それにしてもポテトは生じゃなくて冷凍だろ?

素材より味つけでファンタジー?

 

最初の右側の「ケバブ」にはそこそこ魅かれるのだけど、

テイクアウトも夜7時から、ですもんね。

 

どんな業態のお店か、徐々に。

220110bull_labo2a

220110bull_labo2b

飲み放題、30分1,100エン。

ドリンク類、1パイ550エン。

ハイピッチで飲んでね。ですな。

220110bull_labo2c_

でもここはダーツバー。

220110bull_labo1

ポテトとケバブが売りのダーツバー。

うーん、そういう変わったお店があってもいいかもしんない?

去年まではそう、思ってたから「小ネタ」ジャンルで

スルーしてたんですが、なにやらこの界隈で

「軍団」が目立つようになってきたんです。

 

ハコラクのあの号を読まなかったら気づかずにいましたね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月12日 (水)

【ベストビュー2021】自然だけじゃなくて歴史・文化のニオイのする風景(千葉編)

札幌編と本州編では

同じ晴天でもベストなビューがちょっと違ってくるもんだなー

と思ったので今回まとめてみました。

「夏タビ」として始めた20年前は

・いままでいってないとこ

・湖

・灯台(岬)

・水族館

・温泉

そんな意識でしたが、積み重ねるうちに

「なんでそこ行って見てないんだよ」

「そこまで行ったらその鉄道に乗れよ」

なんて変化していき、

現存十二天守を2015年にクリアして

「全国20タワー」ってのがあるんだってよ。

とか

「十二天守以外にも地元に愛されてる城はたくさんあるで」

となり、

これに2018年からは「鉄」が組み合わされ、

とうとう寺社を意識するようになり、

さらにローカル私鉄重伝建(街並み)、明治大正期の建築物…。

結局、クチコミ投稿することで、興味関心の範囲がぐいぐい広がったという結果です。

 

となると、次に行きたい場所は尽きないし、あそことここをこうつなげてと計画も楽しくなり

テレビの旅番組でも60%は行ったことのあるとこをやってて

自分が「気づかなかった点」「更新点」の復習もこなし、

日々の人生がより充実する、というわけです。

 

おっと、まだ千葉編だった(笑)。

若い世代には千葉と言えば「ねずみの王国」しか思いつかないでしょうけど、

お年寄りにとって「成田山」ってそんなに人気なの? ホント? 行かねば。

となって組み立てられた千葉編。なわけです。

成田山新勝寺のベスト画像はすでに掲出ズミですが、今回は時系列で。

210915naritasan_soumon

総門

210915naritasan_nioumon

仁王門

210915naritasan_hondo

本堂

210915naritasan_tou_hondo

三重塔

210915naritasan_hondo_west

210915naritasan_koumyoudo

光明堂。元本堂だけあって立派。

奥の院に進んで行き

210915naritasan_daitou1

平和大塔

210915naritasan_daitou3

そして隣接する成田山公園へ下りていくと

210915naritasan_kouen1

文殊・龍樹・龍智の三つの池。

210915naritasan_kouen_monju

210915naritasan_kouen_ryuuju0

210915naritasan_kouen_ryuuchi

もう成田山公園のなかは迷路になっていて、どう進めば元の場所に戻れるか、

スリリングでした。

210915naritasan_omotesandou1

風情のある参道をクルマがどんどん走ってきて油断ができなかったのは

疲れたけどねえ。参道を帰りに通ったのは正解。

210915naritasan_mike

それにしても成田山は猫をだいじにしているようで、

境内には馴れたニャンコが大量に暮らしておった。

近くのお店に聞いたけど理由わからず。

そこ、だよねえ。もやもやは。

 

翌日は千葉・茨城県境の水郷地帯へ鳥探しに行きましたが

210916kasumigaura_ukishima

210916myouginohana

霞ヶ浦でかい。

210916tonegawa_katori_tsunomiya

利根川でかい。

てなもん。

それより早朝散歩の小野川沿いの風情が

大内宿の「ザ・宿場町」より、自分は好きだねえ。

好きな重伝建ベストファイブに入りそう。

210916sawara_onogawazoi2

210916sawara_onogawazoi4

近いうちに「川越」と比較しに行こうと思ってるけど、

「完全観光モード」になってないのが着眼点。

そこは「見せ方」の問題かもしれないし、難しいとこだけど。

210916onogawa_chuukeibashi0

210916onogawa_toyohashi2

樋橋は木造の橋を再現してる。

210916onogawa_toyohashi0

210916sawara_lg_nakamurayakanbutsu

210916onogawa_lg_shoubundou

各商店も二階に物々しい防火対策をした蔵が乗っかってるし。

210916onogawa_lg_yusou

それにしても

街並みとして残すのはけっこう地元の努力がいるからね。

函館のことを思ってとても感心した。

210916sawara_inoutadatakazou

そしてあの

伊能忠敬はこんな街で暮らしていたんだねえ。

歴史に名を残す有名人が出ている街でもある。

佐原(現香取市)ですわ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【速報】全国各地で「連休明けの数字」…全国で新規陽性13000人超!【函館+渡島も新規13人】

まあ、きょうはニュースに注目してください。

予想通り休み明けの数字が出ています。

220112nhk_hokkaido_

220112hakodate_covid19_no62261_62266

増加ペースは日・月・火・水と4日経過して

前週比400%のペース。(1日当たり122.5%ペース)

まったくもって想定どおりに進行しておりますね。

本日、島根が第五波の最高値をクリアして、

沖縄、山口、広島についで4県め。

長野、福井、新潟が第五波ピーク比70%超えでそれに迫っています。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【総括2021休閉店レビュー】さらにリスト漏れ分を大量追加【No.105→122】

いやあ。

ことしはしっかりまとめようと思って、

保健所の認可順に整理したのですが、

まとめてる途中で、

「終わってた」とか「復活した」とかさまざま出てきて、

1か月タイムラグを予定しておけば整理がつくか、

と思っていたのにゼーンゼンでした。

 

というわけで休閉店リストのつづきです。

もう営業許可順はヤメます。

 

105.American Cafe GINJY's(末広町)

(保健所認可16/04/28)

180926ginjys

180920ginjys15anniv

210416gj_suehiro_20220108082201

アメリカンカフェ…絶句ですけどね(笑)。

修学旅行生相手の100円クレープ屋さん。なんといっても「15年」の表記が印象に残ったお店。

最初から100円クレープではなかったと思われます。

店頭を汚さないでね。できるならイートインしないで食べ歩いてね。

うーん、それで15年頑張りました、かあ。保健所のリストには2016年とありますよ?

20年はGWから夏過ぎまでの期間限定営業でしたが、

外観を整理したら、こんな古民家でやってての?

でした。片づけたのはエライけど面影なしだあ。

 

106.酒房 長月(松風町)

(保健所認可18/09/12)

220101nagatsuki_matsukaze7

220101nagatsuki_closed_20220108082701

思い返したら、となりのお店が「きさらぎ」。

ネーミング、不思議な縁ですね。

9月にオープンしたから? 無届を保健所に指摘したお店でしたが、ちょうど

開店したところでリスト掲載までのタイムラグがあったようです。

ことしの12月31日までやってました。

ずっと蕎麦メインのような気がしてましたが「酒房」で

ワインもあったんですね。それにしても年内いっぱい、という区切りのつけかたですかあ。

旧棒ニの筋向いはよい場所だったんですけどね。ジャストにカドじゃないのが残念なのかも。

 

107.南部坂(末広町)

(保健所認可18/10/24)

210414nanbuzaka_izakaya_20220109094601

210827nanbzaka_suehiro_20220109094601

220105nambuzaka

4月→8月→1月。まさに定点観測(笑)

ことしブログに何度も登場しているお店です。ここがヤル気がないのはいまに始まったことではなさそう。

無届営業指摘からの縁ですが、お店が新しいわけではなく、期限切れを放置していただけのことのようです。

新型コロナのせいで休んでることにした」時期もありました。

季節の移り変わりで店頭を這う蔦の色が変わっていくさまをお楽しみください。

 

108.開陽亭(本町)

(保健所認可02/01/09)

191031kaiyouteihonchou_20220108100801

まだ営業中の19年10月末。

210719kaiyo_tei_honchou2_20220109094801

臨時休業が延長につぐ延長をしているうちに、

再び緊急事態宣言。

210903kaiyo_tei_closed

おっかしいなあ。札幌にある「函館開陽亭」といえば人気店だと認識していますが、

そっちの公式サイトでは「函館本店」としつつ、函館では申請者が違います。

本町の裏通りながらロケーション的には交差点からも遠くないし。

あとは建物が老朽化してる、ということ?

20年春からの休店でしたが、再開する再開するとオオカミ少年のように繰り返し、

結局再開予定の掲示は消えました。

その結果、食べログにも「営業状況不明」と見捨てられ。

そういえばウチのブログに意味不明のイチャモンがつけられたこともありましたっけ。

「過去の過ちをいまは正してる」的な破たんした論理を主張する方が

けっこう多い函館飲食。

「公式サイト」にはここの姉妹店の情報がないところからも、ネーミングだけ

据え置きの疑いが濃いような気もします。

以下は公式サイトの1ページ。お試しページを検索にかかるとこに置いてある時点で

この会社もどうなんだか。

220105dl_kaiyoutei_web_

で、再度掘り返してみたら、

220108dl_kaiyoutei_koushiki1_

220108dl_kaiyoutei_koushiki2

札幌のほうも各店舗の再開情報は極めて薄く

アウト判定、ということで残念。

なーにが「函館本店」。かつてはそうだった、とか。

 

109.Milkissimo(末広町)

(保健所認可09/09/10)

200227milkissimokanamori

金森ヒストリープラザのなかにありました。こういうタイプは室内なのでまあ撮ってませんが、

奇跡的にそれっぽい画像が1点だけ残ってました。9月の閉店でその後、レイアウト変更があり、

閉店の余韻は味わえませんでした。五稜郭タワー店は健在です。

 

110.成吉思汗物語 らむ若 ユニゾ函館駅前(若松町)

(保健所認可19/11/13)

19122320ramuwaka_20220109100401

200407ramuwaka_unizo_wakamatsu

ここは不運な休店です。貼り付いたホテルが「宿泊療養施設」になってしまい、長期休業するハメに。

言葉がありません。

 

111.ラーメン たつみ(松風町)

(保健所認可07/03/26)

211115tatsumi_20220108084801

211120tatsumi_photo_20220108084801

東川町本店はめでたく営業継続10000日、の偉業を達成。そのいっぽうで大門横丁の

こちらはきわめて静かな息遣いです。本店へ「全集中」期間が終わったら、復活するかと

思いましたが、その気配はナシ。

いかにもこの横丁に有名人が取材で訪ねたふうな作りはなんともはや、ですけどね。

 

112.イリュージョン(白鳥町)

(保健所認可01/05/08)

180823illusion_shiratori_20220108101301

ここもハコラクでレギュラー張ってました。高級フランス料理を

期間限定、特別割引、というアピールしか印象に残りません。

ま、通常ランチ1,800円あたりなら、どれどれどんなの?と興味も湧きますが、

本格派、ハイエンドを志向しているお店のようでした。

210715illusion2_20220109095401

210715illusion_shiratori17_20220109095401

夏に行ったら「3月に再開」とあり、

再開してねえじゃん!と思ったのですが、ぞの前に休んでいて

22年3月に再開のようでした。

店頭の告知でそこが正確に伝わらない時点で、かなりヤバイのではないかと。

予定通り再開があるのか…ねえ。

-------------------------------------------------------------------------

美原のドンキB1Fフードコートがまるまるなくなった、とは知りませんでした。

ドンキには年に何回かしか行かないもんで。

 

113.Pinky Tiara(美原1丁目)

(保健所認可11/07/08)

 200601pinky_tiara_mdonki_closed

 

114.due gela-ta(美原1丁目)

(保健所認可16/03/08)

200401duegelata_mdonki

 

115.デイリーティープレイス、ジョンノハットグ、チャンダニキッチン(美原1丁目)

(保健所認可19/03/08)

200715rocoroll_20220108100401

ふたつのブースに都合4店舗が営業してみたようです。保健所のリストには3店舗めまで

並列表記ですね。4店舗めは鉄板アイスクリーム屋さんだったかな?

20年6月の登場だったと思います。

 

116.スナック りーぷ(千代台町)

(保健所認可19/10/02)

190924leapchiyogadai3_20220108100701

ここは昔々キャバレーなんかが入ってたビルでしたかね?

古すぎて知りません。まあ周囲に飲み屋がほとんどない地域で2018年秋当時は

完全に廃墟だと認識していましたが、あるときここだけ点灯していて衝撃。

保健所リストにはありませんでした。そして報告。

よって、リアル開業が上記の日付ではありません。

 

117.バル・レストラン ラ・コンチャ(末広町)

(保健所認可05/03/04)

160520laconcha

2016年に撮った画像がありました! 函館特有の和洋折衷、擬洋風建築の家屋です。

211112laconcha2_20220109095601

211112laconcha_suehiro_20220109095601

スペインのバル文化を函館に導入を図った重鎮Fシェフのお店です。

長期休業…。

ワイワイガヤガヤの立ち飲み的バル文化はウィズコロナでどう変形するのでしょうか。

本場ではどう対応しているんですかね?

休まねばならないキモチはよくわかりますが、見通しは立たないといったところ?

 

118.カフェ&バー 樹(本町)

(保健所認可20/10/19)

211110itsuki_honchou31_1_20220109100201

211110itsuki_honchou31_2_20220109100301

完全二部制の営業に見えましたが、8月の緊急事態宣言時には昼のカフェ営業も放棄。

ということは夜メインなのか、と思いきや美原のメガドンキに「出店」と言い張ります。

220101itsuki_honchou31_closed

220101itsuki_honchou

ダテパーにはたしか「移転」と書いてあり、不整合。

ま、カフェバーとしては失敗、閉店という意味なんだと思います。

メガトンキでカフェバーとラーメン店を並んで営業するのは自由ですが

これには拍子抜け。商売ベタ?

220106itsuki_donki

220106itsuki_donki3

バーを本町に残すのなら、しめ飾りや営業時間の掲示も必要でしょ?

運営のM商店、キラリスのチャレンジショップのときにも「上湯川店」には

まったく触れずでしたから、あんまり欲がないのかもしれません。

 

うぅけっこう数ありましたね。ここまで+14かあ。

 

あとちょうどよくこんな比較ができたのでピックアップしてみます。

もしかしたら2020年のうちに消えたのも含まれているかも。

ま、未掲載なので。

路面店以外のアプローチの手法としてこれはあり、かも…。

200227matsukaze4_5_luxe2

↑↓20年2月末撮

200227matsukaze4_5_luxe_

220103luxe_matsukaze4_5

119.MUSIC IN YOSI
120.ラピスラズリ
121.甚兵衛
122.HANABI

(松風町)

119.(保健所認可18/02/19)

120.(保健所認可19/12/05)

121.(保健所認可18/04/19)

122.(保健所認可19/12/18)

途中で名義変更があったお店がなくなっているのには

いかなる理由があるのか、さすがにわかってきてしまいましたね。

個人が会社を立ち上げて法人化したケースは少ないのでしょう。

220109made_closed_001_122_

観察するほどに手法その他いろいろわかりますなあ。

次回はこの分布図に一度突っ込んでから、函館飲食の病巣に

もう少し突っ込もうかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月11日 (火)

【令和三年~四年・年末年始】一期一会とまでは言わないが時間も大切にせんと【ありふれた鳥たちもナイス】

それにしても鳥撮りブログなら

こんな画像をアップして

よしよし、なんて

ありえないわなあ。

 

でも、ウチは単なる鳥撮りブログじゃあないもんで。

まず函館近郊で数少ない珍しい鳥を探してあちこちへ出没系ではありません。

ご近所環境的にも?

 

なーんだ日々の平凡な日常

と思いきや、いつもそれ、撮りたいときに撮れるもんじゃないんだよ、を

積み重ねて季節ごとに出席を取り続ける…というのがスタイルでもあります。

 

いまここにいるからすぐおいで、的な超タイムリーな情報がなければ

遠くまでわざわざ探しに行って、残念会えなかった。また挑戦というのも

時間がもったいない。

最近、その確率を追い求める「欲」はいったいどこから来るのだろう。とも思います。

他のカメラマンが撮れていて自分だけ撮れなかった、というのも悲しいもんですし。

たまには(年に1、2回?は)いいけどね。

 

それより自分は感覚をとぎすませて、

おいおいそんなとこになんで来たの?

に幸せを感じるタイプ。

 

こないだも朝に「さあ出かけよう」と玄関を出たとたん、

左から右へいつもいつもは見てない鳥が横切って行った。

スズメじゃない。シジュウカラじゃない。ヒヨドリでもない。

220106tsugumi

ツグミでした。

秋のツグミはイラつくほど警戒してるけど、年が明けるとかなりこなれてる。

おまえそこで何してんの?

仲間を探しているのかボーゼンとしてました。

もう1か月もすると例の場所に群がってるツグミ。早く来すぎて仲間を待ちぼうけ?

220104hidori_onsen

温泉の排水口で、ヒドリガモまでまったりしてると思いきや、

220106kinkuro1

220106kinkuro2

キンクロハジロもまったりしてました。

みんなカルガモのマネしてる。

キンクロは冬が得意な鳥なんだけどね。

これらを「常連カルガモのおもてなし」と見ています。

220109kinkuro1

220109kinkuro2_kogamof

左隣はコガモのメス。潜水ガモが不格好に地上に立っているのは

珍しいので撮らないと(笑)(寝てるけど)。

 

そうかと思えば、朝日を浴びてスズメたちのひなたぼっこ。

220104suzumes

小鳥は日光浴びるのけっこう好きですわ。

なかでもスズメは運動能力が高くないのでまったりしがち。

きわめつけはハシボソガラス。

バス停でバスを待っていたら、国道でカラスがクルミを置きました。

お?うまく割れんのか?

ひとしきりクルマが通り過ぎた後、こっちが撮影チャンスを待ってると、

211223hashibosogarasu1

211223hashibosogarasu2

やおらこのカラス君、わずかに1メートル、くわえて置き直し。

そしたらその3秒後まあ見事にジャストミート!

211223hashibosogarasu3

すんげえ技術。と思ったら

211223hashibosogarasu4

これも一瞬でそれを待っていた別のカラス2羽が獲物を

半分奪っていきましたとさ。

骨折り損のくたびれ儲け?

211223hashibosogarasu5

ほんの7、8分バスを待つ間に。魅せてくれました。

これやるのはハシボソガラスだけで、ハシブト(ガラス)はやらんのね。

不思議だわ。

それにしても冬にどっからクルミを調達してくんのか、

プロだねっ!

ってな感じです。

そういえば、いつも気にしてるジョウビタキ

冬になると日本列島各地にやってきて3月いっぱいぐらい滞在します。

本州のジョウビタキは縄張り意識が強くて

人間に対しても「お前誰やねん」と撮られにくるのですが、

函館のジョビくんはなかなかシャイですぐに隠れますな。

昔は北海道にはジョウビタキあまり来なかったらしいですが、

函館にはこの十年ぐらい、よく来てるようです。

220105joibitaki

しかしながら、なかなかこの金網から手前に出てはこないぞ、と。

 

何日か前には冬を越すはずのないホシゴイがカラスにちょっかい出されて

逃げているのを見かけたり、

松倉川の河原で、(コウライ)キジの若鳥があわてて飛び出してったり、

220103tobi2

トビも冬限定で住宅地に出てくるし、ありふれているとはいえ、

もろ市街地なのにこんな身近にけっこうたくさんの種類がいるのが函館なんです。

観光ついでに…鳥撮りもできる街。

220107kawaaisa_l3

観察7シーズンめのカワアイサも加齢のせいなのか、

行動が鈍っている気がするけど。

ま、もっと周辺部ならこんなもんじゃないしな(笑)。

冬になると観察しやすい鳥、まだまだいまっせ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】マサレマ…マレーシアの黄色いチキンカレー【第二シークエンス第三回】

正直言って正月をはさんで

ひと息ついてしまいましたが、

「到達イメージ」があるので、

もう少し続けます。

第6弾は

「マサレマ」

です。

220106muji_masaklemak

マレーシアのカレーだそうです。

インドだけでもカレーは多様ですが、

タイカレーを味わう機会はあっても

マレーシア、は初めてでした。

220106masaklemak

チキンのほかには、ニンジンが入っている。

やっぱりココナツミルクが効いているカレーが自分の好みみたいで、

第五弾の「プラウン・モイリー」といい勝負の高評価。

南インド系「プラウン・モイリー」のために、ぷりっぷりの冷凍エビを準備するか

この「マサレマ」のために、ごろりチキンを準備するか、

どっちが実現しますかね。

ビミョー。

 

チキンよりエビのほうがイージーで汎用性が高いかな。

雑煮用の鶏肉をこのカレーのために残しておくのが賢かったか(笑)。

というわけで

68-73点といった感じですね。

 

ちなみにこのカレーは宮城県の業者さんが製造しているのでなく、

マレーシアからの「輸入」扱いみたいですわ。

ということはそれなりに本格派?

 

ここまでは

 

1.プラウン・モイリー

2.マサレマ

-------------------------

3.サグ・チキン

別.トマトキーマ

 

あれぇ鳴り物入り、シークエンスきっかけのマッサマンは負けちまったの?

 

候補がつきるまで、あと2、3回。

でも最終評価までにアレは間に合わない見込み。

ま、大勢は決しているよね。

 

あと

勢いついて「カレーうどん」も最近気になっているので、

令和四年は自分のなかでカレーが一定のポジションを占めつつあるような…。

 

なんか反動がこわい(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月10日 (月)

【全道市町村別】オミ株さらに全道へ…深川・江別・帯広【22/1/2-/1/8新規陽性者】

日々刻々。

連休中の月曜にしては数字は出てまっせ。

明日火曜も炸裂する可能性は低いので、

注目は1/12水曜日でしょうな。

 

まずは前週【1/2-1/8】の概要。

220110zendou_top01020110

※太枠は推定値

札幌は増加していますが、札幌以外もさらに増加してます。

全道市町村別が週1回、月曜の発表では追いつかない。

小さな町や村でのほんの数人で「風評被害」が発生することを配慮して

週イチの発表なんですけど、オミクロン株の場合はそれでいいんかい?

 

現に深川市は成人式を中止しているんでは?

オミクロン株についてはいろんな噂や憶測が飛んでいるけど、

症状が軽くて治りが早いということなら、それだけ「無症状」がいるってこと。

自分は大丈夫でもつまりは抗体が弱い人だけが被害を受けるシステム。

そこそこ。

 

前回に続いて

 220110zendou_01020110

人口比率的には留萌振興局がトップ。

旭川は鎮まったものの、札幌の周囲、札幌と人の行き来が太いエリアが

食らっています。

札幌市は確実に増えているのに、占有率は低下中。

幸いなことに札幌に新たに供給するパイプはあまり太くないようなので、

道内でなんとか収めたいとこですな。

 

先週は一週間で全国平均(人口当たりの7日間新規陽性者数)が9.65倍になって

驚いたわけだが、

1/8(土)→1/9(日)のたった1日で全国平均は1.32倍。

このペースが続けば、7日間で6.98倍。

9.65倍の次の週が6.98倍。

ウッソォん。ですわ。

 

自分の読みでは今週は最終的に4~5倍、かな?と思うわけだが、

それでも二週間で40倍。

マジか。です。

 

きょうの各都道府県の数字だと、

過去最高記録は沖縄、山口に続いて広島が加わり、

ステージ4は滋賀、京都、鹿児島、奈良、佐賀が加わり10都道府県。(残りは大阪、東京)

ステージ3は群馬、島根、長野、栃木、愛知、埼玉、山梨、鳥取、兵庫、千葉、神奈川、岐阜、福岡、新潟、岡山、福井

16県。

つまりあっという間に全体の半数を超えています。

オミ株だけに「緊急事態宣言」の出しどころがムズい。

ってか、それイミないかも。

もしかしたら、東京都が過去最高に「なってから」考慮されるのでは?

 

とりあえず、日・月で今週7倍ペースを上回っているのは以下の県。

埼玉、福岡、広島、静岡、熊本、岡山、三重、長野、長崎、大分、和歌山、愛媛、富山、高知、福井、秋田。

長崎以下、後半の県は母数が少ないので、出るときは数字が大きく出やすい。

それより前半の県にブレーキがかかり始めたら、ピークが近いと読めます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【令和四年元日からの…】この店、去年で終わったの?【恒例の連発】

お正月の1月1日。

表題のようになりそうだな、と直感して、本町を40分。

ほかの場所もあわせて、トータルその倍ぐらい、ほんの少し歩いただけで

それ以上に「イッちゃってる?」お店がたくさんあったので、

こっちは後回しになってしまいました。

もう1月10日だぜい(笑)。

 

こんだけ歩くと、こうして函館にレベルの低い店が多い理由(複数)は

自ずからわかってくるのだけど、それを直接言おうとすると、

函館生まれとすれば悲しいキモチになるね。

以前はそれを「函館人気質」に逃げようとしていたけど、明らかにそうでもない。

 

相手のことを思いやらない地域文化。

客に対して配慮しない、立場を代えては考えない精神文化。

自分が客だとしても、「なんもなんも」で無頓着な頭脳構造。

あ、悲しくなってきた(笑)。

 

少し角度を変えて、

事業の継続を考えずに、店舗を入手したら戦略を立てずにスタートする安易さ。

函館でウケるかどうか以前に、

他所で流行っていて、函館にまだなければ無条件でやらかしちゃう軽薄さ。

 

もうやめよう(笑)。

きょうの記事の趣旨とは少し一致してないわ。

 

ひと通り見ようとしていくと

220101kingashinnen_musashiya

と、これは購入が必要だけど、

220102asahi_kirin_sapporo_suntry_

これは酒類卸から入手できるので、数字を書き入れるだけで

「新年のあいさつ」になるのだと思います。

ま、どっちかだけでも可でしょうね。合格です。

それが

220101honchou_ng1

220101honchou_ng2

220103daimon_ng0

220102yunokawa_sushimasa

すべては正月3が日での収集画像だけど、

新年おめでとう、今年もよろしく、がないお店が

あまりにカンタンに見つかります。

え?去年でこの店、終わっちゃってるの?

 

実際に確認できたのは

220101nagatsuki_matsukaze7

220101nagatsuki_closed

いまんとこ、ここだけなので、

この外観で終わってないわけかあ。です。

※もしかしたら一軒ぐらい終了なのかも。

冷静にこのラインナップを見つけてみると、

緊急事態宣言のときにも何もメッセージを出してなくて、

協力金も放棄しているかのような、脱力系が多く含まれているので

常習犯ともいえそう。

さぞ、ふだん快調に繁盛しているから、現状変更は加えなくてよいのでしょうね。

 

ホント、この調子で10年も…いや5年でも続いているのなら

営業内容が立派で、常連サンに支持されているのだから、

それこそそのお店のスタイルです。

さあ、何軒あるでしょうか。(別に調べずに書いてるぞ…笑)

 

今回の厳選16軒のなかに

飲食店営業許可の期限が切れていて、自分が保健所に報告したお店が3軒、

店主コロナ感染で長期休業して、12月に復活したはずのお店が1軒、

11月に新規スタートしたばかりのフレッシュ?なお店が1軒、

コロナを理由に系列店を締めているお店が1軒。

 

こうなると

あぁやっぱり、となって驚いてはいけないのであります。

 

そしてさらに参っちゃうのは

休業中、再開未定でも

しめ飾りをしっかり飾るお店も何軒か。

※この店舗は譲らないぞ!?

 

もはや何を信用してよいのやら。

 

これらに個人がザ・素人商売で始めて、

最初から加速しないお店も加えると、

令和四年の前半が「前途多難」と構えておいたほうがよさそうです。

 

幸い、保健所の11月開業リストには「え?」と知らないお店は

あんまりなかったので、雪解けまでは

新店サーチよりも定点観察に比重を置いていきます。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年1月 9日 (日)

【ベストビュー2021】自然だけじゃなくて歴史・文化のニオイのする風景(岩手・福島編)

野鳥観察目的で連泊していた仙台

そして19年夏に洛中洛外図屏風を見忘れて

心残りだった山形県米沢にベストビュー!な感じはあまりなく、

割愛して、

盛岡大内宿の風景を並べます。

210910iwateginkou_akarenga

※このアングルで人が写らないタイミングをずっと待ちましたが、

こっちは正面じゃなくて側面なのであった…。

東北ではこういう煉瓦造りは珍しいですよね。

岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)の建物はかの辰野金吾の手によるものです。

あの東京駅の設計で有名な。

頑丈な銀行建築も各地に残しています。

で、辰野金吾の手による重要文化財建築はナントカ網羅しとこ、と

盛岡で思いました。

このとき盛岡の滞在時間は約90分。

後から考えると岩手県庁へ足を向けるべきだったかもしれませんが、

手堅く岩手公園、盛岡城址へ。

※群馬県庁を先に見てたら、チャンス逃すまじ、と思ったことでしょう。

210910moriokajou_ishigaki

みごとな石垣が随所に残る盛岡城址。

もちっと堀がきれいだったらよかったのにね。

で、この空の(南部中尉の)台座が気になったというわけでした。

210910morioka_chuui_daiza

そして、晴れた日に街から拝みたかった岩手山は

210910morioka_nakatsugawa

この日もはっきりは見えませんでした。

こんな晴れ晴れした日なのに。

 

つづいて福島県は奥会津の大内宿

ここもねー1日使う場所なので、

せっかくの出入りのチャンスを逃すわけにはいきません。

で、

210914oouchijuku_fk2

210914oouchijuku_kite

このポスターと同じ絵が

いとも簡単にキメられて、そのラクさかげんに感動です。

210914oouchijuku_1

平日にもかかわらず午前の1時間で人が増えたことにも???

210914oouchijuku_7

そして「整えられた」観光地なのに、全国レベルではメジャーではないところが

ちょっとイタイ。

210914oouchijuku_ishiharaya5

210914oouchijuku_ishiharaya6

210914oouchijuku_ishiharaya3

ねぎそば食べた「石原屋」もよかったですね。

210914oouchijuku_ishiharaya1

この時点で「重伝建」というワードは頭に入っていたので、

全国の重伝建軒も可能な限り、まあ3分の1ぐらいは押さえてみたら、

その「指定」が観光にどれだけ活かせているか、実感できることでしょう、ということで

意図せず?千葉県の水郷の街での感激につながりました。

 

というわけで【2021ベストビュー】は次の一回で終了。

余裕があったら2022展望編を考えます。

その前にはさみたいシークエンスがちょっとある(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2022まちぶせ第三号】1か月見守ってみました。おせち基準から改めての別れ【成る前は歩兵】

年越し寿司編があれば

おせち編もあるってか(笑)

 

きょうはお正月のおせちの話から入りましょう。

220101osechi_zouni1

220101osechi_zouni2

わが家のおせち、このお店からはことしで3年め。

なんか去年は

「これでいい?」

というような感想を持った気がするけど、

ことしは

「よかったぁ」と素直に思いました。

ぜいたく、しました。

三段でいい値段するんで、二の足踏んだことも事実なんだけど、

直接お店から

「ことしはいかがでしょう」

と何回か連絡があって、

昔、頼んでた五○軒とはえらい違いだ、と感心して

2021年も注文しました。

基本的な和風おせち。

 

で、内容をいちいち分析する気はぁない。

ない、が、

三段めのでかいスペース(左上)に、

220101osechi_zouni2_

ごろり入った分厚いローストビーフ、この場所

「じゃなかったら」何が入れば幸せなのだろう?と

思ってみました。伊勢海老かなぁ。

 

で、その基準からインスパイアされたのが、

220101tokin

ですわ。

 

そういえば、以前(の場所のとき)にも

「ここはもうダメなのね」と

記事に書いたことがあったような。

※予約なしで来られても実力発揮できねー的な?

画像の「一本」のサイズが不明なれど、

27,000円は、うちのおせちよりも2割以上高いわ。

ご覧の皆様はどっちがボリューミーに見えますでしょうか。

 

ということは食材価格とボリュームのバランスが

うまくとれないか、

お店の側が(大きな売り上げを)「狙い」過ぎかのどっちかでしょう。

 

まあ、とりあえずは去年注文してくれたお客さんを逃がさない

に尽きるでしょうけどね。

 

それにしてもここは寡黙です。

迷走が店頭やメッセージにも表れるお店が多いなか、

年が明けてもおせちの注文を「受付中」なら

休業扱しておきましょう。

211214tokin2

ここから進みませんでした。

211218tokin1

211218tokin2

いったんは料理人としての腕を認めたのですが

また何らかの「事情」が発生して沈黙なのでしょう。

211128tokin_moved3

お店のキャパに応じたスタッフがうまく集まらなかったのか。

ワンオペ、はありえないので。

もしかしてまたしても厨房機能に問題あり、なのかもしれませんね。

気長に待ちましょう。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【オミクロン株猛威】沖縄県、山口県ではすでに第五波超え【全国で前週比約10倍】

昨夜の記事は驚きの速報、的なニュアンスだったので

続編として冷静にまとめます。

220108_47ken_01010108

ダントツ1位の沖縄から5位の東京までがステージ4。

6位の滋賀から11位の群馬までがステージ3。

気になったのは感染急増県の隣県の動き。

たとえば鹿児島県の上昇ぶり。

220109_47ken_r_01010108

昨日の速報バージョンでは数字が表記されてませんでした。

鹿児島の前週比は190倍。

いかに前週は静かだったか、急に来たかわかるのではないかと思います。

前週比が1000%つまり10倍はごろごろしてますが、これが次週にどう展開されていくか。

山口県は重点措置は岩国市だけで、それで封じ込めることができるのか、

現状がピークなのか、にさらに注目ですね。

 

全国平均は単なる積み重ねなので、そこばかりに注目してもいけないですが、

次週3倍、次々週2倍で14日後に6倍と少なめに見積もっても

第五波のピークを打ち破る県が出てくる計算です。

というわけでこうした指標を作ります。

過去最高値までの「充填」状況。

220109_47ken_limit_01010108

先述したように、沖縄と山口は第五波のピークをすでに超えていて、

網掛けの県がそれに次ぐペース。

1/8時点で17%の場合、向こう2週で6倍だと100%を超える計算になります。

北海道は他県をカーブがやや異なり、ピークのできかたが独特である可能性もありますね。

北海道だけが過去最高が第五波じゃなくて第四波です。

北海道は北海道として道内の伝播具合をモニタリングすべきかな、と思ってます。

220108_hokkaido01020108

あと推移グラフ。

沖縄だけが異常なほどなので、

7日間グラフからは抜きました。

220109graph31days_1209_0108_

↑31日間グラフ、↓7日間グラフ

220109graph7days_0102_0108_

もひとつ最後に函館の公表データ。

220109made_0105_0107_

まだ病床に余裕があり、いまのとこ入院可能な状況です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 8日 (土)

【令和三年霜月・師走】函館の港や海に毎年やってくる水鳥編(3)

年明けにも函館港の同じ場所をちらっと

のぞいてみましたが

寒気の影響なのか、12月前半のようなメンバーにさっぱり

会いません。

ペース配分や時間帯を調整したほうがよいみたいで。

 

というわけで、今回は初冬の函館の海に登場した

ウミアイサ、と

スズガモで楽しんでみます。

なぜその時期の函館が好きなのか、どういう越冬過程でそこにいるのか、

妄想するのは楽しいことだと思います。

 

過去の観察経験で言うなら、

ウミアイサは松倉川・鮫川に年に数回登場しています。

(3/12)

210312umiaisa6

210312umiaisa5

松倉川にはカワアイサの越夏個体(渡りができない事情がある個体)が

ほぼ常駐しているので、1年もかからないうちに

ぱっと見でカワアイサ/ウミアイサの区別ができるようになりましたが、

初心者はたぶん「え?どっち?」となるでしょうね。

ガタイはカワアイサのほうが大きく、髪形はウミアイサのほうがパンキッシュです。

で、他種もそうですが、冬シーズン前半は

その年生まれの若い個体はオスでもメスっぽい羽色をしているので、

若オスを見抜くのが楽しいわけです。だいたいにおいて

若オスを見抜くほうが若メスを見抜くよりカンタン(笑)。

ウミアイサは初認(11/16)、入舟町で

211116umiaisa06

こんな、んしてましたが、

いかにも初めての冬で、振る舞い方をわかってない

かわいらしさで固まっていました。

そのなかから、

211116umiaisa04_m

こいつはオスだべ。三列風切りがきれいにストライプ状になっとる。

ということになりましたが、ほかの2羽は

211116umiaisa03_f

たぶんメス。どまり。1羽眠気を止められないのがいましたし。

さあ、次に会うときはさらにきっちり見分けるぞ、と意気込むと

(12/11)

211211umiaisa4p

右がオスで左がメスだろ?と思いきや

211211umiaisam3ec

左もやっぱりオスで繁殖羽に換羽中の個体でした。

オスとメスなら

211211umiaisa6p

こうなります。

カモの仲間は種で少し成熟に差があるものの、北の地から

南下して「越冬」中に繁殖準備を整え、

ほぼほぼパートナーを確定させる試みを北帰のタイミングでするようです。

なので、越冬中にオスメス仲よくしていても、これあくまで「仮」の関係。

たぶん、最終決断をするのはメスのほうではないでしょうか。

というわけで年明け3月ぐらいになると、メスが何羽かのオスを引き連れている

シーンがよく見られますよ。

※ということは3月のウミアイサ♂はお目当ての♀を見失って北上中、ということですな。

でも、12月のウミアイサより鮮やかなことがわかると思います。

ちなみにウミアイサは成熟している個体は目が真っ赤のようで、赤が鈍い場合は若い個体と

言われています。

 

つづいてスズガモ

スズガモは亀田半島東側の漁港などにもよく入ってきますが、自分が

いちばん回数観察しているのは八戸だったりします。

八戸の漁港、蕪島の近くは観察しやすいんですよ。

それが、ことしは

スズガモってけっこう函館港が好きなんだっけ。

と思い出しました。

※実はスズガモ最大の越冬地は東京湾や伊勢湾。北海道や東北で越冬するのは横着モノ?

ま、函館港が好きでも、そのどこへ行けば観察できるかといえば簡単ではないんですが、

11月から12月にかけて、西波止場、新島襄の像のあたりでけっこう楽しみました。

まずこれが成鳥オス。(12/4)

211204suzugamom1

頭部は構造色で光の当たり方によって緑っぽく出ます。

211211suzugamom03

背中の細かい模様がまだ完全に揃ってませんが80%は繁殖羽になりました、の

成鳥オス。

いっぽう若オス(第一回冬)(11/16)は

211116suzugamo_m1w_04e

こんなカンジ。まだ幼い感じが残っていて

メスじゃないの?という感じですが、

頭部は黒く光沢が増し、背中の模様も徐々に整っていきます。

もっと時期が過ぎればこんな感じになります。

200304suzugamo6_1w

↑↓どちらも八戸港(20/3/4)

200304suzugamo3_1w

個体差はありますが、3月でこれだから

初年度はまだ「一人前オス」までは時間がかかるようです。

 

いっぽうメス(11/16)は

211116suzugamof06

かなり似てます。

鼻先の白っぽい部分が残っているのは若い個体かメス。

でも脇の色味がオスだと早めに白っぽくなっていきます。

鼻先の白、と脇の茶でメス判定。

211204suzugamof4

これもメス(12/4)。頭部が茶色くて胸の茶と同系と見ます。

何より鼻先が白すぎ。

211211suzugamof07p

211211suzugamof08p

ただこう並ぶとどうでしょう(12/11)。メスでも背中の細かい模様が

出てくるので、黒っぽいほうが年下かな?

このときは20羽ぐらいの群れだったので、そのうち謎が解けてくるだろう

と思っていたら、年明けいなくなっているのでガッカリです。

 

何度も見ているカモ類でもこういう羽衣の変化を探し出すのは

面白いですが、多くの鳥撮りはその種が「いた・いない」だけで

終わらせてしまうのでもったいない。

それにしても「好んで」(本州の)メジャーな越冬地まで下らないのは

ありがたい奴らでもありますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【速報】オミクロン株で新規陽性者爆増!全国平均で前週比9.65倍!【函館もまた1名】

臨時更新。

速報ということで、本日(1/8)までの集計結果だけ、

公開。

空港検疫関係の数字が1日の最後になるようですが、午後7時前に

47都道府県全県、数字が出ています。

沖縄県、山口県は第五波のピークの数字をすでにクリアしています。

詳細解説はまた明日。

220108_47ken_01010108

先週、沖縄県だけだったステージ3は

7日経過して11都府県に。(ステージ4が5都府県、ステージ3が6府県)

220109_47ken_r_01010108

全都道府県で陽性者確認。減少県ゼロ。前週比10倍以上がごろごろ。

220108_hokkaido01020108

あと北海道管轄の市町村別は火曜夜の発表ですが、

北海道の指標としては札幌市の比率が6割を切っている状態は

全道各地への「ザ・蔓延」を示しています。

全道平均の14.34を空知、石狩、十勝、留萌が超えています。

きょうはここまで。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【総括2021休閉店レビュー】1年未満がかつてないほど多かった2021年【No.85→104】

※昨日はページビューのペースを観察しているうちに「マイナーネタ」のセッティングを

すっかり忘れてしまいました。もし待ってた人がいたのであれば、申し訳ありません。

マイナーネタは1日ずらしてきょう土曜夜更新で。

 

やっぱり最後の記事タイトルはこうなります。

予想がついた人~手をあげて~。

 

とりあえず2020年1月開業店は無理でも春以降は

「新型コロナ」流行による逆風は読めたはずですから。

 

いまさら諦めきれない、止まれない、事情がお店の寿命にどう影響したか、

今後やろうとしている人たちにとっても注目でしょうね。

 

85.樹(駒場町)

(保健所認可2020/01/28)

200229itsuki_komabachou

そういえば、ここ最初に気づいたのは日が暮れてから、でした。

暗い店頭。

200309itsukikomaba

何がしかのメッセージがあったのは20年4月後半の緊急事態宣言のあたりだけ、でした。

地味な場所で主張のない居酒屋開始。でも前店は知る人ぞ知るお店だったようですけど。

もしかしたらそのイメージに引っ張られたのかもしれませんね。

このあと居抜いた店も前途多難でしょう。

 

86.cafe dining greed(千代台町)

(保健所認可2020/01/29)

200206chiyogadai2820greed

200206chiyogadai2820greed2

移転前の店からはパエリアを引きずったようにも見えましたが…。

あと自転車がずっと気になってました。

210717chiyogadai28_greed_closed

本通からの移転ですが、去り方が印象に残ってます。

下の画像取得は20/02/12なので、移転先の保健所認可から2週間経ってます。

200212greedhondori3

つまり本通時代の客は引きずりたくなかった、と。

その結果、終わるの早かった。

 

かつてこの場所にあった前店は本町交差点の死角へ移転して依然奮闘中。

あとから来て店が繁盛しちゃったらまたビミョーな気分でしょうけど、

そういうケースも少なし。

 

87.居酒屋 まるしん(宮前町)

(保健所認可2020/02/24)

191031marushinmiyamae

(自分の)保健所への無届営業の報告が遅れたために、より短命店にしてしまいました。

2019年10月には見つけていたんですが、この外観でまさか無届けとは思わず…。

210920marushin_miyamae_insn1

 

88.Bar the end(梁川町)

(保健所認可2020/03/17)

200401bar_the_end_yanagawa

210717yanagawa18_22yonedabuill

よくこういう縁起の悪い名前をつけるもんですな。開き直りが功を奏さない。

元町(八幡坂上)にあった前店(ハコラクに掲載)のコンセプトも怪しかったのですが

再びシャッターが上がるのを見ませんでした。

ま、日の明るいうち(午後2時)からスタートするバーってですけどね。

そういう営業もすぐやめちゃいましたけど。

 

89.サントリー倶楽部 レトロ酒房(松風町)

(保健所認可2020/03/23)

200610retro_shubou_matsukaze

店主が代わったわけじゃないので扱いに迷うところですが、保健所リストに忠実に。

2018/08/29スタートの「カフェ居酒屋 レトロ」が店名変更で再申請。厨房をいじったのでしょうかねえ。

ランチ営業を断念しただけでしょ?

181102retro_shogayaki1

メイン料理が乗らないトレイ。そして…

181102retro_shogayaki2

味は別にしてヒドイ盛り付け。

メニューも独特だったけど

181102retro_hashioki

異常に不釣り合いな箸置きを撮っちまいました。

衝撃の生姜焼きでしたヨ。

 

で、店じまいも早かったですね。もしかしてここをやめてハコビバのアノ店に鞍替えかも?

 

90.いかり屋 別館(松風町)

(保健所認可2020/04/17)

200505karaokeikariya

No.89と同じビル。最初の緊急事態宣言の渦中で「カラオケボックス」を新規オープンする感性に

衝撃が走りましたよ(笑)。路面店ではないので接点もないですが、1階のお店(No.55)といっしょに失速?

 

91.串カツ専門店 馬力(へいちきん)(深堀町)

(保健所認可2020/05/17)

200621bariki_fukabori

200701bariki_fukabori_closed

200621bariki_fukabori_closed

「馬力」は5/17に開店申請が受理されてすぐ閉店(5/31)。

目が点になりましたが、その時点で「へいちきん」の構想があったようです。

旧店名のまま、申請したので「期限切れ?」と思って調べたら、

そんなこともありませんでした。

よって「へいちきん」は無届?

200818tsui_chicken_open2b

200916heichicken_logo

ずっと「ついちきん」だと思い込んでいました(笑)

200818tsui_chicken_open2

そして

211228heychicken_closed1

211228heychicken_closed2_

とはいえその「へいちきん」も1年半程度で終了。

大門横丁に関連店があるのでそっちに全集中!?

うわあ、2年で2回、閉店のお知らせに出会うこともなかなかだぁ。

 

92.スナック喫茶 ねんりん(千代台町)

(保健所認可20/04/22)

200605nenrin_chiyogadai

211117nenrin_chiyogadai

たしか本町1番から越してきたと記憶しています。そして夜オンリーの営業から一転、

昼カラ? でも堀川町は場所良くないんですよ。昼カラが高齢者にハマってる店は市内各所に

あるんですけどねえ。

(注)ここお正月にしめ飾りがありましたが、地面に置いてあったので、基本的に休業と判断してます。

 

93.ハリネズミカフェ(函館ハリネズミ-ランド)(五稜郭町)

(保健所認可2020/05/21)

200714harinezumieland1

200714harinezumieland2

「カフェ」なので飲食店扱いですけどね。

このタイプの「函館初」は一般市民には響かないです。

210717goryoukaku30_15harine_closed

210717goryoukaku30_15harine_closed2

それにしても短命。

 

94.金家(松風町)

(保健所認可2020/07/21)

211113kinke

大門横丁に2008年からあるお店ですが、2020年に名義変更。その後の休店なのでメッセージの発信状況を勘案して

カウントしました。

211113kinke_mes

11/13にこれを見つけて「過ぎとるやん」と思いましたが、その後

211120kinke_mes

こうなったので、ああ腰を据えて休む気だな、と判断です。

 

このあたりから「1年未満」に突入。

1年未満が2ケタっていうのはかなり特異な年では?

 

95.オーサカ鉄板show! ハイちゃん!(千代台町)

(保健所認可2020/09/8)

201012osaka_hichan_chiyogadai

なかなか開店しませんでした。9月中旬にオープンとダテパーで

読みましたが、上記画像は10/12です。

210716chiyogadai17_3r

そして翌年7月には静かになってました。

211021chiyogadai_haichan

物件が2つ並んでいるので何とかしたかったのでしょうね。広告を打っておいて開店が間に合わない

無責任系でしたが、結局支持されなかったようです。ま、良識あるヒトはネーミングを見て読めるでしょう。

左隣の先行店のほうは、現時点では終わっておらず気まぐれ営業を続けているようです。

 

96.スカイラウンジ カフェ ペルラ(元町)

(保健所認可2020/01/28)

211108perla_motomachi1

211118perla_menu_comp__20211231091001

メニューをこっそり値上げ後、休業。

 

ロケーションを考えれば観光を意識したら押さえたい場所かもしれませんが、営業内容があまりにお粗末。それしかない。

 

97.Olu Olu(本町)

(保健所認可2020/10/13)

201124oluolu_new

20/11/24撮

211011honchou2_9_oluolu

21/10/11撮

営業実態未確認。

ここは物件的にサイズが中途半端なので、いかに繁華街ゾーンであっても難しいでしょうね。

そしてダイニング&バーと言われても方向性も見えん。

 

98.get warm space 千尋(田家町)

(保健所認可2020/10/14)

201124chihiro_taya6

20年11月撮。

210609taya6_11_chihiro

21年6月撮。このあとすぐ看板が外されて美容室に。

 

ここは当時記事にも書きましたが、保健所の申請窓口ですぐとなりで受付してました。それがなかったら業態は理解不能だったでしょう。

足湯のついたエステで飲食もやりたい、という狙い。山形新幹線に足湯つきの「とれいゆつばさ」を想起しましたが、

東京近辺では流行ってる、函館では初、というハマリパターンだったようです。

 

99.はらぺこわんこ(若松町)

(保健所認可2020/01/28)

201026harapeko_wanko1

ちょうどシエスタキッチンの「パンマーチ」企画が終了したので、それをキラリスで、

と発想したのでしょうか。パンは焼き立てがおいしい、と知らない企画者のしわざですかね。

でもすぐ模様替えして、果敢に次の業態にチャレンジしてますけどね。

 

100.おぐに牧場 和牛堂(亀田本町)

(保健所認可2020/10/14)

210712kamedahonchou47_3oguni1

ここも一見して問題点がすぐわかると思うのですが、「おぐに牧場」のブランド力に自信があったのでしょう。

後継店もその教訓が生かされている、とは見えませんが、どうでしょう。

211103kondou_kamedahonchou

 

101.つけ麺 ちいおり(昭和3丁目)

(保健所認可2020/11/17)

210712chiiori_showa2_36_1

211113chiiori_showa

211113chiiori_showa2

全然つけ麺のお店ではなかったですけどね。前店が函館屈指「老舗」だっただけに

好対照。なにか大きな思い違いがあったんでしょうね。市内に「ワンオペ」のお店が数多

あるのにそれを言い訳にする時点で不自然。暖簾に店名だと、ここに何があったのか知らない人も

多いのでしょうね。

 

102.ルピナスカフェ函館(東川町)

(保健所認可2020/11/27)

200414lupinussakae

20/11/27は名義変更でしたね。個人名→法人名。

そもそもオープンは19年1月で、最初はイートインの登録がありませんでした。

200624lupinuscafe_higashikawa_closed

20年6月の時点で外観に勢いなく、終わったなと思ったのですが、

そこからの粘り。

201007lupinus_closed

10月には冬ごもり準備。名義変更はこのあとでしたね。

巻き返し、じゃなかったの…?

冬期休業を経て、復活を画策するも

211008lupinus_higashikawa

21年10月撮。

こう来ました。

でも、ギブアップ宣言は確認できてません。

東川町…昔ここは電車通りだったんですよねー。

ほぼ西部地区の過疎エリア。

 

103.mo~mo~cafe(元町)

(保健所認可2021/07/14)

210928momoo_cafe

211117momocafe

No.96のソフトクリームブースですね。屋台形式なので別免許でした。

入店しなくても売り上げが見込めれば…と思ったのでしょうかね。

「スジャータ」はよそでもよく見かけるブランドのソフトクリームなので

味としては想定できる内容ですよね。屋台担当をひとりつけることを考えると…

(経費)わかりますよね。

 

104.らーめん つげ(末広町)

(保健所認可2021/09/07)

201015tsuge_suehiro

店舗は休業中で、新規の申請。ということは…そういうことです。No.と同じオーナーですね。

 

とりあえず今回は104で「中締め」としました。

微妙なお店や漏れがまだまだたくさんあるので、残念ながらまだ続きます。

 

2020年より少なかったぶん、短命度は増していますが、

老舗で継続を断念したところもけっこうあるので、平均継続年数は前年並み

かもしれません。

211230closed_001_104map9_

この分布をどう見るか。

少なくとも2つや3つの傾向はあるでしょうね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 7日 (金)

【三大食堂M近況】さすがの7打数6安打…それにしてもどんな経験値?【リニューアル後】

もう追いかけなくてもいいよね、という感じです。

これ以上変わらないだろうし、

迷走のしようもないでしょうね。

年明けても

220101mezamashi_audobre

ですから。

自家製じゃないっぽいので、臨機応変にできなさそう。

1/3時点だと

12/18のリニューアル後は14日間ぐらいの営業なので、

まだ「中休み」のほうが長いわけですが、

●第一打席

211218mezamashi_043pm_” width=

●第二打席

211223mezamashi1_1116am

●第三打席(午後2時20分)

211226mezamashi_nocar1421

●第四打席(午後4時)

211228mezamashi_car1556

●第五打席(午後3時50分)閉店中?

220101mezamashi_car1553

●第六打席(午後1時30分)

220103mezamashi_car1332

●第七打席(午後1時すぎ)

220106mezamashi_car

もうナンバー消さなくていいアングルにした(笑)

こう7枚(6枚)並べる必要はないわけですが、つい勢い(笑)

それにしても「凡退」の一回はなぜ、なのか、

そっちが気になります(笑)。ガス欠?

※幟のポジションは毎回テキトーなんだな(笑)

 

これで立派に函館市内で「○○系」が成立したようです。

211229aoi_cars

211216pda2_1149

211130miyazato

少しは共通点がありそう、ですね。自分、車種には疎いけど…。

客にどう来てほしいのかは眼中にない、かな。

いまどきPナシで大繁盛してるのはどんな店なのでしょうか。

 

しかしいまだに画像検索でこういう画像が出ちゃう

(処理済)のは、

220103dl_1118hakoshin_mezamashi_shoku

取材側にも問題あるよなァ。

※個人的な見解だと春日(オードリー)+岡部(ハナコ)÷2

リニューアル前の店主、何の料理を手に持っているんですかね。

なにかと「ハ○○ク系」は無責任だあ。

この店主はネットに顔出しされて、かわいそう、でもある。

※記事は有料ゾーンなので購読しないと読めないケド

メニュー内容から判断して

「おいっす」店主がこのヒトで、更迭されたわけじゃなさそう、すね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 6日 (木)

【第六波オミクロンで加速】ギョエ(驚)何という右肩上がり!沖縄981、東京641【そして函館も】

220106_covid19_31days_

いよいよ週イチですまなくなりました。

しかし、すげぇなオミクロン株。

ゲノム解析はもう追いつきませんね。

PCR検査渋滞もほどなく起こるでしょう。

そして北京五輪延期も視野に入ります。

ジョコビッチは全豪出れなくなりそう?

第一シード拒否で全豪オープンやれるんだろうか。

 

さて、

先週(12/24-1/1)の締めから日~木、5日経過。

今週は(全国平均で)先週の4倍のラインをクリアしそうだな、と思っていたら、

2日残してきょう、もうクリアしました。

220106zenkoku_5_7_2

読めねえ!

もうシフトチェンジが必要ですね。

来るもの、来ました。

ワクチン2回だと、重症にはなる確率が10分の1以下ッスであって、

じゃんじゃん感染してうつすようです。

ハァ。

日々のニュースも自分で確認するように。

 

そして函館でも1/3発症の女性が1名。1/5に陽性確定。

札幌に里帰りしていた? オミクロンの疑いあり、だそうです。

ということで、オミクロン株の市中感染は北海道でも既成事実。

あときょうは道発表のほうが札幌市発表より多くて

空知、十勝、石狩、オホーツク、胆振、宗谷、釧路…

広がってますよ。

 

というわけでグラフどうしよっかなあ。

上位何県かの急角度の伸びを表現してみますか。

で、冒頭の過去31日バージョンと過去7日バージョンです。

日々の数字はブレるので直前一週間を平均した数字を1日ごとに刻みました。

(いつもの週イチのヤツは一週間ごとに区切ってます)

220106_covid19_31days_

220106_covid19_7days

沖縄はきょうでステージ4基準の6倍弱。

にしてもすんごい角度。

次位は山口でここまでステージ4。

ステージ3超えたのは広島、滋賀。

また明日になったらもっと増えるでしょう。

沖縄並みの角度になったら毎週6倍ペースでっせ。

絶句。です。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【令和四年早々】もぅイッチャッてるッ! 函館飲食の脱・論理【見つけまくり】

イッチャッてるッ!

これを

お笑い芸人・ナダルのギャグと

とらえていただきたい(笑)

220101hige

最初は元日の

220101kingashinnen_musashiya

こういった絵面(冒頭の「シャッター」ね)から

広がると思ったんだけど、

 

ちょっと歩くとコッチが先!とすぐにわかった。

211226hakodate_sushi_lunch

不名誉な寿司屋のメニュー。

広く客を呼びたいのか、本業の寿司以外に多彩すぎ。

何屋?

220102asahi_kirin_sapporo_suntry_

年明け何日から営業か、これで広がると思いきや、

220103benkei_sankoudou

市内超ベテランのお店がこう来た。

(飲食店じゃないので酒屋系は貼れない)

220103benkei_sankoudou2

正月3日もこれでやってない

(店主が雪かきしてた)

次。

自分のフェイスブックで

220103dltonki_3rdvery

を強調してる割には、ステッカーを店内に貼っちゃう不思議なお店。

そりゃ見つけないわ。

220103tonki_honten_matsukaze

 

それから前年とはうってかわって

220102tsubohachi_yunokawa2

閉業かっ!(笑)

年末年始ずっと休みのこの店は調べたら「フランチャイズ」でした。

ちなみに同系のもう一店の前をたまたま通ったので見たら、

220103tsubohachi_daimon

さして変わらん。

いつも閑古鳥が鳴いてるココでは、1月3日、こんなにお客さんが渦巻いているのに

220103hakodate_st_2f

夜はそのメなし、と読み切りなのね。

220103kiralis_b1f

このフロアですら正月景気に沸いてたのに。右側だけだけど。

 

それから誰のためかわからんが

真冬日が続くのに

220103endeaver3_

店の前に水を撒く。そんなお店もありました。

「函館人気質」の範疇をはるかに逸脱してるのねえ。

220103endeaver4

すぐ裏が取れます。この類もふたたび溜まってきた。

こうなるとこういうとこもそろそろ心配に。

211228nishimura2

211228nishimura1

いちばん高い?メニューを一年通じてウリにしちゃうのは

いただけないわな。ま、単なる喫茶店だけど、フロア的に入りにくい。

2月からはどうなるか。いっそ閉めるか。

 

220101kaimori_honchou31

令和四年のスタートからこれですか。の

悲し気な元日シリーズ…。

とりあえず、この話も賞味期限があるので、早めにまとめましょう。

もし1月10日頃に正月話題が続いていても許してください(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 5日 (水)

【ベストビュー2021】自然だけじゃなくて歴史・文化のニオイのする風景(長野・群馬編)

札幌での印象は青くて広い空、大きな川、深い緑、の印象が大半を占めた気がする。

大きな街で近代的なビル、さあここはどうだっていうのも、札幌駅ぐらい?

 

じゃあナチュラルなスタンスで(野鳥観察の合間に乗り鉄しつつ)本州をぶら歩きして

拾った風景はどんなだったか。

 

毎回言うように「クチコミ投稿」というフィルターを通した結果、

確実に着実に「収集」対象が推移して

旅が「人間の営み」方面に深くなっていった気がしてます。

 

ま、きょうは理屈はいっか。

「よかった~」画像並べます。

まず長野編。

再訪した上田城跡(初回:2016年)、善光寺(初回:2019年)がメインです。

上田は

210912uedajou_honmaruhigashi2

より

210912uedadentetsu_chikumagawa

こっち、というのも書きました。

(この付近の)千曲川(も)良かったです。上田電鉄別所線の鉄橋。

210912uedajou_kitayagura

210912uedajou_minamiyagura

210912uedajou_nishiyagura

2つの櫓にはさまれた櫓門と、独立した櫓がもう一棟。

 

上田城は真田氏が作ってますが、門や櫓は江戸時代に

仙石氏が作っているので少々もやっと。

210912sanada10_anayamakosuke

昔々、NHKが人形劇やってた時代ならいざしらず、

真田十勇士も観光客を引き付けるにはいまいち弱いかな。

いっぽう

善光寺はいつも変わらず、どっしり構えている感じ。

210912zenkouji01_hondou

何度見ても立派な本堂…以上に

210912zenkouji01_sanmon

山門が凄い。

210912zenkouji10_rokujizou

210912zenkouji11_rekidaiekouchuu

六地蔵と歴代回向柱。

210912zenkouji20_daikanjin_houjouike

210912zenkouji13_ishidatami_nakamise

あちこちにいろんなものがあって、マイル稼ぐ意欲をかきたててくれますが、

その割に日曜午後遅めの参道付近は寂しかった。

210912nagano_patio_daimon_kuraratei

お店を集めた風情ある蔵のエリア、なんだけど?

 

観光施策失敗中。の長野市かも。

 

長野県に1か所だけしか行けないなら、

191206matsumotojouyohaku2

ゼッタイ松本城でしょう。あとは

210912obasute_switchback3

210912obasute_tanada0

210912obasute_view1

新幹線で長野へ出て、篠ノ井線で普通列車に乗換え「姨捨(おばすて)」の

車窓(日本三大車窓)を眺めるだけで、かなり満足します。

 

つづいて群馬編。

群馬編は初訪問の前橋市。何もないのかと思いきや、前橋プライドをびんびんに感じた半日の滞在でした。

なんといっても

210913maebashi_gunmakenchou1

古庁舎を残して、高層新庁舎を付け加えたあたりが宮城とは

違うか。

210913maebashi_shouwa_chousha

↑ココ、元日のニューイヤー駅伝のスタート地点

新庁舎31階の展望フロアから見た利根川でしょうね。

それも(北側)男子トイレの窓。

210913maebashi_city_nw4_31

真南は逆光でいい絵にならず、

赤城さんの見える北東側、

210913maebashi_city_ne_akagi

浅間山を望む西側、

210913maebashi_city_w2

利根川が流れていく南西側、

210913maebashi_city_sw2

まあまあでした。

あとはド迫力の利根川分流・広瀬川。

210913maebashi_hirosegawa

ザ・関東平野を堪能した感じ?(笑)

210913maebashi_rinkoukaku

迎賓館機能を備えた和風建築「」と

210913maebashi_kouen_katorimotohiko

県令楫取素彦と3人の像は

群馬の中心はここ前橋!というプライドをひしひし感じましたね。

というわけで格別のおすすめポイントはなかってけど、

初前橋、楽しみました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2022年まちぶせ第ニ号】せっかく待ったけど、以降の手応えナシ@駒場町【家庭料理?】

21/12/7更新記事

【三重苦を克服できる?】誰か教えて!「気取らないイタリアン」の成功例【駒場町】

のPART2ですが、タイトルは変えました。

 

いやあ、フライングしそうなのを思いとどまったつもりでいました。

→場所が悪い

→店が狭い

→メッセージが不明瞭

の三重苦を「勤勉」でどうリカバーするか、しばらく注目してたんですが…。

 

店頭無情報、「イタリア料理」とだけイタリア語で書いてあって

211112komaba_ill_locale2

11/12撮。カウンター6席、テーブル席2人がけ×2の定員10の店

 

11月下旬に(こういう貧情報では先行き)

決まりだね!

と判断しようとして、ここまで引っ張りましたよ。

11/26に

211126komaba_il_locale1

211126komaba_il_locale2

コレを発見したので徐々に色を出していくか?

と見ましたがはや打ち止めだったようです。

※だって片面しか発信してないもの

直前11/22には

211122illocale_mes

とあったので、

211217hakoraku_22jan

これに期待してみましたが12/6配布のハコラクに11/22取材で間に合うわけなかったのでした

211230dateper_22jan

これを待ったら、

211230illocale_dateper

こうでした。写真間に合わず?

「イタリア家庭料理」の実態が少しでも発信されるかと思ったのにぃ。

しかも開業日マチガイ。11/12なのにね。

 

この店、個人名でインスタはあるようだけど、

年末年始の営業情報は出てこなかった。

年末配布の紙媒体のダテパーに

12/31休と1/1は18時~の情報が載っていてもな。

コチラもマジで休まず営業タイプなん?

 

心配なのは働きすぎじゃない?ってコト。

でも労働時間の長さ=休みのなさ

じゃなかったりするけど、店主さんのストレスはあるでしょう。

 

「最近のお店はSNSで告知すればいいと思っていて

店頭をないがしろにしている」説は

案外、偏見で正しくないのかもよ。

 

特定のお店のツイッターを見てると切にそう思う。

 

思い返せば21年8月の緊急事態宣言で

「時短営業」「休業」情報を調べたとき、

立派なアカウントがあるのに、使えてないお店が

たっくさんあったものね。

個人のアカウントで自分のお店の発信してる奴は1名だけいたけどね。

年明けの中締め確認。

220102illocale_yasumi_

そりゃ、日曜だし休もう。

220103illocale_open

でも翌日は開店なのね。

※風で倒れたらアカンから片面しか使えないぞ、と。

 

他にもこの2枚を比較して

失敗こいた~な内容がわかるんですけどね。

ヒントは

ここのカウンターに座ったらなんか落ち着かなさそう。

 

ま、春を待ちましょう。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 4日 (火)

【全道市町村別】オミクロン…北海道は嵐の前の静けさ!?【21/12/25-22/1/1新規陽性者】

いやあ、全国各地で

オミクロン株の大躍進ですなー。

沖縄は数日前にステージ3に戻ってきたのに、

もうステージ4まで上がっちゃいました。

山口も岩国に米軍基地があって1日56人が出てます。

東京の3ケタもすでに伝わってるかと思いますが、その前日、広島でも58人

出てますから。

 

でも、

な・ぜ・か、北海道ではまーだ出てない。

逆にダイジョーブか?

さっき(1/4 午後3時、1名出たとの報道)

ですけど、1/3時点で

前週比マイナスは全国で神奈川(96%)と北海道(95%)だけなんで、

やっぱり1/3は休み明けてない「月曜日」だったんちゃうか?

デス。

これから、でしょう。

220104dounai_top2

先週まとまって出たのは

深川、斜里、平取。

ぜんぜん傾向ないですな。

空知が継続してるので、まだ深川?

あとは石狩ですこーし出ている程度。

札幌も旭川も大きな動きはないですね。

でも、1/3は休み明けてない「月曜日」なので楽観できません。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【総括2021休閉店レビュー】あと残るは2019年以降開店組、これが全体の3割【No.72→84】

うーん、ここはさすがに復活しそうだよな

と思っても依然シーンとしてるお店、

もうメがないんじゃないの組だぜ

と思っても「再開しました!」との情報が入ってくるお店。

読めんわ。

漏らしたあいまい系はまた全編の最後に。

スタートNo.73は2019年開業組です。

 

73.本゜田(松風町)

(保健所認可2019/03/29)

200602ponta_matsukaze

220103ponta2

220103ponta1

雪かき。灯油缶。人は住んでるぞと。

菊水小路自体がひなびきっているのに「おにぎり」が売りの飲み屋というのが

不思議な発想です。

 

74.鮨処 たく磨(本町)

(保健所認可2019/04/09)

190531sushitakumahonchou16

ぱっと見て単独店舗っぽくなったな、と思いましたが

現在は割烹「菊川」の別邸になってました。

210717honchou16_kikukawa_hanare

 

75.茶和々 函館五稜郭店(五稜郭町)

(保健所認可2019/04/24)

190603sawawagoryoukakuchou

210722goryoukaku29_18sawawa_closed

サツドラのとなりにあったチェーン系抹茶カフェ。

五稜郭タワーが目の前で観光地としての価値を認められたんでしょうね。

インバウンド様たちの姿が消え、サツドラもいっしょに消えました。

そういえば成田山新勝寺の参道で見たぞ。そういう場所に出店します。

 

このあたりから2年もたなかったお店がスラリ並びます。

今回リスト全体の4分の1ですね。

 

76.志旨鶏(白鳥町)

(保健所認可2019/08/02)

210817shiratori_20_10

2021年、から揚げ屋さんがあちこちにできた函館。でもここは静かに閉まりました。

保健所リストを見ると2019年に申請者変更が発生してこのポジション。ということは…

その前に事件が起こった可能性大、かな?

 

77.BAR VEGAS(本町)

(保健所認可2019/08/25)

19122306barvegashonchou32_2

この店舗の画像探してたら、一軒前のこちらの画像が出てきました。(2018年8月撮)

180830honchou32_2corazon

ここも2回の閉店を目撃している場所です。

現在は

210712honchou32_2_rugisu

 

78.中国料理 幸珍(昭和3丁目)

(保健所認可2019/09/25)

190809kouchin1

店名変えずに復活して

190920kouchinshowa

さして続かず。

210712lani_showa2_30_12

現在はあのネパールカレー屋さん。

このパターンをよく覚えておきましょう。事情があって一度閉店したお店が、別名義で

店名変えずに復活。これで続けば立派な「継承」ですけど、まあそれは茨の道で。

 

79.タピオカファクトリー琥珀 函館駅前店(大手町)

(保健所認可2019/10/02)

191104kohakuootemachi

210414kohaku_ootemachi_closed

いっとき雨後のタケノコだったタピオカ系。これは先が見えてましたね。

なんとフランチャイズ商売だったようです。それはツライ。

 

80.Mary Ege(本町)

(保健所認可2019/10/29)

200817honchou24_16maryege

一棟まるまる。

200723maryege2

200826maryege_lunch

ありそうでなさそうなメニューが並ぶ。

210815maryege_honchou

210815maryege_honchou2

本町交差点に近くかなりよい場所。しかも一棟まるごと使用。それで夕方5時半に閉店とは

営業時間が短いなあ、と思ってましたが、いろいろな迷走を見せてくれ、結局2年もたずに終了でした。

提供メニューに力を入れなきゃ、空調その他の快適な雰囲気のみで客はつかないでしょう。

ここもハコラクに登場してました。

 

81.心地家(富岡町2丁目)

(保健所認可2019/12/11)

190319tomioka23719kokochiya

210821kokochiya_tomioka

ここはたぶん前年から始めていて、だいぶ長いこと無許可でやってました。

ま、店名看板が安直なのを見てもホンキ度の低さがうかがえます。

180831kokochiya0

袖看板残しはよくある話ですが、最後までこのまま。

211002gozilla_satou_energy

最後は燃料店の請求伝票が扉に挟まっていてバス停でバスを待つ人たちに

見られて?ました。後継店も正体不明の謎の店になってます。

(ただし「ひらの」看板は差替え済)

 

82.まんてんや(本町)

(保健所認可2019/12/19)

200130mantenyahonchou2

210819mantenya1

コロナが終わったら復活する気満々のお店ですが…。

本町内で移転したとき、旧店舗に案内出さず、

新店舗ですぐに営業届け出さず、は素直に信用できません。

新型コロナ、ほんとうに完全終結すればいいですね。

電車通り沿いだけど、ここは前よりいい場所なのかなあ。疑問。

 

83.永人亭(湯川町1丁目)

(保健所認可2019/12/20)

200103eijintei04

211006nagatotei_yunokawa

現A食堂ですね。前の店から飲食店と宿泊施設を同時に継承したようなのですが、

観光客が泊まるような施設ではないので…。

あとはメニュー力に問題ありでしたね。そして年の瀬押し詰まってからあわてて始めたのも謎。

ちなみに現店舗と申請者が違うのでそこにヒミツがあるに違いありません。

最後まで店名の読みが不明だったお店でした。

ずっと「えいじんてい」と読んでた(笑)

 

残すは18店で早くもここから2020年開業組へ突入します。

 

84.○倉 英(本町)

(保健所認可2020/01/23)

200309marukurahanabusahonchou111a

200309marukurahanabusahonchou111b

211021hanabusa_marukura1

結局閉店2軒の残骸のある場所を借りようとする人がいる?

 

まずは店名が読めない。「まるくら・はなぶさ」???

焼鳥メインだと知るのに何か月もかかりました。そして前店舗の看板を放置。

「あべ野」は無許可営業のまま、ぶっちぎって消えた店なのでとても縁起の悪い立地。

コロナの感染拡大で、あせってランチ営業も

210828hanabusa_kura_lunch_honchou

これでは印象に残りすぎ。

焼き鳥丼を発想しないところが、腕に自信がなかったのか。

 

ここまで84軒。2年未満の「赤」はどこに固まるか…。

211230closed_001_084map7_

正解は断言できませんが、実力が伴わないのなら、お店と人が集まる場所で

紛れたほうが続く確率は上がる気がしますね。

ただ函館市内で「いい場所」は少なく、固定費がかかる商売なので、内容を磨いて

常連をつかめるかどうか、にかかってます。

 

得意ジャンルが客観的に狭く深くなのか、広く浅くなのか、

安直に流行に乗ろうとしたのか、前店はどういう終わり方をしたのか、

同ジャンル、ライバルの状況はどうなのか、

まあいろいろ事前に深めることが必要でしょうね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 3日 (月)

【2022年まちぶせ第一号】函館三大食堂「A」と年越しお寿司の巻【ボリュームたっぷり】

本来はツイッター上の表現を

コピるのは著作権上の問題が気になるわけだけど、

公私を分けて、お店の「情報」であるとみなせば

記事によっては問題ナシでしょう。

 

まずは年越し寿司の話題から。日付は12/31です。

211231sushi1

それにしても、これ↓が基準になるとは。

211231sushi2b

すぐ食べたいのをガマンして撮ってみたのだけど。

持ち帰るときに肝心の軍艦2カンが倒れてしまってました。

い、いくらが…ポロポロ。

じっくり直してから撮ればよかったなー。

10カンで税抜き1480円でした。

これね、ブログ主の感覚では年末にお客様がたの財布のヒモが緩むのを

期待しての高めの価格設定なのと、

まあ赤潮のせいでウニも高いよねーというところで、

イオンの持ち帰り寿司もショーバイでっせ、ちゅう話なんだが、

ふだんなら

10カン1500円(級)の寿司をカンタンには持ち帰らんわ、と思うわけだ。

 

ジジババが娘・息子・孫の帰省を喜んで、奮発する系の心理を読み切って

こうなってるのはジョーシキある人間なら読めるでしょう。

それが年越し寿司。

 

ちなみにイオンの年明けの寿司は

220101sushibc

下がるねえ。これでも自分なら値引きアワーに突入しないと、

買わない、かな。10カン寿司。

 

というわけで、

きょうのカテゴリーはおなじみ「メニュー力」系。

ずっと迷走する様子を観察してたこのお店です。

211101aoi_s_am856_0

最初、

211105aoi_s_pm537_20220103021801

↑こうなってたお店の看板が

211218aoi_menu2

12月に入ってからはこうなって…(メニュー)どうした?と思ったので、

12月後半は、ここのツイッターを何回か見てた。

さて明けて元日。待ち伏せして見に行ったのはこの画面。

220101dlaoi22

正月3日になってもトップ表記。まだ、受付してた(!)

そういえば

190101mitsuha_sushi

190101mitsuha

デジャヴですよ。ですよ!

あ、永人亭の前にやってた「みつは」の画像でした。

あい、ついまてぇーん。3年前だ。よく覚えてる。

(上)が一人前1800円、(特上)が一人前2400円。

220101dlaoi22

10カン1200円。じゃあ安く見えるわ。

どうね?函館の寿司屋の相場。

この内容で注文殺到?

もちろん、ウニも中トロもカニもあるわきゃない。

それにしても自分で消費しないとぱっと見だけじゃあ

値ごろ感が伝わらないよなあ、握り寿司。

 

よく知ってるお店ならC/Pがわかってるのだろうけど、2か月前に始まったこのお店の

手応え、なんだか皆さんよくわかっているの(か)ね。

 

それにしてもせっかくのツイッター、書くべきメッセージは

年明けは○日から営業です。令和四年もよろしく。だろうて。

こなれてないなぁ。

211218aoi_menu2

211218aoi_mesp

そして意外とこの要素大きいと思うのね。自己責任系かあ。

211229aoi_cars

どうした?と思ったら

この日は水曜日で定休日だったようです。

よって店主自ら駐車可? 知るか(笑)

211229dlaoi22

これはツイッター見てても慣れてないとわからんやつ。

 

じゃあ遡ります。開店当初は

211108aoi_menu_osusume

「みつは」「永人亭」時代と変わりばえしない「おすすめ」メニュー

だった。

時を経て変化はあったか…。

すると

211125aoi_nabe

これよ。何鍋よ。味つけにこだわらないのが函館流?

それから、土曜日の限定メニューの並び。

211106_1204aoi_osusume1

211211_1218aoi_osusume2

そそられる人~。たった600円だから?

天丼に野菜炒め。自分は100%目指さん。

で、

最近のおすすめメニューはというと

211225dl1224aoi

だいぶ「おすすめ」の毛色が変わった?

つい宮前町・紅龍のママさんの

「高カロリーメニューがウチでは人気でねえ」コメントを

思い出してしまいました。

そして5日経っても

211230dlaoi22

煮魚好きにはたまらんか。

ソイ、ホッケ、鱈、にしん。

個人的にはにしんの煮つけはおふくろに食わしてもらったこたあないぞ。

でもけっこう「固定」だな。

 

そ・し・て…

不思議で不思議でたまらないのは、このお店の前を何度通っても

お店に出入りするお客さんに会ったことがないのね。

211231aoi_katsutei

確かに時間はバラバラなんだけどさ。

だいたい20打数ノーヒット。これがたまたま、だと思います?

 

それでさ。

おとなり「かつ亭」に出入りするお客さんを5回も見てる。

不思議だわん。

何時ごろが来客ピークなんだろう。よっぽど短いのかな?

それにしても年末、予約注文処理で大忙し、だったのはよいことね!?

 

というわけで苦しくなってきたら、

メニューに工夫があるはず、と待ち伏せてたら、

こういう変化があったというわけでした。

 

それにしてもツイッターで裏を取るのって、あんまよろしくない感じ。

うまく発信できてないお店、多いような気がする。

 

だから年明け最初の土曜日の「限定メニュー」に乞うご期待デス。

 

※とりあえず1月3日からことしはスタートということで11時過ぎに通ってみたけど、

211218aoi_menu2

これ↓をはがせばいいだけで?

211218aoi_audbre

のメニュー板は出てなかったな。

で、自分のクルマはそこに停めることにした?

220103aoi1

220103aoi2

こんだけたっぷりやっとけば、もうダイジョーブだと思います(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【観光じゃなく街ブラ】脱・札幌観光初心者を目指してみたら…見えてきたのは(2)【道内一のマーケット】

正月早々、思った以上に重い記事かも(笑)。

令和三年晩夏の旅・札幌編PART2。

 

札幌、ベストビュー編で2回イケそうかな、と

思ったのだけど、

並べてみるとみんな

青い空と深い緑ばっかり、でないの。

まったくもって天気がよくて良かったね、という…ザンネン。

 

とりあえず、積み残した中島公園の2カットを

アップして、やっぱりそーなんだ、へ進もうと思います。

もちろんソレ、函館との対比になりますけどね。

210902nakajima_kouen

中島公園。隣接するホテルが見えるとこがアクセントどまりで許容範囲。

210902houheikan

豊平館。ハデハデしくて

これも旧函館区公会堂のライバルだなーという感想。

210416hakodate_kyuu_kokaido

※函館のほうがサイズが大きいか。

ま、それはそれでマーキングしておく必要、あるでしょうけど。

 

自分としては札幌という土地柄、仙台よりは嫌いではないけど、観光的魅力は薄い。

それは小さなころから何度も行ってるから、で

札幌市民にとっての函館も近いものがあるのではないだろうか。

なんちゅうか札幌と函館は「オトナ」の関係。

純粋に観光の対象ではないみたい。

でもそれ、東京のヒトたちから見ると、

北海道にもけっこうでかい街があるんだね!

という初心者な感想となるらしい。

 

こうしてベストビュー的なアプローチを試みると、札幌って

北海道のスケール感のなかにマジででかい街ができてるな、ということになる。

プチ観光名所のいくつもがそれを示すわけ。

当然、深みのある歴史の匂いは薄く、人口の集中から来る

メガ・マーケット感が強調されてくる。

 

過去に自分の親族たちも、札幌へ出ていった人たちが何人もいた。

多分に経済的な理由。

つまり、本州の大企業、チェーンからすると「北の拠点」として

押さえたい場所だし、そこで競争に負けた方々は次位を探して

函館を狙ってくるのもアタリマエの構図なのね。

だから札幌市民も「街の歴史」や「個性」にどれだけ関心があるか疑問。

函館以上に「土着」じゃなくて「流入」の街だし。

 

北海道の中で歴史のある街はこだても、札幌との実質的な差は

数十年(その数十年が重要だけど)しかないのに、その差ははっきりしている。

よく「異国情緒」という便利な日本語に言い換えられがちだけど、

本州各地の本格的な歴史がともなう街に比べると、わが街もそこに逃げてる気もするのね。

ま、そこが「単なる流入者」には読み取れないところ。特に札幌組には。

そこで札幌にない魅力がある、と威張ってもしゃあない。

サッポロを単純にライバル視する時点で無理がある。

200820oodori_kouen2

200820sapporo_tokeidai4

200820kyu_douchou_akarenga1

でも大通公園と時計台と赤レンガをはずしちゃうと(2020年に記録ズミ)

「作られた街」の痕跡が歴史として随所に残っている。

210831boufuurin

イチ観光客がキロに及ぶ屯田地区の防風林を散策するこたあないでしょう。

つまり、「開拓の歴史」をどう評価するか、

210831shinoro_kabuki

篠路のある場所には開拓民たちの少ない娯楽「篠路歌舞伎」の碑が

ぽつんと建っている。重要無形文化財までたどりつくのは並大抵ではナシ。

210831tonden_hiroba

この広場には開拓を頑張った顕彰碑が「集め」られている。

210831shinoro_soukogun2

この倉庫からはたくさんの玉ねぎが出荷されていった歴史があるそうだ。

ほら、プチ観光名所までも到達しないっしょ。く、苦しい。

210902akino_yakkyoku

210830takagi_shouten

こうした古い商店が「札幌景観遺産」に指定されても現役で残されているのも違和感。

函館の「和洋折衷」な街並みが重伝建に指定されているのとはまた違ったベクトルだ。

 

そうしたプチ観光名所としての違和感を緩和してくれるのが、こういう系でした。

すべて北海道ゆかりのアーチストたち。

190819_sapporoizuminozou

190819_sapporobokkanozou

200820kitano_boshizou

210901yakushin_hongouarata

210901sanka_hongouarata

210831ishikari_mukonotami

以上本郷新(札幌生まれ)。

190823_sapporokibounozou

190823_sapporohananoboshizou

210902nakajima_kouen_morinouta

210902nakajima_07_tsurunomai

210902nakajima_09_hahatoko

210902nakajima_10neko_harmonica

210902nakajima_08_furwofukushoujo

以上山内壮夫(岩見沢生まれ)。

200820myoumu_sapporo_st

210901souseip_tenpisw

210901souseip_tenpine

210902nakajima_k_soukyou

以上安田侃(美唄沢生まれ)。自然にはありそうでない曲線美。

一度見たら忘れないでしょう、この作品群。

 

ほかにも佐藤忠良の作品もいくつもある。

スペースがあるのを逆手にとって「アートな街づくり」が志向されたのでしょう。

函館にあるのは石川啄木を深めていた本郷新の

211204takuboku_oomorihama

これだけのようだけど。

「持ってないからこそ」格別アートな街づくりを志向するとも言えるんじゃないかな。

小粒だな、と思いつつクチコミ投稿をしていて気づいたことでした。

 

次回は再びベストビューにテーマを戻して

令和三年晩夏タビ本州編へ。

次回タビのために見つめ直し。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2022年1月 2日 (日)

【元日の函館のマチ】大手スーパー・イオンもびっくり、元日からの特別営業!?【省スペース軽フットワーク】

いやいや、正月だから見えてくる

ってもんもあるんだよなあ。

2020年のお正月を思い出してしまった。

220101kingashinnen_musashiya

2021年は

毎年はせんわ、と思ったんだけどね。

2022年は

ふとしたきっかけで数十店の観察。

 

飲食店に限らず、正月は店頭にしめ飾りがあって、

「新年は○日から営業いたします」

貼り紙してあるもんなんだけど、

終わっちゃったり、ヤル気のない店は

何のアクションもないんだよなあ、と

本町界隈をちょっとだけ歩いてみたわけだ。

 

くそ寒いし、めんどいから、チラ見したレベルなんだけど、

元日から、いろいろ発見するわ。

自分としたらすんげー高確率。

いかに自分が高確率のエリアを熟知してるかってことだよね。

 

というわけで以下は元日の短い時間帯に集めた画像です。

220101tokin

もちろんこれは今後の伏線です。

 

まず、こっちからだな。

大門横丁に「本日のお休み」が貼ってない…!?

220101daimon_yokochou_yasumi

と思ったら、

220101daimon_yokochou_yasumi2

くわしく一覧になっていた。

年末年始ぶっ通し営業が5店(黄色)もあるよぉ。

気合入ってんな、さすが大門。

※でもほぼほぼ真っ赤な店もあるゼ。あれれ「へいちきん」…まさか?

年末年始を函館で過ごそうっていうお客さんが

まあまあいるからね。

観光というより家族サービスね。

 

そうかと思えばお隣で

220101nagatsuki_closed

年末まで頑張って区切りだから、っていうコトなのね。

もう休閉店レビュー直さんからね。2018年だから3年チョットやってたお店?

そういえばここも(自分の)「保健所報告組」だったのでもっと

「長」かったか。

 

220101mezamashi_audobre

おっと年が明けても年越しオードブルのご案内。

待っていたぜ。こういうの。元日画像です。

高打率のあの店の伏線。

 

 220101yurari_drinkp

あら~知らないうちに立ち飲み

ウン万円のお酒を振る舞うお店が

エキチカの例の場所にできてるわー。

ミネラルウォーターが1杯550円。

やるねえ。どなたのご指導?

220101hakoviva_panel

こういうお店ができそうって、ハコラクに書いてあったけど、

10日前は気づきませんでした。

 

で、いちばんのインパクトは

220101tachinomi_hakosuta_honchou5b

220101tachinomi_openhours

正月3が日、朝7時から開いてる立ち飲みのお店。

しかも「飲み放題OK」「何時までいてもOK」

17時間営業かぁ。

もうこれで令和四年の函館のトレンドが見えてきたよねー。

経費圧縮、省スペース系のブーム。

 

やっぱり、料理なんかどーでもよくて、飲めればいいって

お客さんが函館には多いんだねー。

誰だっけ、函館にグルメタウンって冠つけたの。

 

それって飲み会の3軒目とかに家に帰りたくなくて満腹で行く、

雑居ビルの奥にある隠れ家バーみたいなイメージのお店が

どんどん路面(?)に登場してくるということか。

 

ま、あかんと思ったら、パッと切り上げられそうな造りのお店が多いですな。

ショーバイを成功させるより、自分の店を持ちたい傾向にさらに拍車がかかってるのお。

 

このご時世だから酒屋さんバックアップ部門ってのもあるんでしょう。

さて、これらの中からどれを広げようかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【全国平均またまた上昇】前週比164%そして沖縄県はステージ3に突入!【12/25-1/1新規陽性者】

当り前ですが新型コロナはお正月だからって

待ってくれません。

令和四年も的確なウォッチング継続です。

きょうは…午後8時頃、もう1回更新で1日3本の予定。

 

最初に例のヤツ。

220102ken_ekihoka

これを見て思うのは

正月を日本で過ごそうと帰国する人々の絶対数を考えると

そろそろ頭打ちにならないとおかしいですね。

宿泊施設のキャパを見て「濃厚接触者の定義」も変更になったので

まもなく「水際作戦」は効力を発しなくなるでしょう。

 

とりあえず、都道府県別の集計に「空港検疫など」は含んでいませんが

47都道府県のいずれかに算入される1日あたりの感染者総数は

1/1は457人で5日連続で前の日を上回っています。

これまでの例だと(日)(月)は少なくて(火)(水)(木)でどかんと来る傾向にあるので

まるで絵に描いたように(火)(水)(木)(金)(土)と来てるんですね。

220102_47ken_12250101

ハイ、沖縄があっという間に「ステージ3」(10万人あたり週平均15人)に復帰です。

やはり、基地のハンデは大きい。

テレ朝の朝まで生テレビで誰かが知ったかで言ってましたが、

「沖縄の感染率は高いが医療が優秀なので死亡率は低い」

ああいう番組に出る人間でも、ローカルの暗部は見えては来ないんでしょうな。

地元が声を上げなても、全国メディアが拾わないからどうにもなりません。

220102_47kenr_12250101

週を通じて感染者ゼロは前回の16県から半減して8県に。

でもこれを見て「富山は?」と思ったら

こうでした。

220101toyama_news

211228dlkitanihon_toyama_news

12/27の発表は12/23以前の陽性者に対してだったようで、

地方におけるゲノム解析の遅れが如実に証明されています。

12/18-12/25で陽性者ゼロだった島根県も

イッキにジャンプアップして全国8位。

それにしても依然として

ウィズコロナを誤解している欧米と、

ゼロコロナの幻想をいまだに抱くニッポンとの格差を感じた

年末年始ですね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ブーム!無印カレー】これは好み!南インド系の海老カレー【第二シークエンス第二回】

無印シリーズ通算第五回にして出会いました。

思えば今までカレーといえば

ポークかビーフだったわけで。

タイカレーに走ってもせいぜいチキン。

それが意図せず、ココナツミルクのまろやかさが好みにぴったりの

211222muji_prawn_moilee

プラウン・モイリーに無印で出会いました。

実際に食べてみるまでプラウン(=海老)をブラウン(=茶色)だと

思ってた、という体たらく。

211229prawn_moilee

このために具材マシマシしたいなあ、と真剣に思いました。

(ホンモノはもっと海老がぷりぷりなんだろうか…)

税抜350円のラインナップにあるのもグッド。

ここれお手軽飯にしてはそこそこの

70-75点をつけてみます。

 

これは近いうちに確実にリピート。

でも、無印シリーズ、未体験ゾーンをあと3回ぐらい

行かねばならんのね。

 

でも間違いなく現時点でもトップ3に入る、南方系カレーでした。

だれなくてヨカッタ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2022年1月 1日 (土)

【総括2021休閉店レビュー】更新まで3年も届かず、が全体の4割【No.61→72】

第六弾。今回は

2018年開業組がずらっと並びます。

 

61.らぁめん工房 かりんとう(花園町)

(保健所認可2018/03/05)

211117karintou_hanazono

この場所はおっきいほうの店舗(スペース)がかなりハンデ(入口が裏)を背負っていて、迷走の末、

先に消えました。マイナーなほうのこちらは長い間、ランチ営業オンリーのお店かと思ってましたが、知る人ぞ知るのまま終了

だったようです。

 

62.超特急やきそば(若松町)

(保健所認可2018/04/20)

180713wakamatsu11_choutokkyuu

190806choutokkyuushokudou

木古内にあった食堂、「急行」だっけか。

そのイメージで「やきそば」でスタートするも失速。

210416choutokkyuu_shokudou

当初の店名では1年ぐらいしか続かなかったみたいです。

その後、周囲のお店と差のない海鮮丼も出す食堂へ。

その前はびっくりがっかりのラーメン屋さんで、

171121binos1

チャーハンにつくのはスープじゃなくセルフの「水」という…店だった。

現在は迷走食堂ができています。この場所。

5年間で3度めの閉店を目撃しちゃうかも。

 

63.焼とり居酒屋 わっか(富岡町1丁目)

(保健所認可2018/05/02)

180912wakka_tomioka

あれ?18年9月の画像がありました。新しそうに見えませんね。

210926wakka_tomioka1_n

21年9月下旬。そっか、注目は室外機の部分か…。難易度高し。

 

2軒並びのうち、隣の喫茶店が先に力尽きました。

もっと古いお店かな、と思ってたんですが

3年続かなかった? それとも更新逃し系?

 

64.笑う門(梁川町)

(保健所認可2018/06/04)

210816waraukado_1

食材高騰と新型コロナは別ではないかと思いますが…。

こちらもかつて函館を目指してきた店、としてハコラクに特集されてましたね。

ハラミという着眼点は悪くないとは思ってましたけど。

181214waraukado_menu

 

65.ふたご夜(本町)

(保健所認可2018/06/04)

190107honchou2_6_futagoya

210719honchou2_6futagoya

路面店ではないので、マークはしてません。

看板が消えてる~というだけですけど。

まあこの界隈では見落としている店もたくさんあるでしょうね。

 

66.一寸酔って粋な夜(松風町)

(保健所認可2018/06/27)

180926chotto_yotte_kikusui

211003choiyoru_kikusui1

ロケーションは昭和な昭和な菊水小路。

ここは同じオーナーの末広町の某店のことが記憶にあるので、

戦意喪失感が印象深くて。

ランチ内容がその某店をほうふつとさせるラインナップでした。

210826_lunch_cyikny

ガパオは鶏挽では?と突っ込みたくなりましたが、もっと

インパクトあったのはこのメッセージ。

210826_tenshu_cyikny

肉系はうまくまわりだせばかなり儲かる?って言いたくなります。

 

67.居酒屋 まつもと(湯川町1丁目)

(保健所認可2018/07/09)

180914matsumoto_yunokawa

18年9月の画像ありました。

210416matsumoto_yunokawa_closed

210422yunokawa1_28_4_closed

↑わずか6日で店頭が劇的変貌

マップを作っていくと「あちゃあ」なロケーションだったみたいです。電停に近いのに。

後継店も当然苦戦中。

 

68.焔 一縁(本町)

(保健所認可2018/07/27)

190506honchou1019

締め専門のラーメン屋さん。ランチ営業無用。

この「酔っ払い大好き」を後継店も引き継いでいますよね。

たしか直前にあったのは塩ラーメンでそこそこ名の知れた店だったと

思うのですが、ここはラーメン屋さんしか無理な物件?

210711honchou10_9hirakiya

 

69.the Local(湯川町1丁目)

(保健所認可2018/080/08)

180921thelocal

210412local_yunokawa_closed

「クラフトビール」というキーワードだけで始めちゃって。強引に2年半引っ張りました。

赤提灯を出してた時期も、会員制と称した時期もあり、最後はコーヒー屋さんに軒先貸してました。

ま、正式店名に「the」がつくかつかないか無頓着、という時点でこっちはため息でしたけどね。

 

70.函館麺匠 極(美原5丁目)

(保健所認可2018/12/17)

181221kiwami_mihara5117

211002kiwami_mihara

ラーメン屋さんがオープンすると、得意なラーメンは何?とチェックするものですが、

塩、しょうゆ、味噌と特徴なく並んでいるのを見ただけで、観察対象になります。

この場所の交差点カドというだけで、カレー屋さんが閉まるのを見て、この店が閉まるのを見て、

3年ちょっとで2回も閉店に遭遇。呪われた場所、多いですネ、函館は。

 

71.酒道(東雲町)

(保健所認可2019/01/16)

180925shudou_shinonome

18年9月下旬…ここやってんの?

180928shudou_shinonome

4日後。やってた。

でリストにない。しかしチェックし忘れ(保健所に)報告せず。

大門のハズレにある地味な物件ですが、無届開業でした。

そしてほどなく自主的に届け出ていました。

18年9月に見つけていて、届け出が19年1月…

210722shouya_shinonome

210814shouya_shinonome

で、21年夏に別の店になってました。

変化がないのでなかなか気がつかない。

 

72.龍呑亭(本町)

(保健所認可2019/02/20)

190813rontantei

↓これで閉店に気づくか、っちゅうの。

210715rontantei_honchou7_8

間違い探し、じゃ(笑)

一見して入りづらい中華屋さん。庶民派、街中華をアピールせず、短期間で消えてしまいました。

本格中華なら広東とか北京とか四川とか書かないと。

東北(宮城)からの移住組、とこちらもハコラクで特集され表紙も飾ってました。

 

では、ここまでのマップ。

211230closed_001_072map4_

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ベストビュー2021】脱・札幌観光初心者を目指してみたら…見えてきたのは(1)

厳寒の中、令和四年がやってきました。

それでも函館だから零下10度程度で済んでいる、わけですけどね。

北海道は広いので、全然ましなほうでしょう。

お正月番組の生中継で四千頭身が(函館よりずっと寒い)弟子屈の川湯で熱血リポしてました。

大変だなァ。

まぁ、ことしも自分のペースで函館を応援しつづけたいと思ってます。

 

さて、2022年一発目は

芸無く

2021年振り返りパターンから2022年の展望へ

シリーズにしよっかな。

です。

 

2021年は本格的な五輪のTV観戦アーンド、コロナの影響で

一度(企画としては二回)しか旅に出ませんでした。

ことしはどーなるか。

というわけでまずは札幌編をちゃんと振り返ります。

最初はベストビュー的な奴から。

 

札幌の観光地といえば

・時計台

・大通公園とテレビ塔

・道庁赤レンガ

あとは

・羊ヶ丘のクラークさん

ちょっと離れて

・モエレ沼公園

こんなもんでしょう。

最初の3つは黙っていても「行かさる」場所で

残りの2つは何度も行きたい場所、でもない。

 

函館と札幌の距離感を考えたら、何回か足を運べば

もう観光しなくてもいっか、と思ってしまうわけでね。

クチコミ投稿ニーズがなければフカボリしようと思わなくなってました

 

令和三年晩夏タビその1のテーマは石狩のシギチだったので、

210901hibarishigi2u

(ヒバリシギ)

そのついでによさげな場所をいくつ拾えるかと思ってました。

 

よって、大倉山だの、円山動物園だの、藻岩山だの西側ゾーンはまーるでパス。

拾ったのは中島公園のみ。

ほとんどが札幌の北エリア、石狩の探鳥地へ行く途中のナニカだけ。

それでこんな並びになりました。

 

川。石狩川、茨戸川、豊平川。

210830ishikarigawa_ainosato

210901baratogawa

210902tr_cycling_road2

豊平川は河川敷のサイクリングロードだけどね。

 

次に

ポプラ並木。北大その1(元祖)、北大その2(平成)、そして創成川のポプラ。

210831hokudai_old_popula

210902hokudai_heisei_popula

210901souseugawa_popula

特に気に入ったのは3番め。

そして実は北大キャンパスをちゃんと散策したことがなく

210831hokudai_clark

広い敷地をあっちへふらふら、こっちへふらふら。

210901hokudai_ichou_namiki

ここを東京2020でマラソン選手たちが走ったんだ、と思いつつ、

210831hokudai_campus_street1

210831hokudai_sakushukotoni1

サクシュコトニ川の木陰を見て「ほほぉ」。

210901hokudai_sakushukotoni2

でもこれ、プロデュースされた自然なのだと。

 

結論としては函館にない「スケール感」「めぐまれた天気」

という結論に達しました。

函館に足りない北海道のスケール感が札幌にはわりと

210831susukino

中心街の近くにある。

とはいえ↓まで20キロはあるが。

210901ishikari_hamanasu_kouen

210901ishikari_kaigan

210901ishikarigawa_kakou

はまなすの丘公園、石狩浜、石狩川河口

とはいえとなりの石狩市までは観光の皆さんはすぐには行きませんけどね。

 

まあ探鳥的には

札幌(市内)には海がないんだな、という話なんですが、

これまで出会えなかったいろんなシーンに出会えたので

探鳥時間を削っても楽しかった、が結論です。

 

次回はクチコミ投稿を意識すると見えてくる、観光のタネ?編です。

だーれかがカンチガイしてるような気もするヤツ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »